sairo

Open App
7/17/2024, 2:21:46 AM

すべてが燃えている。
屋敷も、大地も。余す事なく燃やし、炎は上がる。
懐かしさすら感じられる焼けた匂いに、僅かに唇を歪め。されどその刹那、背後の気配と頸筋に当てられた鉄の刃の冷たさに、それ以上の動きを止めた。

「私の箱庭に客人とは。珍しい事もあったものですね…何用だ、娘」

凍てつく響きを抱くその声に、黙する事で答えとし。その沈黙を是としない箱庭の主は手にした刃を一度下ろし、重ねて問う。

「動くな。答えよ。何故この箱庭に訪れた」

呪を乗せた言葉。抗えず言葉を紡ぐ。

「かくれるために」

くつり、と喉を鳴らした笑い声。次いで背に感じる衝撃に、一呼吸遅れて術が斬られたと理解した。

「他者の隠れ蓑として使われるのは本意ではありませぬ。あの男の血に近しい者には特に」

そのまま切り裂かれ、内の『私』を引き摺り出されて。箱庭の主の眼前に晒される。

黒く焦げた赤子。この異様な姿を見、果たして何を思うのか。

「随分と醜悪な見目をしているものですね。斯様な泥人形を使ってまで逃げ出し、生にしがみつくか」

冷たい深縹の瞳が嘲るように歪む。
見当違いのその言葉に、だが否定する術はなく。

「あの男の社に貴女の亡骸を捨置けば、どんな表情を見せて下さるのでしょうか。悲嘆に暮れるその様を眺めれば、この身に燻る憎悪の炎も幾分かは鎮まるのでしょうか」

否定したとして、先の結末が変わる事もなし。
なればいらぬ労苦を負う事もない、と黙したままこの終わりを待った。


「私も侮られたものですね。この箱庭を見つけ出す繊細さは確かなものですが、所詮はそれだけの事。過去に囚われた意思なき化生と断じるなど、実に愚かしき事か」

綻び。視た結末とは異なる言葉。
僅かに目を見開けば、気を良くした箱庭の主に抱きかかえられ、手で視界を覆われる。

「聞いた事があります。鳥籠で眠る双子の話を。あの男以外には認識されない、半身を守る鳥籠を創り上げた姉がいることを」

視界を覆う手を通し、眼を奪われる。視たものすべてを見られていく。

「鳥籠が開けられ、認識された。先に待つは新たな鳥籠で飼われるか、生を歪められるか…哀れなものですね。終わりを願うものに永久を求めるなど」

くすくすと愉しげな笑い声が響く。
すべてを見終え、覆う手が外されて。

「気が変わりました。貴女を生かす事にいたしましょう…丁度童遊びにも飽いていた所です。この箱庭を終わらせ、時を進めましょうか」

気づけば辺りを焼き尽くす炎はなく。果てない星空が続く草原に二人きり。

「まずは自己紹介を。満理《みつり》と申します。かつて死の淵より掬い上げられ、されど棄てられた。土蜘蛛の成れの果てにございます」

ゆるりと笑みを浮かべ。深縹が揺らめいて。
緩やかに落ちていく意識に、何処か落胆した思いを抱えて目を閉じる。

「暫し眠りなさい。その身が癒えるまで。苛む痛みが消えるまで」

結局は終わる事は許されないのか。
選ばれたのは、求められたのは片割れなのだから、静かに捨置いてくれれば良いものを。

「私の箱庭を終わらせるのですから、その対価に貴女もそれ相当を差し出さねばなりますまい。貴女のその終わりを願う思いを終わらせる事で、吊り合いといたしましょう…恨むなれば、私の元へ来た己の選択を恨む事です」

その言葉には何も反論できず。
致し方なしと、諦めて落ちる意識に身を委ねる。


永い現が始まった。




20240716 『終わりにしよう』

7/15/2024, 4:34:33 PM

※ホラー


「手を貸してほしいの?はい、どうぞ」

くすくすと笑う子供の声と共に降る、無数の手。

血の気の失せた青白い、大小様々な硬くて冷たい手首。

頭に、肩に、当たって地に落ちて。床が白い手で覆われていく。

降りしきる手を掻き分け、部屋にある唯一の扉の前へ何とか辿り着く。

今度こそはと、扉に手を掛け押し開く。

けれど、

開いた扉の先も、今までと同じような無機質な部屋。
異なるのは三方それぞれに扉がある事のみ。

帰りたい。

そうは願えど、言葉には出来ない。
願いを言えど、意図しない返答が来るからだ。

出してほしいと言葉にすれば、部屋の底が抜けて血だまりのような暗い部屋に落とされ。
助けてほしいと言葉にすれば、先ほどのように不気味な白い手が降ってくる。

とはいえ言葉にせずとも、さほど変わりはないのだが。
ひび割れた耳障りな歌が響く部屋。
夜の墓場を模した部屋。
まれに現れる、何もない部屋。

いくつもの扉を潜り、いくつもの恐怖を体験した。
それでも出口は見当たらず。

溜息を吐きながら、部屋の中へと足を踏み入れる。
選ばせるのが目的ならば、それ以外は起こらないだろう。
扉は三つ。白、黒、赤の選択肢が三つ。

悩んで、結局白の扉を選択し、開けた。
 


「…出口?」

昏い部屋。その先にある扉の上に書かれた一言に目を見張る。
出口。この繰り返しの恐怖の終わり。
ふらりと足を踏み入れ、扉に向けて歩き出す。

やっと終わる。今度こそ帰れる。

安堵に漏れる息。
けれどもそれは部屋のあちらこちらから聞こえる軋んだ音に掻き消されて。

「こうしていくつもの苦難を乗り越えた勇者様は、最後に訪れた国で人々と手を取り合い、いつまでも幸せに暮らしましたとさ」

物語を語るような子供の声。
慌てて周囲を見渡せば、部屋にはいくつもの顔のない人形の姿。きしきしと歪な音を立てながら、互いに襲い掛かり、『手』を取り合った。

「ひっ」

咄嗟に身をかがめ、襲いかかる人形から逃れる。
辺りに飛び散るのは人形の手首。それだけでは飽き足らず。様々な人形の部位が飛び散り、周囲を赤く染めていく。

体に染み込む赤い何かに顔を顰めながら、扉に向かい必死で這っていく。

あと少し、あと少しでこの悪夢が終わる。

その思いを思いだけを希望に、ようやく辿り着いた扉に手をかけた。





「あ。脱出おめでとー」

満面の笑みを浮かべる子供。それを視界に入れ、ようやく終わったのだと実感する。
長かった。本当に恐ろしかった。

「お疲れー。冷菓があるよ。食べる?」
「なっ!?」

差し出されたのは先ほどの手首。思わず後退れば、首を傾げて手にしたそれの指を噛み切った。
しゃりしゃりと、想像していたものとは違う音。よく見れば手首の形をした菓子だと気づき、その場にへたり込んだ。

「これは中身シャーベットだけど、アイスもあるよ。どれがいい?」
「いらね。そんなリアルなモン食えるか」
「えー。ひんやりしたいって言ったのはそっちじゃん」

不満気に膨れる子供に、何も言い返せず押し黙る。

確かに言った。最近の暑さに我慢が出来ず、納涼を求めたのは、間違いなく自分である。
だがしかし、いわゆるホラー脱出ゲームなんて求めてはいなかった。

「最近の流行りなんでしょ?こういうの。頑張った甲斐あって、結構自信作なんだよ!特にこれとか」

手首の形をした冷菓を手に、胸を張られ。
そう言われてしまえば、何も言えなくなってしまう。

「あー。すごいな。本物みたいで驚いた」
「そうでしょ、そうでしょ!もっと褒めていいんだよ」

さらに胸を張り、褒めろと言わんばかりの態度に。仕方なく立ち上がり、側に寄ると乱雑に頭を撫でた。

途端にくふくふと笑う、この『マヨヒガ』の主の満足そうな様子を見て。
早急に正しい世の中の流行りというものを教えなければと、密かに決意をした。



20240715 『手を取り合って』

7/14/2024, 5:01:36 PM

「斯様な夜更に何をしておる」

夜の静寂に響く、凛とした声音。
残る酒を呷りそのまま仰向けに寝転べば、静かに見下ろす澄んだ黒曜の瞳と見合った。

「何って…月見酒」
「朔の夜にか。可笑しな事を言う」

そういえば今宵は新月であった、と。
男越しに見える、普段よりも昏い空を眺めて思う。
布擦れの音。視界から男が消え隣に座る気配がして、大人しく身を起こす。

「なぁ、人が生きる上で官位とはそんなに大事か?生まれが人の優劣に関わるのか?そも、優劣とは何だ?」

問うても、男は何も答えず。されど凪いだ黒曜は真っ直ぐにこちらを見つめ。

「俺の眼はこんな片田舎よりも、都の政にこそ必要なんだと言う。こんな使い勝手の悪い眼を求めるなんぞ、優れたる都の貴族様のお考えは分からんな」

自嘲し、吐き捨てた。
新たに酒を注ごうにも、手持ちの酒は既になく。
仕方なしに月のない空を見上げる事で、男から視線を逸らした。

「黄《こう》」
「何だ?忠頌《ただつぐ》」

呼ばれども視線は戻す事なく。

「官位。生まれ。其れ等は人が生き易くなる上で必要だ。だがそれだけの事。それ以上でも、それ以下でもなし。人の優れたるは正しく生き、往生を遂げる事。生き急ぎ、死を美徳とする者は皆等しく劣りたると心得よ」

静かに告げられる言葉。視線を男に戻し、思わず居住まいを正す。
黒曜に強い光を灯し、男は穏やかに微笑んだ。

「我は劣りたる者となるがな。我が民をこれ以上疲弊させる訳にはいかぬ故、我は都に仇をなす。黄は満理《みつり》と共に優れたる者となるがよい」

一人覚悟を決めた男は、穏やかでありながら凛として。この地を巻き込まぬよう動く男の優しさに、民を守る長としての決意に息を呑む。
いつか視た光景。
この先の結末を知っている。男の願いが叶わぬ事も、すべて。
だからこそ己の返答は、初めから決まっていた。

「断る。俺はお前に仕えた時から、最期も共にすると決めている。それからお前にとっては残念な事ではあるが、この地の者は兵を挙げるぞ。他でもない忠頌、お前の恩に報いるために」
「そうか。視えたか」

目を伏せ、ゆるりと首を振る男をただ見つめ。
肯定も否定もせず。それでも何か言わねばと口を開き。
不意に背後に感じた気配に、何も言えず押し黙った。

「黄様。あれ程、遅くまで飲まないで下さいと申しましたのに」
「満理。これは、だな。その」

振り返れば、笑みを湛えながらも怒りを露わにする少年の姿。だが己の隣にいる男に気付き、瞳を瞬かせた。

「おや、忠頌様もご一緒でございましたか」
「すまぬな、満理。我が黄を引き留めておった故」

側に歩み寄る少年の頭を撫ぜ、男は謝る。

「忠頌様。私、先日元服を迎え立派な男子となりました故。子供扱いはおやめ下さいませ」

言葉では拒むものの、大人しくその手を受け入れる少年に、知らず笑みが溢れ。先程までの重苦しい空気が去った事に安堵して、立ち上がる。
辺りに転がる酒瓶に手を伸ばせば、それより早く少年の手が手際良く酒瓶を抱えていく。

「私めが片付けます。黄様はお休みになられて下さい」
「飲んだものくらい自分で片付けるから気にするな。満理こそ早く寝ろ」
「皆で片付ければ良い。さすれば早く終わろう」

少年に盃を持たせ、男と共に酒瓶を持つ。不満気な少年を宥めながらも厨に向かい、三人で歩き出し。


穏やかな刹那のひと時を、笑い合いながらも。
終わりを視る眼を、心底抉りたいと胸中で叫んだ。





微睡む意識が覚醒する。
どうやら少しばかり眠ってしまっていたらしい。

先程まで見ていた夢を思い出す。
懐かしい夢。未だ人であった頃の記憶の断片。

人の身では思うように扱う事の叶わなかった眼も、神として祀られた今では意のままだ。
それでも視えぬものは数多あり。視えたとして、出来る事など限られている。

「忠頌。満理」

己と同じく祀られた男は、されど祀られた地にはおらず。
あの日置いていった少年も、見つける事が出来ぬまま。

「我は…俺は何時になれば」

何を思えど詮無き事。

いつかの男の言葉を思う。
往生を遂ぐ事の許されぬこの身は、劣りたるまま。

なればせめて。
己が元に詣でる人の子は優れたる者となるように。


忌まわしきこの眼で、人の子の行く末を視続ける。



20240714 『優越感、劣等感』

7/14/2024, 2:43:38 AM

「だから再三再四、言っていたであろうが。この馬鹿狐め」

あの子との縁が切れた。
否、正確には縁は切れてはおらず。己自身に縁が繋がるという、詮方ない状況が焦燥を掻き立てる。

「あの子は、今、」
「知らん。ここではない、遠くに生きてはいよう…今世は諦める事だ」

告げられる無慈悲な言葉。唇を噛み、俯いた。
自業自得。獣食った報い。
今更だ。告諭を受諾せず、溜め込み続けたのは。浅ましい獣の性に従ったのは、紛れもない己自身なのだから。

「大人しくしておれば、その身に溶け込んだ娘の気も幾分落ち着くであろう。娘の来世に期待する事だ」

分かっている。分かってはいるのだ。
それでも、

これまでずっと共にいたあの子と在れない日々は、目覚めを待つその時よりも耐え難い苦痛を伴っていた。




「紺。そろそろ離して下さいな」
「やだ」

十数年。納得出来ぬと、寂しいと嘆く胸の内を押し隠し。空虚な時を過ごしていたというのに。
ようやく諦念に至ったはずであるのに。
それが一瞬で覆された。

前触れもなく現れた、少女。縁が切れてしまっていたが故に、遠目からでは気づく事が出来なかった。
触れ合う事で縁が結ばれた。焦がれた、愛しい子。
嬉しい事だ。満たされてはいるのだが。


「納得出来ない。なんでだ」

どうしろというのだ、この状況。
文句を言いながらもしがみつく子は、こちらの胸中など歯牙にも掛けず。彼女が身動ぎする度、柔らかな髪が首を擽りこそばゆい。
手を伸ばしてもいいのだろうか。それとも大人しくしていればいいのか。
本当に、どうすれば良いのか。

「茶が冷めてしまいますよ。茶菓子もあります故、まずは一息つきませんか?」
「宮司様が食べさせて」
「……はい?」

思考が止まる。何を言っているのか、この娘は。
もぞもぞと向きを変え、それでも離れぬように寄り添った彼女が、無防備に口を開ける。

「…ご自分でお食べ下さいませ」
「ケチ」
「っ!?」

離れている間に、一体何があったのか。それともこれが今の世の人間には普通の事なのか。
少なくとも、以前は斯様に触れ合いを求める子ではなかったはずで。逆に距離を取ろうとするのが殆どであったというのに。
かつてを思い返し、今目の前にいる子との違いに眩暈がする。
逢えない寂しさに、幻覚でも見ているのではないだろうか。

「宮司様、こっからだと届かないからお茶取って。あと、酒饅頭も」
「離れればよろしいでしょうに」
「やだ。それにお茶の用意してる時もずっと私の事引っ付けてたんだから、今更じゃん」

幻覚にしても、これは酷すぎる。

「離れている間に頭でも打ちましたか?生娘が斯様にはしたない行動を取るなど」
「今の恋に恋する女子高生はこんなもんです。ま、宮司様がどうしても嫌って言うなら、大人しく帰るけど?」
「っ紺!」

するり、と離れようとする体を引き留め、きつく抱きしめる。
二度と離してなるものか。

「少々おいたが過ぎるようで。またいつかのように喰うてしまいましょうか?さすれば離れる事を厭う気持ちもありますまい」

尾を揺らし、巻きつける。薄く笑いながらも、胸中では必死で己の本能を抑え。
願うように、目を伏せた。

 

「宮司様、宮司様」
「なんですっ…!?」

呼ばれ顔を上げれば、唇に触れた熱。
にんまりと笑う、愛しい娘。


今、何が。

「宮司様、顔真っ赤。かわいー」
「なっ、何を」

思わず緩んだ腕の中から抜け出した娘は、心底楽しげに。赤く染まる顔を背けようとすれば、それより早くその小さな両の手で頬を包まれ視線を合わせられる。

「可愛い可愛い宮司様に一つ教えておいてあげるね?」

首を傾げ。自信に溢れたその瞳は、星よりも煌めいて。

「恋する女子高生は無敵なんだからね。怖いものなんか何もないんだっつーの!」

だからこれからもずっと一緒。
進路希望に、宮司様のお嫁さんって書いちゃうんだから。

一つどころか次々に告げられる。
その言葉の意味を殆ど理解せぬまま。けれどもその勢いと、再び奪われた唇の熱に思考を奪われて。
愛しい子の言葉にただ頷いていた。



20240713 『これまでずっと』

7/12/2024, 10:35:52 PM

気がつけば、奇妙な空間に横たわっていた。

意識を失う前の出来事を思い返す。
家に帰って、ベッドに寝転がり。そして確か、その後に。
ポケットを漁れば、黒いスマホが一台。
電源をいれると、通知が一件。
ただ一言。

たくさん楽しんでね。と。


メッセージ欄を開く。話の内容を辿る。
お互いの近況。学校の事。部活の事。友達の事。
まるで遠くにいる友達とのやり取りに似ているそれ。
そうだった。学校がつまらないと愚痴をこぼし、人間関係がめんどくさいと嘆いた。
思い出した。ずっと聞き役にまわっていた、心配そうに相槌を打っていた相手が、最後に送ってきたのは。

たいくつ?刺激がほしいの?
ならさ、家くる?
張り切っておもてなし、させてもらうからさ。


「…誰だよ。こいつ」

知らない相手。
『マヨイ』なんて名前、聞いた事もない。
なのにそれをまったく気に留めていなかった。

立ち上がり、辺りを見回す。
ずいぶんと変な場所だ。最近の流行りを全部ぶち込んだような。ごちゃごちゃ感。詰め込み過ぎて目が痛くなる。

目の前には扉が一つ。
知らない相手は、楽しめと言った。ならばこの先がそうなのだろう。

退屈な毎日。くだらない人生。それを一変させる何かがこの先にある。
取っ手に手をかけ、ゆっくりと開く。
軽い扉。音もなく開いて。
微かに聞こえる音。段々と大きくなり。

そして、


「………え?」

開けた事を、心底後悔した。

バケモノ。
つぎはぎの肉の塊。無数に生えた白い手足と、埋め込まれたたくさんの目玉。手のひらの口が好き勝手に喋り出す。

一歩、後退りした瞬間。
目が、一斉にこちらを見た。

「ーーーっ!」

背を向け、走り出す。

あれが何か。ここは何処か。何一つ分からない。
退屈な日常に刺激を求めてはいたが、こんな恐怖は望んでいなかった。
逃げなければ。出口を探さなければ。
帰らなければ。
後悔しても、もう遅い。

今はただ、泣きながらも走るしかなかった。




「いいね。いいね。みんな楽しんでくれているね」

無数の扉から漏れ出る声を聞きながら、童子は笑う。
その手には、所謂怪奇小説と呼ばれる本を持ち。文字を辿りながら、歩いていく。

「最近の人間達は刺激に飢えているのが多いなあ。そっち関係には詳しくないけど、お招きしたからには全力で応えないとね」

頁を捲る。本の内容を参考に、怪異を創り上げ扉の向こうに配置する。

「…あれ?」

不意に、足が止まる。
振り返り、背後に立つ人の姿を認め。
本を投げ出し、満面の笑みで駆け寄った。

「いらっしゃい!また来てくれたんだ」
「いつものやつ、よろしく。あと、これは今日のお礼」
「やった!あいすけーきじゃん!ありがと。いつものは、あっちの白い扉ね」

差し出された紙袋の中身に小躍りしながら、あちらと奥の扉を指差す。
ふらふらと扉に向かい歩いていくその背を見送って、いそいそと机と椅子を創り上げた。椅子に座って紙袋の中身を出し、一口齧る。

「っ最高!やばい、美味しい。ちょっとサービスしておこう」

白の扉に向けて指を指す。以前知った足湯なるものを追加して。
早速足湯に浸かるその人を覗き見て、満足げに頷いた。

「いっそ温泉創ろうかな。疲労回復にいいって聞くし。常連さんにはこれからもご贔屓にしてもらいたいからね」

ケーキを食べながら、構想する。忙しくはあるが、それが今はとても楽しい。


マヨヒガ。山奥から電子の海に棲家を移した童子は。
今日も今日とて、迷い込んだ《誘い込んだ》人間をもてなす為、忙しなく動き回っている。



20240712 『1件のLINE』

Next