「先月の『君と見た虹』では、『虹』を新札のホログラムに見立てて書いたな」
今回は虹ではなく、景色か。某所在住物書きは過去投稿分を確認しながら、
今回の投稿をどうすべきか考えて、書いて、消して書いて消して、ひとまず茶を飲んだ。
「景色」である。観光地かもしれないし、景勝地かもしれない、故郷や母校もあり得る。
他に「景色」にはどのような意味があるだろう。
「『陶器等の焼き具合で現れた色や模様など』?」
お、おぉ。なるほど。 物書きは考える。
君と一緒に焼いた陶器の景色か。 書けぬ。
――――――
最近最近の都内某所、某私立図書館に、花粉症対策コーナーが設置されており、
「あっ、あの、どれを読めば、」
「どれでも」
「その、オススメかなにか、ってのは」
「私からはどうとも。あなたが何を特に知りたいかで、勧める本はそれぞれ変わる」
「うぅ」
「ひとまず、1冊取ってみては」
人生で初めて図書館を利用するという女性に、その知り合いとしての職員が対応して、
そのもどかしい対応状況を、職員の同僚と副館長の計2名が、飲食スペースの影から見ている。
来館女性はアテビと名乗り、
彼女に対応しているのが藤森。
2人を遠くから見ている同僚と副館長を、
それぞれ、高葉井と多古といった。
「せーんーぱーいぃぃぃ」
ぐぎぎぎぎ、ギギギ!
藤森と共に3月からここの職員をしている後輩、もとい高葉井は、藤森と前職が一緒。
「違うでしょ、先輩、チガウでしょぉぉ」
前職時代の藤森を知っている高葉井からすると、
『どれでも』、『どうとも』、『ひとまず』、
相手に判断を委ねる営業トークが完全初見。
ああ、ああ。藤森先輩。 前職で君と見た景色は、
通年で課される契約ノルマ、並行してこなす必要がある事務作業と上司からの無茶振り、
それらを涼しい顔して淡々とさばいていく先輩。
客の表情と仕草から不安を探り、情報で言いくるめて、自分が欲しいとも思わない契約を、擬似的な信頼とともに固く結んできた藤森は、
もっと機械的に、もっと即答の速度で、
相手のニーズとこちらの残りノルマポイントが交差するド真ん中を射抜いていたのに!!
「どうしちゃったの、先輩ッ」
「藤森は最初から『あんなカンジ』だったわよ」
はふはふ、ほふほふ。
高葉井と共に藤森を見ている副館長、オネェの多古は、十数年前の藤森をよく知っている。
というのも藤森の前々々職が、この図書館。
「相手が何探してるか、何必要としてるか、ちゃんと聞くまでオススメなんてしないわー」
そーいうヤツよ、アイツは。
言い終える前に来年度から提供予定の、たこ焼きの試食評価を再開。1個刺して、口に入れる。
ああ、ああ。藤森。 十数年前に君と見た景色は、
東京の歩き方をやっと覚えた雪国出身者、傷つきたくないから誰も信じず閉ざした心。
しかし優しい本性を隠せず、結果として来館者からはおおむね好評だった1年限定非常勤。
客の悩み理由と困り内容を探り、蔵書の情報と照らし合わせて、相手が欲しいと思う知識を、ピンポイントで当てようとした藤森は、
なによりニーズと目的をよく調べてから、来館者に本を勧めていたのだ。
「変わってないわねー。藤森」
「うぅ。これは、私には難しいです」
「言葉が難しい?それとも、専門用語が?」
「分かんない。全部、難しい」
「『全部』、ぜんぶ……?」
「もっと、こう、全部簡単な本は、無いですか」
「『全部』『簡単』……???」
あー、あ゛ー!私ちょっとヘルプしてきます!!
飲食スペースから出て行こうとする高葉井の服を、
イイじゃない。もちょっと観察しましょ。
多古が掴んで、制止している。
「そもそもアテビさん、花粉症の、何を知りたくて当館に来たんだ。仕組みか、予防法か?」
「全部です!ぜんぶ書いている本が欲しいです」
「お、おぉ……なるほど、な」
全部。「ぜんぶ」か。
アレコレ考えて、『花粉症のすべて 〜炎症の3段階から病理学まで〜』なる1冊を掴む藤森の前に、
とうとう我慢ならなくなった高葉井が堂々登場。
藤森を押しやり、アテビと少し話をして、
イラストいっぱい、簡単な文章、なにより広くバチクソ浅く、だいたいの知識がそれとなく詰め込まれている『かんたん!花粉症ずかん』を渡すと、
ぱらぱら、アテビは数ページでその本を気に入り、
高葉井に深く感謝して、図書館カードを作り、さっそく借りていったとさ。
「手を、繋いでほしい要望なのか、既に繋いでる状態を言ってるのか。どっちだろうな」
おそらく類語に、手を「握って」、「掴んで」等があると思われる。それらではなく、敢えて「繋いで」とする狙いはどこだろう。
某所在住物書きは頭をかき、天井を見上げた。
「『手錠で柱に』手を繋いで、とかなら、刑事ネタ行けるだろうけどな。どうだろうな」
ひとつ変わり種を閃くも、物語を書く前に却下。
「……そもそも『人間の手』である必要性は?」
――――――
最近最近の都内某所、某「本物の魔女が切り盛りしている」とウワサの喫茶店。
比較的静かな店内ではアンティークのオルゴールが、タタン、かたん、タタン、かたん。
優しく穏やかに、単調に、振動板をはじいている。
オルゴールに差し込む鍵によって曲が変わるのだ。
その「比較的」静かな店内を、とたたたた、とてててて!走り回って遊ぶ――あるいは逃げる、不思議な子狐と不思議なハムスターがある。
「まて、ネズミ、まてっ」
「ハムスターだってば!」
パタン、たたん、パタン、たたん。
店主の老淑女は伏せたカードをめくっている最中。
4枚がそれぞれ示す絵柄は、
子狐に追いかけ回されているネズミ、
手を繋いで洞窟に入る2人の子供、
互いが互いの背後を指さし合う表紙絵の本、
そしてケージに閉じ込められたキバナノアマナと、竜に噛みつかれている白トリカブト。
1枚目は「今まさに起きていること」。
魔女のカードは直近の出来事であればあるほど、ハッキリとしたイメージで映し出される。
「子狐に追いかけ回されているネズミ」はつまり、店主の目の前で発生している運動会そのもの。
異世界からやってきた言葉を話すハムスターが、稲荷神社に住まう子狐に、遊び相手としてロックオンされてしまったのだ。
詳細は前回投稿分参照だが、気にしない。
2枚目から4枚目は?
「どうだ、アンゴラ。結果は」
店主の手元を見ていたのは、たったひとり来店していた男性客。名前をルリビタキという。
「何か変化は。どうなんだ」
カードの意味を早く解説してほしいルリビタキは、店主にただ質問に質問を重ねている。
「どうしたも、こうしたも」
何も変わってないわよ。店主の老魔女は長い、小さなため息を吐いて、揃え直したカードを再度4枚。
「なんにも、変わってないわ」
並べて、ひっくり返して、結果も見ない。
今回も最初と同じ絵柄が、同じ順で並ぶばかり。
「このまま信頼を構築できなければ、『機構』に誘われて、手を繋いで一緒に行くでしょうし、
互いが互いに相手の価値観に触れて、相手の方が良いと思うでしょうし、
結果として、あなたは以下略。逮捕と執行」
2枚目と4枚目は未来の速報値。
条志が店主に予知を頼んだのだ。
「誰」の、「何」の予知を頼んだかはナイショ。
今後のお題次第である。
「誘われていく未来が変わらんなら、監視を付けるだけだ。カナリアに監視と評価を頼む」
「あなたはどうするの」
「俺よりカナリアの方が潜り込みやすい」
「そうかしら?私には、カナリアよりあなたの方が、懐きやすいと思うけれど」
ありえない。
ルリビタキは店主の言葉に首を振って、店を出る。
「監視より、信頼とか、人間関係とか、そっちの方を優先させるべきだと、私は思うけれどねぇ……」
これから先、どう「物語」が進んでいくやら。
店主は再度ため息を吐いて、カードを片付ける。
「ほら、そろそろ許しておやりなさい」
丁度ハムスターを追いかける子狐が足元を通過したところで、子狐の前足もとい、おててを確保。
お手手をつないで、あんよはブラーン。
コンコン子狐はじたじた、バタバタ。
しばらくハムスターが逃げていった先を見ていたものの、店主の老魔女からクッキーを貰って、
遊び気から食い気に、すぐシフトしたとさ。
「『Where?』の『どこ?』の他にも、言葉を付け足せば『ずんどこ?』とか、『ねどこ?』とか、まぁまぁ、色々書けそうではある」
寝床、川床、土鼓(どこ)、大所(おおどこ)。
マクドナルド湖という湖もあるらしい。某所在住物書きはさっそく「ケンタッキー湖」で検索して、実在したので、今度は「バーモント湖」を試した。
カツサンドだのポテトだのが食いたくなる湖である。ところでバーモントなる地名はどこ?
「ぬか床も書けるじゃん」
100均でぬか床を見つけて、「ぬかどこ??」と驚いたのは最近の思い出。
「あとはそろそろアレか、稲や農作物の苗床?」
今年こそは米の価格が下がってほしいものである。
――――――
前回投稿分からの続き物。
最近最近の都内某所、某アパートの一室の、部屋の主を藤森といいまして、
防音防振完備の静かな室内で、1人と1匹、数枚の書類をじっくり読んでおりました。
なお「1匹」は近所の稲荷神社在住の子狐。
「おいしい。おいしい。おかわり」
藤森の部屋のロックも気にせず入ってきて、
藤森から貰ったリンゴをカシュカシュしゃきしゃき幸福な音を出しながら食いまくって、
芯も種もポンポンおなかに収容したら、日本語でもって次のリンゴをリクエスト。
生物学ガン無視ですね。 そういうおはなしです。
完全に非科学的ですね。 そういうおはなしです。
細かいことは気にしない、気にしない。
「『世界多様性機構』か」
藤森が見ている書類には、「ここ」ではないどこかの世界の、非現実的で不思議な組織の情報が、
丁寧に、詳しく、記載されていました。
日本語によるネット検索では、「世界規模生物多様性情報機構」なる別の組織が出てくるばかり。
ごくわずかに得られた「世界多様性機構」そのものの情報としてはたったひとつ。 すなわち、
『昔そんなカンジの名前のソシャゲがリリース間近まで来たけど、いつの間にか潰されてたよね。
アレを出そうとしてたのって、どこ?』
「……信じがたい」
かさ、カサリ。 藤森は何度も読み返した情報を、
もう一度、更にもう一度流し見て、
長く小さなため息を、静かな室内に溶かしました。
この書類をくれたのは、条志と名乗ったお隣さん。
そのお隣さんが言うには、
藤森が過去作3月8日頃投稿分に会った女性はここの所属で、「こっち」の世界の出身ではなく、
世界多様性機構は「この世界」に、
他の「既に滅んだ世界」から生き延びた難民を、こっそり密航させているのだそうです。
可能でしょうか。 条志は「そうだ」といいます。
事実でしょうか。 条志は「信じろ」といいます。
「信じがたいが、私に嘘を言うメリットは?」
条志が藤森に、こんな非現実的な「嘘」を、丁寧かつ詳しく吹き込むメリットは、どこ?
藤森は完全に、真実所在不明な迷路の深みにハマってしまっておったのでした。
ところでおはなしの雰囲気は突然変わりますが
さっきから遠くでガサガサごそごそ
子狐が藤森の朝食の選択肢にしているグラノーラの袋をキツネパンチしていますが
子狐はいったい全体何をどうしたのでしょう??
「ネズミ、ねずみ! ねずみがいる!」
藤森がグラノーラの袋に近づきますと、コンコン子狐、遊びたい気持ちを爆発させて言いました。
「キツネ、うそつかない!キツネ見た!
袋のなかに、ネズミがいる!」
シャッ!シャシャッ!
子狐は袋をロックオンしたまま、反復横跳び。
「ネズミ??」
いやいや、まさか?このアパートにネズミ?
藤森が半信半疑でグラノーラの袋を開けますと、
「……カナリア?」
そこには、前々回投稿分あたりで藤森が出会った、
日本語を話しカナリアと名乗ったハムスターが、
「や、やぁ。コンニチハ」
頬をグラノーラの袋の中の、カボチャの種とココナッツチップとアーモンドで膨らませて、
気絶一歩手前、子狐の度重なるキツネパンチによって、ぷるぷる震えておりました。
ところで袋の中に大量にブチまけられている何かの花粉は、いったいどこから??
「カナリアさん、あの、何のイタズラだ?」
「違う、違うよ、僕はそういうハムスターなんだ」
「花粉を人間の食べ物にブチまける?」
「違うよ!僕は危険を感じると、防衛本能として花粉を周囲にバラまいちゃうんだ!
ところで藤森、子狐が僕のこと、すごくその、あの、要するに、たすけて」
「ハムスターが花粉……??」
ねぇ!藤森!たすけて!助けてってば!
まてっ!ネズミ、まて!あそべ!
ハムスター特有の速さで室内を逃げ回るカナリアと、カナリアを追っかけ室内を駆け回る子狐。
カナリアが子狐に追いつかれてキツネパンチをお見舞いされるごとに、ユリの香りやリンゴの香り、色々な花粉がパッと咲きます。
藤森はただただ呆然と、立ち尽くして、開いた口が塞がらなくて、ひとまず花粉をどうにかしようと掃除用具入れに向かったとさ。
「去年3月のお題に『大好きな君に』があった」
当時は「大好きな佐藤君」だの「大好きな大君」だの、色々考えて結局シンプルイズベストで書いた。
某所在住物書きは過去投稿分を確認して、今回の「大好き」をどうするか熟考した。
言葉を足せば「大好き『じゃない』」が書ける。
あるいは「大好き『にさせる』」も行けるだろう。
ところで「大好(おおよし)」なる名字もあるらしい。ならば「おおよし きよみ」のような名前ネタも書こうと思えば、まぁまぁ。
「名字か……」
大好 きよみ、大好 きら、大好 ききょう。「大好き」で作れそうな名前を列挙する物書きである。
次にこのお題が来たらネタにできるかもしれない。
――――――
前々回投稿分から続くおはなしも、そろそろ区切りをつけたいところですが、はてさて次回配信のお題がどうなることやら。
最近最近のおはなしです。都内某所のおはなしです。某アパートの一室の、部屋の主を藤森といいまして、風吹き花咲き誇る雪国の田舎出身。
近所の不思議な不思議な稲荷神社で、希少な絶滅危惧種の花を愛でたり、花のためにゴミ拾いをしたりしておったところ、
一昨年から、不思議な子狐が藤森の部屋に、餅売りに来たり、遊びに来たり、するようになりました。
この子狐がドチャクソに非科学的な子狐でして。
「おいしい。おいしい」
今日もコンコン子狐が、藤森の部屋に餅を売りに、
アパートのセキュリティーもロックもどこ吹く風、コンコンこやこや、やってきました。
「おとくいさんのリンゴ、おいしい」
子狐はお供え物とお賽銭と、それから稲荷寿司をはじめとした、美味しい食べ物が大好き。
その日はお得意様の藤森に、稲荷神社のご利益ゆたかなお餅を1個200円で売って、
藤森の実家から雪国の美味・雪中リンゴが段ボールの冷蔵便で届いておったので、
しゃくしゃくしゃく、しゃりしゃりしゃり!
藤森におねだりして、5個ほど貰って、尻尾をぶんぶん振り倒しながらそれらを堪能しておりました。
で、肝心の藤森は何をしておるかというと。
部屋に招いたお客様と一緒に、シェアディナーとして、柚子胡椒香る白ネギと鶏手羽元の塩出汁そうめんを楽しんでおりました。
お客様は名前を、条志と名乗りました。
このお客様もバチクソに非現実的なお客様でして。
「俺も、先日お前が会った『アテビ』と名乗る女も、『こっち』出身ではない」
藤森から「聞きたいことがある」と言われた条志。
アレと、コレと、ソレを聞かれるんだろうなと覚悟して藤森の部屋に行きますと、
やはり想像通りのことを聞かれました。
というのも条志、なんと異世界から仕事で「こっち」の世界に来ている民でして。
「お前が信じようと信じまいと、
事実として、アテビが所属している組織はこの世界に、別の世界からの難民を密航させている。
俺はやつらの密航を摘発して、支援拠点を潰すために、アテビとは違う組織から来た。
アテビが俺を怖がったのは、それが理由だろう」
「他の世界から、東京に?どうやって?」
「『こっち』でまだ開発されていない技術だ」
「あなたとアテビさんが、その、『異世界』出身の人だという証拠は?」
「まだ見せられない。俺の職場では、現地住民に対して、むやみやたらに他の世界の技術を見せたり使ったりすることは禁止されている」
「どうして」
「この世界が『この世界』で在り続けられるように。独自性と独立性を保全するためだ」
「アテビさんは違うのか。アテビさんは、積極的に『自分が居た世界では』と、」
「肉が美味い。ラー油取ってくれないか藤森」
「ハナシをそらさないでくれ条志さん」
話せない、見せられない。
聞きたい情報の核心をなかなか教えてくれない条志に、藤森はちょっと不信感。
しゃくしゃくしゃく、室内には大好きなリンゴを胃袋に次々収容していく子狐の、軽快な音だけが幸福に、明るく、響いています。
「……この子狐も?」
「いや。そいつは正真正銘『この世界』の狐だ。お前が思うよりこの世界は、まだ神秘と魔法と術が生き残っている。こいつはその証明だ」
カサ、かさり。
藤森に不信感を持たれ始めている条志ですが、
美味いディナーのお礼とばかりに、数枚の文書をテーブルに出して、藤森の方に押しました。
「すまんがまだ、『まだ』、俺から『俺達』について話せることは少ない」
藤森がそれを見てみると、「世界多様性機構」なる、聞いたこともない組織の情報の模様。
「だがお前自身の自衛のためにも、『俺達じゃない方』の情報は、知っておくべきだろう」
パラパラ、ぱらぱら。文書をめくってみればそこには、滅んだ世界からの難民がどうとか、「こっち」の世界に密航させて違法に住まわせているとか。
「それがアテビの組織。『機構』だ」
食事代としてヒラリ、柴さんを1枚置いていく条志が、最後の最後に言いました。
「覚えておけ。やつらは故意にせよ不本意にせよ、
滅んだ世界からの密航と定住支援と、それから途上世界に対する先進世界の技術供与で、結果的にやつら自身の大好きな世界を、100は壊した」
条志が渡した文書の上には、その文書の責任の所在として、「ルリビタキ」と書かれていました。
「3月10日のお題が『願いが1つ叶うならば』だったから、『当時書いたネタが叶わぬ夢と消えました』ってハナシに持ってけば、まぁまぁ」
花粉症消滅、花粉鎮静、宝くじ当選、アレコレ。
「夢」より「欲望」が相応しいものならいくらでも思いつく某所在住物書きである。
「あるいは『叶わぬ夢に近づいた』とか、『叶わぬ夢と諦めるのは早い』とかにすれば、ハッピーエンドも書ける……のか?」
スギ花粉症に至っては、現在、無花粉の杉が存在しており、苗木を育てている段階だとか。
関係者におかれては、ぜひ、全花粉症持ちの希望として頑張ってほしい。
――――――
前回投稿分からの続き物。
最近最近の都内某所、某不思議な不思議な稲荷神社で、藤森という雪国出身者が不思議なハムスターとエンカウントしまして、
そのハムスターは、なんと言葉を話すのでした。
「カナリア」と名乗ったそのハムは、藤森とおなじく花が大好きな様子。
1人と1匹はたちまち意気投合しまして、
藤森はカナリアを、自分の自宅アパートに招待して、一緒におやつなど、食うことにしたのでした。
「んんん、これはッ、なかなか美味」
コリコリコリ、かりかりかり!
とっとこカナリア、藤森から出されたカボチャの種やクルミ、それから乾燥したココナッツチップスなんかを、幸福そうに食っては、ほっぺに詰めます。
「ああ、ここに、僕の仲間も呼べたらなぁ。
でも、仲間は僕よりすごく危険だから、『こっち』の世界ではそんなことは、叶わぬ夢だもんな」
コリコリコリ、かりかりかり!
なにやら物騒なことが聞こえた気がします。
とっとこカナリアはそんな物騒を、完全に独り言のように何でもない様子で、
藤森が出してくれたナッツをほっぺに詰めます。
「ところで藤森、さん?」
「なんだ」
「コレ、どこのナッツ?セレクトショップとか?」
「私が食ってるグラノーラの中身だ」
「ぐらのーら」
「最近は、ココナッツチップだのカボチャの種だの、そういうのも入っているやつが。
普通にドラッグストアで買える、600g入り800円とか、500g入り500円とかのタイプだ」
「ナッツの海で泳げる」
「ナッツよりオーツ麦とか、コーンフレークとかの量が多いぞ?それに種類によってはチョコが」
「大丈夫僕気にしてない」
もっもっ、きゅっきゅっ。
よほどカボチャの種を気に入ったのか、とっとこカナリア、種を1個2個と口の中に押し込みます。
「あの、そんなに気に入ったなら、わざわざ頬袋に貯めなくてもカボチャの種くらい、」
カボチャの種くらい、土産で少し用意しようか。
藤森が提案しようとした、そのときです。
「あ!そうだそうだ」
どうやってほっぺたパンパンの状態でしゃべっているのか分かりませんが、
とっとこカナリア、藤森の方を見て言いました。
「藤森さん、きみ、『機構』のひとに会ったね」
「きこう、」
「あの『アテビ』って女のひとさ。
せっかくだから、種のお礼に、情報をひとつ。
信じるか信じないかは任せるけど、彼女は『こっちの世界』とは別の世界から来た異世界人なんだ」
「はぁ。そうか」
「……全然驚かないね。異世界だよ。『ここではないどこか』の世界だよ。もうちょっと、こう、」
「言葉を話すハムスターにそれを言われてもだな」
「あっ。 うん」
そうだよね。
そもそも目の前に、「僕」がこうして居るものね。
そりゃあ、まぁ、「こっちの世界」の常識感覚も麻痺しちゃうよね。うん。
もっもっ、きゅっきゅっ。
とっとこカナリアは妙に納得して、ハナシのネタがスベったように照れて、うつむいて、
機械的に全部のカボチャの種を、ほっぺに詰め込んでしまいました。
(カナリアは、条志さんの仲間?)
藤森が「言葉を話すハムスター」にも、「異世界」にも驚かなかったのには、理由がありました。
藤森の部屋のお隣さんです。
条志と名乗ったそのひとは、カナリアが言ったそのまんまのようなハナシを、
警告として、藤森に話しておったのでした。
アテビが所属している「機構」なる組織は、「この世界」を、発展途上の難民シェルターか何かと勘違いしている連中だと。
「カナリア、」
詳細は過去作3月8日〜10日のあたり参照ですが、スワイプが面倒なので、気にしない。
「『条志』という人間を、知らないか」
ダメもと。ものは試し。
藤森は自分の直感を、カボチャの種でほっぺをパンパンにしたカナリアに、聞きました。
「じょーし?」
種を詰め込み過ぎたらしいカナリアは、ハッと正気に戻って頬袋を整理しようとしますが、
「じょーし、上司、条志。 ああ!知ってるよ」
右の頬袋をいじると左の頬袋が妙なことになって、
左の頬袋を整理すると右の頬袋の数が増えます。
「正直者だから、あいつ自身に、」
あいつ自身に聞けば、話せる範囲まで話すと思う。
そう言いたいとっとこカナリアは、ほっぺをポンポン、ぷにぷに、ぽすぽす。
叩いて押さえて、押してを繰り返し、最終的に、
「ねぇ、ふじもり、ごめん、てつだって」
詰め込みすぎたカボチャの種について、藤森にエマージェンシーコールしたとさ。