ウソ八百単語帳
おもてなし(主手無し)
…将棋の局面で当初考えていた手を直前になって忘れてしまったときにに使う言葉。【主(に考えていた)手(段が頭の中から)無(くなってしまった)】別な表現として『ド忘れ』があるが、主手無しは将棋の世界の特有な単語として差別化が計られていた。
また、1992年での海外将棋ブームで外国人の競技人口が増えた時に、「Oh!もう手無し!」のキャッチフレーズで株式会社バンゾーが将棋盤を売り出し、全国のTVCMで放映されたことで広く一般家庭にも広まった。
現在では少子高齢化が進んだことで将棋の競技人口自体が減り、主手無しが使われることは減少したが、その古臭さと漢字の羅列のかっこよさから若者の間で『詰み』の状況を表すネットスラングとして一部使用されている。
『退屈な男』
「青。真っ青。綺麗な青。吸い込まれていくから、きっとこの青には不思議なパワーがあって、ぼくを上へ上へと登らせていくのだろう。」
左下から飛行機が現れる
「あ、飛行機だ。きっとあの飛行機も、吸い込まれていっているんだ」
緊急速報がなっている
「あ、てんとう虫。ナナホシテントウだ。ここは3階だから、きっとがんばって飛んできたんだろう。おつかれ。…いや、もしかしてこのてんとう虫も、吸い込まれてきたのか…」
叫び声が聞こえる。泣き声も
「鳥だ。鳥が、飛んでる。いや、吸い込まれている。あれは、なんだろう。眩しくて色が見えない。」
消防車の音が聞こえる
「あ、羽」
落ちてくる。ヒラヒラ
「君は、吸い込まれていかないんだね」
大丈夫ですか?の声、おそらく消防隊
主人公の視界が、落ちていく、最期は空を見ている。あの空に、吸い込まれただけ。
「歩いていた。暗い道。耳の穴にイヤホンをぶち込んで、走り出した。息の音。いつも通り、聞いてる音だ。焦るな、焦るな、音楽が鳴った。プレイリストからランダムに流れる仕様は非常にありがたい。今はこれじゃない。をたまに流すことがあるが、そのときは決まって音楽を聴く必要性がたいして無いときだ。つまりこいつは分かっているのだ。必要なときにしか必要な音楽を流さない。こいつは分かっている。現にいま、僕に必要な音楽を流してくれている。星野源の『地獄でなぜ悪い』がぼくの脳内を回り出した。気分が上がる。酸素のかわりに、吸って、回して。息が荒い。運動してない、罰だ。吸って、回して。街灯が、少なく、なってきた。吸って、回して。周りは、田んぼだけだ。吸って、回し…見えた。いた。ほんとに、いた。呼び出しをくらったのはついさっきだ。5分ほど前のLINE、『逃げてきた、近くにいるから来て』を見て、僕は外にでた。急いだ割に、イヤホンとスマホはわざわざ持ってきている。場所は分かっていた。吸って、回して。目があって右手をあげて、声を出そうとした瞬間、僕は、崩れた。あれ、視界が、地面に、近い、酸素、酸素、脳みその中の星野源はまだ歌っている『「どこまでも」が いつの間にか 音を立てて 崩れるさま』
彼女は、僕のところによってきて、僕のイヤホンをむしり取って言った。「別れようか」
そうしてイヤホンをまた僕の耳に刺した。
星野源は歌っている。『嘘で出来た世界が 目の前を染めて広がる』
なんでだよ。
『ただ地獄を進むものが 悲しい記憶に勝つ』
ここがおれの地獄だ。
『作り物だ世界は 目の前を染めて広がる』
悪かったのは俺のほうだ、なんて言うのは僕の終わりだ。
『動けない場所から君を 同じ地獄で待つ』
立ち上がろうとした意識を、腕の筋肉と酸素が拒否する。僕はこの地獄を吸って、吐いて。
『同じ地獄で待つ』
男 (手に銃を持っているその銃からは煙)はァ...はぁ...
誰か よくやったな!将来有望!いいね!おまえはなんでもできるな!
男 (僕は難しいことが嫌いだった。学校での勉強も、テストも、いい思い出がない。でも、僕より上手くできない人間もいた。)なぁ、テスト、何点だった?
誰か うん...(紙を隠す)
男 (もちろんバカにしていた。頭においては僕より下がいる。それが喜びだった。今思えばあの頃から僕は不純だ。)
誰か これは、ある村で起きた話なんだけどさ...
男 (あいつは、怖い話を話すのが上手かった。夏は誰もがあいつの机の周りを囲んでいたし、夏じゃなくても僕はそいつのする怖い話が好きだった)うわーこぇえ。なんでそんなん知ってんの?
誰か いや、好きだからさ。
男 (あいつが、かっこよく見えた)ふーん...。(学年が上がっても、あいつと俺はまだ付き合いがあった。)なぁ、この前あいつと会ったよあの、深海魚ってあだ名の。
誰か え?ああ、アカナちゃんか
男 え?いやそんな名前だっけ、アカネでしょ、アカネ。
誰か え?あ、そうだっけ?
男 (あいつは、人の名前を覚えるのが苦手だった。僕といっしょに過ごしていたであろう時代の住民の名前も、覚えていたのは限られていた)
誰か 嫌いなんだよ。嫌なんだよ。学校って無駄だよな。
男 (あいつの口からそんな言葉が出てくるとは思わなかった。でも、確かに、あいつはどこか世界を達観している節があった。それに気づけないほど、僕は未熟だった。だけど新しい環境にボロボロにされている僕には、それに気づく余裕すらなかった。)
誰か なぁ、お前もそう思うだろ?
男 (数年後、ほんの少しの時間がたっただけだと思っていたが、2年は確実に経っていた。僕は自分のやりたいことを見つけた。僕が見つけだしたんだ。)なぁ映画、撮りたいんだけどさ、協力してくれない?
誰か おお、いいよ
男 え?(あいつとの話はスムーズで、僕の耳によくなびいた。あいつは僕のことを信頼してくれいてるらしい。夏のゲームセンターの最悪な寒さも、痛くなかった。)
誰か そう、先に教えておいて欲しかったな
男 (LINEでそう言われ、自分のやったことを再確認する。ああ、ぼくの間違いだ。撮影に協力者が欲しいとは思っていたが、勝手に呼んだのは間違いだ。学びの場として今撮影することを望んではいるが、ミスはしてはいけないことだと、知っている。)
誰か (撮影場所?ウチがあるじゃん)
男 (彼は自分の家まで貸してくれた。ありがとう。あたりまえだろ。)
誰か センスあるな
男 (そりゃそうだ)
誰か お前がいちばんだわ
男 (ありがとう)
誰か ほんとにすごいなお前
男 (何言ってんだ)
誰か お前、どんどん遠くに行っていくな
男 (お前なんかとは、違うんだよ!!!!!)
誰か 挨拶くらい。しろよな。
男 (え?)え?あ、そうか。そうだよね、ごめん(あーあ)ごめん(ごめん)くそだ(おわった)苦い
誰か それが当たり前だよな。親怒ってるわ
男 うん...じゃあ。。。
誰か おう
男 (苦虫を噛み潰したような思いとはよく言ったものだが、苦虫を奥歯で噛み潰し、擦り合わせ、その味を見極め、その苦味の出処の内蔵の内側のヒダのうねうねをつくる細胞にまで目線を動かすのが、生きるということなのだ。)あーーーーー。
誰か ............
男 (本当にごめんなさい。すみませんでした。)
誰か .........
男 あーーーーーー。
誰か .........
男 あーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(銃を撃つ)
誰か ...
男 はァ...はぁ...
まだ、既読はつかない。既読はつかない。目は、背けない。鼓膜は、振動を忘れない。既読は、つかない。
ニホンジン「本を開く」
ジン「本を開く」
ニホンジン「ページを開く」
ジン「ページを開く」
ニホンジン「読み始める」
ジン「あっ!コーヒーを準備する」
ニホンジン「読み進める」
ジン「あっ!ティーカップを落として割る」
ニホンジン「びっくりする」(割れたティーカップを見て)
ジン「掃除機で片付ける」(うるさい掃除機の音)
ニホンジン「...気になって集中できない」
ジン「ホコリっぽいなぁ...窓を開ける」
ニホンジン「風が気持ちいい」
ジン「あっ!さっき開いたページが!!!」
ニホンジン「あっ!もぅ見てられない...」
ジン「窓を閉じる」
ニホンジン「栞を挟む。説教をしに行く。おい!君!いい加減にしたまえ!」
ジン「巨大扇風機を用意する」
ニホンジン「なっ...何をしている!」
ジン「ポチ」
ニホンジン「あばばばばばばばばば!!!」
ジン「フハハハハハハハハハ!!!」
ニホンジン「あぁ!本が栞ごと飛ばされた!」
ジン「へへへ、これはおもしろいや」
ニホンジン「しくしく、取りに行く。」
ニホンジン、上手にはける
ジン「はぁ〜あ、あれ、俺の本どこいった?」
ニホンジン戻ってくる、ジン探しながらうろうろする
ニホンジン「ふぅー、とんだひと苦労だ。」
ジン「あれ?どこだ?おれの本」
ニホンジン「ん゛ん゛、ページを開く」
ジン「あれ?どこだ?」
ニホンジン「ページを開く」
ジン「どこだ?」
ニホンジン「ページを開く」
2人ともずっといいながら幕が降りる