言い出せないことの代表格といえば、「怒らないから正直に名乗り出なさい」だと思う物書きです。
信用ならぬことの代表格でもあると思います。
今回はその、言い出せないことがお題とのこと。
こんなおはなしをご用意しました。
最近最近のおはなしです。
「ここ」ではないどこか、別の世界に、「世界線管理局」なる厨二ふぁんたじー組織がありまして、
たとえば多々存在する業務の中に、
滅んだ世界からこぼれ落ちた難民を収容して、第二の生涯を安全に、満足のもとに過ごしてもらうための、難民シェルターの運営などがありました。
難民シェルターの広さは規格外。多くの難民を受け入れて、すべての難民に住居が貸与され、
なにより、すべての難民が満足できる、1日3食おやつ付きとフカフカお昼寝ベッド完備!
滅んだ世界、まだ在る世界、いろんな世界の料理屋さんで、赤いスカーフ巻いた二足歩行狐が、自慢の料理の腕を披露するのです。
ところでそこから『言い出せなかった「」』に繋がるかといいますと。
その日、難民シェルターの中の某レストランで、
すなわち、ホールスタッフ狐がごにょごにょ。
ご飯を食べに来た管理局員の前で、一生懸命に注文のメモを、カリカリカリ!書いておりまして。
注文を並べる女性の管理局員は、ビジネスネームをドワーフホトといいました。
ドワーフホトは、大親友のスフィンクスと、美味追求仲間の稲荷子狐を、連れてきておりました。
「ボイドクラゲの甘油炒めを3個とー、
カリカリポンパのビーヒトを5個、
それからぁ日本稲荷寿司の食べ比べセット〜5個、
宇宙ポークの焼き豚も10個くださぁい」
ドワーフホトは、美味しいものが大好き!
メニューブックに掲載されている、丁寧に下準備された炒め物、絶妙な温度管理の為された揚げ物、
それから稲荷子狐への配慮も忘れません、
あらゆる美味を、注文しています。
「あ!それからコレぇ!」
ドワーフホトはメニューブック5ページ目の、右端の料理に気が付きました。
「星柚子と水晶ミカンのソースを添えたポークステーキ、1kgを3個〜」
それは、貴重な柑橘ソースをたっぷり使った、甘じょっぱくてスッキリなステーキでした。
「おにく、おにく!」
稲荷子狐、次々と注文される不思議な料理の数々に、お目々がキラキラ!輝きます。
「おまえら、ホントに食い物が好きだなぁ」
ポークステーキとサンドイッチセットだけ頼む予定のスフィンクスは、通常運転のドワーフホトに、微笑して話しかけました。
遠くで法務部のルリビタキが、くるみ味噌のタレに一味を振って、ざる蕎麦など食べています。
随分な量を頼んでるな。
ルリビタキは思いましたが、言い出せないというか、別に言い出す必要もありませんでした。
お題回収役はドワーフホトの、注文を聞いてメモをしておった、ホールスタッフ狐でした。
「はい、はい。 ……はい……」
赤いスカーフ巻いたスタッフ狐の、
言い出せなかったこと「注文し過ぎ!」は、
怒涛の注文ラッシュと、それからドワーフホトがドチャクソに利益率の高い料理ばっかり頼んでくれる大フィーバーとで、
完全に、封殺されておりました。
「はい、 はい。 は……い」
黒い手袋に黒い靴下、アカギツネなスタッフ狐の、
言い出せなかったこと「時間かかっちゃう!」は、
その日の売上と純利益が、開店史上最高記録をダブルスコア、いいえ、トリプルスコアで追い越す高揚感のバク上がりで、
完全に、封殺されておりました。
言い出せなかったこと、言い出せないこと。
「調理だけで多分2時間かかる」「調理スタッフが足りてるかすら怪しい」。
ホールスタッフコンコンが会計コンコンを見ると、
既に会計コヤンは今日お休みのスタッフやバイトに、緊急招集をかけておりました。
そうです。総力戦です。
今こそキッチンフォックスのプライドを、意地を、矜持を、高く掲げるときなのです!
……にしたって注文量が多いのです
(言い出せなかったこと「貸切予約してくれ」)
ぞろぞろぞろ、とてとてとて。
ドワーフホトが注文してる間、戦闘態勢の調理係狐が、休憩時間や休日を蹴って、大集結です。
くるみ味噌ダレのざる蕎麦を食ってるルリビタキのテーブルの前を通って、キッチンに向かいます。
「……では、ご注文を、確認しますコン!」
ホールスタッフフォックスが、声高らかに、まっすぐな声で、開戦を宣言します。
これから厨房が戦場となることは、お客様には、言い出せないことであったでしょう。
それでも狐は、耐え抜くのでした。
それでも狐は、成し遂げるのでした。
おしまい、おしまい。
私、永遠の後輩こと高葉井の推しゲーには、
その世界間と一部のキャラクターを流用した、いくつかの非公式二次創作ゲーが存在する。
公式が一定のルールを設定して、パトロールもして、黙認してくれてるおかげだ。
18禁描写禁止、15禁描写は注意と明記必須、
政治利用、詐欺利用、実在する宗教への勧誘禁止、
特定のカップリングを過度に推すのは良いけど
特定のカップリングを過剰にディスるのは禁止、
そして、公式から原則3回注意されたら、削除。
要するに「モラルの範囲内で楽しむこと」。
プログラムとかサーバー運営とかできるファンの一部は、それぞれの推しやシチュに応じて、
それぞれのsecret loveを、ゲームで表現してる、
ハズなんだけど。
何故か最近私のスマホはその新作secret loveアプリがアプリストアに出てこない。
なんでだろ(多分いわゆる「おま環」)
だいたい今年の4月5月頃までは、検索すればちゃんと、ストアに全部出てきてたのに。
なんでだろ(だから、いわゆるおま環)
ということで、せっかくだし、ゲーム用に持ってるサブスマホを化石スマホから旧型スマホに新調。
メインのより古いそれで検索すると、
あら不思議、二次創作ゲームが出てくる出てくる。
……なんでだろ(以下略)
ってハナシを、せっかくだから昼休憩中に、
新しく入れた二次創作ゲーをポチポチ巡回して、広告削除課金とアンストで仕分けながら、
先輩になんとなく、意味もなく、意図もなく、
とりあえず、話した。
「不思議だよねー。今まで使ってた最新スマホと化石スマホで出てこないのに、買ったばっかりの旧式スマホでは出てくるの。なんなんだろ」
「『なんなんだろ』、と言われてもな」
私がなんとなくで話してるのを理解してて、
先輩も、あまり本気で聞いてないし、答えてない。
「スマホやゲームは、それほど詳しくない」
ただ私と形式的な会話をしながら、
午前中に終わらなかった仕事を、ちょこちょこ。
終わらせて、片付けて、お弁当を広げ始めた。
「で、最終的に、お前の疑問は未解決として、お前の問題の方は、解決したのか?」
「問題は解決したー」
「そうか」
「あのね。スホカプ教の信者さんが作ったやつがね、スホカプ教徒さん制作なのに何故かホスカプ界隈とツルカプ界隈でドチャクソにバズったの」
「はぁ」
「異教徒が作った異教徒シチュだよ。なのに解釈完全一致なの。ヤバいの。尊みが溢れてるの」
「はぁ」
「他カプ信者が書いた自カプからしか得られない栄養って、多分、あるの。あるの……」
「昼休憩が残り10分だぞ。メシは食わないのか」
「たべる」
不思議だよね。他カプ信者だよ。
私は新しく入れた二次創作ゲーのイン&アウト仕分けを中断して、お弁当箱を出して、広げた。
入れた二次創作アプリの総数は忘れたけど、まだ仕分けが完了してない今の時点で、
だいたい、8個くらいがサブスマホに残ってた。
そのうち2個の非公式、二次創作、secret loveは、
あきらかに、私のヘキを完全に掴んだし、
それらの作者は、まさかの自カプ教徒の同志じゃなく、逆カプ教徒でもなく、他カプ信者だった。
「他カプ、逆カプ、不思議、まさかの解釈一致」
「はいはい」
「異なる視点からのアプローチが傑作を云々……」
「はいはい」
不思議だね。 不思議だなぁ。
私は頭の中で思考をグルグルさせながら、冷食のミートボールをつまんで食べて、
最終的に、他カプも自カプもどうでもよくなった。
良い作品は、誰が作ったものでも、良いんだなぁ
(多分ミツヲ)
最近、ページを「更新する」ことの方が、
「めくる」ことより多くなった物書きです。
「巻き戻すって、なに?」のように、いつかページをめくる行為も、意味を後輩・子供に聞かれる日が来るのかもしれませんね。
と、いうハナシは置いといて、さっそく今回のおはなしのはじまり、はじまり。
最近最近の都内某所、某不思議な稲荷神社に、人に化ける妙技を持つ化け狐の末裔が、家族で仲良く暮らしておりまして、
その内のお父さん狐は、都内の病院の漢方医。
人間に化けて、都内在住の人間だの人外だの、あるいは別世界からの渡航者だのに、
漢方を処方したり、診察室でこっそりハーブティーと偽って、狐の薬をくれてやったりしました。
ところでその日は、別の世界から来たカフェインジャンキー、もとい、カフェインダイスキーが、
カフェイン依存症の治療のために、お父さん狐の診療室を受診予定。
『受付番号55番の方、受付番号55番の方。
診察室5番へどうぞ』
お父さん狐はアナウンスをかけて、カルテデータを用意して、患者さんを待ちました。
別世界出身の患者さんは、世界線管理局という厨二ファンタジー組織の法務部に所属しており、
ビジネスネームを、ツバメといいました。
「こんにちはツバメさん。調子はどうですか」
ここからが今回のお題回収。
というのもお父さん狐、このカフェインドランカーもとい管理局のツバメに、
いつカフェインを飲んだか、どれだけのカフェインを摂取したかのカフェイン日記を、
紙媒体、アナログで、付けてもらっておりまして。
「さあ、ツバメさん。
先月分のカフェイン日記を、見せてください」
「あー……すいません、実は、忘れてきまして」
「ほう。忘れてきた」
「職場の机に置いてきました」
「なるほど置いてきた」
「今のところ、離脱症状は」
「稲荷狐をナメてはいけませんよツバメさん」
「え?」
パラパラ、ぱらぱら。
漢方医のお父さん狐、ツバメが「忘れてきた」と自己申告した日記帳の、ページをめくる、めくる。
「どうやって持ってきたんです、先生!?」
「稲荷の秘術です」
パラパラ、ぱらぱら。
ツバメに「コーヒーをガブ飲みしたいなら、カフェインレスやデカフェで」と何度も言っておったお父さん狐、日記帳のページをめくる、めくる。
「一部、飲んだのに記載していないコーヒーが存在しますね。ツバメさん」
静かな声してお父さん狐、ツバメに言いました。
「稲荷狐にウソをつくとどうなるか、
稲荷狐に立てた誓いを破るとどうなるか、
身をもって、知りたいですか、ツバメさん?」
あ。詰んだ。
ページをめくるお父さん狐の、静か過ぎる声を聞いて、カフェイン教徒もといカフェインダイスキーのツバメは観念しました。
そうでした。ツバメが受診しておるのは、医療従事者である以前に、タタリが恐ろしい、狐でした。
稲荷狐は何でも知っています。
稲荷狐は怒ると怖いのです。
稲荷狐の前で立てた誓いを破ると、怖いのです。
「すいませんでした」
ツバメは秒で、謝罪しました。
「私の心が弱かったのです」
なにも、言い訳をしませんでした。
ただ自分の非だけを認めました。
「今後二度と、未記載はしません。
ありのまま、飲んだままを、デカフェもハイカフェインも、すべて、記入します」
「そうですか。分かりました」
ページをめくる作業をやめたお父さん狐は、ツバメの真剣な謝罪を、一度は受け取ることにして、
そして、ツバメを一度だけ、許しました。
「これから一緒に、また、頑張っていきましょう」
それからツバメとお父さん狐は、
数分くらい話をして、
お父さん狐が「カフェイン断ちのお守り」と称してモフモフ狐のぬいぐるみをツバメに贈って、
それで、ツバメの診察は終わりました。
『受付番号58番の方、受付番号58番の方。
診察室5番までお越しください』
カフェイン断ちの日記帳の、ページをめくる漢方医コンコンのおはなしでした。
カフェイン断ちしかり、酒断ちしかり、アナログの日記帳に記録をつけて、時々ページをめくるのは、
実は意外と、効果があるとか、個人差とか。
以下略、以下略。おしまい。
私、永遠の後輩こと高葉井には、アテビさん、アーちゃんっていう今年からの友人が居るんだけど、
実はそのアーちゃん、東京に来て初めて買ったっていう黄色の小さな一輪挿しを、
今年の4月、真っ二つに割ってしまった。
すっッごく大事なものだったらしくて、
私が知人のカップリング信者仲間の金継ぎ師(アマチュア)を紹介したら、
ふたつ返事で、「会わせてください」って。
小さくても金継ぎだから、1万以上かかった。
アーちゃんの一輪挿しは、4月、ツルカプ信者仲間に託されて、当初の完成予定は7〜8月。
実際、私のスマホに修理完了のメッセが届いたのは、夏の終わり付近、先月の20日頃。
『都合の良い日に取りにきてくれ』
とのことだった。
すっかり忘れてたけど今9月だよね
(諸事情あって以下略)
まだ暑いけど、そろそろ、秋だよね
(アーちゃんも諸事情で略)
夏の忘れ物を探しに、というか受け取りに、
アーちゃんに声をかけて、一緒に行ってきた。
「ホントに、ありがとうございます」
互いの多忙で2週間くらい、忘れられてた忘れ物を、二人して取りに行く間、アーちゃんは何度も私にお礼して、ドキドキしてるみたいだった。
「どんな仕上がりになってるんだろう。
ああ、怖いけど、楽しみだけど、こわい……」
修理完了記念で一緒にスイーツでも、ってアーちゃんを誘ったけど、
なんでも、アーちゃんの方の諸事情が、まだ終わってないらしい。「聴取がある」って言ってた。
何の聴取かは分からないけど、一輪挿しを受け取ったら、その足でテキトーに箱菓子買って、戻らなきゃならないらしい。
聴取に箱菓子ってそれ聴取よりインタビューでは
(しらぬ)
さぁ、夏の忘れ物を探しに、受け取りにいこう。
アーちゃんの一輪挿しを、見に行こう。
「おお!高葉井氏、アテビ氏、待ちかねた所存」
ツル信者仲間の同志のアトリエに行くと、向こうは私にすぐ気付いて、出迎えてくれた。
「ご依頼頂いた品は、どこに保管しておったか。んんん、小生、一生というか1年くらいの不覚」
同志さんは、完成品を入れた桐箱が整然と並んだ棚をずらぁーっと見渡して、
アーちゃんの一輪挿しを――私とアーちゃんの「夏の忘れ物」を、探してくれた。
「あった!これである。
さぁ、アテビ氏。仕上がりを確かめてくだされ」
同志さんが桐箱から、黄色い一輪挿しを出す。
アーちゃんが真っ二つにしてしまった黄色の一輪挿しは、キレイに直ってた。
縦に割れた一輪挿しのヒビを、金継ぎの技術でもって若木に見立てて、
その若木から蒔絵の技術で、ひとひら、ひとひら。
桜の花と桜吹雪を描いた蒔絵が飾ってる。
薄黄色の背景と合わせて、とても明るく、とても春らしい美しさが、そこにあった。
「わぁ……」
アーちゃんは、しばらくの間、一輪挿しに触れないでいた。ただ、周囲の空気だけ触ってた。
「直った、きれい、ああ、あぁ……
ありがとうございます、ありがとうございます」
最終的に感極まっちゃったらしい。
アーちゃんは静かに涙を数粒、落とした。
「もてない、持てません」
「持たないと持って帰れないよアーちゃん」
「だって、私が持ったら、また落としちゃう」
「大丈夫だって」
「うぅぅ、うえぇぇ。ありがとうございます……」
「はいはい」
何度も何度も、同志さんと私にお辞儀して、
同志さんからサービスに、桐箱の中にドチャクソいっぱい緩衝材を入れてもらって、
アーちゃんは、金継ぎ修理の支払いを済ませた。
「良かった。本当に、頼んで良かった、です」
このご恩は必ず返します。
アーちゃんはそう言って、「聴取」がどうってハナシもあって、足早に帰ってった。
結局聴取が何なのか、私にはサッパリだけど、
後日アーちゃんから聞いた後日談によれば、金継ぎで直してもらった一輪挿しは、
その後ゼッタイ落とさないように、落としても割れないように、下にマットを敷いたり一輪挿しを置く場所を変えたりして、毎日、見てるらしかった。
今回のお題が配信されて、「この日この自国、何か大事な出来事でもあったっけ」と、ネットをドチャクソに探し回った物書きです。
最高気温、事件、地震発生履歴にスポーツ、
色々かき回した結果、「熱中症の患者が急増するのは、午後5時を起点に前後1時間」という情報をニュースでゲット。
水分補給と日陰の確保に気をつけたいものです。
と、いうハナシは置いといて、今回のおはなしのはじまり、はじまり。 いろんな場所の8月31日、午後5時のおはなしです。
まず最初の午後5時は、都内某所、某稲荷神社の敷地内にある、宿坊兼神職さんの自宅。
中では本物の稲荷狐の一家の末っ子が、子狐にはちょっと大きめのリュックサックに、
参拝者さんの実家で作ったという特製さつまいもチップスを詰めておりました。
「よいしょ。よいしょ」
末っ子子狐は一生懸命、リュックにチップスの袋を1個2個、押し込みます。
「よいしょ。よいしょ」
狐は肉食寄りの雑食性で、甘い野菜が大好き!
野生化では特にトウモロコシを好みますが、稲荷のコンコン子狐、さつまいもの甘さを、よくよく学習しておるのでした。
「よし!入った!」
どうやらこの稲荷子狐、大好きな絶品チップスを、食いしん坊仲間の人間とシェアしたい様子。
器用にリュックを背負いまして、とってって、ちってって。出かけてゆきました。
丁度8月31日、午後5時のことでした。
次の午後5時のおはなしは「ここ」ではないどこか。「世界線管理局」なる厨二ふぁんたじー組織。
法務部執行課のオフィスでの出来事。
お客さんはいわゆる「敵対組織」の元構成員で、
これから聴取を受けるところ。
お客さんはビジネスネームをアテビといいました。
「えっとねぇ、ミルクティーとぉ、クッキーと、
コンちゃん特製のお餅もどーぞ」
聴取にあたって、なぜか法務部ではなく、収蔵部の可愛らしい女性局員が絶賛対応中。
「さつまいもチップスも到着予定だよ〜」
さぁさぁ、どうぞ。
女性局員はアテビのティーカップに、タパパトポポ、丁度良い温度のミルクティーを注ぎました。
困惑気味なのが聴取予定の法務部職員です。
だって「聴取」です。「接待」じゃないのです。
なのにお茶は出てくるし、良い香りのフレグランスが香炉から広がってくるし、お菓子もたくさん。
しかも、さつまいもチップス??
「おい。何の真似だ」
法務部さん、収蔵部さんに聞きました。
「聴取の妨害でもするつもりか?」
「だってー、アーちゃん、怖がってるもん」
法務部にもお茶を注いで、収蔵部さんが答えます。
「アーちゃんは、あたしの一応、お友達なんだから。手荒な真似したら許さないよー」
大丈夫だからねアーちゃん。
アーちゃんのことは、あたしが守ったげるぅ。
収蔵部さんはそう言うと、にっこり、笑います。
だいたい8月31日、午後5時を過ぎた頃でした。
最後の午後5時のおはなしも、管理局の中。
最初のおはなしに登場した子狐が、とてててて、ちてててて、管理局の廊下を歩いています。
「おねーちゃん、おねーちゃん、どこ」
コンコン子狐、食いしん坊仲間の人間を探して、とてててて、ちてててて。
子狐の盟友は収蔵部職員なのですが、
何故か今日に限って、その収蔵部オフィスにも、その局員が担当している収蔵庫にも、
その局員の親友がコタツに刺さっている経理部にも、どちらにも、居ないのです。
あら不思議。
「おかしいなぁ。おかしいなぁ」
子狐は心細くなって、その心細さをまぎらわせたくて、ポリポリ、ぽりぽり。
リュックを開けて、1枚2枚、さつまいもチップスを食べて落ち着いて、歩いてまたポリポリ。
「おねーちゃん、どこだろう」
おねーちゃん、おねーちゃん。
コンコン子狐は収蔵部職員を呼びながら、尻尾を振って、チップスを食べて、廊下を歩き続けます。
それは8月31日、午後5時5分頃のことでした。
これで午後5時のおはなしは、おしまい。
最終的にさつまいもチップスは、5袋持ち込んだのに、いつの間にか3袋に減っておったとさ。