今日のテーマは、【夢が醒める前に】
夢が醒める──正常な精神状態にもどる。
正気づく。
目ざめる。
さーて、困った。
どうしようかな。
眠りから起きる前。
関心事(将来の夢や好きなもの)から心が冷める前。
うーん、文字で並べてもまだ決められない。
理屈で考えても答えは出なそうだ。
感覚に頼ろう。
【夢が醒める】という文字だけだと、フワフワしていたものがパチンと弾けて落ちる感覚がする。
シャボン玉や風船がわれた時のような、少し残念な感覚も伴う。
今回のテーマは、その【前】。
対象に対し舵取り可能、または、不可能な状態を選ぶことが出来る。
例えば
純粋な眠りから覚醒前までを物語にするのなら、
「夢が醒める前に、夢からまた夢へと誘われた」
(二度寝オチ)
「夢が醒める前に、〇〇を見た」
(幻想的または現実オチ)
関心事から心が醒める前を物語にするのなら、
「あれほど夢中になっていたはずなのに、心が置いてけぼりをくっている」
(困惑オチ)
「興味を失いそうな時は、一旦距離を置く」
(対処オチ)
ザックリ書いてもこれだけオチがある。
もっと考えれば、さらなるオチも出てくるのだろう。
四差路や五叉路を前に「どのルートにしますか?」と尋ねられているような気分だ。
なるほど。
優柔不断な自分にとって、このルートの多さは決めかねる。
上記全てのルートを通る方法は…文字数がヤバくなりそうだ。
しかし、試してみたい…
────────────────────────
私には、好きなものを好きなままでいられるよう心がけていることがある。
それは、「興味を失いそうな時は、一旦距離を置く」という方法だ。
どんなに好きなものでも毎日毎日摂取していると、偏りが生じ、食傷気味になる。そうなると、好きだったはずなのに好きでなくなるという悲劇に繋がってしまう。
人間の「飽き」の恐ろしさというやつだ。
それを回避する為に生み出したのが、先の少し飽きを感じた段階で好きなものと敢えて距離を取るという方法だ。
好きなものと敢えて距離を取ることにより、自分の中がフラットに戻るようにする。
フラットに戻ったところで、再び好きなものに向き合う。そうすると、新鮮さや有り難みを再び感じたりすることができるようになる。
存在の尊さは離れてこそ、ということなのだろう。
私の最近の楽しみは、推しを動画サイトで観ることである。
仕事終わりの至福な時間だ。
今日もいつものように布団の中で推しの動画を見ていた。
いつもならば「素敵」とか「カッコいい」とか、心がキャーキャーと黄色い悲鳴をあげるのに、今日は何故か悲鳴は疎か声すらあがらない。
頭ではカッコいいと思っても、心が置いてけぼりをくらっているような、変な感覚だ。
画面に推しがいる。
カッコいいはずだ。
それなのに以前のように魅力的に見えない。
何でだろう。
疑問符が頭の上に何個も浮かぶ。
食傷気味にならないように気を付けていたはずなのに。いつの間になってしまったのだろうか。
困惑している間に、動画は終わってしまった。
画面にいた推しの姿はなく、広告が流れ始めた。
「飽きないように気をつけていたのになぁ…」
誰に言うまでもなくポツリと呟く。
狭く寒い部屋に自分の声が寂しく響いた。
今日は疲れているから、心が動かなかったに違いない。
早く寝よう。
スマホの電源を切り枕元に放ると、部屋の扉が開く音がした。
一人暮らしの為、私以外に人はいないはずだ。
泥棒?
内心焦りながら扉の方へ目を向けると、そこには推しの姿があった。
動画と同じ衣装を着ている。
私はパニックで声にならない悲鳴をあげ、飛び起きた。
目をかっぴらくと、枕カバーが目に入った。
枕のそばではスマホが煌々とした明かりを放っている。チラチラと変わる色の向こうに推しの姿があった。夢で見た時と同じ衣装を着て、笑っている。
カッコいい。
やっぱり自分の推しはカッコいい。
さっきのは変な夢だったようだ。
こんなにカッコいい推しを見て心が動かないなんて、あり得なすぎる。
あっ、カメラ目線キタコレ。カッコいい。
心がキャイキャイと喜んでいる。
そうそう、推しを観ている時はこの感覚だ。
緩む頬のまま画面に釘付けになっていると、動画の推しが目の前にいた。
周囲は動画の中のスタジオに酷似している。
手の届く距離には、推しがいる。
「これは夢だ」と呟く誰かの声に私は、素早く耳を塞いだ。
昨日は【不条理】で、今日は【胸が高鳴る】。
テーマの寒暖差で風邪引きそうだ。
胸が高鳴る…。
感覚的な解釈では、
「胸が高鳴る」は、まだ体験したこと無いものをこれから体験するという時に起きている気がする。
「わからない」または、「知らない」からこそ期待値が高く、未知を知る喜びのようなものもそこには加味されているのかもしれない。
既に体感してしまったものの場合では、自分の好ましい、または快感をなぞる事に喜びを感じる為、期待値という感覚は意外とない。
胸が高鳴る=未知を知ることの喜びであるならば、その中心にあるものは人間の好奇心なのだろう。
人の本質とは、「知りたがり」なのかもしれない。
不条理。
この文字を見た瞬間、胸がざわついた。
ソレはどこか、暗いものに触れた瞬間と似ている。
頭の中では理不尽と言う言葉も浮かんでくるが、果たして意味はどうであろうか。
まずは、意味調べといこう。
不条理──物事の筋道が通らないこと。
道理に合わないこと。
実存主義的な考え方で、人生に意義を
見いだすことの出来ない絶望的な状況を
言う語。
理不尽──物事の筋道が立たないこと。
道理に合わないこと。
実存主義──人間を主体的・自覚的な存在として
とらえ、その視点から現実の人間的実存を
明らかにしようとする思想的立場
人間が自らの存在を定義し、
自由に生きることを強調する哲学
例:我思う、ゆえに我あり
なるほど。
こうして比べてみると、不条理の方がより重たいを意味を持っている。
さらに踏み込んで実存主義と不条理の関係も調べてみたが、なかなか面白かった。
実存主義の中でも、不条理に対して意見が分かれている。
「不条理を受け入れて生きる」という人もあれば、不条理を受け入れて生きることは「悪魔に取り憑かれた狂気」という人もある。
哲学の先生様達でさえも、不条理には手を焼いているといったところだろうか。
不条理は人間が起こす場合もあるが、
そればかりではない。
地震などの自然災害も不条理の中に含まれる。
(悪意もない)自然によって、無辜の魂が奪われる。これを不条理と言わず何と言うのだろうか。
凡人ではどうすることも出来ない、圧倒的な力のようなものが不条理にはあるようだ。
胸がざわついた原因は、コレだったらしい。
不条理の持つ、重く暗い原因がわかったところで、少々魔法の言葉を使用しよう。
私が気に入っている魔法の言葉だ。
それは「ただ、ある」。
この言葉は、自分と物事を切り離してくれる。
上手くいけば、バリアの役割も果たしてくれる。
使う時のポイントは、存在を認めても、心は動かさないこと。評価しないこと。
不条理という強い力が前では、逃げるくらいしか出来ないかもしれないが。
「不条理という、ただ、そういったものがある」
さあ、不条理に捕まる前に逃げよう。
さて、今日のテーマは【泣かないよ】。
子供が強がっているような、そんなイメージが浮かぶ。
可愛い感じだなぁ。
ここのところ物語を作っているので、今日は雑談系にしようかなぁなんて思っていたけれど、テーマ的には物語向きだ。
さて、どうしよう。
昨日は暗めだったから、今日は軽いタッチにしよう。
────────────────────────
「あっ!」
隣の席から上がった突然の大声に、私は肩をビクリと震わせた。
私と博士しかいないラボは、小さな声でもよく響く。
次いで
「あぁ〜」
と気の抜けるような声があがった。
入力作業の手を止めて隣を見ると、パソコンを前に突っ伏す博士の姿がそこにはあった。
おでこと机が仲良くくっついてしまっている。
なんだっけ、このポーズ。
およそ中年男性というカテゴリーから外れた所で見た気がする。
確か、癒やし系的な…。
ああ!ごめん寝だ。
猫ちゃんや子供以外で初めて見た。
いい歳をした男性がこのポーズって、なかなかアレだ。
そんな事を私が思っている間にも、ごめん寝のポーズのまま博士は何事かをモゴモゴ言っている。
博士、何言っているかわかりません。
「どうしたんです?」
何でこうなったかはわからないので、取り敢えず刺激しないように優しい声を心がける。
普段の博士は温厚な人物だ。怒っているところなんて見たことがない。
それでもアクシデント時は、何が本人にとって刺激になってしまうかわからない。
博士の機微を察する事こそ、良き助手というものである。
私の声が届いたのだろう。
博士から、ギギギッと錆びたロボットのような動きが返ってきた。
ロボットなら注油すればいいけれど、人間の場合はどうすればいいのだろうか。
思考に囚われそうになった瞬間、自力で錆に打ち勝った博士と目があった。
目の下のクマが凄い。
中年にしては円らな瞳をしている博士だが、今は死んだ魚のような目をしている。
「どうしたんです?」
「…ああ。…。…うん…」
モゴモゴと口の中で言葉を濁している。
目もキョロキョロと落ち着かず、意味もなく宙や床を見ている。とても気まずそうだ。
「Errorでも出ちゃいましたか?」
博士の肩がピクリと動いた。
適当な推察だったが、どうやらビンゴのようだ。
この落ち込みようだと、Errorから強制終了でも食らってしまったのだろう。
「バックアップファイルはありますか?」
博士の首が力なく左右に揺れる。
バックアップが無い…。もし、データが壊れたら1から作り直しだ。ファイルが壊れていないことを祈るしか無い。
最悪を考えるのは後にしよう。
ファイルが生きていると仮定して、最終保存時間が今日のいずれかの時間ならば、失ったデータは数時間分だけで済む。作り直すのはそこまで難しくないだろう。
「…最後に保存したのは、いつですか?」
「…3日前」
ラボの空気が固まった。
そういえば忘れていたけれど、博士は夢中になると止まらない人だった。
思えばこの3日間、帰り際に声掛けても反応がなかった気がする。
まさか3徹してるなんて、知らなかった。
ファイル、壊れてたら1からやり直しかぁ。壊れてなくても3日分の作業のやり直しなんだ。へぇー。
そのまま現実逃避をし続けたかったが、私は博士の助手である。
有能な助手スイッチをONにしなければ。
現実逃避する頭を無理やり押さえ付け、私はスイッチをONに切り替えた。
出来る助手たるものまず必要なのは、観察だ。
先程まで落ち着きのなかった目は、若干潤んでる。
口元はキュッと結ばれている。
肩は下がり、手足に力はなく、項垂れた様子でオフィスチェアに身を預けている。
えっと、こういう時は…。
「…博士」
「…うん。なーに?」
「泣かないでください」
「…うん。…うん。…泣かないよ…大人…だからね」
蚊の鳴くような声でうわごとのように呟くと、博士は再びごめん寝のポーズに戻ってしまった。
怖がり──ちょっとしたことにも怖がること。
また、そのような人。
怖がりな人の特徴──想像力豊か、トラウマがある
小心者で気が小さい、etc。
…なるほど。
今夜は、怖がりから恐怖へ。恐怖の文字に触れず恐怖の心理に触れてみよう。
────────────────────────
深夜、人通りのない道を一人歩く。
──こんなはずではなかった。
疲労で霞む頭がぼやいている。
本来であれば、まだ明るい夕飯時に帰れるはずだった。
しかし、就業間近にまさかのトラブルが発生した。それだけでも肝が冷えるというのに、そのトラブルがさらなるトラブルを発生させるという、非常に笑えない自体となった。
トラブル処理に奔走し、何とか両方のトラブルを収めることは出来たが、この有り様である。
何が悲しくて、こんな真夜中に一人歩かなくてはいけないのか。
──こんなはずではなかった。
安月給の身では、駅近の物件に住むことは出来ない。
駅前商店街を抜け、住宅街を通り、寂寞の僻地といもいうべき場所に我が家はある。
かつての農道の名残りがある道は嫌に狭く、くねくねと蛇行を描く。自分はこの道が嫌いだ。特に夜は大嫌いだ。
疎らな街灯は手入れが行き届いていない為に薄汚れ、チカチカと不安定な明滅を繰り返している。
壊れたストロボの様な明かりに、今夜もまた古いホラー映画が重なった。
白黒不明瞭な世界に長い黒髪の女が一人立っている。長い黒髪の間から恨めしげにこちらを見つめ…。
なんていうものを思い出させるのか。
トラブル続きで疲れた脳ミソは、余計な事しかしない。
忌々しげに思う一方で、心臓がキュッと握りしめられたように苦しい。
心臓を庇おうとした指先も氷のように冷たい。
ドキンドキンと嫌に自分の心臓の音が響いている。激しい運動をしたわけでもないのに呼吸がままならない。
ゾワゾワとする背中も気持ち悪くて落ちつかない。
視界は、白、黒、白、黒。
壊れかけの街灯が、壊れたストロボの世界を連れて来る。
恨めしげな目をした女は確か、あの後…。
白黒に傾く世界で、無数の黒く冷たい手が、闇の中から現れた。
二の足、腹部、背中、そして、心臓。
絡みつき、臓腑を冷やしてもまだ飽きたらないその手は、深淵へと引き摺り込もうとしている。
そう自覚する理性の存在に気がついたのか、絡みつく手とは別に闇の中から新たな手が伸びてきた。
無数の手によって動けない体を前に、最後の砦を壊さんと黒い手が緩慢な動作でやってくる。
慈しむかのように頬を撫で、その手が目を覆った。