sairo

Open App
8/5/2024, 1:48:16 AM

「やあ。久しぶり」

気がつくと、懐かしい社の前。
最初の自分を模した姿をした少女が、変わらずにこにこと笑いながら手を振っている。

「随分とダイタンだったね」

その言葉に今までを思い出し。

耐えきれずに膝をつき、顔を覆って声にならない叫びを上げた。

「やってしまった。何で、どうして、っ!」
「ジョシコウセイ?って、何だかとってもスゴイね。驚いたよ」
「それ以上っ、言わないで、下さい!」

今更ながらに羞恥心が込み上げ、赤面する。
何がしたかったのか、今となっては分からない。自分の気持ちに気づいての行動にしては、明らかにやり過ぎである。あんなに狼狽た狐の姿を見たのは初めてで、哀れみすら感じさせた。

まあ、結局今更な事ではあるのだが。

「一応聞くけど、もらっておく?」
「…もう手遅れですので、遠慮します」

狐に対してだけではない。学校でも酷かった。
旦那が出来たなどと吹聴し、事あるごとに狐の話題を出し。
話に付き合わされた親友には、本当に迷惑をかけてしまった。

「でも狐の記憶を抜く事は…その、一部だけでも」
「断られたよ。恥ずかしかったし驚いたけど、それでも嬉しかったみたい」

せめて狐の記憶がなければまだ救いはあるのかもしれないと思ったが、現実は非常である。
知らない方が良かった事実も知ってしまい、後戻りの出来ない状況にあの日の行動を心底悔やんだ。

「分かっています。分かっていましたとも!後戻りなど出来はしない事は、十分過ぎるほどにっ!」

繰り返す生の中で、選択を誤った事など何度もある。そのすべてでやり直しは出来なかったのだから、やはり今更だ。
深く息を吐き、立ち上がる。真っ直ぐに少女と視線を交わせば、満足したように頷いて手を差し出された。

「それじゃあ、サヨナラかな?楽しかったよ」
「はい。さようなら、です」

差し出された手に、同じように手を伸ばし。これで最後になると、微笑んで。
けれど、ふと親友の姿が思い浮かび。

その手を重ねる寸前、思い止まり手を下ろした。

「どうしたの?」

首を傾げる少女に、僅かに言い淀む。
一度目を閉じ、頭を振る。目を開け、祈るような気持ちで口を開いた。

「私の親友の夢の中に入る事は可能でしょうか?」
「ん?まあ、縁があるなら出来なくもないよ」

だけど、と少女は続けて忠告する。

「その理由如何によっては、否、と答えるね。対価が必要になってしまうもの」

さて、どうする?と、何処か冷たい目をして笑い尋ねられる。
初めて見る少女の表情に思わず視線を逸らしかける。怖い、と逃げ出したくなる感情を、手を強く握る事で抑え込み。少女から視線を逸らす事なく、その理由を口にする。

「よく原因不明の発作が起きるんです。そのせいか最近は学校でもよく寝てて。一週間以上学校にも来なくなって。発作が起きて、意識が戻らないって……親友、なんだ。大事な。大切な。一番の親友」

狐に怯え、それでも狐を探して挙動不審になる自分に、気にせず話しかけて来た彼女を今も覚えている。色々な場所に連れ出され、たくさんの思い出をくれた彼女がいないのは耐えられない。

「溺れている感じに近いって。水がないのに溺れるなんて、そんなの…っ!だから夢の中なら分かるかもって…」
「そうだね。呪いか、化生か、はたまた妖か…いずれにしても、それが理由ならば答えは是、だよ。夢に入る事は難しいけれど、見せてあげるくらいなら出来る」

先程とは異なる優しい笑みを浮かべ、少女は社の扉を開けた。
薄暗く狭い室内の奥。一つだけ置かれた丸い鏡の元へ行くとこちらに振り返り、おいで、と手招かれる。

「この鏡に触れて、その子の事を考えて。そうしたら見えてくるよ」

手招かれるまま、促されるままに、社に入り鏡に触れた。
ゆらりと鏡面が揺れて、暗い何処かを映し出す。

「水の、底?」
「井戸…違うな。見立てているだけで、これは池か」

揺蕩う底で、髑髏が首のない骸骨に向けて語りかける。声は聞こえない。
骸骨の手が髑髏へと伸びて。

何故かそれは、それだけは駄目だと思った。

「駄目!行かないで」

思った瞬間には、叫んでいた。理由は分からず、届かないと知りながらも必死で鏡の向こう側へと手を伸ばす。

「行かないでよ。お願いだからっ!」

叫んで、泣いて、手を伸ばして。

声が聞こえたのか、それとも偶然か。
骸骨が手を下ろし。黒いいくつかの影が、骸骨を抱き竦めるかのように覆い、髑髏の目と口を覆う。

そうしてまたゆらりと鏡面が揺れ、視界が黒く染まる。

気づけば、背後から少女に抱き竦められ、手で視界を覆われていた。


「…もう大丈夫かな」
「ありがとう…ごめんなさい」

力が抜ける。それを確認して、視界を覆う手が外されそのまま優しく頭を撫でられた。

「親友。意識が戻ったみたいだね。会えるかは分からないけど、行ってみるといいよ」
「でも……うん。分かった」

言いかけて、何も言えず。大人しく目を閉じる。
薄れていく意識の中、何かを抜き取られる感覚がした。




「思ったより深刻だな」

手にした彼女の記憶を片手に、少女は小さく息を吐く。

原因不明だと彼女は言ってはいたが、先程の光景を見る限りその原因は明らかだ。

「狂骨。しかも意図的に作られたとか…業が深いねえ」

井戸に見立てられた池の底に沈む数多の骨。その妖の核になるはずの魂が、何故か人間として生きている。
偶然か。必然か。どちらにしても妖としてすでに成ってしまっているモノが、人間として生きられるわけがない。水の底から還ってくるようにと引かれ続けているせいで、何度も倒れるのだろう。
最後に見た影が鎖となって縛り付けているのだろうけれど、それも時間の問題だ。あれはもう、どうにもならない。


「一応、長様に話しておかないと、かな」

手にした彼女の記憶を、彼女の親友の夢の記憶を飲み込んで手を振るう。
辺りの光景がどろりと溶けて、暗闇だけが続く空間へと変わり。
常世へと繋げた道に、迷いなく足を進めた。



20240804 『目が覚めるまでに』

8/4/2024, 5:00:40 AM

水底を漂う夢を見る。

髑髏《しゃれこうべ》が嗤う。
歌いましょう、踊りましょう、と手招いて。
憎みましょう、呪いましょう、と囁いて。

水面は遥か遠く、戻る事は出来ないだろう。

嗤う髑髏に手を伸ばす。
永く沈んでいるせいか肉も皮も水に溶け、指先から白に染まっていく。そうして余分なものが剥がれ落ち、白だけが残った体で。
白い骨の指先で。髑髏に。


「駄目!行かないで」

焦る声。大事な、大切な、人の。
ここでは聞こえるはずのない声に、思わず手を下ろし。

視界を塞がれる。何かに抱き竦められて身動きが取れない。
見えず。動けず。聞こえたはずの声すら今はなく。


沈んでいた意識が浮上する。





目が覚めた。
白い天井。白のカーテン。寝ているベッドさえ白く。
いつもの病室の光景に、またかと密かに嘆息する。
こうして倒れるのは何度目か。倒れて、それでも戻って来てしまう事を、あと何度繰り返すのだろうか。
どれだけ調べても原因は何一つ分からず。いつ何をきっかけとして起こるのかすらも分からない発作。唯一はっきりしているのは、症状が溺れている時のそれに似ているという事だけ。

困惑する医師や看護師と、悲しむ両親の顔を思い出し、少しだけ憂鬱になりながら手元のナースコールをいつものように押した。



心電図モニター。サチュレーションモニター。酸素マスク。点滴。
慌ただしい看護師と険しい顔の医師。
いつもとは違う重々しい様子に、内心で首を傾げる。されるがままに検査を受け、言われるがままに質問に答えて。
医師の話ではどうやら十日も意識が戻らず、一時は危なかったらしい。
通りで、と納得しながらも、終わらない検査に閉口した。



ようやく解放されて、一息つく。
おそらく両親にも連絡しているのだろうから、もうすぐしたら今度は二人を宥めなければならない。今の間に少しでも休もうと、目を閉じた。

そういえば、今回はどこで倒れたのかと記憶を手繰り。目が覚めてから一度も声が聞こえない事に、ふと気がつく。
嫌な予感が、した。


「彩葉《あやは》」

聞こえた声に、ぎくりとする。
酷く凪いだ、それでいて優しさや悲しさを含んだ声音。意識を失う前に聞こえた声と重なって、意味もなく泣きたくなった。

「ご両親に連絡致しました。意識が戻られた事に、たいそうお喜びになられていましたよ。もうすぐ来られますからね」
「住職様」

目を開けて、椅子に座る住職に視線を向ける。
泣きそうだなと、何故か思った。昔も今も、そんな表情は見た事ないはずなのに。
心配をかけてしまった。迷惑になってしまった。その事実に胸が苦しくなる。

「彩葉。決して過去に手を伸ばしてはいけません。貴女は今、ここで生きているのですから」

あぁ、知っていたのか。
それとも背後にいる二人の影が告げたのか。
影は何も言わない。私の中に残る影も、ずっと黙ったままだ。

住職は、法師様は、どこまで覚えているのだろう。影となった彼女達を、どこまで正しく認識しているのだろう。
覚えているならば、認識しているならば。私のこの歪を理解しているはずだ。それなのに何故、留めようとしているのだろうか。

「彩葉」
「駄目だよ、法師様。いけない事、正しくない事だよ」

視線を逸らし、目を閉じる。胸が痛い。息が苦しくなる。
まるで溺れているみたいだ。

「私はもう『成って』しまったのだから」

影が騒めく。
悲しむ声。悲嘆する声。誰かに手を掴まれ、引き留められて。

お願い法師様、と影が願う。

「今更だ、彩《さい》。正しくない事など承知の事。だが、それでも儂は」

法師様の声。影の声。
混ざり合って、留めるための鎖になる。


繋がれた誰かの手を握り返しながらも。
還れない事を哀しいと、そう思った。



20240803 『病室』

8/2/2024, 9:39:25 PM

長く続いた雨も終わり、久方ぶりに見る青い空に目を細める。
恵みの雨とはいうものの、雨空が続けばやはり晴れの空が恋しくなるのだろう。贅沢なものだと苦笑して、去っていく黒い龍を見送った。


「雨は過ぎたのか」
「おや、珍しい」

常世の彼の訪れに、何かあったかと首を傾げる。相変わらず眉間の皺が濃いが不機嫌さはなく、どこか困惑したその表情は滅多に見た事がない。

「明日の朝。晴れたのならば、生まれた子に言祝いでやれ」
「何だそれは?そんなの、宮司がやる事だろう」
「先日流れて来た者らがいるだろう?そこの子だ……おそらくは双子となる」

意味が分からない。双子を忌むものとする慣習がある事は知っているが、この村にはないはずだ。外から流れて来た者だという事を踏まえてもだ。
変わらず彼は眉間に皺を寄せたまま。村へと視線を向け、静かに息を吐いた。

「妖が人間として生まれる事は可能だと思うか?」

何を言っているのか。それは常世に在る彼が誰よりも知っているだろうに。

「人間が妖に成る事はあるだろう。鬼、蜘蛛…全ては人間の強い情が転じて成ったものだ……ならば妖が人間として生まれるには、その為に何を転じるというのか」
「そうだね。自らの存在を変えてしまう程の情を妖は持てないから、そんな事はありえないよ」

そういう事か。
彼が現世に来た意味。生まれる子に「おそらく」と言った意味。生まれる子らに言祝げと言った意味。
人間。妖。生きる者。在るモノ。姿は似せれど、決して同一にはならないもの。

明日生まれてくるのは、人と妖だったもの、か。

ならばそれを可能とするのはやはり。

「けれど人が強く望んだとしたら。願い、祈ったとしたら、それはあり得ない事ではないのかもしれないね。妖とは人の望みに応え、在るモノなのだから」
「そうか……本当に恐ろしいな、人間は」

眉間の皺が濃くして納得したように頷くその姿に、思わず笑みが溢れる。気づかれぬようさり気なく視線を逸らし、そのまま何気なしに空を見上げた。

快晴。明日はきっと朝から晴れてくれるだろう。

「初めての事だ。どうなるか分からん。生きるか、死ぬか…人の形を取れるかも怪しい」
「大丈夫さ。明日は晴れの日だからね。しっかりと言祝いであげよう」
「そうだな。頼む…守ってやってくれ。此度の生は、愚かな龍に煩わされる事のないように」

そうか。還ってきたのか。
あの男ならばやりかねない、と耐えきれずに声を上げて笑う。最期の時まで妖を想い、在り続ける事を望んでいたのだから。

「頼まれた。あの二人の為だ。励むとしようかな」

面倒事ではあるが、仕方がない。
強く頷いて、彼らのこれからを祝福した。



20240802 『明日、もし晴れたら』

8/1/2024, 8:31:12 PM

「やめろ!くるな!あっちいけ!」

毛を逆立てて、猫は威嚇する。

「ごめんね。でも仕方がなかったんだ」
「猫が悪いんだろうが。いつまでも我儘言ってんなって」

蜘蛛の片割れは悲しげに眉を下げ、もう片方は呆れたように窘める。
そのどちらの態度も、猫は気に入らなかった。

「猫に何をしたか忘れたのか!本来ならば万死に値する愚行だぞ!」

差し出された手に爪を立て、距離を取る。傷つけてしまった事に心が痛むが、それよりも怒りの方が勝っていた。

「猫は暫し一人になるぞ!決めた。今、決めた。猫は家出をする!せいぜい後悔する事だ!」

高らかに宣言し、蜘蛛らの手が、糸が猫を捕えるよりも疾く、地を駆ける。後悔しろ、と胸中で繰り返し、感情の赴くまま行動する。
振り返る事はなく。呼び止める二人の声は聞こえない振りをした。



一日が過ぎ。三日過ぎ。
七日が過ぎて、猫は少し後悔をしていた。

言い過ぎただろうか。泣いてはいないだろうか。
ちゃんと食べているだろうか。狐や狸に襲われてやしないだろうか。
寂しくはないだろうか。

すでに怒りは鎮まり。今あるのは蜘蛛らに対する心配だけだ。

やはり探しに行こうか。

そうしよう、と頷いて起き上がる。一つ伸びをして、寝ていた木の枝から飛び降り。勘を頼りに駆け出そうとして。


「やっと見つけた」
「ったく、心配かけさせんな」

求めていた二人の声に、迷わずそちらへ飛び込んだ。

「銅藍。瑪瑙。心配したぞ!」
「心配したのはこっちだっつうの!」
「怪我はしてない?」

抱き上げられ、怪我の有無を確認される。無遠慮に撫で回されるがそれすら今は心地よく、喉を鳴らして機嫌良く尾を揺らした。

「ま、俺達も悪かったよ」
「ごめんね。もうしないから」
「そうだぞ。もう二度としないでくれ。あんな、思い出すだけでも恐ろしい…」

あの日を思い出し、思わず毛が逆立つ。宥めるように撫でる二人の手に擦り寄れば、愛おしげに、呆れたように笑われた。

「元はと言えば、猫が悪いんだろうが…泥まみれで百足なんぞを追いかけやがって」
「だからといって、猫を洗おうとする奴があるか!湯に浸けられた、あの時の猫の気持ちが分かるか!?恐怖と絶望で死ぬかと思ったぞ」
「うん、ごめんね。今度からは別の方法を考えるよ」

蜘蛛の言葉に微かに引っ掛かりを感じたものの、まあいいかと思い直す。そもそも猫は恨み深いが単純なのだ。蜘蛛が二度としないと言うならば、それ以上を追求するつもりはなかった。

喉を鳴らし、目を閉じる。蜘蛛がいるのだから、少し眠ってもいいだろう。

「おやすみ、猫」

優しい温もりに、一人ではない事に安心する。
一人というのは今の猫にとって、存外落ち着かないものらしい。

いずれ別れが訪れるというのに、これでは駄目なオヤだな、と。
微睡みの中、蜘蛛のため、猫のために子離れを考えた。



20240801 『だから、一人でいたい。』

7/31/2024, 10:36:52 PM

※ホラー


綺麗だな、と思った。
きらきらと光を反射して、輝く宝石。
欲しいな、と願った。
手に取り見れば、その極彩色の美しさに時を忘れて魅入るだろうか。口にしたならば、味わった事のない極上の甘美な味わいに満たされるのだろうか。

いいな、いいな、と。
閉じた部屋の中。欲しがる気持ちだけが、只管に膨らんだ。



「『差し上げます。あなたにこそ相応しい』だってさ」

机に入っていた小箱を取り出し、添えられていたカードを読む。
相応しいという部分に口元を緩ませ、周りに急かされるように小箱を開けた。

「…何これ?」
「黒い、石?」
「あれじゃね?天然石とかいうやつじゃね?」

小箱の中に入っていたのは、黒く艶やかな丸い石のような何か。少しだけがっかりしながら蓋を閉じ、元通り机の奥に押し込んだ。

予鈴。
慌ただしく散っていく友人達を見ながら。あの小箱の送り主は誰なのかを、ぼんやりと考えていた。





目が覚めた。
自分の部屋ではない。知らない天井。知らないベッド。

ここはどこなのか。

未だ覚醒しきれぬ頭で考えながら、体を起こす。
ベッド。机。本棚。クローゼット。扉。
殺風景な広い部屋。窓はないが、それでも辺りに何があるのか僅かに分かる程度に暗い部屋。
夢か現か曖昧なまま、立ち上がり扉へと歩く。
取手に手を伸ばし。



「まだだめだよ。あのこがいるよ」

口から溢れたのは、自分ではない声。
はっとして口を塞ぎ。混乱した思考のまま、扉に目を向け。

「……ひっ」

扉に張り付いたそれに、息を呑み後ずさる。


周囲を見渡せば、壁に張り付いたそれらと目が合い耐えきれず声を上げようと口を開き。

「だめだよ。あのこがいるよ」

けれども口から溢れるのは、やはり自分のものではない声。
四方のそれらに見下ろされ、逃げるように頭を抱えて蹲った。



「もういいよ。あのこはいったよ」

不意に口から溢れたその言葉に、のろのろと頭を上げて扉を見る。
先程まで張り付いていたそれらは見当たらず。急くように扉に手をかけた。

扉を開ければ、長く続く暗い廊下。恐る恐る足を踏み出し、歩き、そして走り出す。


「きいろのとびらにはいって。そのさきにかいだんがあるよ」

自分のものではない声が囁く。それに従い、黄色の扉に手をかけ開いた。

「すこしまって。あのこがいるよ」

階段の前。声が止まれと忠告する。壁に現れたそれらが、咎めるように見つめてくる。
階下の様子を伺うが、ここからでは何も窺い知る事は出来ない。

あのことは誰の事なのか。それを考える余裕はなく。
早鐘を打つ心臓を抑えるように、深く息を吐いた。


「もういいよ」

声の許可に、音を立てぬよう慎重に階段を降りる。

「おりたらきをつけて。あかるいほうはだめだよ」

あのこがいるから、と声は告げる。
最後の一段を降り、辺りを見渡す。

二股に分かれた廊下。一方は暗く、もう一方は明るい光が漏れて。
誘われるように、明るい方の廊下へ向かう。

「だめだよ」

声が忠告する。左右の壁にそれらが現れるが、それでも足は止まらない。

出口がある。明るい光に浮かぶその場所は、外へと繋がる扉がある。
玄関はここからでも広々としており、例え声のいうあのこがいたとしても逃げながら外へ出る事が出来そうに思えた。


後少し。明るい光に目を細め。
扉の鍵はかかってはいないようだ。取手に手をかければすぐに開いてくれるだろう。

期待に息が弾む。口から溢れる声はもう何も言わず。壁のそれらはただこちらを見つめ。


取手に手をかけ。そして、ゆっくりと。


「だめだよ」

声がした。
自分の口から溢れた声ではない。別の声。

「だめだよ」

取手にかけた手首を掴まれる。
細い手。幼い子供のような。けれどどんなに振り解こうとしても、振り解く事は出来ず。

「大人しくしていて。今度こそはちゃんと綺麗に取って上げるから、ね?」

窘めるような声。視線を向ければ、髪の長い小さな人らしき姿。

「っ…!」

子供のものとは思えぬ程強く腕を引かれ、倒れ込む。
馬乗りになられ、目尻を子供の指が形を確かめるようになぞっていく。
逆光で表情は見えない。しかし長い髪の隙間から覗く黒い瞳は、先程まで見続けていた壁に張り付くそれらとは比べ物にならない程、澱んでいるように見えた。

「怖くないよ。すぐ終わるからね」

動けない。声も出せず、目を逸らす事も出来ず。
近づいてくる銀色の何かをただ見つめ。



不意に、その動きが、止まった。

「えっ、?」

驚いたような。意味を理解していないような。
小さな呟きを最後に、ぼろぼろと体が崩れていき。


「まにあって、よかったね」

口から溢れた誰かの声を最後に、意識がとんだ。






「ありがとう」

礼を言う子供に、首を傾げる。
礼を言われる意味が分からない。何かあっての礼だろうが、特に何かをした記憶はなかった。

まあいいか、と手にした魂魄を飲み込む。
先に取り込んでいた、ここに閉じ込められていた魂魄もあり、だいぶ胎に溜まっている。一度戻った方がいいだろう。

最後に、と目の前の子供に手を差し出す。
きょとりと瞬きを一つして、澄んだ黒の瞳が細くなり一筋涙を流した。

「ありがとう、ここに来てくれて。みんなを連れていってくれて。あのこを……弟を救ってくれて」

首を傾げる。
子供の弟を救った記憶はない。記憶を辿るが、やはりただいつものように、常世に戻らない魂魄を取り込んでいただけだ。


随分と不思議な事を言う子供だと困惑しながらも。
何故か子供を取り込まず、二人手を繋いで歩き出した。



20240731 『澄んだ瞳』

Next