sairo

Open App
11/4/2024, 12:46:04 AM

「曄《よう》?眠れないの」

暗い部屋の窓際で外を見る親友に声をかける。
振り向いた彼女は、どこか夢から覚めたような呆けた顔をして、あぁうん、と気の抜けた返事をした。

「どうかした?」
「どうかしたはこっちの台詞なんだけど。眠れないの?」

親友の側へと歩み寄りながら、もう一度問いかける。
数回瞬きを繰り返し、眉を寄せて視線を逸らす。それは何かを隠していると言うよりも、どう説明していいものか迷っているように見えた。

「あいつは。まだ戻ってないの?」

あいつとは神様の事だ。
首を振る。数日前に険しい顔をした彼に、社に戻ると告げられてからそれきりだ。

「そっか。まだなんだ」
「悩み事?私には言えない事?」
「言えないというか、どう説明したらいいのか」

歯切れの悪い調子で、視線を彷徨わせる。何かを言いかけて口籠もる彼女を待っていれば、迷いを宿した目をしながらも。あのさ、と静かに口を開いた。

「あたしのママの実家の離れに、元々守り神だった化け物がいるんだ。夏の間と呪われた人が近くにいる時だけ起きて出てくる。時間を繰り返したり、呪われた人を攫う、そんな化け物。きっと覚えてない、だろうけど。夏休みに会った事がある」

それは元の体の時の記憶だ。だから迷っていたのか。
覚えいていないと首を振れば、だろうね、と返される。

「叔父さんから連絡があった。化け物が、クガネ様が起きたって。夏でもない。街に呪われた人なんていない…それなのに起きて、しかも離れから出たって」
「それは」
「気にしすぎ、なんだとは思う。でもあいつも戻ってこないし。落ち着かなくて」

作った笑みを浮かべ、外を見る。
街の灯りが夜を少しばかり明るくしてくれてはいるものの、それでも暗い事には変わらない。
その暗がりのどこかに、彼女の言うクガネ様がいるのだとしたら。縁を辿ってここまで来たとしたら。

「大丈夫だよ。私も曄も呪われてなんかいないし。呪われた、というか、呪の塊ならお社にあるけど厳重に封印されているし。だからここに、クガネ様は来ないよ」

言い聞かせるように、不安を取り除くように、強く言葉にする。
そっと親友の手を取る。随分と冷えた手を温めるようにして、両の手で握れば、彼女の笑みが少しだけ柔らかくなったのが分かった。

「そう、だね。やっぱり気にしすぎ、なんだよね」
「そうだよ。だからもう寝よう?」

握る手を軽く引いて促す。
ふっと短く息を吐いて親友は立ち上がり、握っていた手にもう片方の手を添えた。

「ありがと。少し落ち着いた」
「どう致しまして」

視線を合わせてお互いに笑い合う。片手を離し、残った方で手を繋いだ。

部屋に戻りながら、横目で彼女の様子を伺う。
落ち着いたとは言っていたものの、その表情は普段と違いどこかぼんやりとしていて。歩きながらもその目は窓の外に向けられていた。

「あのさ。提案があるんだけど」

足が止まる。
窓から視線を逸らしこちらを見る目は、声をかける前と違っていつもと変わらない。それに胸中でほっとしながら、繋いでいた手を軽く上げた。

「今日、一緒に寝てもいい?お布団持っていくから」
「別にいいけど…いや、それならそこの小上がりの和室で布団敷いて寝ようか」
「いいの?」
「いいよ」

手を離し、彼女は小上がりの下の収納を引いて、中の客人用の布団を取り出していく。それを和室に敷きながらもう一度、いいの、と尋ねれば、彼女はいいよ、と同じ答えを返して笑った。

「仕舞い込んだままよりは、こうやって使う方がいいからね。明日は晴れるみたいだし、そのまま天日干ししようか」
「そうだね。それにしても曄のお家は何というか、すごいね」
「ママもパパも心配性だから。この家も元々は家族で移るつもりで新しく建てたくらいだし。まあ、仕事の関係で一緒に住めなくなっちゃったけどね」

よれたシーツを手早く直しながら、親友はだからね、と続ける。

「黄櫨《こうろ》達が一緒に住む事になって、二人ともすごく喜んでたんだよ。さっさと仕事に切りをつけてお参りに行ってお礼をしなければ、って張り切って仕事してるくらいには」
「愛されているんだね、曄」
「そうだね。だからあまり心配かけさせたくないんだけどな」

直した布団に潜り込み、顔だけを出してこちらを見る。
同じように布団に潜ると、彼女は迷うように視線を彷徨わせてから、怖ず怖ずと片手を布団から出した。

「寝るまで、手を繋いでていい?気のせいだけど、一応念のため」
「いいよ。理由は聞かない方がいい?」
「大した理由じゃないんだ。気のせいだし」

手を出して、彼女の手と繋ぐ。
繋いだ手を見て、外を気にして。
目を閉じて一つ深呼吸をすると、気のせいだけど、と彼女は目を開け繰り返した。

「声が聞こえる。離れで聞いた、クガネ様が誰かを呼んでいる声。気のせいだけどね。こうして手を繋いでいれば、声は殆ど聞こえなくなるから」

繋いだ手を見る。
少しだけ強い力で繋がれて、まるで縋られているみたいに見えて苦しくなる。

「うん。それは気のせいだ。私には聞こえない。だから大丈夫、気のせいだよ」

親友の目を真っ直ぐに見て、言葉を紡ぐ。大丈夫だと繰り返す。
気休めにしかならない事しか出来ないのがとても歯痒かった。

「もう寝よう。朝になればきっと忘れるよ。大丈夫」
「ありがとう。そうだね、もう寝ないと」
「おやすみなさい、曄」
「おやすみ、黄櫨」

目を閉じる。手は繋いだまま、寄り添うように。
朝が来れば。暗がりがなくなりさえすれば。

大丈夫、と繰り返す。
どうか、と祈りに似た気持ちで、今はいない私の神様を思った。



20241103 『眠りにつく前に』

11/3/2024, 2:40:39 AM

「ほどきましょうか」

聞こえた声に、反射的に距離を取る。
視線を向ければ、同じ顔をした童女が二人。朱殷《しゅあん》色した紐であやとりをしていた。

「その苦しみをほどきましょうか」
「その痛みをほどきましょうか」

唄うような声音。幼い指が紐を手繰り、引き抜く。
ただの紐が形を様々に変え繰り返されていく度に、紐に赤が塗り重ねられていく。
それに呼応して、空気が蠢いた。

「永遠に続く、その呪いをほどきましょうか」
「姉ちゃんっ!」

姉の背後。形を持った暗闇が、彼女を呑み込もうと牙をむく。
姉の手を引き抱き上げる。一瞬遅れて、どぷり、と重たい泥に似た黒が彼女がいた場所を覆い尽くした。

「離れるなよ、姉ちゃん」
「分かっている」

周囲の蠢く闇を警戒しながらも、視線は童女らから逸らす事なく。
赤が重なり、最早黒に近い色に変わったあやとり紐に向け符を放つが、すべて闇に呑まれ、あるいは不可視の壁に阻まれ届かない。

「その永遠は苦しいのでしょう」
「その呪いは痛むのでしょう」
「終がほしいのでしょう」

童女が唄う。あやとりが繰り返される。
襲いかかる闇を避けながら、唄うその言葉に呑まれぬように声を張り上げた。

「必要ねぇよ!もう必要ねぇ。兄姉がいる。約束がある。やるべき事を成さずに終わるわけにはいかねぇんだよ!」

離してしまわぬよう姉を抱く腕に力を込め、符を放つ。

「俺たちの邪魔すんなっ!さっさと消えろ」
「落ち着け、寒緋《かんひ》。後ろだ」
「っ!悪ぃ、助かった」

姉の言葉に反射的に身を逸らす。掠める闇に舌打ちして、童女らを睨み付けた。
術師であろう童女らに符は届かない。姉を抱いている今、下手に近づくのは危険だ。
追い詰められる焦燥に、ぎり、と歯を食いしばる。このままでは消耗していくばかりだ。急く意識に集中が途切れ、最早姉の指示なしでは闇を躱す事すら出来ない。

「ほどきましょう」
「煩い!やめろっ!」
「寒緋!」

姉の声すら遠くなる。呑み込まれてしまう。
受け入れてしまう。

――終を。



「弟が嫌がってんだ。やめてくれ」

静かな、それていて強い響きを持つ声。
煌めく、白銀の一筋。遅れて響く、甲高い悲鳴。

「悪ぃな、遅れた。大丈夫か?」
「兄、ちゃん」

抜き身の刀が携えた兄が、童女らがいた場所に佇んでいた。
その足下には切れたあやとり紐。童女らの姿は何処にも見えない。
紐が切れた事で蠢く闇も形を無くし、静寂が訪れる。

「ごめん、助かった。兄ちゃん。姉ちゃんも」

安堵に気が緩み、膝をつく。
深く呼吸をすれば、冷えた空気が肺から全身に回り、冷静さを取り戻していく気がした。

「いい加減に離せ。さすがに痛い」
「あ、わりっ」

慌てて緩めた腕から抜け出した姉が、兄の元へと歩き出す。
ついて行こうにも体は言う事を聞かず。心細さに手が伸びる。

「姉ちゃん」

伸びた手を姉はするりと躱し、振り返り呆れを乗せた表情で溜息を吐く。

「まったく。しっかりしないか。男だろうに」
「明月《めいげつ》。それくらいにしてあげてくれ。きっと怖かったんだ」

歩み寄ってきた兄が宥めるように姉を撫でる。そのまま近づいて姉と同じように頭を撫でられた。

「兄ちゃん」
「怖かったな。もう大丈夫だ」

大丈夫だ、と繰り返す兄に手を伸ばし、縋る。震える己の手が視界に入り、兄の言うとおり怖かったのだと他人事のように思った。

「ごめんな、紐しか切れなかった。追っても良かったが、寒緋が心配だったんだ」
「ん。来てくれただけで十分だ。ありがとな、兄ちゃん」
「兄さんは寒緋に甘すぎる」

そう言いながらも側に来た姉が背を撫でる。二人の優しさに、ともすれば泣いてしまいそうだ。

「寒緋」

姉が呼ぶ。

「私の言葉がお前を縛り付けてはいないだろうか」

静かな声に、顔を上げる。
姉を見れば淡く微笑みながらも、後悔の滲んだ目と視線が交わった。

「少し考えていた。あれらが本当にお前を人として終わらせる事が出来るのなら、その方が幸せではないかと。人の身で永遠に近い時を生きるのはさぞ苦しいだろう」

優しい手つきで頬を撫で、目尻に浮かんだ涙を拭われる。
兄は何も言わない。ただ優しく頭を撫でている。
どうして、と純粋に思った。
どうしてそんな残酷な事を言うのだろうかと。
己が他の兄姉と異なり、人の血が濃いからだろうか。
一人彷徨っていた昔の事を気にしているのか。人のように脆弱な精神しか持ち合わせていないからか。
或いは、ただ人である己が煩わしくなってしまったのか。

「寒緋」

今度は兄に名を呼ばれた。
静かで優しい響きのそれに、目を閉じる。
必要とされないのであれば、せめて兄姉達の手で終わらせてほしい。知らないナニかの手ではなく、愛しい兄姉の手で。

「いらないなら、そう言ってほしい」
「いらないなんて、誰も思ってないよ。寒緋は大事な大切な俺達の弟なんだから。明月もそんな事を思って言った訳じゃない。ただ寒緋が大好きだから、苦しんでほしくないんだ」
「俺、まだ兄ちゃん達に必要とされてるのか」

呟けば、答えの代わりに頭を撫でる手が少しだけ強くなる。目を開けて兄を見上げ、そして姉を見る。
珍しく泣きそうな顔をした姉に片手を伸ばせば、擦り寄られ。そのまま引き寄せれば、嫌がられる事もなく腕の中にその小さな体が収まった。

「寒緋は何を望む?」

兄の言葉に、腕の中の温もりを抱きしめて笑う。
望むのは、一つだけだ。

「兄ちゃんや姉ちゃん達と一緒にいたい。一緒にいられるなら、それが永遠でも俺は幸せだ」

永遠が苦しいのは、一人残されるからだ。
愛する者は皆、己をおいて逝ってしまう。変わらぬ己を怖れ近づく者はなく、孤独を強制される。
いつだって失う事は、怖いものだ。

「そうか。それなら、ずっと一緒にいようなぁ」

兄が笑う。
頭を撫でる手を止め、一歩だけ離れて小指を差し出す。
その指に、縋り付いていた手を離し、小指を絡めた。

「約束だ。寒緋と一緒にいる。離れてても寒緋が呼ぶなら、こうやってすぐに来ると約束するよ」
「ん。約束」
「本当に兄さんは寒緋に甘いのだから」

腕の中で身じろぐ姉が、呆れたように呟く。だがくるりと向きを変えた姉は、腕の中から抜け出す事なく腕だけを伸ばし、兄と絡めた小指をその小さな手で包み込んだ。

「だがまあ、酷い事を言ったのは悪かったと思っているからな。私も約束しようか」

どこまでも素直でない姉に、思わず笑う。
包む手に僅かに力が加わるが、痛いほどではない。

約束し、手を離す。
もう大丈夫だと頷けば、兄はもう一度頭を一撫でし、離れていく。
それを見送って、立ち上がる。強く地を踏み締める。

「そろそろ行こうか、姉ちゃん」
「そうだな。さて、次はどこへ行くか」
「嬢ちゃんの方も探さないとな」
「探しものばかりだな。黄《こう》の眼も頼りにならんから、骨が折れる」

疲れたように姉が息を吐く。
取りあえず、と姉が指さす方に向かい歩き出す。
腕に抱いた姉を離さぬように、少しだけ抱く腕に力を込めた。



20241102 『永遠に』

11/1/2024, 10:36:28 PM

くしゅん、と小さなくしゃみが聞こえた。

「あ。ごめん」

瞬間、反転する世界。くらりと歪み暗転する。

「やっちゃった」
「まぁ、やってしまったものは仕方ないな」

目を閉じ、開く。
変わらぬ暗闇に一歩だけ足を踏み出せば、ぱっと電気が点くように一瞬で明るさが戻ってきた。
眩しさに目を細めつつ、周囲を見回す。
先ほどまでいた場所とは違う、しかし予想していたものとはまったく異なる光景に、意味が分からず眉が寄る。

「ささら」
「ごめんね、ゴシュジン」
「それはいいんだが…何を喰った?」

問われた犬は少し考える素振りをする。見上げる目がどこか申し訳なさそうに見えて、嫌な予感に耐えるように息を呑んだ。

「えっとね、なんか人の理想を写して、作って閉じるやつ」
「分かった。あと、これはどうにか出来るやつか?」
「うん。ちょっとだけ時間がかかるけど、ちゃんと元に戻せるよ」

その言葉に頼む、と一言告げて、邪魔にならないように少し離れて様子を伺う事にした。。

戻せるという事は制御が出来ているのだろう。
少し前に、社に侵入してきた澱みに中てられ倒れている間に、犬は猫に色々と仕込まれてしまったようだった。
化生や澱みを喰らい、消化し己の力の一部にする。
猫の教えがよかったのか、それとも犬の素質なのか。人の姿を取る事も覚えた犬に世話をされ、回復した頃には犬は立派な妖となっていた。

「ゴシュジン」
「どうした?」
「いつでも戻れるけど、少し見ていく?ゴシュジンの理想」

ゆるり、と尾を振って周囲を一瞥し、こちらに向き直る。
見ていくか、と言われても、見たところでどうしようもないものだ。実際に手に入るわけでもない。
それにきっとこれは願う理想の余剰分なのだろうから。

戻ろう、と声をかけるより早く、ばちんと音を響かせて空間に罅が入る。
ぴし、びしり、と。小さな罅は段々に大きくなり、隙間を広げ。人一人が通れる程の大きさになった隙間から、するり、と猫が入り込んできた。

「いつまで遊んでいやがる、くそ餓鬼共」

ふん、と鼻を鳴らし、吐き捨てる低い声音にすまないと声をかける。

「なんだこれは」

声に呆れの色が混じる。
周囲のそれらに実際に呆れているのだろう。苛立ちに鋭くなっていた気配が鎮まっていく。

「俺の理想を写したものらしい」
「随分と安い理想だな。俗物的で実にくだらねぇ」

確かにな、と声に出さずに同意した。
近くの棚に乗るそれを手に取り苦笑する。
猫の最近のお気に入りの缶詰。側面には大きく九割引の文字が書かれている。
辺りを見渡せば、猫や犬の好む食事やおやつが置かれ、そのどれもに缶詰と同じように捨て値で売られていた。

「理想だというなら、もっと他にあっただろうが」
「現状に不満はないからな。これ以上を望みようがないからだろう」

不満がないというより、満足しているのだ。猫と犬のいる生活に。
完成してしまっている自分の世界に、新しい理想郷は必要ない。
実際に満たされてしまっているから、写せるものが余剰分の安直な願いしかなかったのだ。

「くだらん」

たん、と猫の尾が床を打つ。
こちらを一瞥し小さく鼻を鳴らすと、こちらに背を向け入ってきた隙間へと歩き出す。

「わっちは戻る。精々この矮小な理想を堪能する事だな」
「いや、戻るよ。九割引はすごく魅力的だが、現実でないのだから意味はない」

それに、と言いかけて止める。
迎えに来てくれたのだから、と言葉にするのは簡単だ。だが普段から素直でなく、しかも荒魂の方の猫にそれを伝えても言葉を受け取ってはくれないのだろう。
振り返る猫の尾が、たん、たん、と苛立ちを表すかのように床を打つ。
小さく息を吐いて、気になっていた別の言葉を口にした。

「最近、何だか周りが騒がしくなっている気がするから。不安定な歪にいるよりも、現世にいた方が安心する」

気のせいかもしれないが、と付け加え犬を呼ぶ。
萎縮し尾を下げながら静かに側に寄る犬を、安心させるように撫でる。横目で様子を伺えば、荒々しくはないが鋭い気配を纏う猫の金と青の眼に射竦められた。

「早く戻るぞ。凡庸な貴様でも分かる程であるのならば、楽観視は出来んからな」
「何を言っている?一体、何が」
「早くしろと言っている、糞餓鬼共」

何か起こっている事は確かなようだが、それを説明する気はないようだ。
犬を促し、術を解かせる。くらり、と歪む景色の端で、猫が険しい顔をして遠くを見ているのが気になった。

「千歳《ちとせ》」
「しばらく戻らん。貴様は犬から離れるな。それと犬」
「は、はいっ!」
「これに傷一つ負わせたなら、分かっているな」
「分かってますっ!必ず守ります!」

犬の言葉に頷いて、猫の姿が揺らいで消える。

歪む景色が戻り、元の寂れた社に戻った事を確認する。
詰めていた息を吐き出す。立ち上がり、社へと向けて手を合わせた。

「ゴシュジン?」
「心配する事はないんだが、どうしても、な」

猫の姿をしたこの社の神。
自分のような人とは違うと分かっていて尚不安に思うのは、きっと弱いからなのだろうけれど。

社に願う。猫の無事を。
そして猫の帰りを無事に待つ事を誓う。

「ボク、ちゃんと守るからね」
「頼りにしている。じゃあ、帰ろうか」

犬と共に家路を急ぐ。
暮れる朱い空がいつもより昏く見えて、振り払うように頭を振った。



20241101 『理想郷』

10/31/2024, 11:20:22 PM

「えっと、ちびたちの面倒があるので、学校内だけでよろしく」

そう言って、季節外れの転校生は軽く頭を下げた。



「あれ、帰らないの?」

放課後。各々が部活動へと移動しまばらになった教室内。
座って熱心に雑誌を読んでいる転校生を不思議に思って声をかけた。

「お世話が何とかって言ってたけど、大丈夫なの?」

正面に立った事で影ができ、そこで漸く自身に対してかけられた事に気づいたのだろう。顔を上げ、不思議そうに目を瞬かせた。

「誰?」

問いかけには答えずに逆に問い返され、自分の後ろにいた親友の笑いを噛み殺したような声が聞こえた。
最初の挨拶の時から自由だった転校生は、その後も自由な言動が目立っていた。そのため転校生という肩書きにも関わらず、周囲の質問攻めという名のイベントは発生しなかったようだ。

「クラスメイト。名前は曄《よう》。こっちが黄櫨《こうろ》。それで、帰らないの?」
「なんで?」

首を傾げて聞き返される。
本当に自由だ。ふふっ、と噛み殺しきれなかっただろう背後の笑い声に少しだけ疲れた気持ちになりながらも、溜息を噛み殺して口を開いた。

「だから誰かのお世話があるんじゃないの?」

その言葉に、また目を瞬かせ。納得したように頷いて黒板の上の時計を見上げて時間を確認して、また雑誌に目を落とした。

「まだ時間じゃない。だから今の内にこの辺りを確認して置かないと」

転校生の返答につられて雑誌を見る。
どうやら雑誌と思っていたものは、この周辺の簡易的な地図らしかった。可愛らしく描かれた動物のイラストが、付近にあるおすすめの店を紹介している。

「地図?」
「そ。どこに何があるか、頭に入れといて損はないから」

地図から目を離さず答える転校生は自由というよりも、こちらに興味がないようだった。
これ以上は何を聞いても答えはもらえないだろうなと思いつつ、ずっと気になっていた事を口にする。

「あのさ。どこかで会った事ない?」
「ナンパ?」

背後で崩れ落ちる音がした。
振り返り呆れた目で見下ろせば、押し殺せなかった笑い声を漏らして蹲る親友に、ごめんと途切れ途切れになりながら謝罪される。

「だ、だって、なん、ぱ。ふふ、なんぱ、だって。あはは」

笑いのつぼに入ったらしい。しばらくはこのままだろうと判断して前に向き直り、違う、と否定する。

「なんだか懐かしい気がしたんだよね。だから会った事あったのか聞きたかっただけ。ナンパじゃない」
「気のせい。会った事も見た事もない。おそらく、懐かしく思うのは名前じゃないの?」
「名前?」

言っている事が分からず聞き返す。

「そ。名前。朝に前で自己紹介した時に、黒板に書いた名前に反応してたし。名前言った時も反応してたし、それじゃない?」

地図の上に指で名を書く。

――玲。

その字を知っていた。
彼女の名前。変えられてしまう前の、幸せしか知らなかった幼い親友の、本来の名前。
忘れたわけではなかったのに、気づいていなかった。
いや、転校生は反応していたというから、気づいてはいたのだろうか。

「玲《れい》。正面から見てたからすぐに分かった。だから君が懐かしのは私じゃない」

顔を上げ真っ直ぐに視線を合わせて、転校生は断言する。
その目を見返して、そう、と一言だけ返した。
不思議な少女だ。
周囲を気にする事のない自由さ持ちながら、その実冷静に周囲を見ている。端的で断定する言葉はとても強く、否定を一切許さない。
くらり、と。一瞬だけ目眩にも似た揺れる感覚。

「そうかもしれない。邪魔をしてごめんね」
「別に構わない。私も懐かしいと思ってた。君の後ろの子に」
「ん?私?」

落ち着いたらしい、背後の親友が立ち上がり隣に並ぶ。
転校生の言葉に首を傾げながら、きゅっと手を握られた。

「そ。なんだかすごく懐かしい。覚えてない?」

小さく笑みを浮かべて親友を見る転校生につられて、隣の親友に視線を向ける。
ぱちり、と瞬きを一つして、親友はゆるりと首を振った。

「知らない。私の記憶にはないよ。ごめんなさい」
「そうなんだ。覚えてないならいいよ」

小さく呟いて、転校生は時計に目を向ける。
時間になったのか、机の上の地図を鞄にしまって立ち上がった。

「帰る。じゃ、またね」
「明日、学校でね。さようなら」
「さよなら。また明日」

振り返らずに早足で去って行く転校生を見送って。
姿が見えなくなると、隣から重苦しい溜息が聞こえた。

「何というか、すごい子が来たね」
「誰かさんは楽しそうに笑ってたけどね」
「だって、曄はそんな回りくどい事しないで直接言うよねって思ったら、面白くなっちゃって。神様がぼやいてた。輿入れ前の娘が、軽率に己の屋敷に男を住まわせるのはどうとか」

思わず顔を顰める。
口うるさいとは思っていたがここまでとは。
両親よりも親らしい事を言っていたらしい神に、溜息しか出てこない。

「あいつの話題は止めよう。下手につつくとその内、私生活まで口出してきそうだ」
「私生活?ソファで寝落ちするなとか、お風呂上がりにすぐ髪を乾かせとか、部屋着の肌の露出を何とかしろとか?」
「止めて。本当に止めて」

頭が痛い。
くすくすと、こちらの反応を楽しんでいた親友を恨めしげな目で見る。
それすらも楽しんで親友は笑うが、不意に笑みを消して真っ直ぐに見つめられる。

「曄。気をつけてね」
「何を」

真剣な表情をする親友に、意味は分からないながらも真っ直ぐに見つめ返す。
何かが起こっている。彼女の表情と言葉がそれを告げている。

「あの子。嘘が得意みたいだから」

転校生が去っていた方向と一瞥し。
親友は金に揺らめく眼をして呟いた。



20241031 『懐かしく思うこと』

10/30/2024, 11:48:24 PM

「そして少女達はいつまでも幸せに暮らしました。ですのね」

ほぅ、と水色の振り袖を纏う妖は吐息を漏らし、頬を染める。
一つの物語の結末を、彼女はめでたしめでたし、で締め括った。

「物好きね。そんな大層な言葉で締め括るなんて」

語り終えた緋色の打掛を羽織った妖は冷めた目をして呟いて、懐から煙管を取り出した。

「此処は火気厳禁ですよ、炎」
「あぁ、そうだったわね」

窘める言葉を軽く返し、おとなしく煙管を懐へと戻す。
口寂しさはあるが、出て行くほどではない。
常より気怠さを隠そうともしない緋色は、欠伸を一つするとごろりとその場で横になった。

「お行儀の悪い事ですね」
「あなたに強請られて態々訪れたのだから、これ位は許してもらいたいものねぇ」
「それは、そうですけれど」

不満そうに頬を膨らませ、水色は袂を振る。
端が解け、それは上質な紙となり筆となり。さらさらと書き付けられていく文字が、墨が乾けば巻物として閉じられて。
全てを書き終えたらしい紙や筆が袂に戻り。先に仕上がっていたいくつかと新たに仕上がった巻物は一つに纏まって、形を揺らめかせて一冊の本へと姿を変えた。
その本を手にし胸元で抱いて、狡い方ですね、と小さくぼやいた。

「わたくしが炎の話を好んでいる事は知っているでしょうに。そのように言われてしまえば、何も言葉に出来なくなってしまいます」
「静かになっていいじゃない。この話は目出度い話ではないのだから」

横になったまま、緋色は素知らぬ顔で目を細める。常と変わらぬ気怠さを纏いながらも、どこかもの悲しさを醸し出していた。

「一つの話が幸せなまま終わったからと言って、話の中の人間達がすべて幸せではないわよ。それに終わった話のその先が、必ずしも幸せにある訳ではないでしょうに」
「それは分かっています。物語の裏には、哀しい別れや報われない思いがあるという事は。このお話もそうでしたし」

本を手にしたまま立ち上がり、水色は近くの書架に本を収める。背表紙を指先でなぞり、分かっています、と言葉を繰り返した。

「全てが報われるお話など、それこそ本当の絵空事でしかないですもの。失ったものは戻らず、死した者が還る事もない。炎の視て語る話は、本物なのですから」

困難を乗り越えて望みを果たした者。過去から未来へと歩み出した者。
めでたしめでたしで終わった物語のもう一つ。その裏で悲願を叶える事の出来ない者がいた事を、水色はよく知っている。
人が人である限り、全ての願いが叶う事などないのだから。

「だからこそ幸せに終わったお話を、わたくしは尊いと感じるのです。今回のお話は特にそう。いつまでも幸せに、で締め括る事が相応しいと思えるほど素敵なお話でした」

頬を染め、話を思い返す。
そんな水色を呆れたように、冷めた目で緋色は見遣り、馬鹿ね、と吐き捨てた。
一つの終わりを迎えた話の先が不変であるはずがない。
どんなに願い思った所で、終わりのない平穏は虚妄だ。

「一つ話をあげましょうか。願いを叶え望みに応えた少女は、束の間の平穏すら享受する事なく人ならざるモノの世界へと誘われるのでした」
「っ、随分と酷い事を言うのですね」
「酷くはないわ。本当の事だもの」

短く息を吐き、緋色は立ち上がる。
気怠さは消え、剣呑な鈍色が煌めいた。

「戻るわ」
「分かりました。それではまた」

水色の言葉が終わらぬ内に、緋色の姿は煙となって掻き消える。
その姿を見送って、水色は物憂げに目を伏せた。





「まさか、坊やに呼ばれるとはねぇ」

薄暗く狭い部屋。
姿を現した緋色は、目の前の剣呑な表情を浮かべる男に対して艶やかな笑みを浮かべて見せた。

「聞きたい事がある」
「何かしら」

予想はつく。
この部屋からなくなったもの。足りないものがある。
見間違いであればよかったはずの事だろう。
緋色の言葉に男の表情はさらに険しく、その金の瞳は鋭くなる。


「黄櫨《こうろ》の躰は何処だ」

あぁ、やはり。
胸中で溜息を吐きながらも、緋色の表情は変わらず笑みを浮かべたまま。男の四肢に繋がれた縄が、男の感情に合わせて揺らめくのを視界の隅に捉えながら、伝えられる一つを口にした。

「坊やはあの娘を置いていくべきではなかったのよ。アレのいる場所に」

それだけですべて伝わったのだろう。
男の目が僅かに見開かれる。

「あの化生の屋敷か」
「いくら代わりがいれど、呪の塊でしかない娘を逃しはしなかったというだけの事。堕ちても元は守り神とされた妖よ。縁を辿れば、神域に潜り込むくらいは出来るわ」

緋色の言葉に、男の表情に苦々しさが混じる。それを気にせず緋色は淡々と見えたままを紡いでいく。

「屋敷に戻って閉じてしまった後の事は見えないわよ。あそこに煙はないもの」
「戻ってはいるのだな」
「えぇ、そうね。施された封印は強固だから喰らうにしても、他に何かに使われるにしても、すぐにはどうこう出来ないでしょうけれど。見えないのだから所詮は臆測でしかないわよ」

そうか、と男は短く答え目を閉じる。
揺らぐ縄が次第に動きを穏やかにし、姿を霞ませていく。そしてそのほとんどが見えなり、男の剣呑さも鳴りを潜めた頃、再び男は目を開いた。

「礼を言う。急に呼び出してすまなかった」
「過去が見えないのも不便なのね。気にした事もなかったけれど。まぁ、退屈しのぎにはなったわ」

ひらりと手を振り、香の煙を身に纏わせる。
そうして姿を煙と同化させ、戻る間際にふと思い出す。

「アレがまだ守り神をしていた頃を考えると、呪を求める意味に予想はある程度つくわ。藤白《ふじしろ》を探しなさい」

それだけを告げて、香の煙と共に霞み消えた。



20241030 『もう一つの物語』

Next