もち

Open App

#どこにも書けないこと
 
 
 
 黒歴史を、白状します。
 自分で考えたオリジナル文字を、使っていた頃
がありました。
 中学生の時でした。
 同じことをしていた人は、もしかして、いるかもしれません。わたしのは、パズルのような文字でし
た。

 子音と母音を組み合わせて、一音を表します。
 たとえば、カ行を∠、uの音を:だと決めます。すると、「∠:」は「ク」と読みます。ハングルの組み方に近いです。

 人に見られたくないものは、すべてこの文字で
記していました。

 最初はただ、日本語の文章をオリジナル文字に置き換えるだけで、満足していました。
 そのうち、不完全だと感じ始めました。文法は
まだ日本語から借用しているのです。文字だけを
オリジナルにしても、所詮、暗号文です。言語とは
呼べません。

 動詞を前にもってきたり、形容詞を意味もなく倒置したりするようになりました。
 赤い花が咲いている、を「咲いている 花 赤い」みたいに書くのです。英語からの流用に、オリジナルのアレンジをねじ込もうという魂胆です。何にでも「自分のカラー」を出したがる年頃です。語彙は日本語のままなので、いま思うとヘンテコなことをしていました。とはいえ、オリジナルの単語も一部は存在しています。長い通学路をぼんやり歩きながら、ランダムな音の羅列のなかに気に入った響きを
見つけては、メモしていた記憶があります。lila は「鳥」という意味にしよう、といった具合です。

 複数形や、語尾活用という概念も生まれました。
 lila (鳥) を複数にすると lilan (鳥たち)、きれいな(omis) 鳥 (lila) は lili omis といった具合。
 図書館で外国語入門書を立ち読みしては、薄っぺらな知識を仕入れていました。言語の構造などろくに理解もせず「なんとなくカッコいい」だけが採用基準でした。少しずつオリジナル語彙を増やして、ゆくゆくは完全に日本語を離れた、自分にしか読めない言語ができあがるつもりでした。

 ある日、この文字をピタッと使わなくなりました。
 見つかってしまったからです。

 休み時間の教室です。
 思いついた物語のアイデアを、ノートにメモして
いた時でした。
 ノートを覗きこんだ友人には、何が書いてあるか、チンプンカンプンだったようです。それはそうです。自分にしか読めない文字なのですから。
 
「それって、自分で考えた文字でしょ?懐かしい。わたしも中学の頃、やってたよ」
 
 今にして思えば、悪い反応ではなかったと思い
ます。からかって笑ったりせず、自分の経験を共有
して、共感してくれていました。いい友人だったと
思います。
 けれど、その時のわたしは、恥ずかしい気持ちで
いっぱいでした。
「中学生の頃」と言われたのが、プライドを傷つけたのです。高校生にもなって、子どもっぽい、そう
バカにされた気がしたのです。文字をつくる遊びが自分一人のものではなかった事実にも、ショックを受けていました。これほど高度な創造をする自分は、知的で特別な人間だと、すっかり自惚れていたのです。中二病だったのです。

 あいまいな返事でお茶をにごして、ノートを鞄に
しまって、わたしはその文字を二度と書かなくなり
ました。

 
 色々あって、今ではすっかり、中途半端な言語オタクになりました。
 今なら、もう少しそれっぽい言語をつくれそうな気もしますが、あの痛々しい記憶は風化させたままでいたい気持ちのほうが強いです。久しぶりに、少しだけ、思い出してしまいました。
 
 
 
 
 
 
 

2/8/2024, 5:19:51 AM