「大君(おおきみ)を探して、佐藤君を探して、姉君を探して。まぁ色々あるわな」
これで何度目の「君」だろう。某所在住物書きは過去投稿分のお題を確認しながらぽつり、ぽつり。
「君の奏でる音楽」、「君と出逢って」、「大好きな君に」。「君」を探してみればこれで、5個以上は君ネタを書いている。
ところで買っておいたポテチはどこ行った?
「君、きみ、ぎみ、くん。……んんん」
ポテチ、ぽてち。君を探して、ハナシの執筆が進まない。物書きはいつ、10時頃に食った「アレ」が最後の1袋であったと気づくだろう?
――――――
メガネ装備の物書きですので、時折、一時的行方不明のメガネを探すのです。
メガネさん、メガネさん。君を探して物書きが、こっちを見てあっちを見て、面倒くさくなったあたりで君を見つけるのです。
というハナシは置いといて、今回のおはなしのはじまり、はじまり。
最近最近のおはなしです。都内某所のおはなしです。
森の中に隠れた静かな場所に、不思議な不思議な和洋折衷モダン建築が建っており、
そこは「ここ」ではないどこか、別の世界に本拠地を置く厨二ふぁんたじー組織の難民支援拠点。
通称を、「領事館」といいます。
難民といっても、この世界の難民ではありません。
世界が滅んでしまって故郷が無くなった異世界の難民たちを、東京に「密航」のカタチで避難させ、
そして、都民と仲良くできるよう、都民に迷惑かけないよう、色々サポートする拠点なのです。
前回投稿分に登場した「世界線管理局」と違って、
今回投稿分の組織の名前は「世界多様性機構」。
管理局は膨大な資材と財力で、いろんな世界の独自性・独立性を守っていますが、
「領事館」を抱える多様性機構にはお金がない!
あっちを節約、こっちを削減、そっちを我慢してもらいながら、世界ファーストでお仕事です。
で、そんなジリ貧組織と「君を探して」が、どう繋がるのか。お題回収パートを見てみましょう。
「くそぉぉぉ!探せ!どこいった?!」
その日の領事館はドタドタ、ばたばた!
トップの館長さんが、あっちこっち、そっちどっち、館内を歩き回っておりました。
「見つかったか」 「いいえ、館長」
「そっちは」 「ありません」
何を探しておるかといいますと、館長のナケナシのボーナスで自腹導入した、四捨五入20万の高性能空気清浄機なのです。
そいつを異世界の不思議アイテムでもって、掃除ロボット・ルン◯゛にドッキングしまして、
ウィンウィン、うぃんうぃん、領事館内のスギ花粉をサーチ&デストロイするよう、改造したのです。
なにを隠そう、領事館の館長は、この世界の領事館に赴任した翌年から重度のスギ花粉症!
毎年機構の偉い人に、業務用の空気清浄機導入を要請していますが、なにせトップは「こっち」の世界の住民じゃないので、スギ花粉症を知らぬのです。
それで館長、自腹の◯◯万でもってル◯バと空気清浄機を買ってきて、自分で花粉を撲滅してくれる最終兵器を作ったのですが、
ウィンウィン、うぃんうぃん、
心地良い稼働音を奏でて、あっちの部屋、そっちの部屋、効率よく領事館内を移動して、花粉を除去していったと思ったら、
数時間後、おやおや、肝心の◯ンバはどこへ?!
「外には出てません!」
領事館の新人が、頑張って館外の杉林を走り回りましたが、どうやらそっちに館長の自腹約20万は居なかった様子。つまり、館内には居るのです。
「私、向こう探してきますッ」
ああ、あぁ。館長の約20万。
館長のナケナシの約20万。
自分で動いて花粉を除去する君を探して、いま領事館は上から下へ、手前から奥への大捜索です。
スギ花粉症持ちの館長さんの期待を背負った君を探して、いま領事館は大騒動です。
「どこだ俺の20万ー!!」
最終的に、魔改造された花粉自動除去装置は、
ルン◯゛のダストボックスを花粉とハウスダストとホコリと花粉と花粉でパンッパンにして、
ガァーガァー、ぐぁーぐぁー! 館長執務室でひっくり返って、動けなくなっておったとさ。
「色彩学じゃ無色と透明は別。それは覚えた」
去年のお題の「無職」はバチクソ悩んだな。物書きは回想し、濁りを伴う透明スープから麺をつまむ。
「別に、『透明』の字が入っていれば、半透明だろうと不透明だろうと、無色透明だの透明性だのだろうと、それはそれで良いんだよな?」
透明な水、半透明なガラス、不透明な社会に、透明性を欠いた課金履歴。今年は何を書くか。
物書きは麺を食い、突発的な熱の痛みに悶絶した。
――――――
最近、100均に売っている3個パックのチキンラー×ンがマイトレンドの物書きです。
量こそ少ないものの、透明なスープを全部飲んでしまったって、総塩分量は1.5g。
粉々にしたチキン▽ーメンにレトルト白がゆ。乾燥野菜と柚子胡椒を少し入れて、ひと煮立ち。
不透明なお夜食、チキン雑炊だか、チキンおじやだかの完成……と、いうハナシはこの辺にして。
最近最近のおはなしです。都内某所のおはなしです。某稲荷神社敷地内の宿坊は、稲荷神社を管理している家族の自宅でもありまして、
そこには人に化ける妙技を持つ化け狐の末裔が、家族で仲良く、暮らしておりました。
そうです。この稲荷神社には、本物の御狐様がおるのです。とても不思議な神社なのです。
さて。 そんな不思議な神社の宿坊には、
近所の一般都民のほか、「ここ」ではないどこかの世界から来た異世界人も、
東京では貴重な自然の静かさと、お母さん狐の滋味深いごはんを求めて、または稲荷の御狐の不思議なチカラを借りたくて、時々、やってくるのです。
その日、稲荷神社の宿坊に来たのは、「この世界」を他の世界からの密入出や、侵略なんかから守っている「世界線管理局」の局員さん。
ビジネスネームを「ツバメ」といいます。この世界でひとつ、任された用事がありまして、
その用事のついでに宿坊を予約し、静かな和室でゆったり、事務作業をしておるのです……が。
実はこの宿坊、遊び盛りの子狐がおりまして。
「あそんで、あそんでっ」
たしたしたし、カリカリカリ!
ツバメが優しい、ちゃんと遊んでくれる大人だと知っている子狐は、尻尾をぶんぶんぶん!
ですがここで、今回のお題回収です。
コンコン子狐のお母さん、ツバメが仕事に専念できるよう、不思議な術でもってツバメの周囲に、
透明ツルツルな壁を生やしてしまったのです!
「おじちゃん、コーヒーのおじちゃんッ」
たしたしたし、カリカリカリ!
ツバメのところに行きたくて、子狐コンコン、透明な壁を小ちゃなお手々で掘ってるつもり。
だけど透明でツルツルな壁は、ちっとも、少しも、びくともしません。
「もう少し待ってくれ」
おじちゃんと呼ばれるには若いツバメは、大事な大事な事務作業をしながら言いました。
「あと1時間……いや、40分。それだけあれば、作業が全部終わる。そしたら、一緒に遊ぼう」
とっても大事な仕事なんだ。ごめんね。
ツバメはそう付け加えると、作業に集中し直そうとして、しかしちょっと子狐の方を見て、
「ぎゃぎゃっ。ぎゃ、ぎゃ、」
キュキュッ、きぃきぃ!
お手々でびくともしなかった壁を、今度は小ちゃな牙でもって噛みたいらしい子狐が、それこそ窓に向かってそうするように、
口を開いて、噛もうとして、上手くいかなくて、
舌をベロンチョ出したりべろんべろん舐めたり。
結果として、子狐が舌を出して変顔している状態になっているのを、ツバメ、見てしまったのでした。
「ぐっッ! っふ、 くっ……!」
お母さん狐がツバメに淹れてくれたデカフェコーヒーを、あぶなく吹き出しそうになったところで、
ツバメはなんとか、踏み止まります。
ツバメの気持ちなんて、子狐コンコン、知りません。ただただ遊んでほしくて、ツバメと自分を遠ざける透明ツルツルな壁を壊したくて、
カリカリカリ、お手々で掘ろうとしたり、
キュッキュッキュ、牙で噛もうとしたり。
一生懸命、頑張っておったとさ。
「『始まる』じゃなくて、『初める』でもなくて、『初まる』?……お、おぉ……?」
そういえば一昨年、「哀愁をそそる」ってお題があった。その類かな。 某所在住物書きは考える。
終えて、始めるなら、「『始』動」ということで「始まる」が正しい気がする物書き。
新規で新しくならば、「『初』動」ということで「初める」かもしれない。
そこをあえて、敢えて「始まる」でも「初める」でもなく、「初まる」なのだ。
「どうだろう。始まる、初まる……?」
物書きは途方に暮れ、天井を見上げる。
――――――
前々回投稿分から続くイケボふんどしキリンさんとチートアイテム搭載機器点検員奥多摩君のおはなしも、そろそろ一段落させたいところ。
「ここ」ではないどこかの世界に、「世界線管理局」という厨二ふぁんたじー組織がありまして、
滅んだ世界からこぼれ落ちたチートアイテムを回収して、適切な方法で収蔵したり、活用したり。
お題回収役の通称「奥多摩君」は、通称どおり、森と川と山に抱かれた奥多摩の出身。
今月から環境整備部に異動となりまして、
部署内で使用されているチートアイテムの適正利用を、数年かけて点検する仕事を任されました。
前回投稿分では環境整備部空間管理課の、空間生成装置「そのもの」を点検して、評価まで。
元々チートアイテム収蔵部署に居た経験と知識を活用して、しっかり、バッチリ、終わらせました。
翌日のおはなしである今回は、空間生成装置が作り出す、空間の方の点検と検証。
生成された空間が、安全で、頑丈で、「生成空間の中で何があっても」外の世界に影響をちっとも与えないくらい絶対的であることを、
再チェックして、再確認します。
「ふわわぁ。もう朝だ」
奥多摩君、その日は珍しく、バチクソに清々しい快適な気持ちで、朝を迎えました。
「珍しい。ちゃんと疲れがとれてる」
久しぶりに、ちゃんと動いて、運動して、疲れたからぐっすり眠れたのかな。その影響かな。
予想した奥多摩君、もぞもぞ毛布から体を出すと、
「――ん?」
おかしいな、オカシイナ。奥多摩君、いつの間にか、ふんどしをして寝てたようです。
「……ナンデ?」
「待っていたぞ奥多摩君。今日も私と共に、保存空間生成装置の再点検と再評価をしていこう!」
初めてふんどしをお洗濯に出した奥多摩君です。
彼を待っていた細マッチョのイケボさんが、ビジネスネーム「キリン」さん。
ちゃんと制服を着ています。
「今日は装置が生成した空間の方の、強度評価だったな。きみが来る前に、記録装置と、万が一のための防護隔壁と避難経路の点検はしておいたぞ」
さぁ、始めよう。 キリンさんはイケボな低音で、緊張いっぱいの奥多摩くんを勇気づけました。
「では、記録を始めます」
奥多摩君、安全な部屋に移動しまして、一緒に生成装置の点検をする作業員にアナウンスです。
「保存空間生成装置による、生成空間の隔離強度を確認するミッションです。
環境整備部空間管理課の責任のもと、開始します。
空間生成装置起動。保存空間、生成開始」
保存空間生成開始。 作業員が短く復唱します。
リモート用のスイッチが押されると、大きな大きな装置が静かに動き出し、
ひとつ、文字通り「異空間への入口」のような、丸い穴が生まれました。
「保存空間生成確認しました。
ヒクイドリさん、お願いします」
「はいはい、了解。特別手当、頼んだよ」
保存空間の中に、管理局の特殊情報部門所属の、言葉を話すハムスターが入っていきます。
ビジネスネームを「ヒクイドリ」といいます。ハムなのに鳥とはヘンテコですね。
「じゃ、はじめるよ」
生成された空間の中で、ヒクイドリなるビジネスネームのハムスターが、宙に浮いています。
「世界を崩壊させるリスクを持つ侵略生物」、セカイバクダンキヌゲネズミの原種であるヒクイドリは、
特定の条件を満たすと、体に秘めた「概念の種」を発芽させて生まれ変わり、
その過程で「その宇宙」を、すっかり、たちまち、「新しい宇宙」で塗りつぶすのです。
ヒクイドリの浮遊する保存空間が、まばゆい暴力的な光の爆発に包まれます。
ビッグバンです。文字通り「天文学的規模」のエネルギーがヒクイドリから放出され、
1万年、10万年、30万年までが一気に進み、
そして、「宇宙の晴れ上がり」。
リヒャルト・シュトラウスの「ツァラトゥストラはかく語りき」をBGMに、してるかは別として、
浮遊するヒクイドリをバックに、ヒクイドリが生み出した宇宙の「最初の恒星」が輝きます。
宇宙のあけぼのです。
こうして空間に最初にあった空間は「終わり」、
また最初の最初、光の再定義と電子の交通整備、重力の登場を経て、新しい宇宙が、その原初が、
「また初まる、」のです。
「保存空間内での宇宙発生、確認しました」
宇宙ハムのヒクイドリが保存空間から帰還して、
空間内での規格外なエネルギー放出にもかかわらず、奥多摩君たちが居る「空間の外」は、揺れひとつ、漏れひとつ、何の影響もありません。
「このまま1時間、経過観察します。
ひとまず第一段階、正常に終了です」
お疲れ様でした。奥多摩君は安堵のため息を、大きく、長く、吐きましたとさ。
「銃星は銃の照準をあわせるための星、星宿は二十八宿のひとつ、白星は相撲の勝敗。……他は?」
これで何個目の「星」のお題だろう。某所在住物書きは過去投稿分を確認しながら、ぽつり、ぽつり。
「流れ星に願いを」では桜吹雪を星に見立てた。
「星空」のお題はフクジュソウを星にした。
今回は「星」である。
意外と色々アレンジ可能なので悩ましい。
「銀星石とかいう単語もあるらしい」
検索窓に「星石」と入れた物書きが気付いた。
そういえば「◯星石」なるアニメキャラが……
――――――
前回投稿分からの続き物。
「ここ」ではないどこかの世界のおはなしです。
「世界線管理局」という厨二ふぁんたじー組織がありまして、現在、環境整備部で使用されているチートアイテムの適正利用点検中。
仕事に対して過剰にオーバースペック過ぎるものが使われていないか、逆にもう少しアップグレードしたアイテムを搭載すべきか、
数年かけて、じっくり検証して、交換すべきものを交換したり、提言すべきことを提言したり。
稼働中のチートアイテム搭載機器に近づくこともあるので、時折、危険をともなう作業です。
チェック作業を担うのは、元々チートアイテムの収蔵部に居た奥多摩出身の通称「奥多摩君」。
彼を危険から守る相棒として任命されたのが、
環境整備部いちのベテラン、ビジネスネームを「キリン」といいました。
このキリンさんがまさかのイケボふんどしマッチョさんだったというのが前回投稿分のおはなし。
「奥多摩君。まずは、環境整備部空間管理課の心臓部、『保存空間生成装置』からだ」
さぁ、チェックを始めましょう。チートアイテム搭載機器の点検を始めましょう。
低音イケボのキリンさん、チートアイテム点検員のに任命された奥多摩くんを、大きな大きな機械の前に案内しました。
「これは、世界線管理局の長年の課題、土地不足を解消する目的で最近完成したものだ。
主に局員1名、ないし2名を『鍵』に指定して、半永久的かつ小さな空間を作り出す」
要するに、セキュリティー対策万全な完全防音防塵防爆、パーフェクト空間発生装置というワケだ。
低音イケボキリンさんは、軽く管理局の制服を腕まくりして、美しい筋肉で小さなチートアイテム格納隔壁を開放しました。
美しい水晶玉1個と、ミカンが2個入っています。
水晶玉は空間と局員を関連付けて、セキュリティー関連を処理してくれるチートアイテム。
2個のミカンのうちの1個、日向夏の方は、大きな大きな保存空間生成装置にエネルギーを供給してくれるチートアイテム。
はて、残りの1個は……?
「俺が提供した水晶のレプリカも、スフィンクスさんが提供してくれた日向夏のイミテーションも、
オーバースペック過ぎず、力不足にもならず、適切に稼働してますね。よしよし」
奥多摩君、履歴やらメーターやらグラフやらを総合的に確認して、「問題なし」と結論づけました。
「で、こっちの水晶文旦のレプリカは……?」
確認しないと。評価しないと。
奥多摩君が仕様書に書かれていない、美しい水晶の文旦について、「本物」を持っている局員に連絡を入れようとしたところ……?
ここでようやくお題回収パート。
保存空間生成装置を置いているフロアに、奥多摩君やキリンさんの組織と敵対している別の組織、
「世界多様性機構」の下っ端が、勝手に入ってきて、管理局所蔵のチートアイテムを略奪すべく、襲いかかってきたのです!
「この空間生成装置は、我々多様性機構が頂く!」
敵対組織の下っ端さんは武装しておって、奥多摩君のような非戦闘局員じゃ太刀打ちできませんが、
それでも何か、抵抗しなければ、大事なチート機械が機構に奪われてしまいます!
「キリンさん!」
奥多摩君、イケボキリンさんに叫びました!
「特殊即応部門と総務部総合案内課に通報お願いします!ここは俺に任せて!」
マッチョなキリンさんの方が、通報ボタンまでダッシュしたり近くの局員の避難誘導をしたりするのが向いていると思ったのでしょう。
ああ、なんという勇気、なんという自己犠牲!
イケボマッチョのキリンさんは、奥多摩君に感銘を受けて、まず奥多摩君を救うことにしました!!
「心配いらない。任せたまえ奥多摩君!!」
どぉん!ばぁーん!!イケボのキリンさんが声を張り上げ、ビシっと決めポーズをとると、
キリンさんの制服が大胆パージ!!
イケボキリンさんは、イケボふんどしキリンさんになったのです!
「君を危険から守るのが私の仕事だ。
いくぞ、活力10倍!お仕置キリン!!」
イケボふんどしキリンさんの純白にまぶしいふんどしが、キリンさんの活力開放で薄紅色に輝きます。
そしてここで、お題回収。
イケボふんどしキリンさん、自慢の筋肉とチートアイテムふんどしのチカラで、
敵対勢力をどぉん!ばーん!吹っ飛ばしてお空の彼方へ。お星さまにしてしまったとさ。
「『流れ星に願いを』とかなら、去年書いたな」
願いが3個叶うランプ、願いの映像だけ見せるマッチ、それからあとは何だろう。
某所在住物書きは願いを1つ「叶えてくれる」方の媒体を探して、検索して、
結果、そっち方面で書くことを断念していた。
この2〜3年の間、どこかでそのネタを投稿したような気がしないでもないのだ。
「つっても、どうせ2〜3年だし、
コピペしてもバレないか……??」
物書きはふと考える。願いが1つ叶うなら、昔々の投稿をコピペしてズルして、執筆をサボって……
「サボって時間作っても、その時間で、やることが何も無いんだよな……」
――――――
願いが1つ叶うならば。
なかなか悩ましい仮定であり、同様に、そこそこ難しいお題な気がしないでもない物書きです。
「夏が涼しかった過去に戻りたい」と「5000兆円欲しい」の両端で迷い指をずっとしている物書きが、こんなおはなしをご用意しました。
「ここ」ではないどこかのおはなしです。
「世界線管理局」という、いわゆる厨二ふぁんたじー組織がありまして、
世界から世界への渡航申請を受理したり、違法な密入出を取り締まったり、
あるいは、滅んだ世界からこぼれ落ちたチートアイテムが、他の世界に流れ着いて悪いことをする前に、回収して保管したり、活用したり。
要するに、その世界が「その世界」として、独自性を保ったまま他の世界と交流できるように、
色々多種多様、せっせこ頑張っておったのでした。
その世界線管理局の環境整備部、空間管理課に、
お題回収役の奥多摩出身者も勤務しておりまして。
まぁ仮に、奥多摩君と名付けておきましょう。
奥多摩くんは、過去投稿分3月3日のおはなしで、
環境整備部所有のチートアイテムが、「仕事に対してオーバースペック過ぎる」と突き止めまして。
一人で頑張って、適切なスペックにダウングレードする偉業を達成したのでした。
奥多摩くんの次の仕事は、ダウングレードしたアイテムの再総点検と、再評価。
管理局の財産にして、「滅んだ世界の遺言」とも「遺産」とも言えるチートアイテムが、
適切な場所、適切な仕事に使われているかを、
数年かけて点検して、それぞれ不具合が発生してないかどうか、評価する仕事を任されました。
『ひとりで良いので、一緒にチェックしてくれる熟練者さんを寄越してください』
奥多摩君にとっての「願いが1つ叶うならば」は、
一緒に環境整備部をまわってくれる先輩の存在。
奥多摩君に総点検を任せた上司さん、「ならば」とイチバンのベテランを用意しました。
「キリン」というビジネスネームで、環境整備部すべてのセキュリティーに責任を持ち、
なにより、確実に奥多摩君を、ありとあらゆるヒヤリハットな状況から守ってくれる局員だそうです。
『シェルターの山奥で毎朝滝行をしてい筈である』
キリンさんに挨拶したくて、どこに居るか訪ねた奥多摩君。 上司は「山奥に居る」と言いました。
『滝までの道は舗装され、手入れも為されているから、気軽に行ってくるが宜しいである』
今の時代に早朝から毎朝滝行???
奥多摩君は宇宙猫の表情。
それでもこれからの相棒ですので、翌日の早朝、
世界線管理局内に作られている「滅んだ世界の人々を収容するための超巨大難民シェルター」の中にある、山の中に入ってゆきまして、
チュンチュン、ちぃちぃ、ギャァン、ぽんぽこ!
いろんな鳴き声がする舗装済みの山道を、森林散歩同然に歩いてゆきました。 すると……、
「待ちかねたぞ、奥多摩君!」
なんということでしょう。大きな大きな滝の下で、
めっちゃ体格の良い細マッチョさんが、まぶしい純白に輝くふんどし一丁で、
本当に、滝行をしているではありませんか!!
「部長から話は聞いている。何も心配はいらない。
私が君を、点検中の危険から守ってしんぜよう!」
謎にイケボ、よく通る低音の声を張って、
ビジネスネーム「キリン」さん、言いました。
「ち、ちぇんじ、 チェンジ……」
イケボふんどしキリンさん。 パワーワードならぬパワー局員とエンカウントした奥多摩君です。
奥多摩君、さっきまでの「1つ願いが叶うならば」を取り消したくなってきましたが、
ここまで来たら、もう止まりません。
「さぁ、奥多摩君。きみも精神統一、心身鍛錬!
共に活力100倍、滝行をしようではないか!」
「俺、着替え持ってきてないので結構です!
失礼します!明日からよろしくお願いします!!」
「私のふんどしを貸してあげよう」
「結構ですぅぅぅぅぅぅ!!」
さぁさぁ、やぁやぁ、ぎゃーぎゃー。
難民シェルターの滝の下で、大きな大きな声が響いて、今回のおはなしはおしまい。
最終的に奥多摩君が、キリンさんと滝行したのかしてないのかは、今後のお題の配信次第……