もち

Open App
7/18/2024, 4:49:06 AM

#遠い日の記憶



歌を思い出した。
小学校で習った合唱歌だ。
曲名を思い出せなかったから、小声で口ずさみながら検索バーに歌詞を入力していった。

すぐに答えが出た。

『ゴール目指して』という歌らしい。


あまりピンと来なかったが、言われてみればそんなタイトルを音楽の先生が黒板に書いていた気もする。
新しい歌を教えるとき、先生はいつもスライド式黒板に大きな模造紙を貼っていた。模造紙には油性マジックの几帳面な文字で歌詞が丸ごと写してあって、黒板に貼られるその歌詞をわたしたちは必死に暗記した。教科書に載っていない歌は、その紙以外に歌詞を覚える手段がなかったからだ。


わたしが通っていた小学校では、学年によって歌える歌が決まっていた。
それは単に学年別の学習範囲の都合だったが、小学生の子どもたちにとって「高学年にならないと歌えない歌」は特別だった。秘密結社内で口伝によってのみ受け継がれる、神秘の呪文のように感じられた。

中でも『ゴール目指して』は、六年生にならないと歌えない合唱歌だった。
最高学年にしか歌うことを許されない歌、すなわち合唱歌の頂点に君臨するこの歌は学校中の児童たちからカルト的な人気を集めていた。しかしこの歌はまた、謎めいた側面も持っていた。

わたしがその噂を聞いたのは、五年生のときだった。

「ねえ、知ってる?」

ある日、通学路を一緒に帰っていた友人がわたしにこっそり耳打ちした。

「あの歌ってね、本当は二番があるんだよ」

友人には三つ上のお姉さんがいた。
わたしの知らない色んなことを聞きかじってくる情報通だった。

「二番?」

わたしは首をかしげた。
上級生たちはいつも、二番どころか三番まで歌っているじゃないか。
ううん、と友人が首をふった。

「あるんだよ、本当の二番が。でもね、歌わないの。絶対に。歌っちゃいけないんだって」
「どうして?」
「……死んじゃった子がいるから」


亡くなった子ども。
だから、歌ってはいけない歌。

学校の七不思議にでもありそうな話だった。
うすら寒い気持ちになりつつ、わたしはまだ半信半疑だった。子どもたちの間で流布する怖い話には、テレビや本で仕入れた創作やでっちあげも多いのだ。



六年生になって、音楽室の黒板に『ゴール目指して』の模造紙が貼られた。
「一番の次は三番を歌います」と先生が説明した。「この歌はとても長いので」

ドキッとした。
二番は、歌わない。
友人の言葉通りだ。

友人の話では、林間学校先の湖で事故があって、それ以来、事故とそっくりな二番は歌わなくなったらしい。模造紙に二番の歌詞は書いていなかった。



小学生という年頃は、怪談やら都市伝説やら、オカルトめいた話に惹かれるものだ。
あの「歌ってはいけない二番」の噂も、今思えばそういう類いのものだった。
非日常に憧れる小学生が思いついた遊びの一種。
「長い歌だからカットした」
先生の説明以上の神秘など、あの歌には存在しない。歌を思い出したとき、大人になったわたしはそう考えていた。

ためしに歌詞の全文を検索してみて、驚いた。


 喉に流れ込む海水
 波に揉まれて、友人の帽子が沈んでいく
 涙でにじんだあの日の雲を、一生忘れない


先生が模造紙に書かなかった二番の歌詞は、そんな内容だった。
音楽室の黒板に貼られた模造紙のにおいと、通学路に照り返す夏の陽射しが甦ってくる気配がした。



 



2/21/2024, 7:46:00 AM



#同情
 
 
 
 夕方のことです。
 シロが町の広場を通りかかると、鐘塔のまえの石段に、座りこんでいる影がありました。

 おじいさんと、犬です。

 おじいさんの着古したシャツは、長袖ですが、雪がちらちら降る日暮れには、ずいぶん薄っぺらに見えます。毛糸のチョッキはボロボロで、靴にも穴が空いています。白い息を吐いて震えているのに、一枚しかないひざ掛けは、犬の背中にかけてあります。
 大きくて、賢そうな犬です。けれど、痩せて骨が浮いています。悲しそうな目をしています。おじいさんに寄りそって、通りすぎていく人々を、じっと眺めています。
 おじいさんの膝には、ひっくり返した毛糸の帽子が。帽子の底には、硬貨が数枚、入っていました。

 シロは、困ってまわりを見ました。

 立ち止まる通行人は、ひとりもいません。
 今夜は吹雪くかもしれない、はやく帰らなきゃ、雑踏からそんな話し声が聞こえてきます。
 コートのポケットのなかで、シロは、小さな袋をぎゅっとにぎりました。
 もらったばかりの、お給料です。
 朝から夕方まで、泥だらけで松ぼっくりを磨い
て、1か月がんばって、やっともらったお金です。
 きょう、隣町まで足をのばしたのは、買い物の
ためでした。
 とっておきのご馳走で贅沢をしよう。ともだちのクロと、約束したのです。
 屋台は、すぐそこです。
 チキンの焼けるジューシーなにおい、ハーブと香辛料のピリッとした香りが、冷たい風にのって、ただよってきます。パリパリの皮の下の、あぶらのしたたるやわらかいモモ肉を思い出して、お腹がぐうぐう鳴っています。
 ならんだ屋台のあちこちで、軒先のランプが灯りはじめました。
 痩せっぽっちの犬が、じっと、こちらを見まし
た。
 おじいさんが白い息を吐きながら、犬をそっと、抱きよせました。ふたりの上に、雪が白くつもっていました。
 

 シロが、広場から出てきました。
 かかえた紙袋に、ローストチキンは入っていま
せん。
 かわりに、揚げたてのジャガイモ団子が詰まっています。だいぶ質素なご馳走になってしまいましたが、紙袋とおなじくらい、シロの心もぽかぽかしています。マフラーでかくれた口もとが、にこにこ、ゆるんでしまいます。

 広場の入り口で、シロはふと、足を止めました。
 掲示板が立っています。
 市民マラソンのお知らせ、図書館の開館カレンダー、ゴミの分別のおねがい、見慣れた貼り紙のなかに、一枚、新しいものがあります。
 注意喚起の貼り紙です。
 
『だまされて、お金をあげてしまった人たちが、近隣の町で続出しています』

 特徴が、書いてあります。
 
『犬を連れた、老人です』
 
 ドキッとしました。
 あわてて、広場をふり返りました。
 鐘塔のまえの石段には、もう、だれもいません。なぜ、ほかの人たちが見ないふりをしていたのか、シロにもようやくわかりました。
 激しくなりはじめた雪のなかを、シロは、
とぼとぼ帰りました。
 紙袋のなかの揚げジャガイモが、カサカサ、むなしく鳴っていました。


 
 

「別のじいさんかも。な?」
 
 クロがそう言って、鍋からよそったオニオンスープを、シロのまえに置いてくれます。
 テーブルには、グラタンと、白身魚のトマト煮の大皿と、コケモモのパイもならんでいます。トマト煮の魚は、クロが湖で釣ってきました。シロの揚げジャガイモもならんでいます。クロが温めなおして、溶けたチーズと刻んだパセリをかけてくれました。どこから見ても、立派なご馳走のテーブルです。
 
「……けど、犬を連れてた」
「犬なんか、お向かいのモスだって飼ってる。五匹も飼ってる」

 シロはうつむいたまま、スプーンでオニオンスープをすくいました。すくったまま、スープをぼんやり見つめていました。
 
「助けたかったんだろう、そいつらを」
「うん」
「シロには必要だったよ。どっちにしろ」

 フォークにさした揚げジャガイモをかじって、クロが「アチッ」と舌を出しました。
 
「シロは、ぜったい後悔した。お金をあげなくても。そのじいさんと犬が、本当に困ってたらって。窓をのぞいて、外の吹雪ばっかり見て、せっかくのチキンの味だってわからなかった。ちがう?」
 
 シロはちょっと考えて、その通りだと、思いました。
 
「寄付は、自分のためにする。おれは、そう思ってる。そのお金で、シロは自分を助けた。心のなかで暴れてる罪悪感をやっつけるために、親切っていう、特効薬を買ったんだ」
「うん」
「ついでに、じいさんと犬も救われたかも。そしたら、オマケでうれしい」
「うん」
「つぎは、全部あげなくていい。焼きソーセージが買えるくらい、残しておいたらいい」
「うん」
「助けたいって、シロの気持ちは、本物だった。おれは、笑わない」
「うん、うん……」
 
 あふれた涙で、ぽたぽた、スープがゆれました。
 鼻をすすって、フォークにもちかえて、揚げジャガイモをかじりました。
 
「アチッ」
「また買ってきてよ。チキンにも、きっと合う」
 
 うなずいて、シロはもうひと口、揚げジャガイモをかじりました。
 やけどしそうなほど、口のなかがホクホクします。凍えていた心まで、ぽかぽか、溶けていきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2/10/2024, 10:41:16 AM

#花束(遅刻)
 
 
 ナマケモノ具合には、自信がある。
 昼を過ぎても寝ていたいし、洗濯機のスイッチを入れるのすら億劫で、シンクは食器であふれかえっている。くたびれきった生活をしている。
 そのくせ、切り花を一輪、コップに挿したくらい
で、少し早起きしてふわふわモップで本棚のホコリ
取りをしてみたり、ポットで紅茶を淹れてみたり
してしまう。
 花束だと、もっとすごい。
 花瓶代わりに麦茶のグラスを引っぱり出し、いつもは椅子の背もたれに投げっぱなしのテーブルランナーをちゃんとテーブルに敷いて、パスタを茹でてみたりして、スモークサーモンとカマンベールチーズなんかを奮発して、小さいボトルのスパークリングワインを開けちゃったりする。ちょっと花を飾ったくらいで、ぐんとオシャレで文化的な人間になった気持ちがする。お手軽だと自分でも思う。

 スーパーでも、生花のコーナーをつい、見てしま
う。
 だいたい入り口すぐにあって、季節によって菖蒲の葉っぱやら南天やらが幅を利かせていたりする。
 うっかり御仏壇用のを選んでしまったことがある
から、一応、花の種類と商品名を確認する。白い菊
と薄紫色のトルコキキョウ。すごく可愛い組み合わ
せだと思ったが、「仏花」と書いてあったから、何となく遠慮してしまう。

 帰り道に花屋がオープンしてからは、もっぱら、そちらを覗くようになった。
 庶民的なベッドタウンに似合わない、ちょっと小洒落た雰囲気の店だった。店頭に並んでいるワンコインの花束も、スーパーのものとは比較にならないくらいセンスが良い。買った花束は、英字新聞がプリントされた茶色いクラフト紙で包んでくれる。
 毎回、花が長持ちするという薬液をお店の人が付けてくれた。楽しめるのはだいたい1週間前後だった。もっと早く枯れてしまうこともあった。驚異的生命力で悪名高いミントですら枯らしてしまう自分にしては、よくもっていると感心していた。

 ある日、勇気を出して、店の奥まで入ってみた。
 店頭の花束しか買ったことがなかったが、その日の目当ては、店奥のガラスケースだった。
 ちょうど、生け花サークルに所属していた頃だっ
た。技術もセンスもないくせに、ホームセンターで
自分専用の花鋏と剣山を購入して、悦に入っていた。花器の代用品も同じホームセンターで見つくろった。うどんのどんぶりだった。

 ガラスケースを覗いて、驚いた。
 色んな花が並んでいたが、どれも二百円から三百円。たった一本で、その値段なのだ。中央に置かれた真紅のバラには、四百円の値札がついていた。
 完全にリサーチ不足だった。
 しかし今さら、退くに退けない。適当にアリウムかなにかと葉物を購入して帰った。本当に驚いたの
はその後だった。
 ものすごく長持ちしたのだ。
 うどんどんぶりの中身は、ただの水道水だった。素人がざくざく挿し直して、フニョフニョになった茎が、かろうじて剣山に支えられていた。なのに、その生け花もどきは元気に咲きつづけた。半月から一か月ちかく保ったと思う。

 後日聞いた話だが、店頭で花束として売られているのは、終わりかけの花なのだとか。スーパーで言うと、賞味期限の近いものをまとめて置いてある特売品のワゴンのような。だから、あまり日持ちは
しない。
 一瞬、残念な気持ちになった。とはいえ、手頃な
価格で色んな花を楽しめることを思えば、win-winと言っていいのかもしれない。
 
 
 
 
 

2/8/2024, 5:19:51 AM

#どこにも書けないこと
 
 
 
 黒歴史を、白状します。
 自分で考えたオリジナル文字を、使っていた頃
がありました。
 中学生の時でした。
 同じことをしていた人は、もしかして、いるかもしれません。わたしのは、パズルのような文字でし
た。

 子音と母音を組み合わせて、一音を表します。
 たとえば、カ行を∠、uの音を:だと決めます。すると、「∠:」は「ク」と読みます。ハングルの組み方に近いです。

 人に見られたくないものは、すべてこの文字で
記していました。

 最初はただ、日本語の文章をオリジナル文字に置き換えるだけで、満足していました。
 そのうち、不完全だと感じ始めました。文法は
まだ日本語から借用しているのです。文字だけを
オリジナルにしても、所詮、暗号文です。言語とは
呼べません。

 動詞を前にもってきたり、形容詞を意味もなく倒置したりするようになりました。
 赤い花が咲いている、を「咲いている 花 赤い」みたいに書くのです。英語からの流用に、オリジナルのアレンジをねじ込もうという魂胆です。何にでも「自分のカラー」を出したがる年頃です。語彙は日本語のままなので、いま思うとヘンテコなことをしていました。とはいえ、オリジナルの単語も一部は存在しています。長い通学路をぼんやり歩きながら、ランダムな音の羅列のなかに気に入った響きを
見つけては、メモしていた記憶があります。lila は「鳥」という意味にしよう、といった具合です。

 複数形や、語尾活用という概念も生まれました。
 lila (鳥) を複数にすると lilan (鳥たち)、きれいな(omis) 鳥 (lila) は lili omis といった具合。
 図書館で外国語入門書を立ち読みしては、薄っぺらな知識を仕入れていました。言語の構造などろくに理解もせず「なんとなくカッコいい」だけが採用基準でした。少しずつオリジナル語彙を増やして、ゆくゆくは完全に日本語を離れた、自分にしか読めない言語ができあがるつもりでした。

 ある日、この文字をピタッと使わなくなりました。
 見つかってしまったからです。

 休み時間の教室です。
 思いついた物語のアイデアを、ノートにメモして
いた時でした。
 ノートを覗きこんだ友人には、何が書いてあるか、チンプンカンプンだったようです。それはそうです。自分にしか読めない文字なのですから。
 
「それって、自分で考えた文字でしょ?懐かしい。わたしも中学の頃、やってたよ」
 
 今にして思えば、悪い反応ではなかったと思い
ます。からかって笑ったりせず、自分の経験を共有
して、共感してくれていました。いい友人だったと
思います。
 けれど、その時のわたしは、恥ずかしい気持ちで
いっぱいでした。
「中学生の頃」と言われたのが、プライドを傷つけたのです。高校生にもなって、子どもっぽい、そう
バカにされた気がしたのです。文字をつくる遊びが自分一人のものではなかった事実にも、ショックを受けていました。これほど高度な創造をする自分は、知的で特別な人間だと、すっかり自惚れていたのです。中二病だったのです。

 あいまいな返事でお茶をにごして、ノートを鞄に
しまって、わたしはその文字を二度と書かなくなり
ました。

 
 色々あって、今ではすっかり、中途半端な言語オタクになりました。
 今なら、もう少しそれっぽい言語をつくれそうな気もしますが、あの痛々しい記憶は風化させたままでいたい気持ちのほうが強いです。久しぶりに、少しだけ、思い出してしまいました。
 
 
 
 
 
 
 

2/6/2024, 6:31:28 AM

#溢れる気持ち
 
 

 
 もう、涸れてしまったのだと思っていました。
 心の奥の、ちいさな泉のことです。
 昔は透きとおった水がこんこんと湧き出して、青く澄んだ水面に、色々なものが映っていました。朝のまぶしい陽の光、オレンジ色の夕焼け空、まん丸な月と満天の星くず、いろんな光に照らされて、朝から晩まで、キラキラかがやいていました。

 とてもちいさな、泉です。
 子熊が一匹飛びこめば、もういっぱいになって
しまうほど。
 けれど、魔法の泉です。
 泉のほとりに腰かけて覗きこめば、この世のあら
ゆるものが映ります。本物よりずっとまぶしく、色鮮やかに見えます。


 でも、いつの頃からでしょうか。
 泉の水が、にごりはじめました。

 世界のあらゆるものを映す、泉です。
 綺麗なものばかりが映る時代は、終わったので
す。
 悲しいもの、醜いもの、つまらないもの、そんなものばかりが映るようになって、心の持ち主は、泉を覗き込むのをやめてしまいました。泉のほとりに
咲いていた花はしおれて、水面は枯れ葉で埋もれ
てしまいました。

 ある日のことです。
 心の奥から、不思議な水音が聞こえてきました。
 読んでいた本から顔をあげて、耳を澄ましてみま
す。消えてしまいそうなほど微かに、水音が響いて
きます。

 本を抱えたまま、音のほうへ歩いていきます。
薄暗い森は、雑草が茂りほうだいで、けもの道すら
見えません。
 やがて、こんもり積もった枯れ葉の山を見つけま
した。底のほうから、ちょろちょろ、水が流れてき
ます。しゃがみこんで、両手で枯れ葉をどかしてみ
ます。

 ちいさな泉が、ありました。
 最初は泥でにごっていましたが、すぐ透きとおった、冷たい水が湧いてきました。あとから、あとから、湧き出してきます。
 干からびた心いっぱいに、水が満ちていくのを
感じました。
 かたく、ひび割れていたあちこちに、冷たい水が沁みこんでいきます。心が、やわらかくなっていきます。泉のふちの枯れ葉の下で、ちいさな花が、白いつぼみをひらきました。鬱蒼と暗い森を、木漏れ日がしずかに、照らしました。

 本を膝に抱えたまま、ぽろぽろ、涙がこぼれ
ました。

 子どもの頃に見ていた色鮮やかな景色が、ほんの少しだけ、よみがえってきました。もう、戻ってこないと諦めて、忘れかけていた感覚でした。こんなにすっきりする涙は、久しぶりのことでした。
 
 
 

Next