『窓の外の景色』
電車の窓の外を景色が流れていく。私は普段電車に乗ってもスマホを触るかウトウトするかのどちらかでしかないことがほとんどなのだが、たまにぼんやりと車窓の向こうに見える景色を眺めることがある。するとたいてい何かかしらの発見があるのだ。あのお店気になるなとなって後日訪れたら隠れた名店だったこともある。普段見ることがないのだからそれも当たり前なのかもしれない。
とはいえ、私はこのスタイルを変える気はさらさらない。たまたま見つけるからこそ喜びがひとしおとなるというのもあるが、それ以上に普段の生活スタイルが影響している。毎日30分ほど同じ道を歩く生活をしているのだが、いつからか景色と信号を結びつけるようになってしまったのだ。この木を越えた時点で青なら間に合う。この自販機で赤になったのなら信号に着くころにはちょうど青に変わるなどどう考えても情緒もへったくれもない思考である。それが一度電車の窓から見える景色に波及しかけたことがある。この建物を通り過ぎたのが子の時間か、なら定刻通りに運行しているななどと考えてしまった瞬間普段使う路線では二度と意識して外は見ないと誓った。これからも偶然の出会いを楽しんでいきたい。今日も電車の窓の外を景色が流れていく。
『秋🍁』
秋は私を複雑な気持ちにさせる。あの日、私たちの努力は報われた。絶対に金賞を取ろうと意気込んで全力で練習した応援合戦で私たちのクラスは見事に金賞を掴み取った。あの時の体育祭は今も色濃く私の記憶に焼き付いている。あの日、私たちの努力は実らなかった。毎日必死に練習を積み重ねて臨んだ合唱コンクール、私たちのグループは呼ばれなかった。後から2曲あった課題曲のうち、私たちが選ばなかった方の課題曲を選んだ3グループがすべての賞を独占していったことを知った。審査員の趣味嗜好によって努力が否定されてしまったのだと私たちの怒りと悲しみは収まらなかった。
あの日、私は仲の良い友人たちと出かけた。昼間は観光をして美味しいものを食べ歩いた。そして夜は広いコテージに泊まりBBQをしたりゲームをしたりして遅くまで騒ぎ続けた。私の最も楽しかった旅行だ。あの日、私は修学旅行で些細なことから仲違いしてしまった。周りの友人のとりなしも振り払ってしばらくは対立してしまった。私自身はまだ良いが、関係のない班員の思い出に泥を塗ってしまった。私の一番失敗した旅行だ。
秋は涼しくなり行事が増える。良い思い出、そうじゃない思い出、そのすべてが秋風に吹かれていると思い出される。今年も様々な思い出をのせて秋めく
『ジャングルジム』
幼い頃好きだった遊具にグローブジャングルという球状のジャングルジムが存在する。外側に取り付いて親にゆっくりと回してもらったり、中に入って中心にある台座を回し、セルフで高速回転させたりするのがとても楽しかった。そんなに頻繁に遊園地に行けるわけではなかった子ども時代の私にとって、コーヒーカップの代わりとして疑似的に遊園地のアトラクションを体験できる遊具として頻繁に遊んでいた。
そんなグローブジャングルだが、現在ではほとんどその姿を消してしまった。老朽化してしまったという側面もあるだろうが、やはり一番大きいのは安全面だろう。回転している状態の時に触れば、子どもは弾き飛ばされてしまうことはわかりきっていたし、回転中に掴まっていられなくなってしまったら、遠心力によって吹っ飛ばされてしまうこともあるだろう。そんな理由があって撤去されてしまうというのはよく分かる。だが、やはり幼いころの思い出がなくなってしまうような感じがして寂しさを覚えたことも否定できない。もう一つの消えてしまった遊具である遊動木とともに、いつかまた巡り合いたいものである。
『形のないもの』
どれだけ大切なものであっても、形がある限りはいつか壊れてしまう。使い続けて耐久力がなくなってしまったり、不注意で落としてしまったりと原因は様々であっても壊れてしまったという事実は変わらない。「物ならまた買えばいいじゃないか。」という人もいるだろう。もちろん、それも一つの考え方だ。ただ、似たものは手に入っても100%同じものは手に入らない。商品名としては同じでも、使い続けていくうちについたわずかな汚れや傷は存在しない。むしろ同じ商品であるからこそ感じる違和感もあるはずだ。それにサイン入りであったり、限定生産品だったりと同じ物を手に入れることすらほぼ不可能なものも存在する。
だからこそ私は一つ一つのことを忘れないように記憶に刻み込む。形のないもの、思い出ならば私自身が忘れてしまわない限り、いつまでも変わらないものとして残り続けてくれるからだ。スペースも取らないし、いつどんな場面でも触れることができるというメリットまで存在する。だから私は今日もどこかへ足を運ぶ。思い出を作るために。
『秋恋』
私は秋が好きだ。暑すぎず寒すぎずで過ごしやすく、運動をするのにも向いている。加えて秋刀魚やサツマイモ、ブドウなどいわゆる秋の味覚と呼ばれる食べ物たちも旬を迎える。とはいえこれらが好きな私にとっては食べ過ぎて体重が増えてしまうという悩みにつながりもするのだが、まあ些細なことである。
そんな秋の訪れが今年はずいぶんと遅いように感じる。9月も下旬になったというのにいまだに30度を超える日が続いている。そのため、我が家のエアコンなど6月中旬頃からほぼほぼノンストップで稼働させられており、そろそろ悲鳴をあげそうである。
このまま暑い日が長く続くようになれば私の大好きな秋の味覚が存分に味わえなくなってしまう日が来てしまう恐れがある。それどころか、そもそも秋という季節が無くなってしまうのではないかとすら考えることもある。日本が死ぬほど暑いかそこそこ寒いかの二極になってしまう日は来てほしくない。いつまでも秋に恋をしていられるよう、秋を恋しく想うだけの日が来ないよう私にできることを少しでもしていきたい。
『声が聞こえる』
私の出番が回ってきてしまった。できることなら回ってきてほしくなかった出番だ。試合カウント2-2、勝った方が次のステージに進み、負けた方は夏が終わる。まさにすべてを託されたといっても過言ではないだろう。
椅子から立ち上がり、チームメイトを見回す。接戦で負けてしまって泣きそうな顔、勝利をもぎ取ってきてあとは託したぞという顔、声がかれても最後まで声を張り続けるという決意をした顔、いろいろな顔が見えた。相手は強い。ガタイが良いとか闘志がみなぎっているとかの話ではない。純粋に向こうのエース選手だ。対して私の誇れる部分と言えば声だけ。先生は「どんな場面でもあきらめずに声を張り続けることができるお前の根性が~」と熱く私をこの位置に置いた理由を語ってくれたが、単純な実力面だけで見れば私はこのチームのエースには到底及ばない。そう考えるとどうしても足がすくんだ。
震える足を叱咤して前に進む。そんな中、静寂を破って声が聞こえた。足を止めて顔を上げるとそこには一緒にこの部活に入って切磋琢磨し、最後の最後で惜しくもレギュラーを逃してしまった友の顔があった。目が合ったことに気が付いたのか向こうはサムズアップをしてくれた。返すことはできない。それでも覚悟は決まった。うなずき返し、胸を張って再び歩き出す。さあ、試合開始だ。
昨日の分の投稿忘れてしまったので2つまとめました
暇つぶしに立ち寄った古本屋で懐かしい本を見つけた。学生時代に買って何回か読んだ割と好きな小説だ。とはいえ一人暮らしを始める時に荷物になるからと売ってしまった。以前にふと読みたいなと思って売った店に一応見に行ったものの、当然売れてしまっていた。さらにマイナー寄りだったのかネットで買おうにもなかなかの値段がしたためまあいいやと忘れてしまった。そんな本が今私の目の前にある。私は迷わず手に取りレジに向かった。
帰宅した私はコーヒーを用意して鞄から本を取り出した。表紙をめくり、最初の数ページを読むと、少しずつ記憶がよみがえってきた。「そうそう、こんな話だったよな。」と思いながら読み進めていくとふと引っかかる部分があった。何故か数ページだけ変色しているのだ。記憶をたどっていくと一つ思い当たることがあった。あの時、お供にしていたコーヒーをこぼしてしまったのだったな、と。そしてページが破れていないということは当時の私は相当丁寧に扱ったのだろう、とも。そこまで考えてはたと思った。「となるとこの本はあの時私が売ったあの本なのでは。」と。あれからどれくらいの年月が経ったのだろう。それだけの時を経て、様々な人の手に渡り、今こうして再び私の手元にある。このめぐり逢いは間違いなく奇跡だ。ならば今度は手放さないようにしよう。この偶然を大事にしたいから。
時間よ止まれ。これまで生きてきて一体何度こう思ったことだろうか。朝寝坊して電車に遅れそうな時、テスト中まだまだ時間がかかりそうなのに「残り5分です。」と告げられた時、プレゼンテーション用の資料制作が期日に間に合わなそうな時、昔仲の良かった友人と久しぶりに会って会話している時、それこそ挙げ始めればキリがない。しかし、現実とは無常だ。幾度となく「時間よ止まれ。」と願ってきたが、その願いが叶ったことは一度としてない。
とはいえ仮に時間を止める能力が自分にあったとしても、完全に堕落した生活を送るようになるか、なぜあんなところで能力を使ってしまったのだろうかと後悔するかのどちらかにしかならないのだろう。ならば、そのような能力は最初から無くてもいいのではないかと思う。そしてまた、事あるごとに思うのだろう。「時間よ止まれ。」と。そのたびに止まらない現実に嘆くのだろう。だがそれで良いのだとも思う。時間は止まらない、だから人は必死に生きるし、人生は面白いのだ。