やわらかな光
麗らかな春の日。少しだけ開けた窓から入り込む風は、まだ少しだけ冷たい。けれど、この午後一番の授業を眠らずに過ごす為には、ちょうど良い刺激となっていた。
(あー…早く終わんないかな…)
英語は苦手だ。何を言っているかさっぱりだ。
高3にもなってbe動詞で躓いてるのは、きっと私だけだ。
「ーーーはい、じゃあこの問題は…青井!分かるか?」
さっぱり分からない英語だが、何故か先生からは好かれていた。
「え"」
「えってなんだ〜?分からんのか〜?去年も教えたところだぞ?」
全く、嫌な大人だ。
「そうでしたっけ?えー…確かwas!」
「全然違う。青井だけ一年やり直しだな。はい次、増田!」
…別に英語が出来なくても生きていけるし。英語と物理以外は点数良いし。
そんな屁理屈を心の中でぶつけながら、視線をノートに戻した。
「青井さん、やっぱり当てられたな。去年も毎回だったもんな。」
話しかけてきたのは、隣の席の野球部エース芦田君だった。
「…どうにかしてほしい…」
「それは多分青井さんの上下左右の人たちが思ってる事だと思う…」
「え、どうして?」
「青井さん当たると、必ず青井さん起点に当てられるから。」
「……」
…私だって別に当てられたくて当たってるわけじゃない。黙ってぶすくれる私を見て、芦田君は軽く笑った。
「ふ、怒んないでよ。ごめんて。」
柔らかく笑う芦田君に心臓が鼓動を速めた。
芦田君とは高2から同じクラスになった。初めは別に何とも思っていなかったが、授業中、柔らかな光に包まれて窓際の席で堂々と居眠りをする姿が、何故か輝いて見えて釘付けになった。
それからというもの、私は芦田君をずっと好きでいる。
しかし彼は野球部のエース。顔も整っており、性格も良しときた。そんな人が人気にならないはずがない。
いくら同じクラスで出席番号が近いからと言っても、所詮はそれだけの繋がりなのだ。教室を一歩出れば見えなくなってしまうような、儚いものなのだ。
近くで想っていても、届きはしない。彼女だなんて夢のまた夢だ。芦田君の彼女になるような子は、きっと可愛くて、野球にも詳しくて、周りにも気が利いて、英語もできる、そんな子に違いない。
ーーーだから、いちいちドキドキするな。
勘違いしそうになる心をぐっと抑えようと、唇を強く噛んだ。
「え、な、泣く!?」
それを見ていたのか、自分が揶揄った所為だと思ったらしい芦田君が、慌て始めた。
「へ?あ、違う違う!大丈夫!そんなんじゃないから!」
説明は出来ないが、とりあえず否定はしておいた。
「ほ、本当に?…よかった…俺青井さんの事泣かせたんかと……」
「本当にそんなんじゃないから大丈夫だよ!」
「何が大丈夫なんだ?」
ぬっと現れた教師に軽く息が詰まる。いつの間にか大きくなっていた声は、先生のみならずクラスメイトの視線まで集めていた。
「青井、お前は全然大丈夫じゃない。私語している場合か?芦田も、青井の事を思うなら、単語の一つでも教えてやれ。」
「はい…」
「すいませんした!」
やらかした…芦田君を巻き添えにしてしまった。
その日の英語の授業は全く頭に入らずで(いつも)終業のチャイムが鳴ると、私はそのまま机に突っ伏した。
きっと芦田君呆れてる…。
そう思うと本当に涙が溢れ出しそうになった。泣くなと言い聞かせていると、机の角をコツコツと叩く音がした。
「?」
顔を上げると、芦田君が自分の英語ノートを差し出してきた。
「その文章訳して」
私に英語を教えようとしてくれている?
先生に言われた事をすぐに実践するなんて、なんて真面目な人なんだ!…て芦田君はそんなに真面目な人だったか?
だいぶ失礼な事を思い浮かべながらノートを見ると、真っ白なページに一文だけデカデカと書かれていた。
『I want you to come and watch the game on Saturday.』
「えーっと…アプリ使って良い?」
「ダメ。」
意外と優しくない。
私は頑張って訳す事を試みた。
「んーと、…ほしい…comeは来い?…見る…ゲーム、土曜日……」
知っている単語の意味を並べていく。
何故だか、息苦しいほど心臓が音を立て始めた。
いや、待て。これは都合のいいように私が解釈してるだけでは…?
落ち着けと言い聞かせて、芦田君に視線をやると、芦田君もじっとこちらを見つめていた為、バッチリと目が合った。
「意味、分かった?」
期待してはダメだ。期待するから、そうじゃなかった時落ち込むんだ。勘違い、するな。
「あ…、え…と、」
芦田君が目を逸らさない。
「ゲーム、土曜日にゲームをするよって」
「違うよ」
食い気味に否定された。しかしこれ以上核心に迫るのが怖かった私は、分かりませんと白旗をあげた。
「青井さんは本当に英語が苦手なんだね。」
未だ鳴り止まぬ鼓動がうるさい。
「"土曜日の試合を見に来てほしい"」
教室のざわめきが嘘のように聞こえなくなった。私の耳は、心は、全身は、紡がれ続ける彼の音だけを拾っていた。
「土曜日の試合、俺が先発なんだよ。…だから青井さんに見に来てほしい。青井さんが来てくれたら、俺すげぇ頑張れる気がする。」
少し頬を赤らめた彼がぼそりと呟いた。
「来て、くれる?」
届かないと思っていた。想うだけ無駄だと諦めていた。
なのに…
「わ、私で、いいのっ?」
「青井さんがいいんだよ。」
君が手を伸ばしてくれるなら、心を向けてくれるなら、喜んでその手を取ろう。
「いっ行きます!!!」
こんなに嬉しい事はきっとない。
「声でかww」
麗らかな春の日、やわらかな光が私たちを包んだ。それはほんのり暖かく、何かが芽吹くには丁度良い心地だった。
きっとこの先、大輪の花を咲かせる2人の未来は、やっと膨らみ始めた蕾のようで、まだ少し淡かった。
高く高く
魔法が使えるなら、何を望みますか?
私は空を飛んでみたい。
ほうきに乗って高く高く自由に飛んでみたい。
幼い頃見た、赤いリボンの見習い魔女のように、ほうきに乗って知らない国に行ってみたい。
パスポート?ビザ?言語?ミサイル迎撃システム?
そんなの魔法でどうにかなりますよ、多分。笑
カーテン
今日、カーテンを替える。
『晴れた日にカーテンが揺れるのを見るとさ、穏やかな気持ちにならない?』
そう言って微笑む男の姿が脳裏に浮かんだ。
私は込み上げてくる涙を堪えもせず、フックを一つ一つレールから外して行く。
一緒に選んだ家具達は、全て処分した。
あとはこのカーテンだけだ。
白いレースのシンプルなカーテンは、彼が選んだ。
光が適度に入り込むカーテンを、彼はとても気に入っていた。
でも、もう必要ない。
あの日、些細な言い合いから始まったすれ違いは、彼が出て行く事で終わった。同時にお互い共に歩んできた時間も思い出も、全てが終わってしまった。更新される事はない。もう帰ってこない。連絡を取る事もない。
このカーテンを穏やかな顔で見つめる彼を見ることも、もう、ない。
一気に溢れ出した涙は、止まる事を知らず流れ続けた。
散々泣いたのに、まだ彼を思って流れる涙がこんなにあるなんて。
いい加減忘れなきゃ。
もうこのカーテンを捨てたら、彼との思い出は記憶の中だけになる。
それも時間が経てば色褪せてくるだろう。きっと思い出しても、こんなふうに泣く事は無くなるだろう。
あー、そういばそんな事もあったよね。なんて軽く笑いながら友達と語れる日が来るだろう。
だから、この涙で終わりにするんだ。
取り外したカーテンを抱きしめると、全てを出し切るように、私は泣いた。
END.
涙の理由
妻が、泣いている。
それに気付いたのは、毎週欠かさず観ているドラマの終盤だった。CMに入った時、何気なくキッチンに立つ妻に視線を送ると、妻が静かに涙を流していた。
僕は一瞬思考回路がショートした。
というのも、妻とはもう結婚して15年、出会って18年経つが、その間に彼女の泣き顔は一度しか見た事が無かったからだ。その一度は、彼女の母親が亡くなった時。それ以外は見た事がないのだ。
感情が乏しいわけではない。よく笑うし、よく怒るし、よく落ち込む。けど、涙が出そうになっても、彼女は唇の裏をグッと噛み、必死に堪えるのだ。
一度、泣いたっていいのにと声をかけた事があったが、彼女は曖昧な笑みを浮かべて「好きな人に泣き顔見られたくないの」と何ともいじらしく答えたのだ。
涙を見せないのは、彼女の矜持でもある。
そんな彼女がハラハラと涙を流しているではないか。
これは一大事である。何か重大な事が起こったに違いない。
僕は、必死に考えた。
何かしてしまったのだろうか、気付かないうちに彼女を傷付けた?それともドラマの内容?いや、そんな感動するようなシーンはなかった。では、悲しい過去を思い出した?体調が悪い?僕が重要な記念日を忘れている…?
ありとあらゆる可能性を考えたが、いかんせん、彼女は滅多に泣かない為、泣きポイントが不明なのだ。
ドラマどころではない。僕はテレビの電源を切ると、諦めて彼女に尋ねることにした。
「どうしたの?僕、何か至らない所があったかな…?それとも悲しい事を思い出した?お腹痛い?…ごめん。考えてみたけど分からなくて…君が泣くなんて一体何があったんだ?」
僕に悪いところがあれば直ぐにでも直すし、辛い事があったなら全力で慰める。体調が悪いならすぐ様病院へ連れて行くし、記念日を忘れていたならすぐにケーキを買ってこよう。
俯く妻に駆け寄り、肩を抱いた。
すると…
「っ…ふ、くっ…く」
肩が大きく揺れているではないか。
「ど、どうしたの!?しんどい!?」
「ち、ちがっ…ぷっ、あはは!」
!?
泣いていると思った彼女は急にお腹を抱えて笑い始めた。
「え!?へ!?泣いてたんじゃ…」
「泣いてないよっ、これ!」
指を挿された方を見ると、そこには微塵切りされた玉ねぎがまな板の上に散らばっていた。
玉ねぎ………だと…
玉ねぎに振り回されていたのか…!?
何ともアホらしいオチだが、同時に胸を撫で下ろした自分もいた。
「心配してくれたの?」
「いや…まあ……うん。」
「ありがとね!」
「うん…」
何とも言えない気持ちを抱え、ソファに戻ると、再びテレビをつけた。
ドラマのエンドロールだけが流れていた。
END.
ココロオドル
中学生の頃、突然私の心を躍らせたのは「本」という存在だった。
本はすごい。私の浅く狭い知識と視野をどんどん広げてくれた。
自室のベッド、リビングのソファー、教室の席、見た慣れた景色の中でも、ひとたびページを捲れば、もうそこは知らない世界。
本の中では、なんだって出来るのだ。ある時は中世ヨーロッパの公爵令嬢、またある時には世界を救うスーパーヒーロー、なんだってなれる。
その頃の私の心をこんなに躍らせるのは、本以外他に無かった。
新刊が出てないだろうかと、毎日本屋や図書館へ通う事が何よりも楽しかった。
それは今でも変わらない。
私は相変わらずページを捲っている。
あの頃みたいに毎日では無いが、やはり本屋に通っている。
電子も便利だが、あの紙独特の匂いと、指を滑る音、手に乗っかる重さがたまらなく好きなのだ。
私の心を躍らせるものは、あの頃より増えたけど、それでも一番真ん中には「本」がいる。
END.