「一緒にいてよ。僕と一緒にここで遊ぼう?」
少年が笑って手を差し伸べる。
少女は俯き、ただ首を振った。
夕暮れに染まる教室には、二人以外に姿はない。
誰の声もしない。何の音もない。
二人だけの空間。
「ここにいて。僕と一緒に、ずっと」
少年は笑う。少女は俯いたまま。
二人の視線が合うことはない。
その日も、普段と何も変わらない朝だった。
穏やかな秋晴れの青空。暖かな陽射しと、冷えた空気。
何も変わらない。強いて言えば、その日の風はやけに湿っていたように感じられたことくらいだ。
「おはよう!」
「おはよう」
笑顔で駆け寄る少女に、少年ははにかんで答える。
両親が親友同士で家も近い二人は、気づけばいつも一緒にいた。
それが当たり前だった。そしてそれはこの先も変わらず続いていくのだと、当たり前のように信じていた。
「ねぇ、宿題やった?」
「終わってるけど……また忘れたの?」
「ごめん!だって難しくて」
両手を合わせ拝む少女に少年は、溜息を吐きながらも笑う。
いつもの光景。何も変わらない一幕だった。
「次はちゃんと一人で終わらせるから」
「はいはい。そういって毎回終わらないのは誰だっけ?」
「――わたしです」
しゅんと項垂れる少女の頭を、少年は優しく撫でる。
頭を上げた少女に笑いかけ、その手を引いて歩き出した。
「じゃあ、早く学校に行かないとね」
「やったぁ!ありがとう」
「どういたしまして」
笑い合いながら学校に向かう二人の背を、道行く人が微笑ましく見守る。
悲しいほどに。笑顔の溢れるような朝だった。
その日。何があったのか。少年は自身の身に起きたことを、正しく理解できなかった。
轟音。振動。悲鳴。混乱と痛み。
気づけば、辺りは土と瓦礫に埋もれ、黒い煙が充満していた。倒れ伏す少女の側で、土の中から突き出た手が少年自身のものであると気づいた時、彼は自分が死んだことに気づいた。
恐る恐る近づいた少女が胸が僅かに上下しているのを見て、安堵する。だが充満する黒い煙と遠くで見えだした赤い炎が、ここに留まることの危険さを告げている。少女を連れて逃げようにも、少年の透ける手は少女をすり抜けて届くことはなかった。
辺りに生者の気配はない。絶望的な状況に少年が唇を噛みしめた時、少女の瞼が僅かに震えた。
ゆっくりと少女の瞼が開かれていく。少年の見守る前で、ぼんやりとした目が次第に焦点を結び、その目が驚愕で見開かれた。
「あ……あ……」
少女の目は一点に注がれている。土の中から突き出た少年の腕。まるで少女を突き飛ばした後、土砂に埋もれたようなそれを見続けたまま、微動だにしない。
近づく炎に焦りを覚えて、少年が少女の肩に手を伸ばす。
その手はやはりすり抜けたが、その思いが通じたのか、少女はふらつきながらも立ち上がった。
辺りを見回す。教室の惨状を認めて、少女の目から光が消えていく。
ぱりん、と。
儚い音を立てて、少女の心が砕けた音が聞こえた気がした。
その後、助けられた少女は、しかし目覚める様子はなく眠り続けている。
体には異常はみられない。おそらく心の問題だろうと医者は言う。
無理もない。誰しもがそう思った。
前触れもなく土砂崩れが起きた。山を切り開いて建っていた少女たちの通う学校は、殆どが土砂で埋まってしまった。生徒や教師の殆どが土砂に埋まり、無事だったのはほんの僅か。当時校庭で授業を受けていた数人の生徒と教師、そして少女だけだった。
管に繋がれ、眠り続ける少女の頬に少年は触れる。すり抜ける手と沈んでいく意識。
次に目を開けた時、少年は少女の夢の中にいた。
割れた硝子。ひしゃげた柱。
赤く染まる土に埋まる教室の中。
少女は今も、あの日の悪夢に囚われている。
「ねぇ」
土の中から突き出た手を隠すように、少年は少女に前に立ち微笑んだ。
虚ろに座り込み、首に巻き付く紐を引いていた少女の目が僅かに開かれる。
紐から手を離し、少年から逃れるように俯いた。
「遊ぼうよ」
少女の肩が震えている。はらりと落ちた紐が跡形もなく消え、少女の周りがほんの僅かに在りし日の教室の姿を取り戻す。
変わりに少年の周りは一層赤黒く染まり、どろりとした何かが足下を埋め尽くした。
静かに燃え上がる炎が、空を夕焼けに変えていく。
あの日の悪夢の再現が、少女と少女を閉じ込める怪異の構図に成り代わった。
少女は、正しく少年を認識できていない。俯いた視線は少年の顔を見ず、だからこそこの均衡が保たれている。
すべてを正しく認識してしまえば、少女は今度こそ躊躇わず首の紐を引くのだろう。
「一緒にいてよ。僕と一緒にここで遊ぼう?」
少年が笑って手を差し伸べる。
少女は俯き、ただ首を振った。
夕暮れに染まる教室には、二人以外に姿はない。
誰の声もしない。何の音もない。
二人だけの空間。
「ここにいて。僕と一緒に、ずっと」
少年は笑う。少女は俯いたまま。
二人の視線が合うことはない。
どうかそのまま。少年は笑顔の裏で、只管に願う。
顔を上げないで。気づかないで。
炎が空を赤く染める、時が止まったままの教室。
生きているものの気配がない世界。
少女が顔を上げない限り、夕陽を模した炎よりも赤く染まった教室に気づかない限り、それが崩れることはない。
どうか顔を上げないでと、心の内で繰り返す。
「このままずっと、二人だけで」
少女を怯えさせることに苦しみながらも、彼女のために少年は、怪異を演じ続ける。
20250923 『僕と一緒に』
厚い雲が覆う空を見上げ、溜息を吐く。
雨が降りそうで降らない。どっちつかずな天気に、気分が重くなる。
もう一度溜息を吐いてから、鞄の中に折りたたみ傘を入れ、外へ出た。
じっとりと湿った空気が肌に纏わり付く。振り払うように足を速めれば、道の先に黒い影が佇んでいるのが見えた。あぁ、まただ。何度目かの邂逅に、密かに息を呑む。俯き少しだけ足を緩めながら、その横を通り過ぎようとした。
「――水瓶」
聞こえた声に、思わず立ち止まる。
見たくはないと思うのに、体は意思に反して顔を上げる。擦り切れた、黒のローブを纏った誰かが指を差す方向へと視線を向けた。
厚く黒い雲が広がる中で、一カ所だけが妙に明るい。
太陽が近いからなのか、まるでスクリーンのようなのっぺりとした白の雲の中心。何かを模ったような雲があった。
水瓶。誰かが告げた言葉が浮かぶ。
水瓶が傾き、中の水が零れていく。受け止めるはずの水瓶はなく、地面に零れ落ちていく。
もう戻せない。受け入れて先に進まなければ。何故かそう思った。
「均整は崩れた。嘆きは意味を持たず、振り返ることはただの愚行だ」
無機質な声音が告げる。抽象的な言葉に意味を求めて視線を向ければ、すでにその姿はどこにもない。
もう一度見上げた空にも水瓶の形は見えず、仕方がないと眉を寄せて歩き出した。
あれが一体誰なのか、全く分からない。
曇りの日に現れる、黒いローブを纏った人物。誰かといる時には姿を見せない、人なのかも分からない何か。
最初は、占いめいた言葉を話した。どうすればいいのか、何をしてはいけないかを、抽象的な言葉で語っていた。
最初はただ戸惑うばかりで、指差す先に何も見えなかった。
それが変わったのは、一ヶ月が過ぎた辺りだ。
指差す先に、形が見えた。それは段々と形を明確にし、告げる言葉と同じものが見えるようになっていった。
その頃から、紡ぐ言葉が少なくなった。ただ事実を述べている。それが何を意味しているのか、どうすればいいのか、分からなくなった。
しかし、次第に頭の中に言葉が浮かぶようになった。雲を見て、直感的に言葉が浮かぶ。それに呼応するかのように、紡がれる言葉は益々少なく、抽象的になっていった。
まるで言葉を通して自分の中に入り込み、解けてしまっているようだ。
薄ら寒いものを感じて、肩を震わせる。
言葉は本当になる。従えば危機を逃れ、幸運を得ることができる。それに喜ぶよりも、恐怖が勝った。
会いたくない。聞きたくないと思っても、あのローブの人物は曇りの日に現れる。一人になるほんの僅かな瞬間に、雲を差し示し言葉を紡いでいく。
見たくない、聞きたくないと思うのに、足を止め指し示す方向を見上げる自分自身が、とても怖ろしかった。
気づけば、知らない場所でひとり、立ち尽くしていた。
目の前には砂漠が広がっている。人の気配はない。
立ち尽くす自分の横を、乾いた風が通り過ぎる。砂を巻き上げ、すべてを砂の下に覆い隠そうとしている。
ふと、気づく。自分の足もとに、何かがあった。
膝をつき、砂を払う。切り出された石の残骸。硝子の破片。
かつてそこに、人の営みがあったのだという名残が残っていた。
「――あぁ」
その瞬間、理解した。故郷は失われたのだと。
空を仰ぐ。煌めく陽が雲に覆われ始めているのが見えた。
――死神の鎌。
振り下ろされる鎌がもたらす終焉。永遠など、どこにも存在しない。
「終焉があり、再生がある。故郷を失い流浪の身となれど、言葉まで失われた訳ではない」
振り返れば、そこに黒いローブを纏った誰かがいた。
目深に被ったフードを外す。褐色の肌。強い意思を秘めた瞳。
気づけば、膝を折っていた。
「我らの血を継ぐ者。空に吉凶を視る力を宿す子。力を怖れず、驕らず、言葉を紡ぎ続けよ」
「でも……」
言い淀む。求められていない未来を紡ぐことに、意味はあるのだろうか。不用意に告げて、疎まれるのは怖かった。
「沈黙し、静観することは悪ではない。だがその結果を悔やむな。後悔に意味はなく、自身の根源を歪ませかねない」
静かな声が告げる。
唇を噛みしめ、強く手を握り締めた。
何も知らないままでいたかったという思いを見透かされているようで、視線から逃れて俯いた。
「絶えず注がれる水を受け止める瓶は溢れ、意味を成さなくなった。己が運命を受け入れよ。立ち止まらず、進み続けろ」
どうして自分なのかと、嘆いた所で何も変わらない。
分かっていても、進めない。目を瞑り、耳を塞いで、何も知らない振りをしていたかった。
臆病な自分の頭に、そっと何かが触れる。
顔を上げれば、暖かな手が頭を撫でていく。額に触れる手が恐怖を溶かしていくようで、小さく息を吐いた。
「我らの血は、故郷が失われたことで広がった。この先出会うこともあるだろう」
同じように、吉凶を視ることができる者に。
不意に、意識が揺らいだ。力が抜けて、瞼が閉じていく。
地面の感覚が曖昧になり、触れる熱が解けていく。
「我らは共に在る。いかなる時も、その影に宿る」
意識が沈んで、何も聞こえなくなった。
曇りの空に、緩やかに回転を続ける車輪を視た。
何かが新しく始まる予感に、強く手を握り締める。
「大丈夫。悪い感じじゃない」
確かめるように影を見れば、穏やかに揺れている。それに安堵して、前を向いた。
立ち止まらずに歩く。振り返ることもしない。
血に刻まれた遠い故郷を思いながら、ただ前に進み続けた。
20250922 『cloudy』
前触れもなく振った雨は、やはり何の前触れもなく上がり、空に大きな虹だけを残して去っていった。
指で四角を作り、その中に虹を閉じ込めてみる。淡い色彩の虹は酷くぼんやりとして、四角の中で空に輪郭を溶かしていた。
「何してるんだ?」
「んー?虹を閉じ込めてる」
虹を閉じ込めたまま、不思議そうに問いかけてきた彼に答える。
小さな溜息。大きな手に頭を乱暴に撫でられて、視界が回る。
「ちょっと!」
「課題サボってる方が悪い」
そう言われると何も言えない。恨めしげに彼を見ながら、四角を解いて乱れた髪を手ぐしで整えた。
見上げる彼の目の奥が揺れている。呆れた顔をしながらも隠し切れない怯えが見えて、視線を逸らして気づかない振りをした。
「そういえば昔、虹の向こう側から来たって言ってたな」
ぽつりと、彼が呟いた。
「俺を幸せにするために来たんだって。大真面目な顔をして……変な奴だって、そう思ってた」
後ろから、そっと抱き締められる。
暖かな腕が震えている。もぞもぞと向きを変えて、正面から彼を抱き締め返した。
「俺が幸せになったら、お前は虹の向こうに帰るのか?」
「どうだろうね。幸せの形によるんじゃないかな」
大きな背を撫でる。優しく、けれど確かにここにいるのだと伝えられるように、しっかりと。
「幸せの中に私がいないなら、いつかは帰るのかもしれない。でも君の幸せの中に私がいるのなら、ずっとここにいるよ」
「――なら、ずっといろ。俺の側に」
願う言葉も、微かに震えている。
「親父やお袋のように……俺を置いていかないでくれ」
答えの代わりに、背中を強く抱き締めた。
幼馴染みである彼の両親が亡くなった時、彼はまだ十にも満たない小さな子供だった。
両親に連れられて訪れた葬儀場。鼻をつく焼香の匂い。たくさんの花に囲まれ飾られている、彼の両親の遺影。喪服を着た大人たちが行き交う広間の片隅で、呆然と座ってそれを見ている彼をはっきりと覚えている。
側に寄っても、彼は何の反応も見せなかった。包帯を巻かれた手は冷たく、表情の抜け落ちた白い顔も凍り付いたまま。
「――ねえちゃんが、助けてくれた」
式が始まっても彼の側を離れずにいると、微かに彼が呟いた。
「僕をかばってくれた。よかった、って笑って……ねえちゃんも、いなくなっちゃうのかな」
膝の上で握られた手が震えている。
年の離れた彼女に、彼は一方的に苦手意識を持っていた。それでも彼女がいなくなることを彼は怖れた。最後に残された家族を失うかもしれない不安に、彼は一筋涙を流していた。
「大丈夫」
震える手に、自分の手を重ねて囁く。
込み上げるのは、知らないはずの記憶の断片。本当の意味で幸せにできなかった彼に対する後悔。
「大丈夫だよ。幸せにするために、ここにいるんだから……だから、いなくなったりしないよ」
根拠はない。でも彼女もきっと、自分と同じなのだと感じた。
彼のために、求める言葉一つ紡げなかった自分。
彼を笑顔にするための方法を間違った彼女。
知らない記憶が過ぎて、体が自然と動き出す。震える手を包み、引き寄せる。
「笑顔になれるおまじないだよ」
そっと手の甲に唇を触れる。驚く彼に笑ってみせれば、彼もまた赤い目をしながらほんの僅かに口角を持ち上げた。
「今度こそ、ちゃんと幸せにしてみせるからね」
「――何か言ったか?」
何でもないと首を振り、体を離して彼を見上げた。
背に回していた手を伸ばし、頬に触れる。
「置いていかないから、笑ってよ」
そう願えば、彼は態とらしく眉を顰めてみせた。けれど表情とは裏腹に、目は意地悪く揺れていた。
「おまじないがあれば、笑えるかもな」
「仕方ないなぁ」
嘯く彼に、自分も態とらしく溜息を吐いてみせる。
頬をなぞり背伸びをして、そっとそこへ唇を寄せた。
顔を離して彼を見る。眉間の皺が消えて、穏やかに笑っていた。
優しい顔が近づいて、額に熱が触れる。少しかさついた彼の唇の感覚に、自然と笑みが浮かんだ。
頭を撫でられれば、それだけで見えない尾を振りたくなってしまう。
「お前が言ったんだから、ちゃんと俺を幸せにしてくれよ」
「分かってる。絶対に幸せにするよ」
「なら、サボらず課題を終わらせてくれ。その後、試験勉強もあるんだからな」
小さく呻いて、視線を逸らす。
無言の圧力に、項垂れておとなしく机に向かった。
幸せにするという行為は、その実とても難しい。
ふと、何気なく窓の外へと視線を向けた。青空に溶けていく虹を一瞥して、彼を見つめる。
虹の架け橋を渡る必要はもうない。
彼の隣で言葉を交わし、手を伸ばして触れることが幸せになるというのなら、還る意味はないのだから。
「そんなに見ていても、助けてやらないぞ」
「べ、別に、そんなつもりじゃない」
意地の悪い顔をして揶揄う彼から、慌てて顔を背ける。唸りながら課題に取り組み始めれば、宥めるように頭を撫でられた。
「それが終わったら、気分転換に散歩に行こう」
だから早く終わらせろと、穏やかに彼は告げる。
途端にやる気を出す自分に、耐えきれなかったらしい笑い声が彼の口から溢れ落ちた。
「お前、何か犬みたいだな。時々、垂れた耳と揺れるしっぽが見える気がする」
頭を撫でながら、彼は目を細めて笑う。
その笑顔はとても綺麗で、胸の中が暖かくなっていく。
彼が幸せだと、自分も幸せになれる。
「――わん」
見えない尾を振りながら、笑顔を浮かべ鳴いてみせた。
20250921 『虹の架け橋』
「また見てるの?」
「ごめんね」
「別に謝ることじゃないけど……でも、そうやって見てても変わらないと思うよ」
「うん……」
「他になにかやりたいことない?行きたいとこでもいいし」
「ここでいいの。ありがとう」
「――しょうがないなぁ」
「ごめんね……分かってるけど、まだ見ていたいの」
そう言って、彼女は幸せそうに微笑んで、手の中の古ぼけたスマホを抱き締めた。
夜。ベッドの中で密かに息を吐いた。
この家に来てから、彼女はずっとスマホの画面を見つめている。既読がつかない最後のメッセージを指でなぞり、目を細めて微笑んでいる。
寝返りを打つ。手を伸ばして、ベッドサイドの上のスマホと取った。
電源を入れ、ロックを解除する。
そのまま指は滑るようにメッセージアプリを立ち上げた。
彼女から送られたメッセージの一番下。文字化けして読めない、短い文を見て目を細める。
――あいたい
たった四文字。彼女は送ったのだという。
送れた、と言った方が正しい。彼女のスマホはとっくの昔に解約されて、部屋の片隅に転がっていたのだから。
「ごめんね。でも来てくれて……連れ出してくれてうれしかった」
スマホを抱き締め、窓辺で空を見上げていた彼女がぽつりと呟いた。
「私こそごめん。もっと早く、行動していればよかった」
横になったまま、彼女に視線を向ける。開けたカーテンから差し込む月明かりが、彼女に影を与えないことが寂しかった。
「気づいてたって、言えばよかった。家に縛られないで自由になっていいんだって言えたなら、きっと苦しむことはなかったのに」
鴨居の下で揺れている彼女が脳裏を過ぎる。家に縛られ続けた彼女の苦しみに気づいていて、何も言えなかった。自分の弱さがただ憎かった。
視線をメッセージへと戻す。彼女が送ったメッセージの下、最後に自分が送ったメッセージを、そっと指でなぞった。
――すぐ行く。
たった一文。決して既読がつかないメッセージに、きっと彼女は気づいていない。
「明日、外に行かない?」
無駄だと思いながら、声をかける。
今までどんなに誘っても、彼女はここから動こうとはしなかった。家に縛られすぎていたためなのか、彼女のスマホがここにあるからなのかは分からない。
いつ訪れるか分からない別れ。せめてその前に、一つでも思い出を作っておきたかった。
「――お願い。もう優しくしないで」
予想とは違う言葉に飛び起きた。
視線を向けた先の彼女は、穏やかに笑っている。スマホを窓枠に置き、ゆっくりとこちらに近づいてくる。
手にしたままのスマホに触れる。彼女の視線が、既読のつかないたった一言のメッセージに注がれる。
「届くなんて思ってなかった……でも、届いた。読めないのに、メッセージを返してくれた」
慈しむように、彼女の指先が画面に触れる。
「気づいてたの?」
「幼馴染みで、親友だもの」
くすくすと彼女は笑う。笑いながら頬を滴が伝い、差し込む月明かりを反射して煌めいた。
まるで宝石のようだ。儚い美しさに、何故か目頭が熱くなる。
「息を切らせて駆け込んで来てくれて、届いたんだって思った。繋がったから、私はあの家じゃなくてあなたの側にいられる」
透ける彼女の手が頬に触れた。熱のない、冷たい手。でも彼女は確かにここにいるんだと、その冷たさが教えてくれる。
「繋がったのが嬉しいの。それだけで十分幸せなの」
彼女の指が目尻をなぞる。
気がつけば、自分もまた彼女のように泣いていた。
「けどね、どんどん我が儘になりそうなの。声をかけてくれて、誘ってくれて……ずっとこの時が続けばいいのにって思う。外の世界を見て、思い知らされて……いつか離れてしまうことが、怖ろしくて堪らなくなる」
ごめんね、と彼女が言った。
「お願い、優しくしないで。私を我が儘にしないで……あなたを、これ以上私で縛らせないで」
幸せそうで、悲しそうな微笑み。
離れていく手を咄嗟に掴み、両手で包んで彼女を見た。
「縛っていい。我が儘になっていい……私だって、我が儘になるから」
包んだ手に額を押し当てる。息を呑む彼女に届いてほしいと、願いを込めて目を閉じた。
「じゃあ、一緒にいて。ずっと一緒に……離れたくないよ。離れるくらいならいっそ、私も連れて行って」
吐き出す言葉は、祈りのように切なく、呪いのように昏く沈んで部屋に響き渡る。
大切な幼馴染み。一番の親友。
別れを受け入れられるほど、自分は強くはなかった。
「――明日はきっと、晴れになるわ」
不意に彼女が囁いた。
顔を上げる。彼女の視線を追って、窓の外の明るい月を見上げた。
「二人だけになれる所ならいいな。誰かに邪魔をされない、そんな静かな場所。昔みたいに手を繋いで、ただ歩いて行くの」
「っ、そうだね。色々な話をしよう。子供の時みたいに、日が暮れるまでたくさん遊んで……日が沈んでも、二人でいよう」
滲む月が揺れる。
そっと彼女の手が離れていく。
「じゃあ、また明日ね」
「うん。また明日」
涙を拭いて笑い合う。
不意に、ベッドに投げ出されていたスマホが点いた。
ロックが解除され、メッセージ画面が表示される。
「――あ」
一番下。
既読がつかないはずのメッセージに、既読がついた。
20250921 『既読がつかないメッセージ』
きらきらとした木漏れ日の下で、くるりと回る。
赤や黄色、緑に茶色。極彩色に囲まれて、自然と口角が持ち上がる。
とん、と跳ねて、そのまま後ろに倒れ込む。舞い上がる紅葉にひとりくすくすと笑った。
秋は好きだ。木漏れ日の光は柔らかく、鮮やかに色づく葉は、何よりも美しい。
手足をばたつかせ、紅葉を巻き上げる。舞い落ちる赤や黄色の鮮やかさを、目を細めて堪能した。