「やさしくしないで」
抑揚のない声が座敷に響く。
「優しくしているつもりはないよ」
言葉を返せば、座敷の四方や内土間からひそひそといくつもの囁く声がする。
うそだ、と誰かが囁いて。そうだ、といくつもの声が同意した。
「うそつき」
「あなたはいつでもやさしい」
「やさしいのはこわい」
「こわいよ」
こわい、こわい、と声は囁く。
内土間でダレかが這い回り、ナニかが臼を搗《つ》く音を立てる。
段々に増える声と音に、一つ息を吐いた。
「どこが優しい?」
声を上げる。
刹那に静まりかえる座敷は、しかし次の瞬間には先ほどよりも多くの声が響き渡る。
「こえをかけてくれるところ」
「みてくれるところ」
「ふれてくれる。なでてくれるところも」
「ぜんぶ。ぜんぶがやさしい」
「あなたのそんざいが、やさしいの」
くすくすと笑う囁きが、波のように座敷に広がっていく。
やさしくしないで、といくつもの声が繰り返す。
はぁ、とまた一つ息を吐いて。どうしたものか、と誰にでもなく呟いた。
優しくするなと声は言うが、同じ声で己の存在が優しいのだと言う。己の意思では変えられぬそれに、僅かに眉を顰めた。
「此処から出て行けと。そういう意味か?」
「違うっ!」
困惑を乗せた言葉は、強い声に否定される。声の方へ振り返れば、白く綺麗な幼子が肩で息を切らせてこちらを睨み付けていた。
「なんでそんなひどい事を言うの!」
「優しくするなと言ったのはそっちだろうに」
「っ、ばか!」
きっ、と睨み付け、幼子は大股でこちらに歩み寄る。小さな両手で己の頬に触れ、怒りの感情のままに抓り上げた。
「逆でしょう!?ここはあなたのお家なんだから。出て行くならわたしたちの方なのにっ!」
「痛っ。やめ、」
抓った頬を上下に揺すられ、慌てて止める。幼子の力だといえど、普通に痛い。
ふん、と鼻息荒く、そっぽを向いて。幼子は頬から手を離すと己を押しのけ炬燵に入り、食べかけの饅頭に手を伸ばした。
「人のものを食べるな。新しいのを出してやるから」
「そういう所!なんですぐに優しくするの」
さらに怒りを露わにし、幼子は止める間もなく饅頭を口にする。まったく、と文句を言いながら饅頭を平らげ、こちらを睨み上げた。
「優しいのは怖いのよ。特にわたしたちにとって、優しさは最期と同じ意味になるわ」
「あぁ、そういう」
「それにね。わたしたちは妖なのよ」
優しさが怖いという言葉の意味を理解しかけ、しかし続く幼子の言葉に首を傾げた。
前者は理解できる。幼子を含めた声達は皆、かつて間引かれて最期を迎えたのだから。
良心の呵責か。命を奪うという罪悪感か。それとも自らが生き残るための行為に対する言い訳か。
どんな理由であれ、子を間引く前に親は子に優しさを与えた。抱きしめ、頭を撫でて。愛を口にし、涙を流す。
この家に移り住んで、夜ごと繰り返し夢で見てきた事だ。話した事はないが、あれは幼子達の最期の記憶なのだろう。
優しさは別れに繋がり、それ故に怖いのだという事は理解できる。
だが、後者は分からない。
「妖であろうとなかろうと、お前達は何も変わらないと思うが」
考えても分からず、幼子に問いかける。呆れたように溜息を吐いて、幼子はあのね、と子供に言い聞かせるように言葉を紡ぐ。
「妖はね、人間の望みに応えるモノなの。わたしたちもそう。豊かであれば子を間引く事もなかった親の後悔に、富が欲しいという望みに応えてここに在るの」
「それは知ってる」
何度も聞かされてきた事だ。さすがに覚えていると伝えれば、幼子の目に僅かに憐みの色が浮かんだ。
「知っているなら、何故あなたはわたしたちに何も望まないの?人間が望み、妖が応えて。その対価として妖は認識されるのに」
咎めるように視線に、思わず目を逸らす。
何故、と言われても、望みはないのだから仕方がない。
「毎日共にいるから、認識は歪まない、はずだ。だからあえて何かを望まなくても」
「一方的に与えられるその優しさはね、毒みたいなものよ。段々と手放したくなくなるの。何の見返りもなく、正しく認識してくれる存在を失うのが怖くなって…そうしたら、どうなると思う?」
昔、教えられた事のある幼子の問いかけに、視線を逸らしたままで記憶を辿る。
話半分に聞いていた事だ。思い返せど、何一つ思い出せるものはない。
幼子に視線を向けて。気まずさに、曖昧な笑みを浮かべた。
「大変な、事になる?」
「あなた、本当に物覚えが悪いのね」
頬を抓られる。先ほどよりも強い力に、ごめんなさい、と素直に謝罪をした。
「堕ちるのよ。その優しさが他に向かないように、失う事のないように隠して壊してしまうの。否定されるのは嫌だから、都合のいいように中身を作り替えて…その内、隠した子の事を忘れて、自分自身を忘れて狂っていくわ」
だから優しくしないで、と幼子は言う。
たくさんの声がやさしいのはこわい、と続けた。
「分かってくれた?」
幼子が微笑む。痛みに赤く染まる己の頬に触れて、答えを待っている。
理解したと頷くのは簡単だ。だがその後には、幼子に望まなくてはならない。
望みはない。本当に望むものは何一つないのだ。
「望みはないよ」
幼子を見返し、事実を告げる。何もないのだと、自嘲して見せた。
「空っぽなんだ。何もない。これは優しさなんかじゃない。易しいから、そうしているだけだ」
「易しくはないわ。あなたがしている事は」
「易しいよ。何も考えていない行動だ。無責任で、自己満足な。最低の行為だ」
力なく横になる。幼子や声、己自身から逃げるように、目を閉じた。
不意に頭に小さな手が触れる。慰めるような優しい手が頭を撫で。次第にその手は増えていき、背や頬を撫でていく。
「いいこ」
「さびしくないよ」
「みんなここにいるよ」
たくさんの声が優しく降り注ぐ。伽藍堂の己の隙間に入り込むその優しさは、暖かでありながらどこか痛みを伴っていた。
「優しくしないで」
痛くて泣いてしまいそうだ。
そう伝えれば、いくつもの笑い声が応え。さらにたくさんの声が、手が、己を慰める。
「ばかね。言葉を間違っているわ」
くすくすと、幼子が笑う。母のようで父のような。懐かしい優しさを乗せて、囁いた。
「こんな時はね。寂しいって素直に言うものよ。あなたのお父さんとお母さんの代わりには成れないけれど、一緒にいる事くらいは、わたしたちにも出来るわ」
唇を噛んで、泣くのを耐える。けれど暖かな手が目尻をなぞり唇に触れて、小さな抵抗は意味をなさなくなった。
嗚咽が漏れる。零れる滴が頬を伝い、頬を撫でていた手に拭われる。
「ずっと、一緒に、いて。置いて、いかな、い、で」
一人は嫌だ、と。しゃくり上げながら望めば、撫でる手は一層優しさを増した。
「応えてあげる。わたしたちがあなたを一人にはさせないわ。寂しさなんかなくして、空っぽでなくしてあげるから」
幼子の声に、たくさんの声が同意する。
きゃらきゃらと笑う声に。いっしょだよ、と囁く声にさらに涙が零れ落ちる。
いくつもの声に囲まれながら。
優しさは、痛いものだと初めて知った。
20250204 『やさしくしないで』
――クチイリさんへ
白い紙に書いた名前を、睨み付けるようにして見る。
宛名を書いてから、そろそろ一時間が経とうとしている。だが続く手紙の文字は、一文字も書く事が出来ず。
はぁ、と溜息を吐く。ペンを置き、紙をぐしゃぐしゃに丸めてゴミ箱に投げ入れた。
クチイリさん。
誰が始めたのか分からない、いつの間にか広まっていたおまじない。
クチイリさん宛てに願い事を書いて、その手紙を一日誰にも見つからないように持ち歩く。そして夕方、学校の裏の大きな木の穴に手紙を入れれば、願いが叶うと言う。
ただのおまじない。結局は噂話だ。願い事なんて叶うはずはない。
そうは思っても、手は新しい紙へと伸びて。そんな自分に呆れ、また一つ溜息を吐いて立ち上がる。
「おまじないなんて、意味がない」
言い聞かせるように呟く。それでもぐるぐると渦を巻く悲しみから逃げ出すように、部屋を出た。
目的もなく外に出て、気づけば学校まで来てしまっていた。
誰もいない。今日は休日なのだから当然だと思いながらも、見慣れない学校の雰囲気に息を呑む。
「…あれ?」
違和感に眉が寄る。誰もいないはずだ。それなのに。
――校門が、開いていた。
招かれているみたいだ、とあり得ない事を思う。
見上げる空はオレンジに染まり、もうすぐ夜が来ると告げている。
帰らなければ。夜が来る前に。
そう思ってはいても、体はその場から動こうとはせず。
惹かれるようにして、学校へと足を踏み入れた。
誰もいない校舎の横を通り過ぎ、裏の雑木林へと向かう。鬱蒼と生い茂る木々を抜けて、その一番奥。他の木々よりも一回り大きなケヤキの木の前で立ち止まった。
正面に開いた木の洞《うろ》に視線を向ける。
手紙は書けなかった。おまじないは出来ない。
それでも、と腕を伸ばす。もしかしたら、と淡い期待で手を洞の中へと。
「なぁにしてんだ。おめぇ」
聞こえた声に手が止まる。
「またあれか。くだらねぇ呪いをやってんのか」
くだらない、の言葉に反射的に手を引いて、振り返る。
無精髭を生やした男の人が、藁で出来た袋を担いで立っていた。
面倒だと言いたげな表情をしながらも、彼の目は鋭く真っ直ぐに自分を見定めている。
その目に宿る感情の名前を知っている。父と同じ目だ。
静かに、それでも激しいそれは、怒りだ。
「ごめんなさい」
「術師でもねぇ奴が、呪いなんざするもんじゃねぇよ。自分も回りも巻き込んで、くたばるのが落ちだ」
吐き捨てる彼の言葉に、身を竦める。近づく彼から離れるように一歩大きく横に移動すると、彼は自分の事など目もくれず洞の中に手を入れた。
がさがさと紙のすれる音がする。しばらくして引き抜かれた彼の手には、たくさんの紙の束が握られていた。
「まったく。飽きねぇもんだな」
溜息を吐きながら、紙の束を担いでいた袋に入れて行き。何度か繰り返して、彼は何かに気づいたようにこちらを見た。
「なんだ。おめぇ、呪いをしにきた訳じゃねぇのか」
強い視線に声が出ず。かろうじて頷くと、彼の視線が少しだけ柔らかくなる。
それに安堵の息を漏らし。それでも彼と目を合わせる事は出来ずに、俯きながらも口を開く。
「校門が、開いてて。気になって。それで」
「呼ばれたのか。って事は、呪いをしようとしたな」
「っ、ごめんなさい…でも、書けなかった」
服の端を握りしめる。俯く顔を上げて、彼を見た。
何故だろう。彼にすべて話してしまいたくなった。
「願いが叶う、って。そんな事ないって思ってるけど。でもおまじないしか、私に出来なくて」
彼は何も言わない。鋭さのなくなった、それでも強い目をして話の続きを促している。
俯いてしまいそうになる顔を必死で上げる。段々と滲む視界に、目を擦って耐える。
「お母さんを返して下さいって、お願いしたかったの。お母さん、目の前で消えちゃって。どこにもいなくて。だから」
「もういい。大丈夫だ、大体分かったから」
ぽん、と頭に大きな手が置かれる。少しだけ乱暴に頭を撫でられて、さっきよりも視界が滲み出す。
強く目を擦り、瞑る。深く呼吸をして、泣かないように必死に耐えた。
目を開ける。彼の強い眼差しに負けないように見つめ返せば、彼はそれでいい、と頭を撫でて手を離し笑った。
「おめぇの判断は正しい。どこでどう歪んだか知らねぇが、ここの呪いは願いなんざ叶えてくれねぇよ」
そう言って、彼は袋の中から一枚の紙を取り出す。真っ黒に染まったその紙は、中身を見なくても悪意を持って書かれている事が分かり、小さく体が震えた。
「ここはな、こういった負の感情を手紙に書いて隠す場所だった。それが溜まって呪いになり、解釈が広がって願いを叶えるなんて事になった」
はっと鼻で笑い、彼は紙を袋に戻す。
どうすっかな、と頭を掻きながら空を見上げ、そしてこちらを見る。
「確認だけどよ。おめぇの母ちゃんは、本当に目の前で消えたのか?」
彼の問いに頷きを返す。
今でも思い出せる。母は父と自分のいる前で消えた。洗濯物を干すためにベランダの窓を開けて、一歩出たその時に。一瞬で。
かたん、と洗濯物の籠が落ちる音を、はっきりと覚えている。一つ遅れて父が叫ぶ声も、照りつけるような暑さも、夢に見るほどに刻み込まれている。
それを彼に伝えれば、眉を寄せて何かを考えるようにまた空を見た。
「俺ぁ、隠す方の質だから、見つけんのは相性が悪ぃ。けど、このままなのもあれだしな。繋ぎ、取ってやるよ」
「…どういう、意味?」
「夜に窓の外を見な。星が流れたら、母ちゃんを帰してくれって願ってみろ。応えてくれるはずだ」
分かった、と頷いて見せる。
意味は分からないけれども、何故だか安堵の気持ちがあふれ出す。
帰ってくるのかもしれない。それがどんな形であっても、帰ってくるのであれば、と強く手を握り締める。
「おめぇは強い、いい子だ。特に俺の前で泣かねぇのが、気に入った。びぃびぃ泣くようなら、叺《かます》に入れて連れて行くとこだったぜ。よかったな」
にやり、と笑みを浮かべ。彼は手を振り去って行く。
その背が見えなくなって、糸が切れたように崩れ落ちる。今更ながら訪れた恐怖に体を抱いて俯いた。
「…あれ?これって」
ふと、地面に何かが落ちている事に気づく。
折りたたまれた白い紙。まるで手紙のような。
手を伸ばして紙を取る。開けば、そこに「クチイリさんへ」の文字。
自分が書いた手紙だ。書けなくて捨てたはずの手紙を前にして、少し悩む。
バックの中から、ペンを取り出す。空白の部分に一言、文字を書き付ける。
――ありがとう。
丁寧に折りたたみ、立ち上がる。
彼がそうなのかは分からないけれど。
届けばいい、と願いを込めて。木の洞の中へ、そっと手紙を隠した。
20250203 『隠された手紙』
「バイバイ」
立ち止まって振り返り、少女は誰かに手を振った。
「今、誰に手を振ったの?」
同じように振り返る少年が、不思議そうに首を傾げて少女に問う。
少女の手を振る先には、誰一人いなかった。
「あそこ」
少年の言葉に、少女は徐に指を差す。そこには、先ほどまで少年が少女と一緒に作っていた雪だるまが一体。
あぁ、と少年は微笑み。少女の頭を撫でて、その手を取った。
「また明日、だね。帰ろうか」
「うん。帰ろ」
優しい少年に手を引かれ、少女はにこにこ笑う。繋いだ手を大きく振って、夕焼けに染まる帰り道を急いだ。
「バイバイ」
少女は手を振る。その先には誰もおらず。しんしん、と雪の降り頻る中、誰かの作った雪兎が一つぽつんと残されている。
こうして少女が手を振るのを、何度目にした事だろう。
雪だるま、雪兎、かまくら、雪玉。
最初は微笑ましく見ていた少年も、その違和感に眉を潜めた。崩れた雪玉に手を振り出した辺りから、少女が手を振る対象が雪である事に気づいていた。
「どうして雪に手を振っているの?」
少年は少女に問いかける。問いかけた所で、その答えを少女が言葉にする事はない。
ただ指を差すだけだ。手を振る先を指差すだけ。
少女に見えているものがあるとして、少年には雪以外何も見えなかった。
少年の困惑が伝わったのだろう。少女は首を傾げると、指を差したまま囁いた。
「おかあさん」
その言葉を、少年は直ぐに理解する事が出来ず。一つ遅れて理解して、少女を思い少年は目を伏せた。
少女は一年前に少年の新しい家族になった。少女の父が少年の母の弟であった縁で、少年の家に養子として引き取られた。
少女は父との二人暮らしだった。他に兄弟はなく、母もいない。生きているのか、亡くなっているのかすら、少女の父が亡くなった今、知りようがなかった。
その少女が、雪を指差して母と呼んだ。おそらくは少女の母との別れが、雪の日だったのだろう。まだ幼い少女の記憶に刻まれた母と雪が混ざり合い、母を思って雪に手を振り別れを告げているのかもしれない。
「おやつ、食べに行こうよ。今日は特別に、ぼくの一個あげるね」
手を引いて、少年は少女を窓から離す。いつも通りに見えるように特別だよ、と戯けてみせて、少女と二人部屋を出る。
「ありがと。おにいちゃん、大好き」
きらきらと煌めく目をして、少女は笑う。きゅっと少年の腕に抱きつくと、今にも走り出しそうな軽やかさでリビングへと向かった。
「そんなに急がなくても、おやつは逃げないよ」
「や。早く行く」
「食いしん坊さんめ」
早く早く、と急かす少女を見ながら、少年はくすくす笑う。折角家族になれたのだ。寂しい思いをさせないように、側で楽しい思い出を作っていかなければ、と少年は笑顔の裏で密かに決意した。
不意に目が覚めた。
辺りは暗い。まだ夜なのだろう。
寝直そう、と少年は目を閉じて。しかし何かを感じて体を起こす。
きん、と冷えた空気が体から容赦なく熱を奪う。腕をさすり体を震わせながら、掛けてあった上着を羽織った。
窓に寄り、カーテンを開ける。音もなく降り続く雪に目を細め、そのまま視線を庭へと下ろし――。
暗がりに見えた小さな人影を認め、息を呑んだ。
弾かれるようにして部屋を出る。階段を駆け下り、玄関を開けて外へと飛び出した。
息が白く染まる。室内とは比べものにならぬほどの凍てつく空気が、呼吸をする度に肺に突き刺す痛みを与えるが気にしてなどいられなかった。
荒く息をしながら庭へと駆け込む。暗がりで一人佇む影に。飛びつくようにして抱きしめた。
「ばかっ!こんな真夜中になにしてるの!」
「おにいちゃん」
きょとん、と目を瞬かせ。己を抱きしめているのが少年だと認識し、笑顔で抱きしめ返す。あったかい、と呟く少女に文句を言いかけ、けれども言えずに深く息を吐いた。
抱きつく少女を少しだけ離し、目線を合わせ問いかける。
「何をしていたの?」
「おかあさん」
にこり、と少女は笑う。少年の腕の中で身じろぎし、後ろの暗がりに指を差す。
少女はまだ過去にいる。それが悲しくて、少年は指差す少女の腕に触れ。
「おかあさん。見える?」
繰り返す少女の指差す方へ、何気なく視線を向けた。
「…え?」
誰かが、いた。黒く長い髪を垂らした、雪のように白い女が、腕に赤子を抱えて立っていた。
少年の腕から抜け出して、少女は今度はその女の腰に抱きつく。無邪気に笑い、少年を手招いた。
「おにいちゃん。こっち」
立ち尽くす少年に焦れて、少女は駆け寄り手を引いた。引かれるままに女の側に寄れば、少女は胸を張って少年の背を押した。
「おにいちゃんだよ。優しくてね、あったかくて。大好きなの」
満面の笑みを浮かべる少女に、少年はただ困惑するばかりだ。
母と呼ばれた女。妹になった少女。二人が母子だと言うのならば、それは、つまり。
「おかあさん。バイバイ」
少女は手を振り別れを告げる。別れを告げられた女は優しく微笑み、そしてこちらに視線を向けると一礼し、雪に紛れて消えていく。
まるで最初から何もなかったかのように。夢の出来事のように、何一つ残さずに。
「今のって」
「おかあさんだよ…おとうさんはね、わたしを人にしたかったんだって」
何一つ理解が出来ず、少女を見る。少女は変わらずにこにこ笑い、そして少年の手を引いた。
「戻ろ、おにいちゃん。もう寝ないと、朝が来ちゃう」
少女に手を引かれ、家の中へと戻る。
冷たい少女の手に、これは全て夢だと少年は思う事にした。
夢を見た。
暗い夜道で女が男に赤子を抱くよう、頼んでいる。
それを了承する男は、口に刃物を加え赤子を抱いた。赤子の頭すれすれに刃の位置を調整し、しばらくして男は女に赤子を返す。
「子を抱いてくれた礼に、欲しいものを与えましょう」
微笑む女を男は表情一つ変えずに見据え、徐に口を開く。
「ならば、その子を寄越せ。その子は人として生きられる。この日から、無事に七つを迎えたのならば、代わりにお前の元に俺がいてやろう」
無感情な男に、女は迷うように瞳を揺らし。やがて恐る恐る赤子を男に渡す。
「この子を、お願い致します」
「任された。なに、心配するな。俺には姉が一人いる。俺がいなくなった後も、この子は愛されて育つだろう」
僅かに表情を緩ませ、男は赤子を見つめ女に告げる。
そして静かに去って行く男の背を、女はいつまでも見つめていた。
その表情は、子と別れる悲しみではなく。
愛しき子の幸福な先を想う、穏やかな母の眼差しで微笑んでいた。
20250202 『バイバイ』
当てもない旅をしていた。
一族の誰にも告げず、彼と二人。
翼を折りたたみ、地に足を付けて。気の向く方向へと歩き続けていた。
「こんな所にいたのか」
静かに凪いだ声音に、振り返り反射的に距離を取る。
「翼を捨て、地を歩く事を選択していたとはね。見つからないわけだ」
穏やかに微笑む男の視線から、怯える彼をさりげなく隠す。その目に浮かぶ、隠しきれていない激情は紛れもない怒りだ。
息を呑む。旅の終わりは覚悟していたが、まさかこの男に見つかるとは。
優美な所作とは裏腹に、苛烈な質を抱いた当主の側仕えの男。一族から離れた咎は、話し合いで許される事はないだろう。
男の威圧に震える体を叱咤して、正面から男を見据える。口元に笑みを浮かべ、せめてもの虚栄を張った。
「貴殿を出し抜けたのならば何よりだ」
「おや、威勢のいい事だ。だがその選択肢は誤りだよ」
男の笑みが消える。とん、と軽く地を蹴り一息で距離を詰められ、刹那には体は地に叩きつけられていた。
「っ!ぁ、がっ」
「やめて!」
彼の悲痛な叫び声に、身を捩り視線を向ける。
かたかたと体を震わせながらも己の前に立つ彼に、無理はするな、と痛む体を必死に起こす。
「退きなさい。勝手をしたのだから、仕置きをするのは当然だろう」
「やめて。全部おれが悪い、から。仕置きなら、おれだけにして」
「なに、を、言って。よせ」
ふらつく足に力を入れ立ち上がり、彼を抱えて背後に下がる。呼吸一つすら痛みを覚える体に鞭を打ち、改めて男と対峙した。
男に敵うはずはない。けれどもせめて彼だけは許しを得られるようにと、思考を巡らせ。
そこでようやく男の違和感に気づく。
「君。離れている間に、何があった?」
眉を寄せ、その目には困惑を乗せて。問うその言葉は、戸惑いに揺れている。
――あぁ。男も気づいたのか。
彼の変化に。永くを生かされ、擦り切れた心にほんの僅か、火が灯っている事に。
彼の目の奥に煌めく光を見たのだろう。顔を歪め、男は唇を噛みしめる。
笑みが浮かぶ。虚栄ではない微笑みを湛え、男を見据えた。
「旅の途中だ。この子には、まだ翼は必要ではない」
「っ、それは」
「今、この子を屋敷に戻したとして。それは最適解ではない。分かるだろう?空も海も、この子には鳥籠でしかない事を」
妖と心を通わせた人間が生んだ子。一族と同じ翼を有していようと、彼は人間だった。
人間は地に生きる者だ。空に在る我ら妖の元に留めておくべきではなかった。
「おれは…嫌ではなかったよ。皆といるの。でも…きっと疲れてたんだ」
「そうだな。妖と人間との差異も、永くを生きる事も。人間には重いだろう」
「…戻る気はないと、そう言いたいのか」
男の微かな呟きに、違う、と彼は声を上げる。一族の元では、遠い過去に失われた感情の乗った声音に、男が息を呑む。
「帰りたくないわけじゃない。でも、まだ歩いていたい。もう少しだけでもいいから」
「旅の途中だと言っただろう。何処が終着点かは分からないが、この先に必ずあるはずだ」
抱えたままであった彼を離し、そっと背を押す。こちらを振り返る彼に笑いかければ、小さく頷きを返して男の元へと歩み寄る。
「ちゃんと帰るから。だからこのまま、世界を見てきてもいい?」
真っ直ぐな彼の視線に、男は仕方がない、と息を吐き微笑む。
「危ない事はしないと、約束できるのならね」
「しないよ。約束できる」
「そうかい。それならば、行っておいで」
男はまだ本心では迷っているのだろう。それでも彼の変化に、その先の可能性に賭けた。
難儀なものだな、と男を見て思う。いつまで後継と、その教育役でいるつもりなのだろうか。
折角の機会なのだから、父親なのだと彼に告げてしまえばいいものを。
彼の頭を撫でている男と視線が交わる。不快に細められた目を肩を竦めて見返した。
今更、何を怖れているのか。失いたくないが故に彼に永遠を与え、側に留めおいている事を後悔しているとでもいうのだろうか。
ふっと息を吐く。子を持たない己には、理解出来ぬ感情だ。
二人の元へと歩み寄る。丁度良い刻限だ。男の気が変わらぬ内に、出立するのが賢明だろう。
「じゃあ、行ってくる」
「ああ。気をつけるんだよ」
別れを告げ、己の隣に立つ彼を見つめる男の目が己を捕らえる。
名残惜しげに揺らぐその目が、刹那に鋭さを湛え不快さを露わにする。
「この子に傷の一つでもつけたら、どうなるか分かっているだろうね」
「分かっているさ。必ず守り通そう」
あからさまな男の態度に、苦笑しながらも是を答える。
「それと、余計な事は言うんじゃないよ」
顔を顰め、黒い翼を広げ。一陣の風と共に、男は舞い上がる。
風に乗って遠くなる男の姿に、耐えきれずふふ、と笑みが溢れた。
「体、大丈夫か?」
彼の言葉に、忘れていた痛みが体を苛み出す。だが動けぬほどではない。問題ない、と首を振り、彼を促し歩き出す。
「旅、か。何も考えてなかったけど、旅をしていたんだ」
「多くを見聞きして、それを糧としてきたのだから、これは旅だろう」
行き先を決めず、気の向くままに歩みを進めながら。今更ながらの彼の認識に、呆れた笑い声を上げる。
「旅なら、もっと楽しまないと。帰って土産話を皆に聞かせられるように」
くすり、と彼は笑う。その目に燦めきを宿して、無邪気な子供のように。
「この旅が終わったら、おれも変わっているかな。あいつの事、ちゃんと呼べるように強くなってるといいな」
おや、と首を傾げ、彼を見る。道の先を見る彼の目は、とても穏やかだ。
彼の視線が己に向けられる。穏やかさの中に悪戯を思いついた子供の目をして、彼は笑う。
「そろそろさ。父さん、って呼びたいなって。帰った時に呼んだら驚くかな」
思わず空を仰ぐ。雲一つない青空に、男の姿はどこにも見えない。
「驚くだろうな。驚きすぎて、泣くかもしれない」
「あいつが泣くはずないだろ。流されるか、笑いながら怒られるかのどっちかだ」
「そこは気づいていないんだな」
男がどれほど彼を大切に思っているのか、彼は欠片も気づいていないらしい。
男の想いを告げようとして、口を噤む。余計な事を言うなと釘を刺されていた事を思い出した。
視線を空から彼へと移す。曖昧な笑みを浮かべ、話題を変える事にした。
「次は何処へ行こうか」
「どうした、急に?いつも通り、気の向いた方に行けばいいだろ?」
そうだな、と呟いて、緩く頭を振る。数歩先を行く彼を追うように、歩き出す。
本当に、難儀なものだ。父子というものは。
素直でない二人に、心の内で溜息を吐いた。
20250201 『旅の途中』
また、新しい子が来た。
「よろしくお願いします」
どこか緊張した面持ちで、頭を下げる幼い子。これから一年間、この隔離された牢獄のような場所で、後継者として相応しいか否かを見極められるのだろう。
きっとこの幼い子はまだ何も知らない。最後まで何も知る事はないのだろう。
傍らの世話役の男に連れられ、去って行くその背を見送って。
可哀想に、といつもと同じような事をぼんやり思った。
彼女は想像していたよりも優秀だった。
聡明で、両親を思って泣く事もなく。与えられる課題を、特に苦もなく熟していく。
彼女の前に来た子は彼女よりも一回り年上だと言うのに、一月も保たなかった。比較してしまうと、余計に彼女の優秀さが目立ってしまう。
ふわり、と彼女の打った式が飛ぶ。優雅に室内を巡り、彼女の手の平へと収まる式に、回りの大人達が騒めいた。
「これで、いい?」
「はい。上出来です」
彼女と世話役の男の和やかな談笑を聞きながら、目を伏せる。
彼女は優秀だ。きっと全ての課題を熟してしまうのだろう。
何も知らない彼女が憐れで、耐えきれず静かに部屋を出た。
深夜。誰もいなくなった部屋に、一人きり。
昼間の彼女がいた場所に立ち尽くし。彼女の先を思っていた。
不意に音もなく戸が開く。視線を向けると彼女が一人、静かに室内へと入り込んできた。
忘れ物でもしたのだろうか。動く事なく視線だけで彼女を追えば、彼女はこちらに歩み寄り、目の前で止まった。
「あなたも、ここにお勉強に来たの?」
真っ直ぐにこちらを見つめ、問いかける彼女に息を呑む。
彼女が自分を見て、声をかけている。想像していなかった出来事に、思考が忙しく回り出す。
「僕が、見えるの?」
彼女の問い答えず、逆に問う。
今まで自分の事が見えている者などいなかった。ここに訪れた子も、ここにいる大人達ですら、誰一人自分が見えて声をかける者はなかったというのに。
「見えるよ。見えてはいけなかった?」
問いを問いで返された事に気分を害する事なく、彼女は肯定する。
微かな希望に、思わず一歩彼女に近づいた。
「君は僕が見えて、声が聞こえるんだね」
確認のために再度問えば、彼女ははっきりと頷いた。
それならば、自分が言える事は一つだけだ。
「ねぇ、君。まだ何も知らない君。お願いだから、ここから逃げるんだ」
彼女は助かる。聡明な彼女なら、一人でも生きる術を見つけられるはずだ。
「ここを出るまでは、僕も出来る範囲で助けてあげるから。だから、逃げて」
「どうして?」
首を傾げる彼女に、伝えてもいいものか逡巡する。
幼い彼女には酷な話だ。だが彼女ならば、すべてを伝えてもいいのかもしれない。
知らないまま、は酷だろう。
「課題をこなしても、こなせなくても、ここからは出られなくなるから」
「出られないの?」
「そうだよ。皆、食べられちゃうから」
彼女の目が瞬く。意味を理解しきれていないのかもしれない。
「後継者は関係ないの?」
「後継者なんて建前だ。ここの当主がほしいのは、後継者じゃなくて式だから」
ここに呼ばれるのは後継者ではなく、当主の生きた式の候補だ。課題をすべて熟した子は最後に当主と会い、影を切り離される。
残ったもの、途中で脱落したものの行き着く先は、誰かの腹の中だ。
「あなたも、影を切られてしまったのね」
「そうだよ。だからせめて君には逃げてほしいんだ」
自分のようにならないために。
そう願いを込めて逃げて、と繰り返す。
だが彼女は、淡く微笑みを浮かべ、首を振って否を示した。
「どうしてっ!?」
「ごめんなさい。でもね」
彼女の姿が揺らぐ。幼い姿が大人になりきる前の少女の姿にまで成長していく。
何が起こっているのだろう。目の前の彼女は、誰だ。
混乱する自分の置き去りに、成長した彼女が徐に腕を上げる。それを合図に部屋が明るくなり、急な眩しさに目を細めた。
「おしごとを終わらせないと、帰れないんだよね」
勝ち気な笑みを浮かべ、ごめんね、と彼女は繰り返す。足下の影が不自然に揺れて、いくつもの小さな獣の影を作り出した。
「優しい君。何も知らないでここを訪れる子達を助けようと踠いて、一人苦しんできた君。その苦しみは終わるよ。ここから解放してあげる」
「本当に?僕は還れる、の?」
「わたしはそのために来たんだから」
真っ直ぐな、煌めく目をして彼女は頷く。そして視線を横にずらして、ある一点を指し示した。
「行って。人の影を式にしたとして、皆の方が強い」
彼女の影から分かれた獣の影が、一斉に彼女の指し示した方角へと向かって行く。壁をすり抜け、消えていく影の向かう先が何処であるのかを思い、あぁ、と吐息に似た声が漏れた。
影の向かう先、彼女の指し示す方向には当主がいるはずだ。
「他の者は、如何致しましょうか」
いつの間にか現れた世話役の男が、彼女に声をかける。
男に視線を向けず、彼女は少し悩んでこちらを見た。
「食べちゃったみたいだしね。人から外れた者はここから出さないで。いるか分からないけれど、まだ人でいる者は、記憶を抜いて外に放り出しといて」
「仰せのままに」
恭しく一礼をして、男もまた獣の影になり壁の向こうに消えていく。
夢見心地で影が消えていった壁を見ていれば、暖かな手が頭に触れた。
「もう大丈夫だからね。わたしの管がすぐに終わらせてくれるから」
優しく頭を撫でられる。その温もりに段々と力が抜けていき、耐えきれず視界が滲み出す。
「君は、誰なの?」
「通りすがりの正義の味方。なんてね」
ふふ、と彼女は笑みを浮かべる。
何も知らないと思っていた彼女の知らない姿に、つられて笑い。
「あり、が、とう」
笑った事で零れだした涙が堰を切ったように溢れだして。
彼女に頭を撫でられながら、声を上げて只管に泣いた。
20250131 『まだ知らない君』