七星

Open App
8/8/2024, 1:04:43 PM

『蝶よ花よ』

予め敷かれたレールの上を進むのが、私の義務だと思っていた。そうしなければ、私をこんなにも愛してくれている両親に対して申し訳ない。だから軋み始めていた心に蓋をして、気づかないふりをしていた。でも、この世界に飛び込んでみてわかった。私の考えは間違っていたのだと。

名門と言われる女子大に入学してからというもの、私は周りとのギャップを自覚させられる日々にうんざりしていた。ぬるま湯に浸かって生きてきたような、まるで苦労を知らない同期生たち。女性らしさばかりを強制し、講義の内容にはろくに力を入れてくれない先生方。そんな中で、私が生まれつき持ち合わせていた奔放な精神は、あまりの息苦しさに窒息しかけていた。

大学の最初の一年は、ただ耐えるだけで終わっていった。来年の前期からはもう少し視野を広げる必要があると、私は一種の賭けに出てみた。単位が取りにくいという理由で学生たちから敬遠されていた、舞台芸術論の授業を履修することにしたのだ。

授業初日、覚悟を決めて講義室に入った私の前に現れた教授は意外にも、笑顔で優しい話し方をする老紳士だった。

「皆さんは今まで周囲から、蝶よ花よと大切にされ、大概のことは許されて育ってきたのかもしれません。ですが、ここではそういった考えは通用しないと思って下さい。私は冷酷な人間です。本気が見られない受講生は容赦なく切り捨てていきますので、覚悟の上での受講をお願いします」

優しげな口調で、ユーモアを滲ませつつ恐ろしいことを言う。しかし、私はそこにこの教授の本気を読み取っていた。

こうして始まった授業だったが、その内容は面白かった。中でも特に私の関心を引いたのは、国内の小劇団に関する話だった。前衛的な演出をする、ある小劇団の映像を見て、この中に交じることができたなら何もかもが解決するような気持ちになった。

以来、私は小劇団に関する文献や情報を収集するようになった。授業のレポートも、実地で観た芝居の感想を交えて展開させた。単位は無事に取れ、後期の授業が始まる数週間前、私は計画を実行に移した。何度か公演を観に行っていた小劇団の入団オーディションを受けたのだ。

演技経験のない私のような人間が合格するだろうか、という不安はあった。しかし、審査に出てきた劇団代表、栗原さんの姿が視界に入った時、私の中で何かが弾けた。

私はここにいたかったのだ。名門女子大を出て就職し、金銭的に恵まれた家の男性と結婚するよりも、私はこの場所にいたいと強く願っていたのだ。蝶よ花よと甘やかされる生活から離れることになったとしても、私はここにいたい。

思いの強さが届いたのか、それとも単に人員が足りなかったのか、その場で私は合格を勝ち取ることができた。

「藤崎亜実さん。合格です。あなたの演技はまだ素人の域を出ていないかもしれない。でも、あなたは誰にも負けない熱意を持っている。経験を積めば、きっと活躍できるはずです」

栗原さんは、そう言いながら右手を差し出してきた。私たちは力強く握手をした。

それから二年半の月日が流れた。大学と芝居との両立は厳しかった。しかし、入団オーディションの時に栗原さんがくれた言葉が力になり、舞台芸術論の担当だった教授の助けも借りて、どうにか私は大学の卒業証書を手にすることができた。

次の公演を控えた今、私の前には珍妙な男が座っている。近隣で活動する小劇団の団員で、劇作家志望だと話している。イケメン俳優並みの綺麗な顔をして、スタイルもモデルのようなのだが、いかんせん服装の趣味が悪い。鎖柄の派手な黒いシャツを着て、若草色のズボンを穿いている。

男の名前は、片岡隆太。私より四つ年上らしい。この人が書いた脚本で、私はダブルヒロインの片方を演じることになっている。

この世界に飛び込んでみてよかった。蝶よ花よと大切にされているよりも、多分今の私は輝いているはずだから。

8/7/2024, 12:34:07 PM

『最初から決まってた』

パレットに、水彩絵の具を広げる。青と黄色、そして緑、茶色。頭の中にある風景を抽象化した自分なりのイメージを、これらの絵の具で表現していく。

「ちいちゃんの絵は相変わらず、よくわからないんだよなぁ」

デイケアで一緒だった坂野さんの口癖を頭の中で反芻しながら、私は画用紙を絵の具で埋め尽くしていった。何とでも言うがいい。自分の頭の中身がわかり辛いものであるということぐらい、私が一番よく知っている。

精神科デイケアに通い始める以前、私は部屋に引きこもっていた。今思えば、私は有り余るほどの想像力を自身で扱いかねていたのかもしれない。両親に無理矢理部屋から引き摺り出され、精神科に連れて行かれた時は、絶望のあまりに自殺を考えた。入院を免れ、代わりに強制的に通わされたデイケアも、どこか物足りなかった。

周囲への反発を抑え切れなくなった私が選んだのは、絵を描くことだった。普通の絵ではない。ただ目の前にあるものを描くだけのデッサンや水彩画では、私が抱くイメージを表現するには足りなかった。週一回の絵画療法の時間に、私は怒りに任せて自分の脳内に広がる情景を描き続けた。

最初は自分のためだった。最初から失敗することが決まっていた人生の中で、自分の感情をどうにか鎮めることしか考えられなかった。しかし、描いているうちに段々と余裕が出てきた。今度は誰かのために描いてみよう、と考える自分が、私の中でその存在を大きくしていった。その頃、私は障害者アートのコンクールで入選し、プロへの道を歩み出すことを決意した。そして、晴れやかな気持ちでデイケアを去った。

少しでも多くの人に私のことを知ってもらえなければ、誰かのために絵を描いても、思いが届くことはない。

誰かのため。かつての私のように、まだ夜の中を歩いている誰かのため。

思いを形にするべく、私は一枚の絵を完成させた。

得体の知れない緑色の雲間から、黄色い光を放つ太陽が顔を出している絵。タイトルは、夜明け。

未だに、デイケアのスタッフや通所者たちは、私の絵を理解できないようだ。私としては、以前よりもわかりやすい絵が描けるようになってきているつもりだ。だが、写実的に描くことしか知らないデイケアの人々の目には、やはり私の絵は異質なものとして映るらしい。

「千奈」

名前を呼ばれ、私は借りているアトリエで作業していた手を止める。

だいぶ色褪せたミントグリーンのTシャツと、ダメージジーンズを身に着けた男性が立っていた。最近は多忙で、なかなか会えなかった。だから素直に嬉しい。

「本当に、成長したな。こんな立派なことを成し遂げて。俺、心から嬉しいよ」

私の頭に手を置いて、歩夢は言った。歩夢は、私が引きこもっていた頃にイメージの力で作り出した、架空の男友達だ。

「歩夢は変わらないね。昔、優しくしてくれてた頃のままだよ」

私が言うと、歩夢は照れ臭そうに笑った。そして私の頭を撫でながら、目の前の絵に視線をやる。歩夢の横顔は出会った時と全く同じだった。図々しさの中に、大らかな優しさが滲み出ている。

「こうなること、最初から決まってたのかもしれないな」

歩夢が言う。口元に得意そうな笑みを浮かべながら。

「千奈は、俺に歩夢って名前をつけてくれただろ? 夢に向かって歩む。そういうことを、千奈は望んでたんじゃないか?」

私は、失敗作としての人生を歩んでいくことが最初から決まっていたのだと思っていた。しかし、無意識のうちに夢を見続けていたのだ。きっと、最初から決まっていた。私は夢に向かって歩んでいくのだと。

「千奈の絵、わかりにくい奴にはわからないんだろうけど。でも俺は、そのわからない絵が好きだ」

そう言いながら、歩夢は優しく笑った。

8/6/2024, 12:40:19 PM

『太陽』

そのアトリエを見つけたのは、高校二年になった四月初めのことだった。予備校から帰宅する途中、偶然目にした立て看板が気に入って、何となく中に入った。

アトリエでは、精神障害を持つ新人画家の展覧会が行われており、どこか寂しげな抽象画が並んでいた。一枚の絵の前で、僕は不意に立ち止まる。画面一杯に描かれた緑色の雲間から、太陽が覗いている絵だった。題名は、夜明け。僕たちにも夜明けは訪れるのだろうか、こんなふうに太陽が照らしてくれる日はくるのだろうか、とどこか複雑な気分になった。

妹の咲乃が精神病院に入院してから、もうすぐ一ヶ月になる。失恋の痛手から固く心を閉ざしてしまった咲乃は、既に家族の手に負えない存在となっていた。日に日に表情がなくなり、食事も、以前ならば決して欠かさなかった入浴すらも、拒むようになった。さすがにこのままでは命にかかわると、両親は咲乃を病院に連れて行った。それが三月に入った頃のことだ。

咲乃の回復を祈って、賭けのつもりで十二月終わり頃から育て始めたサボテンは、僕の部屋で日を送っている。一度だけ花が咲いたのだけれど、僕の願いが届くことはなかった。

やっぱり、花が咲いたくらいではガラスの壁なんて崩れないのかもしれないな。

ぼんやりと、夜明けの絵を見つめる。この作者は、どんな気持ちでこの絵を描いたのだろう。それがわかれば、もしかしたら咲乃を救えるのではないだろうか。僕は都合のいい空想の中へと沈みかけた。

その時、右側から誰かがぶつかってきた。僕の空想は、中途半端な形で断ち切られた。

「あらあら。ごめんなさいね」

ぶつかってきた女性は、言葉とは裏腹に、少しも悪びれない口調で言った。明らかに三十歳を超えていると思われる女性の胸元には、小田、と書かれた名札がつけられていた。

「この雲と太陽の絵、不思議な雰囲気だよね。常識に囚われていない感じがして、底知れない才能を感じる」

抱えていた重そうな段ボール箱を床に置いて、小田さんは馴れ馴れしく僕に話しかける。ぎこちなく頷いた僕に、小田さんは突然、人差し指を突きつけた。

「君、さては何か悩みがあるのね? そうでなくとも、かなり疲れてることは否定できない。でしょ?」

「どうしてわかるんですか」

「女の勘かな」

悩みならば、捨てるくらいたくさんあったし、何よりも僕は疲れていた。驚く気力もないくらいに疲れ果てている僕は、他人の目にもやはりそのように映るのだろうか。

小田さんは僕から夜明けの絵へと視線を移し、話し始めた。

「この画家さんね、大学に入ってすぐ心の病気になって、それから病院のデイケアで絵を描き始めたんだって。でも、この画風でしょう? 最初は誰も、彼女の絵を理解していなかったらしいの。でもある時、駄目元で応募した障害者アートのコンクールで、才能を認められた。それからは順調に画家として成長して、今は個展を開ける所まで人気が出たの」

僕は夜明けの絵を見つめた。閉ざされたままの、咲乃の心を覗くように、そっと見つめ続けた。

「アール・ブリュットっていうのよね。正式に絵画の教育を受けたわけではない人たちのアート。でも、こんなにも心に訴える力のある絵を描ける。才能って、意外な所に眠ってるものなんだよね。だから、障害という外面に気を取られて惑わされちゃいけない。目に見えるものだけを見ていたら、その人の価値を見落としちゃう……どうしたの?」

小田さんが不思議そうに僕を見ているのを感じた。でも、僕は溢れてくる涙を止められなかった。

僕は咲乃のことを心の底から理解してやれていただろうか。心を病んだ可哀想な妹、という同情と庇護の対象としてしか見ていなかったのではないだろうか。

次から次へと涙が溢れ、しまいには嗚咽へと変わっていった。小田さんが見ていることなど関係ないとさえ思えた。子供のように、僕は絵の前で泣きじゃくっていた。

8/5/2024, 12:31:52 PM

『鐘の音』

夏休みとはいえ、寺の息子である俺の朝は早い。五時に起きて本堂の掃除を済ませ、それから朝のお勤めがある。さらに朝食後には、庭掃除が待っている。昼になればまた、昼のお勤めがある。午後や夜も、寺の仕事はびっしりと詰まっている。そんな状態なので休む時間はほとんどない。

俺も来年は受験生になる。勉強する時間がほしくて、住職である父に掃除の免除を交渉してみたが、一発で却下された。

「掃除は仏道修行の基本だ。今からそうやって弱音ばかり吐いていてどうする。大学に入ったら、学年が上がるにつれてもっと大変になっていくんだぞ。そもそも、お前は宗門後継者入試を受けるんだろう。受験生であることを逆手に取るなど、とんでもない。もっとしっかりしなさい」

説教される俺を見て、中学生の弟が笑いを噛み殺していた。弟は宗門の中高一貫校に通っているため、それほど真剣に勉強しなくても大学まで進める。今さらながらに、公立校を選んでしまった自分の愚かさを思い知った気がしたが、それもこれも人生勉強のためである。ひたすらに精進するしかない。

父の説教からようやく解放され、仕方なく鐘楼の周囲を掃除していると、意外な来客が訪れた。高校の同級生である高山さんだ。

「中道。あんたに訊きたいことがあるんだけど」

いやに高圧的な態度で、高山さんは切り出した。

「野木真美子と付き合ってるって、本当?」

付き合うも何も、俺たちは終業式の日に少しばかり話をしていただけだ。それなりの進学校で、塾にも行かずに優秀な成績を保っている野木さんは、俺にとっては雲の上の人なのだ。付き合うなど、庭掃除をさぼる以上にとんでもないことだと思う。

俺がそう言うと、高山さんは冷たい目をして、馬鹿にしたように笑った。

「まあ、あんたと真美子ならお似合いだと思うんだけどね。地味で目立たないくせに、お高く留まってる。似た者同士って、こういうのを言うんだろうね」

さすがに、このセリフにはカチンときた。俺は愛想笑いを張りつけたままで、高山さんに尋ねた。

「そう言う高山さんは、予備校の方はいいの? 予備校の国立大進学コースで夏期講習受けるって、みんなに言ってたよね。さぼったら、すぐについて行けなくなるんじゃなかったっけ?」

「あんなの、楽勝だよ」

やはり馬鹿にしたような笑いを浮かべたまま、高山さんは言い放った。

「目を瞑ってたってついて行ける。大体、うちの学校は評価がおかしいんだよ。何で大して努力もしてない真美子が私より上の成績なわけ? 許せない。あれ、絶対に贔屓だから」

見当違いな嫉妬に満ちた発言をした後で、高山さんは命令した。

「いい? 真美子にこれ以上、優しくしないで。あんたたち二人ぐらい、私の手にかかったら簡単に潰せるんだから。いい加減、長いものに巻かれる謙虚さを持ちなさい」

そして高山さんは清々したとでも言うように、くるりと背を向けて寺の庭から立ち去った。

何をしに来たのだろう、あの人は。

どうせ、予備校の授業で絞られていることに対する憂さ晴らしだ。俺はそう思うことにした。

「愚か者め。いつになったら人生の真理を悟るんだ?」

もやもやとした気持ちを吹き飛ばすように、俺は鐘楼に上がる。大きな鐘は、俺たちのうちに籠もった煩悩の塊を見せつけるように、今日も重くぶら下がっていた。

「俺が地味だと思って好き勝手なことを。今に見てろ。この鐘の音で、町ごと浄化してやる」

胸を反らして、思い切り鐘を撞き始める。くぐもった音が辺りに響き渡った。

鐘の音が、高い空を突き抜けて町中を包んでいく。この町は今日も平和だ。

8/4/2024, 12:45:17 PM

『つまらないことでも』

じりじりと日射しが肌を焼く。アスファルトに陽炎が浮かんでいるのが見える。ショートにした髪から汗が滴り落ち、私は頬に落ちた塩辛い雫をタオルハンカチで拭った。

中学校に入って最初の夏休み。私と雪也は、演劇部の休日練習が終わって帰宅する途中だった。

「はぁ。もっと簡単な活動だと思ってたのに」

雪也が呟く。

「嫌になるよな。毎日基礎練習ばっかりでさ。台本読んだり、ステージに立って演技したりしたいのに」

生まれつき色黒な私とは対照的に、雪也は幼稚園で出会った時から色白で、女の子みたいだ。お陰で、雪也は異性だけでなく同性にも好かれ、私はと言えばまるで目立たず隅に追いやられている。

げんなりしたような顔でだらだらと歩く雪也に、私は言った。

「仕方ないよ。まだ一年だもん。二年になったら、役ももらえるんじゃない? それまでの辛抱だよ」

「お前って本当に、何もかも他人事みたいだな。まあ、仕方ないか。お前は基礎練習大好き人間だもんな」

雪也の言う通りだ。私は基礎練習が嫌いではない。ストレッチで体を伸ばしたり、発声練習で大きな声を出したりするのは気持ちがいいし、ストレス解消にもなる。こんな気持ちのいいことを、どうして雪也は嫌うのだろう。私には理解できない。

「基礎は大事だよ」

私の声は雪也には届かなかったようで、すぐに愚痴が再開された。

「俺、クラスでは期待されてるんだよ。今年から結構いい役もらえるんじゃないかって。なのに、役どころか基礎練習に明け暮れてるなんて知られたら、あいつらにどう思われるかわからない。だから俺は、早く基礎を脱却したいんだよ。わかるだろ? そういう気持ち。なぁ、不細工」

最後のセリフが引っかかった。

「不細工って、私のこと?」

私が尋ねると、雪也は頷いた。

「お前の他に誰がいるんだよ。こんな炎天下、誰もこの道歩いてないだろ」

「ひどい。有り得ない!」

カチンときて、私は言い返す。

「それ、女子には絶対に言っちゃいけないセリフだよ。女子にとってブスとデブは、死ねって言うのとほぼ同義語なんだからね!」

私の剣幕に驚いたのか、雪也は一瞬だけ歩みを止めた。しかし、すぐに気だるそうな目で言い返してきた。

「ブスともデブとも言ってないだろ。俺はただ、不細工って言ったんだ。ちょっとした褒め言葉だよ」

わけがわからない。頭に血が上った私は、雪也を黙らせるための言葉を探す。

「何が褒め言葉だよ。不細工はブスと同義語でしょ? 人を傷つけてる暇があるなら、その滑舌を何とかしろよ。このチビが!」

「あっ。今お前、チビって言ったな。俺が傷つくことを知っててわざと言っただろ! お前だって男みたいな外見してるくせに! ちょっとは女らしくしろよ!」

それは、私にとって最も言われたくない言葉だった。雪也にとってはつまらない冗談の一つであっても、私にとっては重大な問題を孕んでいる地雷の一つだったのだ。

「今の言葉、絶対に許さない。相手が雪也であっても」

真顔で言い放つ。雪也は明らかに怯んだ様子で、口を閉ざした。

他の人間にとってはつまらないことでも、言われた当人にとっては地雷になる場合がある。心にひびが入る音を聞かれたくなくて、私は雪也に背を向けて走り出した。背後から、私を呼び止める雪也の声が聞こえてきた。

「おい。どうしたんだよ、急に。さやか。何なんだよ、さやか……」

私は生まれつき、女らしくない。物心ついた時から何かが違っていて、男に生まれればよかったと未だに思っている。

そんな私が演劇部で男役ばかりを演じるようになるのは、もう少し先の話である。


Next