ある日、ある町に訪れたときのこと。ヴィオラさんは着くなり「仕事」がある、と言ってどこかへ行ってしまった。ので、俺は久しぶりにギルデロイさんとふたりで酒場にやってきていた。
彼からは商売の技術としてではない、人の内面、心の動きやかけひき、そういったものを教えてもらうことがある。商人というものは普通、自身の商売を他人に教えるということをしない。彼に言わせれば旅団にやってきたときの俺が、あまりに世間知らずでかけひきの”か”の字も知らない、危なっかしくて放っておけない子供だった、のが理由らしい。そのあたりについて否定するつもりはない。世渡りや落としどころ、そういうものに縁のなかった俺が、そんなものを身につけている道理がなかったからだ。いまだってそういう部分にかけてはようやっと人並みに追いつきつつある、といった水準だろうし、当たり前の話、ギルデロイさんなどには遠く及ばない。
もっともギルデロイさんは言葉で語ることはほとんどない。言葉では伝えきった気になってしまう、理解しきった気になってしまう。それで終わらせるには俺は少々惜しい人間――なのだそうだ。買いかぶりの気もするが、真剣に教えてくれるつもりなのが分かると、こちらも真面目に学ぶ気になる。
そういうわけで、基本的には市を歩きながら、酒場で酌み交わしながら、というのがお決まりのスタイルになっている。今日は後者で、大体の酒場と同じく騒がしいなかで特に何を話すでもなく飲み食いしていた、そんな状況だった。
「こいつをどう思う?」
そう言ってギルデロイさんがポーチの奥から出してきたのはひとつの青い、楕円形に磨かれた深い青の石だった。俺は何気なく受け取ろうとしたのだが、触れる瞬間に流れ込んできたもののおぞましさに反射的に指を引っ込めてしまった。
「どうしたよ?」
そう問うてくるギルデロイさんに俺は頭を振って、ごまかすように酒を多めに流し込むと、石を目の前に置くように頼んだ。
「海の近く、あまりいい商売をしていない商人のものだったようです」
石の青を見据えてゆっくり言葉を吐きだす。ギルデロイさんはサンシェイドの宝石商から仕入れた旨のことを口にしたが、そういうこともあるよな、と声のトーンを落とした。
「その商人が、娘に贈ったもの、みたいです。娘は体が弱かった、ようで、それでもよく身につけていた。それが狙われて、強盗に...父親、商人は不在だった。母親が娘の前で暴行されて、娘は喉を、穿たれて亡くなりました。母親もすぐに殺されて、石は別の土地に運ばれていった、ようです」
石に残った恨みの残り香のようなものが、触れようとしたわずかな時間で、こびりついた潮ごしに伝わってきていたのだ。そういうことを、俺は拙い言葉でギルデロイさんに伝えると、ギルデロイさんは難しい顔をして椅子にもたれかかった。
「なんだってそんなことが思いつ――いや、分かるんだい」
「分かるというか、勝手に伝わってくるというか。ギルデロイさんだって相手の気持ちを読むのは得意でしょう」
そうとしか言いようがなかったので、ごまかすように少し生意気な調子で言うと、ギルデロイさんはいよいよ不味い酒に当たった美食家のような顔をして、じゃあ占いの類かい、と毒づくように言った。
「あとは、そうですね。宝石の価値をはかるとき、言葉や数字であらわせないものってある――んですよね。相場や流行だけでもつけられない値打ちといいますか。そういうものなんですけど」
まあな、とギルデロイさんは腕を組む。俺は毛色的にはそんなもんです、と言うが、ギルデロイさんはやはり納得できない、というような顔をしていた。
「――まあ、もしそうなら、お前はグランポートの船には乗らないほうがいいかもな」
少しの空白ののちにぽつりとギルデロイさんが言った。俺は少し考えたのち、ガ・ロハの名前を出した。
「ああ。あのときは本当に酷かった。団から死人が出なかったのは奇跡みたいなもんだったよ」
「俺は伝え聞いただけですけど」
様子を気にしていた老人たちが数日寝込んだというから、よほどの地獄だったのだろう。指輪の影響もあったのかもしれないが、人間の欲の深さ、という表面的な言葉だけでは片づけられない重々しさがふたりの間に淀んだ。
「まあ、たしかに俺たち宝石商は因果なものを扱ってるのかもな。ただきれいなだけのものでよければガラス玉でも売ってたほうがよほど気楽だ」
「......」
「それでも俺たちは惹かれるのさ。大地の底で誰のためでもなく生まれて、その美しさで俺たちを魅了する、意味の分からない巡りあわせにさ」
そうかもしれない。石の価値など、人間が寄ってたかって掘らせて選んで磨かせて、精緻な細工ものと合わせて、そんな迂遠な無駄の果てに抱かせる思いがせいぜいがところきれい、だの神秘的、だの、その程度のものなのだ。
そんなもののために生活をかけ、人生をかけ、命も捨てさせる――その上澄みのようなものを扱うのが宝石商なのだ。愚かで滑稽な商売、なのだろう。
「そのために、こんなに長い間旅を続けてるんですね、ギルデロイさんは」
「おうよ。底なしの間抜けさ」
「そして俺は、ひとりの女性を追いかけて、そのそばにいるためだけに大陸を駆けずり回るど阿呆なわけですね」
俺がゴブレットをギルデロイさんに向けると、彼もからからと笑って彼の器のふちを合わせた。
「ま、そういうわけだ。お前さんとの旅がいつまで続くか分からんが、それまでよろしくな、馬鹿弟子」
「ええ、よろしくお願いしますよ。アホ師匠」
できれば――とギルデロイさんが丁寧に布で包んでしまい込んだ石にまとわりついた潮の名残りに意識を向ける。
あんたを持ち主のもとに返してやりたいけど、その前に売られてしまうんだろうな。
まあもしどうしても、であれば――
名うての盗賊に依頼するのも手かもしれないな。
そんなことを考えながら、俺は次の一杯に何を頼もうか、と、カウンターに並べられてぎらついた輝きを放つ瓶たちに、最高に俗悪な視線を投げるのだった。
リバーランドのとある町。川沿いの宿の一室。屋根を打つ雨粒と、この町に着く前から続く長雨で増水した川の音が閉じた窓ごしに聞こえ続けている。俺は海沿いの村で暮らしていたから水の音には安らぎを感じるほうだ。夕方からあのひとと飲みに出る約束をしているから、言い換えればそれまでは暇だ。ベッドに横たわって天井の木目を眺めていると、徐々にそれが波の描く模様に見えてきて、懐かしいような、虚しいような、そんな気持ちになってくる。
母も父も子供のころから村で冷遇されていたと聞いていた。どちらも体が小さく、村に貢献することはできずにいた。いまにして思うに、一族として出来が良くない者同士をくっつけることであわよくば消えてなくなってほしい。俺が生まれたときも、すぐに死んでしまうに決まっているのだから好きにさせておけ――そういう老人たちの思惑があったのだろう。その結果がいまを招いているのかもしれないと思うと、数奇とか、運命のきまぐれとか、そういう言葉では片づけられないものを感じることもある。ただ、何にせよ俺はあのひとのもとで、俺にとって最良の未来を引き寄せなくてはならないことに変わりはない。
故郷にいたころが「降り続ける冷たい雨」なのだとすると、いまは「遠くに見えてきた晴れの兆し」なのだろう。
ただ、最上の結末を迎えるには、俺ひとりの手ではどうしようもない。何人もの手と、いくつもの偶然を呼び込む必要がある。
だから――
コンコン、と部屋の戸が叩かれる。
ベッドから半身を起こして扉を見る。短く返事をすると、あのひとの声が扉ごしに聞こえてきた。
「私だ。少し早いが迎えに来た。開けてくれ」
「はい、すぐに」
急いで靴を履き、戸口に向かう。
戸を開くと、あのひとは断ることなく俺の脇をすり抜けて入ってきて、部屋の真ん中あたりでこちらを振り向いた。
「どうせぼんやりとしていたんだろう?ほら」
あのひとはとん、とテーブルに酒瓶を置き、反対の手に提げていたグラスを俺に示す。
「私も暇でな。少しつき合え」
がたりと椅子に腰を落とすと、俺にベッドに座るように促して懐から取り出した栓抜きであっという間に抜栓し、とくとくと音を立ててふたつのグラスを満たしてそのひとつを俺に向けて差しだした。
「飲め」
「――はい」
俺はそれを受け取ると、ほんの少しその香りを嗅いでひと口だけ口にする。あのひとはそれを見てす、と自分のグラスを一気に空けた。
「悪くないだろう?」
あのひとの目に灯る光が凶暴さを増す。俺はそれを見ながらさらにグラスに口をつける。
「ええ。あなたらしいお酒ですよ」
繊細なのとは明らかに違う。重厚さとも少し違う。攻撃的で情熱的な、そんなタイプの赤だ。
「はは、分かるようになってきたな」
うれしいぞ、とあのひとは破顔すると、立ちあがって俺の胸倉を掴んで引き寄せる。
もちろん俺は抵抗しない。
「カル」
「ん、」
このひとの求めているのは問うまでもない。考える必要すらない。俺はあのひとが酒を口にするのを待って唇を重ねた。
「ん、ぐ」
「――」
温まる前のスパイシーで奥行きのある味が俺の口に注がれる。二度、三度と。
「ちゅ、は――」
「ん、んふ、」
気がつくと俺の頭の後ろには枕があって、逃げられない状況になっている。そのうえ頭の後ろには腕が回されていて、いよいよ逃げられない状況になっている。
ん、あ。ヴィオラさん。
暗い欲望の灯った目をしているのはおそらく俺も同じ。
それでも、俺にとってはこのひとのこの目こそが、このひとが追い込んでゆく堕落が。
暗く深い、星ひとつない俺の「空」なんだ。
このひとといてこれだけ穏やかな時間を過ごすことは極めて稀なのではないか――ベッドの上で俺は考えていた。
貴重な休暇の昼下がり。2日目の今日が終わり、順調に補給が終われば明後日にはまた旅が始まるだろう。昨日の夕方、珍しく大人数で酒場へ行き、途中で抜け出してお決まりの宿に。その後は、まあ、言うまでもないことを。
窓の外ではぱらぱらと雨が屋根を打つ音がずっと続いている。灰色の単調な空が俺たちの気だるいいまの気分を形づくっているのかもしれない。
「ヴィオラさん」
「ん?」
背中越しにあのひとが動く気配がする。おそらく彼女もむこうを向いてぼんやりしていたのだろう。俺も彼女に向きなおり、目を見る。眠そうにしているくせに、それでもそこには尽きない火が宿っているように見える。触れるだけの口づけをすると、ヴィオラさんは片肘をついてこちらを見おろす。その歪んだ口もとにとくりとするものを感じるが、さすがに昨日の今日でまたそういうことをする気にはならない。俺にそこまでの体力はないし、彼女にその気がないのは見ていれば分かる。
「僕、ここにいられるよう頑張ります。あなたに飽きられないように」
好き、愛しいという気持ちがそんな言葉を吐かせる。
「カル、お前。ここにいるのに頑張る必要なんてあったのか?」
「――」
指が伸びてきて、眉間をなぞられる。
「お前はお前の好きなように振舞っていただけだろう。私も私のしたいようにしてきた。それだけではなかったのか?」
鼻のてっぺんを通って、口もとに指が下りてくる。2、3度唇をつつかれる。
「だったら少し、残念だな」
つぷ、とそのまま指が侵入してくる。舌先がもてあそばれる。
「私はお前に努力させていたのか?」
「フィオラさん」
指が抜かれ、指は再び下がりはじめる。顎を伝い、首筋をなぞり、胸もとに滑り込んでゆく。くすぐったさに息がもれた。
「僕――また欲しくなっちゃいます。ん、」
「その言葉も、狙ったものなのか?」
胸骨に貼りついた薄い皮膚がかり、と刺激される。
「あ、ふ。そんなわけ――ないです。すき、です。ヴィオラさん」
「吐けよ。お前の欲望。お前のその苦しみ。お前の負っているもの。全部吐いちまえ」
爪が立てられ、皮膚が薄く傷つけられた。
「あ、痛――」
俺からも指をのばして彼女の首に触れ、続けるように体を寄せてケープに顔を埋める。
「甘えたやつ」
「はい。ここにいたいです」
彼女の両腕が頭を包んできて、引き寄せられる。
「好きです。これからも、たくさん、ヴィオラさんのものにしてください」
「――好きにするさ」
「はい」
ここには俺と、ヴィオラさんしかいない。
いまこのとき、A****も、俺の旅も、なにもかもがなくなって、ただこのひとだけがいる。
そんな至福の時間。
そんな昼下がり。静かな雨音が閉じ込めた宿の一室のこと。
喧嘩ではない。行き違いでもない。ただ「合わなかった」だけだと思っている。そう信じたい。
「信じたいんだけどなぁ」
どやどやとした宵をこえたあたりのグランポートの人の波のなかをさまようように歩いている。
ぐ、と一瞬険しくなったような気がしたと思ったら、次の瞬間あのひとは俺に背を向けてどこかへ行ってしまった。追いかけられる雰囲気ではなかった、気がする。普通なら感覚的な感触はそれなりに信じられるのだが、何度も思い返しているせいでそのあたりもあいまいになってしまっている。判断材料にはもうならない。
さっきまで一緒に飲んでいたギルデロイさんは、話を聞き終わって少し考える素振りを見せていたが、やがて怒らせも悲しませもせずに人となんか関わってはいられない、という月並みなこと言ったあと、ちょっと笑ってお前は偽物を掴ませてあいつを弄ぼうとなんかしないだろう――と、本物か偽物なのか素人にはちょっと判別できない小ぶりな石を懐から出して俺に見せた。それはそうだが、俺の「つもり」などあのひとには関係はない。あのひとのことはあのひとだけが決められることだ。そう思いながらグラスを傾けていると、すぐに酔いが回ってきてしまったので、担がれて帰るはめにはなりたくないと、お金だけ置いて早々に退散した。
そしていま。
あまりこんな状態でうろうろしていると危ないかもしれない、という思いと、部屋にこもっていたら余計にネガティブな思考に引きずられるだろうという予感の間で右往左往している群衆の人が、俺のはまっている状況だ。
ああ、でも少し飲み足りないな――そう、手持ちを思い出そうとしていると。
「あ――」
「いやがった」
明かりの灯る窓の下。少し安らげるほんのわずかなスペースで、俺たちは何の偶然か鉢合わせた。俺は突然のことに人間らしい表情を失う。突然立ち止まった俺は後ろを歩いていた労働者風の男に突き飛ばされ、あのひとに抱きとめられた。
「おい、私の連れに何をした?」
頭上から降ってくる剣呑な声と、背中で感じるたじろいだ気配。振り返ると男は小銭をあのひとに放り、人の波に溶け込むように去っていった。
「やれやれ、こんなんじゃつまみひとつにもなりやしない」
「ヴィオラさん、僕は――」
浮びあがっているあのひとのシルエットから半歩下がる。たぶん今日は何もする気になっていないのだ。余計なことを言う前に――
「逃げるな。ひと仕事終えたばかりで懐は上々。――これ以上言うことがあるか?」
「え、いえ。それは」
少しためらう。後ろ暗い金がどうということではなく、もしこのひとを追いかけている人たちがいた場合の心配だ。が、そんな心配はいらない、というこのひとの言葉に、俺は不安を感じながらもうなずく。
「大丈夫だ。仕事が分かるのはあす朝以降のはずだし、そうでなかったとしてもお前ひとりくらい簡単に守りきれる。少し飲んでいるようだが、まだ余裕だろう?」
「まあ。驚いたらかなり醒めましたし」
「上等だ。――」
あのひとがす、と俺の耳元に顔を寄せ、思いもよらぬ言葉を口にする。俺は驚きと意外さに胸が締めつけられる。このひとがこんな言葉を――そんな種類の内容だった。
「じゃ、行くぞ」
そう言うとあのひとは俺の手をとって早足に歩きはじめる。俺はその手を握り返すと、頼もしすぎる背中を追って、グランポートの夜に再び飛び込んだ。
ヴィオラさん、入りますよ――ノックしてそう言うと辛うじて返事らしきものが聞き取れたものの、何と言ってるか短いうえに声がこもりすぎていて分からなかった。駄目だ、よりもずっと短かったから、おそらく「ん」だったのだろう。念のため入りますよ、と言ってからノブを回す。
開けた視界は相変わらずごちゃごちゃしているが、そのなかに脱いだものやごみらしいものがないのには正直なところほっとする。好きな人の部屋がごみだらけというのは俺も嬉しくない。
重いカーテンを引いて暗い部屋を、それでもスムースに歩いてあのひとの座っているベッドに近づく。丸めた背を向けたままということは、おそらくゲームに夢中なのだろう。悲しくなるほどガチャ運に恵まれないこのひとがいまだに引退しないのだから、違う部分で面白いのか、それともプレイテクが並ではないのか。
「また吸いにでも来たのか?」
「そんなところです」
俺は応えながらベッドのふちに座って、横向きにあのひとの背にもたれかかる。癖の強い髪が広がる背中の感触はあまりよくはないが、構わず首元に顔を埋める。
「......」
音を絞ったゲームの戦闘BGMがヴィオラさん越しに聴こえてくる。肩の動きが熱中の度合いを伝えてくるが、俺はそのままの体勢でいた。
「また、そういう話だったのか、ここに来たということは?」
そのままの姿勢、意識のほとんどをゲームに向けたままのあのひとの声の振動が伝わってくる。
「ええ。今回は78歳のおじいさんだそうで。義理の息子がやっかいな存在になってると」
「まったく、クズばかりだな。だが、お前もお前だ。いい加減慣れろよ」
頭を少し動かし、肩口に乗せると、犬や猫の頭を撫でるかのようにあのひとの手が伸びてくる。
「無理ですよ。仕事だってのは分かってますし、僕なりに線引きもしてます。でも――」
「身内にそういう被害者でもいたか?」
端末が切られたのか、聴こえていたBGMが止まり、あのひとがこちらを向いたので、頬と頬が触れる。少し寄りかかる加減を増して、その温度を感じようとする。
「いえ。ちょっと違いますけど、毛色は近いといいますか」
「そうか」
ふ、とあのひとの体が離れたかと思うと、ぐるりと反転して目の前にあのひとの顔が現われた。
「まあ、なんだかんだ言ってもお前もまだ若いからな。それに、頑張って慣れるようなものでもない」
「はい」
唇を重ねると、す、といつの間にか回されていた両腕によって引き倒される。
「ヴィオラさん」
「被雇用者への福利厚生だ。明日からの仕事に備えて少し寝ておけ」
距離が近すぎるために、その目から表情を覗うことはできない。
「ヴィオラさんそんな言葉知ってたんですか?」
少し距離をとっても、やはり何を考えているのかがつかめない。俺を見ているのかもよく分からない。
「うるさいな。放り出されたいか?」
そう言ってヴィオラさんは体の位置を入れ替え俺を睨む。ただ、それが俺にはひどく魅力的に見えてしまい、首を伸ばして再び唇を重ねた。
「なんだか最近図々しさが酷くなってきた気がするぞ」
顔が離れたかと思うと、首筋がひと舐めされる。噛むのだな、と俺は首を伸ばしたが、思っていた痛みが走らないので視線を向けると、にぃ、と笑われた。
「そこまでのサービスはしてやらん。そういう気分でもない。まあ、あれだ。眠るまでいてやるよ。さっきの続きだ」
そう言うとヴィオラさんは俺を抱えるようにしてベッドを転がり、落ち着くとどこかで聴いたような唄を歌いだした。
「これ――」
もう15年は前だろうか。家族で祖母の家を訪ね、そこで眠るときに聴いたものと似ている気がする。
「――、――――、――――」
「......」
「――――、――、――」
ばあ、ちゃ、
背中が撫でられるごとに、思考が落ちる。燃え広まりかけていた甘く、暗い火がくすぶり消えてゆく。
「――、――」
ああ、会いたくなってきたな。ばあちゃん。
目覚めたときにはあのひとはおらず、ただ目の前にメモが残されているだけだった。
『しっかり働いてこい』とだけ。