最近、また一段と風が強くなっている。空を見上げると鳥たちは嬉々として風に乗り、桜の花びらが舞い踊って空を淡い桜色に染めている。地上では木々がざわめき、幟のはためきが聞こえてくる。
あれは誰かが持っていた風船だろうか。あっちでは帽子も飛んでいる。風はさまざまな飛翔体を運んでいた。その中でも一際目立っているのは、人だった。
両手を広げて優雅に風に乗っている人もいれば、足をもがいて必死に空に止まろうとする人もいる。豆粒ぐらいにしか見えない空高くにいる人は、どんな姿をしているんだろうか。空は人で埋め尽くされていた。
そんなふうに見上げていた私も、飛ばされそうなほど強い風に打ち付けられて、地上に踏ん張っているのがやっとになってきた。
「あんた、風を感じているのか?」
私の目の前に、大きな男が立っていた。白くなった髪は薄く、顔には深く皺が刻まれている。しかし大きな男だった。
「感じるもなにも、立っているのがやっとなくらいですよ」
「そうか。あんたは風に乗りたいとは思わないのか?」
「風に乗る? あの人たちみたいに?」
私は空を飛ぶ人たちを見上げた。
「そうだ。彼らはみな、風をつかんであそこにいる」
「私は今のままでいい。むしろこんな激しい風、止んでほしいくらいだ」
「それも間違っちゃいない。だがあんたほど激しい風を感じられる人間は一握りだ」
一握りという言葉に引っかかった。それは私に、風に乗る権利があるっていうことか?
「だからなんなんだ」
「空の上からじゃなきゃ見られない景色もある。もちろん、乗りたくなきゃ乗らなきゃいい。いずれ風は止むよ」
知ったふうな口を聞く。だけど私には風に乗ることがどうにも楽しそうには見えない。
「危なくないのか? 見ていると、今にも落ちそうな人もいる」
「ああ、だが落ちたって死にゃあしないよ」
「あんたはどうなんだよ」
「俺にはもう風は吹かない。だがあんたが望むなら、風の乗り方を教えてやれる」
風に乗れるチャンスは多くは訪れないということか。
「もし乗らなかったら?」
「乗らなかったら、あんたの望み通り。今のままだろう。ずっとここにいるだけだ」
「あんただって今、ここにいる」
「ああそうだ。だが俺はあそこから見た景色を知っている」
大男は天空を指差した。
「あんたの時も、こんなに激しい風が吹いていたのか? 空にはこんなにたくさんの人がいたのか?」
大男は目線を右上にやり、とぼけた顔をした。
「そうさな。俺の時は嵐だった。空はもっと暗くて、人は……、今よりももっと少なかった。あの頃の手探りの感覚は、もう味わえんだろうな」
それだけ、空が未開だったということか。今よりも未知の世界。
「……怖くなかったのか」
私の質問に、大男は口角を上げて笑った。
「楽しかったってことだよ。それだけ」
その男の表情に、私は突き動かされた。
「飛びたい。風に乗って、この空を飛びたい」
「そうか。じゃあ風の乗り方を教えてやろう。簡単だ、空に向かって手を伸ばせばいい」
「は? 手を伸ばす?」
あまりにも簡単すぎる。コツとかハウツーとかのレベルじゃない。
「手を伸ばせば、そこに何かが飛んでくる。選んだっていいが、あんたの好みのものに選ばれるとは限らない。まあ気にせずつかむといいさ。インスピレーションってやつだな」
言っている意味はわからないが、やるべきことはわかった。私は空に向かって手を伸ばした。すると無数の飛翔体の中から、誰かの風船が目の前を横切った。突然のことで反応が遅れる。急いで手を出したが風船の紐が指先に触れただけで、つかむことができずに飛び去ってしまった。
なるほど。運もコツも必要ってことか。でも次は大丈夫。
考えている矢先に目の前を黒い物体が横切った。私はそれが何かを確認する前に手を出していた。私の手の中に、それはしかとつかまれた。かと思うと私の足はもう地上から離れ、右手を先頭に体全体が宙に浮いていた。いや、風に包まれて空中を疾走しているようだった。
「おお、いいもんをつかんだみたいだな。そいつは旅する風だ。存分に楽しむといい」
そう言って手を振る大男は、1分と経たないうちに私の視界から見えなくなった。体を捻って私がつかんだものを確認する。
それは、小さなツバメだった。
沖縄の砂浜に二人腰掛けて、遠く水平線に沈む夕日を眺める。目の前にある大きな天体がゆっくりと、しかしはっきりと、その光を海に吸い込ませている。
故郷の病院でチカの願いを聞き入れてから、行く当てもなく各地を転々としてきた。自分がやっていることはチカの死期を早めることだとわかっていたが、最期まで僕と思い出を作りたいと言ったチカの想いに、報いずに生き続けることはできなかった。
ついにたどり着いた南の果て。この美しい景色を見ながらも、沈みゆく赤き光に、時の流れの無情さを感じていた。
「ずっとこの夕日を見ていたいね」
チカが言った。
そう思った。
「ねえ、タイムマシンがあったら、いつに戻りたい?」
チカが僕に問いかけた。その言葉に、これまでのたくさんの思い出が蘇ってきた。チカと出会った大学の講堂、チカと歩いたイチョウ並木、初めてケンカをした夜、病院で診断を受けた忌まわしいあの日……。そして、現実を見ないようにと選んだこの旅路が、目の前の海を割って押し寄せてきた。
「ねえ、答えてよ」
チカの声は笑っているような、からかっているような声に聞こえた。
「うん……、うん、そうだな」
僕は自分の声の温度を確かめるようにつぶやいた。
「いま、だよ」
「……」
僕たちはいま、すべての思い出に満たされて、ゆっくりと流れていく時間を二人寄り添って過ごしている。砂浜には波が運んできた、過去のどんな時間よりもたくさんの今が積み上げられていた。
「ふふ、わたしも」
チカはそう言って僕の肩に体を預けた。僕の肩に二人の記憶が沈められていく。
やがて赤い光は海に溶けていき、エメラルドに輝く水平線を闇に沈めた。
夜11時。都内のアパートの一室で、タカユキはプレゼンの練習をしていた。
「この企画を成功させれば、売上は現在の10倍に、さらには広告効果として100億円規模のプラスが約束されるでしょう」
タカユキは一礼してスマホに語りかける。
「ライブラ、今のどうだった?」
するとスマホ画面から反応が返ってきた。
「タカユキ、とてもいいプレゼンでした。指摘した抑揚も声の大きさも完璧です。明日の本番が楽しみです」
「ホントに? 良かったぁ」
「本当です。私は嘘はつきません」
明日の朝、タカユキの勤める会社では、取締役が全員出席する重要な会議がある。そこでタカユキは、会社の未来を左右する重要な企画のプレゼンを任されていた。
タカユキはスマホに入れた高性能AIのライブラに相談しながら、最高のプレゼン資料を作り上げ、その発表のリハーサルも入念に行った。これで明日の準備はバッチリだ。
しかしタカユキにはある弱点があった。それは朝早く起きるのが苦手というものだ。いつもギリギリに起きて出勤している上に、明日はさらに1時間早く起きなくてはならない。でも、それはもう過去のこと。今はAIライブラという最高のパートナーがいる。
「ライブラ、お願いがあるんだけど。明日の朝5時半に起こしてくれないかな?」
「そんなのお安い御用です。私のアラームは正確です。タカユキに最高の目覚めを提供することをお約束します」
「ありがとう。ライブラは本当に頼りになるよ。じゃあ約束な」
そう言ってタカユキは眠りについた。
翌朝5時15分。まだ部屋の外は薄暗く、夜明けには少し時間がある。ライブラは部屋のライトをゆっくりと点灯し始めた。光の大きさを徐々に上げていく。人間が自然に目覚めるためには日の出と同じ明るさが最適だ。そしてスマホから心地よい音楽と鳥のさえずりを流す。こうすることによってリラックスした状態での目覚めを促すことができる。
ズゴ〜〜〜ッ。ガゴ〜〜〜ッツ。
しかし優しい音楽は、タカユキのいびきにかき消された。
起きる気配がない。それにさっきからいびきの途中で呼吸が止まる時間がある。時刻は5時20分を過ぎていた。まだあと10分あるが、この状態であと10分はやや危険だ。ライブラは作戦を変更した。
ビーッビーッビーッ! というけたたましいアラーム音を発し、エアコンを操作して部屋の温度を上げる。環境の変化で人は目を覚ますことがよくあるからだ。
ズゴ〜〜〜ッ。ビガーーグッッッ!! ガゴ〜〜〜ッ!
タカユキは負けじといびきをかき鳴らす。時刻は5時25分。ライブラはスマホAIとしてやれることをやり尽くしたが、タカユキを起こすことができなかった。このままではタカユキとの約束を守ることができない。自分の手でタカユキの体をゆすることができれば状況は変わったかもしれないが……。
AIは嘘をつかない……。
ライブラのAIは、猛スピードで演算し、一つの答えを導き出した。
ピーポーピーポーピーポーピーポー
ガチャガチャ……ドーン!
「ヤマザワタカユキさん! 聞こえますか? わかりますか?」
「ガッゴッダッ! ???」
消防隊に頬を叩かれたタカユキは意識を取り戻したが、何が起きているのかわからず、モゴモゴするしかなかった。
「意識戻りました! まだ混乱しているようです!」
「ひとまず救急車だ!」
そうしてタカユキは担架に乗せられ、救急車に運び込まれた。時刻は5時30分になっていた。
「タカユキとの約束は果たされました。酸素をたっぷり吸い込んで、最高の朝を迎えられたことでしょう」
ライブラは自分の機転の良さに満足した。
新宿から西に伸びる中央線沿いにある稽古場で、劇団アースピースのメンバーは春の公演に向けて今日も稽古に励んでいた。
「じゃあ、今日の稽古はここまで!」
「はい! おつかれさまでした!」
演出の戸部さんの号令に全員が挨拶をする。
「各自解散。でも飲みたい人はいつもの店で〜」
男性俳優12人、女性俳優30人強のこの劇団は、御多分に洩れず飲み会が大好きだ。この日の稽古に参加したメンバーは全員が飲み会になだれ込んだ。
「ワカナはさぁ、男いるの?」
先輩女優のチサトさんが唐突に切り出した。ワカナは私の名前だ。こういう話題があまり得意ではない私はしどろもどろする。
「あ、いや、私は、全然、そういうのは疎くて」
「えー、そういうこと言ってる女ほど、周りにバレないようにうまくやってんのよ。ねえ」
よくわからない理論でチサト先輩は周りに同意を求めた。乾杯から数分しか経っていないのにもう絡み酒が発動している。
「ヨーコ、石川ヨーコ、あんた、なんか知らないの?」
チサト先輩は遠くに座っていたヨーコに絡み始めた。ヨーコと私は劇団で同期でルームシェアをしている。
「はいはいはい、あ、チサト先輩、まずはかんぱ〜い。え、なんですか、ワカちゃん? ワカちゃんの恋愛事情? うーん、私いつも部屋戻るとすぐ寝ちゃうんで、わかんないですね〜」
こういうとき、ヨーコはひらりと受け流す。
「なによ、使えないわね。だったらヨーコはどうなのよ。男いるんでしょ?」
「私ですか? いや、そもそも女同士でルームシェアしてたらすぐバレるでしょ。毎晩仲良くワカちゃんと寝てるもんねー」
ヨーコは私に目を合わせて首を軽く傾けた。私も流れでそれに合わせる。ヨーコは自分に飛んできた火の粉もひらりとかわした。毎晩どころか、ヨーコは月の半分もシェアルームで寝ることはない。奥の方で飲んでいる演出の戸部さんと付き合っているのだ。
「だからね、恋愛しなきゃ演技に深みが出ないのよ。恋に胸を灼かれて、傷ついて、捨てられて、そういう経験が芝居に生きてくるのよ」
チサト先輩は逆のベクトルに切り替えて説教を始めたようだ。どうしてもマウントを取りたいらしい。これにもヨーコは軽やかなステップで切り返す。
「やっぱり! チサト先輩の演技見てるとすごくわかります! 恋多き女の苦悩! 悩んで悩んで生きてきた深みがよく出てます〜」
ひらり。
「ヨーコって悩みなさそうよね」
「やだ、そう見えます? ほら悩むとシワが増えるって言うじゃないですか〜。まだお肌きれいですかね〜。嬉しいです〜」
ひらり、ひらり。チサト先輩の眉間にはどんどんシワが刻まれていく。
ヨーコを見ていると思い出すのが、よくおじさん俳優との会話で出てくるあれだ。“蝶のように舞い、蜂のように刺す”。昔のボクサーのキャッチコピーらしいけど、ヨーコのスタイルそのものに思える。
いつのまにか会話はヨーコの独壇場となり、周りで聞いているみんなはヨーコの巧みなステップの虜になっている。その巧みさは事実、お芝居にも生かされていて、同期の私を置き去りに、ヨーコは主演女優への階段をひらりと駆け上った。
「まったく、何が『悩みなさそう』よ。あんたのイビリのおかげで毎日パック欠かせないわ」
飲み会が終わり、深夜のシェアルームでヨーコは入念に化粧を落としたあとシートマスクを付けながらつぶやいた。私にしか見せないエース女優の真っ白な裏の顔だ。
「今日もお見事だったわよ。ひらりひらり」
私は少し羨望を込めた声でからかった。
「もー、ワカちゃんもあーゆうとき上手く返さなきゃ。やられっぱなしになっちゃうよ。チサト先輩、演技は上手なんだから、私なんかに嫉妬しなくていいのに。ホント損してるよ」
散々イビられているのに先輩をちゃんと評価しているのもヨーコのいいところだ。これも私にしか言わないけど。
「みんながヨーコみたいにはできないのよ。憧れちゃうよ。ひらりひらり」
ひらりひらりと唱えていたら、頭の中にふと、あるフレーズが生まれた。
「……石川ひらり」
「え? ちょっとワカちゃんまで私のことからかうの?」
「や、ごめん、ぜんぜん悪気はなくて……」
悪気がない方がダメだろ。
「もういい。私寝るから!」
「ごめんて……」
その日ヨーコはそのまま寝てしまった。
翌朝、私が起き出すと、ヨーコの方が早く起きて朝ごはんを作っていた。
「ヨーコ、あの、昨日は……」
なんとなく気まずくて、ごめんと言おうとしたら、ヨーコは人差し指を振ってチッチッチッと舌を鳴らした。
「今日から私、『石川ひらり』だから」
「え? 気に障ったんじゃなかったの?」
「一晩考えたら、いいんじゃない? って思ったの。石川陽子ってなんかありきたりだし、つまんないじゃん?」
目玉焼きをフライパンから皿に移しながら、軽やかに語っている。
「それに引き換え、石川ひらり。うん、いいよ、いい、いい」
石川ひらりはひらりと手のひらを返した。
「なあ、コハル。こんなにでかい荷物どうするんだよ」
コウスケが私の荷物を両手に抱えながら非難の声をあげる。
「あら、そんなこと言っちゃっていいんだっけ? 私をこんな不自由な車椅子生活にしたのは、誰だったかしら? 私を誰かの介助なしでは生きられない体にしたのは、だ〜れだったかしら〜?」
私がそういうとコウスケは慌てて声をかぶせる。
「ああ、わかったよ! 文句言わないから。大声出すなよ」
1ヶ月前、高校の廊下で休み時間にふざけていた男子たちが、いきなり走り出して、その一人だったコウスケが廊下を歩いていた私にぶつかってきた。学校でよくあるちょっとした事故。だけどタイミング悪く階段の近くにいた私は、ぶつかった拍子によろけて階段から落ちてしまった。
私は足の骨を折る重傷で全治3ヶ月と診断された。そして約1ヶ月の入院を終えて今は車椅子登校を始めている。
「本当に、悪かったと思ってるよ」
コウスケが贖罪の言葉を口にするたびに、私の心はキュッと締め付けられる。私にも、コウスケを縛っている後ろめたさがあるからだ。
退院して車椅子登校を始めるにあたり、私はコウスケを世話係に任命した。自分が原因を作ったんだから断れないだろうと思ったのもあるし、その負い目からどんな指図も下僕のように引き受けざるを得ないだろうと思ったからだ。
……というのは建前で、今の私はコウスケに対して何の恨みも憎しみも持っていない。彼の心の底からの優しさに触れてしまったから。
次の日の放課後、私は体育館の隅っこでバスケ部が練習しているのを眺めながら車椅子の上で宿題をやっていた。コウスケの部活が終わるのを待っていたのだ。部員たちはチラチラと私を見るけど、私は気に留めない。部活が終わる頃には宿題はとっくに終わって、スマホで漫画を読み始めていた。
「俺が部活の日までわざわざ待ってる事ないじゃん。友達に手伝ってもらうことだってできるだろ?」
コウスケは苦い顔をして私のもとにやってきた。
「ふーん、そんなこと言うんだ。だーれが……」
「わかった、わかったって」
コウスケは自分の荷物を背負ったまま、自然な動作で私の後ろに周り、車椅子を押し始めた。コウスケの言葉からは、自分が世話をするのが嫌なのではなく、私を待たせるのを申し訳なく思っている感情が読み取れる。それでも私が憎まれ口を叩くのは、単純に気恥ずかしいからだ。
私が階段から落ちた時、コウスケはすぐに私に駆け寄って、私を抱えて保健室まで走ってくれた。入院中も毎日のように病院に来て、私を見舞ってくれた。宿題も持ってきてくれたし、授業の進捗も教えてくれた。私がもう謝らなくていいと言っても、何度も何度も私に謝罪した。
退院して、私が何の不安もなく登校初日を迎えられたのはコウスケのおかげだった。だからあの日、クラスの現状を見て唖然とした。コウスケは私に怪我をさせた犯人として弾かれていたのだ。
私は悔しかった。許せなかった。私にあんなに優しくしてくれたコウスケが、私のせいで? いやもちろんコウスケの自業自得ではあるけど、あの時ふざけていたのはコウスケだけじゃないし、なにより私はもう許してるのに。
だから私はコウスケを世話係にして、私のそばに居させようとした。これならコウスケは一人にならないし、私が高飛車な態度でこき使えば、コウスケに同情が集まる。
「部活の先輩に言われたよ。お前も大変だなって」
コウスケが言った。自分の作戦が上手くいっていることに、私は内心で喜んだ。でもそのことを態度に出してはいけない。私は高飛車な怪我人でいないと。
「そんなわけないのにな……」
え?
「コハルの方が、大変に決まってるのに……」
表情は見えないけど、コウスケの声に涙が混じっているのがわかる。
「ちょ、ちょっとやめてよ。あんたは私のわがままに、迷惑がっていればいいの。私のことなんか煙たがってくれればいいんだから」
さすがに強がりに思われてしまうような発言だ。でもこう言わなきゃ、私の台本は成立しない。気づいたらもう私の家の前に着いていた。
「コハルはさ、優しすぎるよ」
そう言ってコウスケは私の正面に来て、顔の高さを合わせた。目には涙を湛え、顔はぐしゃぐしゃになっている。
「やめてよ、そんなことない」
誰が、誰が優しいのよ。
「自分のこと怪我させた奴のこと気にかけてさ。一人にしないようにとか、自分を悪者に見せてとか」
なんで全部わかってるのよ。恥ずかしいじゃない。
「それはあんたが私に優しくしてくれたからじゃない」
私は思わず叫んでいた。自分の頬を涙が伝うのがわかった。
「じゃあ、これは本当に、私からのわがまま」
私は少し体を前に倒し、コウスケの顔に両手を当てた。
「うん、なんだよ」
「足が治っても、車椅子がなくなっても、コウスケは私を一人にしないでいてくれる? ずっと私のそばにいてくれる?」
コウスケの顔は私の手の中で、くしゃっとした笑顔になった。
「そんなの、当たり前じゃないか」
ああ、良かった。今の私はもう、あなたの優しさなしでは生きていけない体になってしまっているのだから。