「何度でも言うが、俺は別に、ぼっちクリスマスでも寂しも何ともねぇからな」
この時期に「寂しさ」とか、当てつけか、んなワケ無いな、ただの毎度安定のエモネタだな失礼しました。
某所在住物書きはスマホに届いた題目の通知文を見ながら、今日も何を書くべきか悩み抜いていた。
感覚として、このアプリはエモネタと天候ネタと年中行事あたりで半数である。きっと数日後は「クリスマス」、31日頃には大晦日っぽい何かであろう。
「どうせ来る行事ネタから逆算して、それに対して『寂しさ』を書くことも、できるっちゃできるが」
そこまでして、クリスマスネタ組みたかねぇわな。
ガリガリガリ。今日も物書きは苦悩で頭をかく。
――――――
「ここ」ではない、どこかの世界の、「世界線管理局」なる非常に厨二ちっくな職場からスタート。
法務部執行課、実働班特殊即応部門のオフィスの早朝はとても静かで、たったひとり、外付けキーボードをパチパチ、ぱちぱち。
コーヒーを飲みつつ、指を滑らせている。
ビジネスネーム制が採用されているこの職場。
一度離職した彼に以前付けられていた名前は、「カラス」、あるいは「ハシボソガラス」であった。
「おはようございます」
もうひとり、従業員が入ってきた。
彼はビジネスネームを「ツバメ」といった。
「おとといは、ススキまんじゅう、ごちそうさまでした。おばあさまの故郷の菓子と聞きましたが」
「俺にしては、なかなか上手に作ったでしょ?」
パチパチパチ。カラスは相手に視線を合わせない。
己の為すべき業務だけを為し、始業時刻前にオフィスから」抜ける予定なのだ。
というのもこのカラス、来年1月1日から復職予定の男なもので、「正式には」、「まだ」、ここの従業員ではないのである。
「次からマニマニ、お金取るよん。1個200円」
「カラス前主任。 管理局から離れている間、」
先客のデスクに自分の荷物を問答無用で置くツバメ。そもそもカラスが座って仕事をしている席は、元々ツバメのデスクである。
カラスは勝手にオフィスに来て、勝手にツバメのパソコンで、必要な仕事をしていたのだ。
「一体、あなたに何があったのですか。
『あの』『図書館』で、長いこと非常勤として、私達のサポートをしてくださっていたと聞きました。
昔のあなたは『歯車』で、笑顔も泣き真似もすべて計算づくだった。でも図書館をお辞めになった今は、心から私達に接してくださるようになった」
あの図書館で、何があったのですか。
何があなたを、機械から人間に変えたのですか。
質問攻めのツバメに、カラスは数秒、無言。
「今日は、レモンパイ、持ってきたよん」
カラスが言った。
「1個だけ、少〜しワサビを隠したパイを仕込んでるから、楽しんで食べてね」
最後までツバメの顔を見なかったが、
カラスの視線には、寂しさが混じっていた。
――…少し時間を進める。
その日の間の都内某所、某職場の某支店、昼。
後輩もとい高葉井という女性が、今月で離職する同僚から貰ったレモンパイを、
チマチマ、ちまちま、小さく賞味している。
同僚は名前を付烏月、ツウキといい、
彼が作ってくる菓子は毎回絶品であったのだ。
これが、今年いっぱいで、残り2週間足らずで、
職場の昼休憩から消えるのである。
「おいしいよぅ。おいしいよぅ……」
チマチマ、ちまちま。高葉井は完全に寂しさの沼の中、寂しさの深海の底。
「これが、あと少しで、食べられなくなっちゃう」
来年から一体、何を楽しみにして、この支店に来れば良いというのだ。チマチマチマ。
高葉井は落ち込んでいた。
高葉井にとって、付烏月との仕事の付き合いは1年にも満たなかったが、付烏月は確実に高葉井の胃袋をガッシリつかんでいたのだ。
「あのさ。後輩ちゃん……」
いっぱいあるよ。そんな大事に食べなくていいよ。
向かい側の付烏月の目は、あわれみでいっぱい。
「俺、図書館に戻るだけだよ。たまにしか図書館に居ないけど、会えなくなるワケじゃないよ……」
ねぇ、そんな気の毒な顔しないでさ。
俺が向こうに行っても、遊びに来れば良いんだよ。
ポンポン、高葉井の肩を叩く付烏月であったが、
高葉井は相変わらず、寂しさの渦中。
ねぇ、どうしよ。 支店長に救援を求める。
放っておきたまえ。 支店長は気にしない。
ただ付烏月から貰ったレモンパイを、紅茶で楽しむだけであったとさ。
「夏と冬は一緒に来ます。春と秋が消えても、きっと長い夏と極端な冬は一緒に残ります。
暖冬は一緒に大雪の季節も意味している可能性があります。冬は一緒にコタツ。……あとは?」
厳冬、暖冬、初冬に晩冬、番外編で冬瓜。
どの冬でハナシを書くのが簡単だろう。
某所在住物書きは今日も今日とて、途方に暮れる。
そもそも「冬」のお題はこれで、少なくとも3回目。「冬になったら」と「冬のはじまり」を先月書いた――ここに「雪」を加えれば更に増える。
「で、今月と、来月で、『冬』はあと……」
まだ「冬」は続く。物書きは知っていた。
ということで、「冬は一緒に『冬』のお題のネタ探し」なんてどうだろう。
――――――
東京も、雪が降った。
私は見れなかったし、撮れなかったけど、
呟きックスのトレンドは一気に賑わって、完全にお祭り状態。動画もたくさん投稿された。
さすがに、東京でコレが積もると、交通は麻痺するしスリップ事故は多発するしで散々だけど、
雪国出身の私の先輩の故郷は、道路も建物も街路樹も全部白くて、全部キレイに見えて、
それから、ええと、それから、そうだ。
雪道を全力疾走するお姉さんと
雪道をチャリでゆっくり走行する高齢男性がいた。
なんだろう(全日本冬景色違和感選手権決勝)
あれは何だったんだろう(スーパー雪国民の部)
真相を突き止めるべく、私、先輩の後輩こと高葉井は、「冬は一緒にコタツでミカン」の撮影クルーとともに、ジャングルもとい雪原の奥地へ……
「やめておけ」
「なんで?」
「雪道を足で走るのはともかく、自転車で走行する方法は、もうロストテクノロジーだ」
「なんで……??」
雪国出身の先輩の、アパートで生活費節約術としてのシェアディナーを一緒に食べながら、
先輩と一緒に、その日の夜のニュースを観てたら、
「例年の3倍の積雪も」ってテロップと一緒に、豪雪な道路と、雪かきの真っ最中の一家と、
それから、雪道を平然とロースピードで走行する、自転車おじーちゃんの映像が流れた。
思い出されるのは、今年の2月の終わり。2月28日頃のハナシだったと思う。
先輩の帰省に同行して、その日ようやく咲いた「春の妖精さん」、フクジュソウを見て、
写真撮って、雪を見て、木を見て、田んぼが埋まってるっていう雪原を見て、また花を見た。
で、その背景のメッチャ遠くに、
雪道をメッチャ全力で走ってるお姉さんと、
ゆっくり自転車を運転する高齢者さんがいたのだ。
懐かしいなぁ。 元気にしてるかな。
「自転車『は』、ロステクってことは、
先輩、雪道は普通に走れるの?大丈夫なの?」
「滑らず走る方法を知っているから。問題なく」
「革靴は?パンプスとかピンヒとかは?」
「雪道をハイヒールで歩くのは非常に危ない」
「いやいやいや、そもそも雪道を歩くこと自体、バチクソに危ないからね??」
「雪道を走ること自体は、一部、日常の範囲内だ」
「日常じゃない。それ、普通じゃない」
「お前も習得するか?まず安全に転ぶ方法をだな」
「むり。遠慮」
安全に転ぶ方法は、東京でも有用でだな。
私をイジりたいのか、それこそ今後の安全のために情報提供しておきたいのか、
先輩はシェアディナーの手を止めて、右手でトテトテ歩く人を真似て、左手でそれを指さして、
ツルッ。雪道でコケたときの注意点を力説してる。
「先輩」
取り敢えず、ごはんの方に集中したいから、
私は先輩の目を見て言った。
「ルブチョって単位知ってる?」
私の言葉に先輩は、指を止めて、「え?」の表情。
ひとまず、「冬は一緒に凍結路面歩行の講習」のシチュエーションは、回避したと思う。多分。
「るぶちょ?」
「うん。ルブチョ。イチミ2振りで1ルブチョ」
「なんだ、それ」
「ルー部長の辛味の単位。辛いのが好きなの」
「はぁ」
「仕事が詰まったり、イライラしてたりすると、普通に5ルブチョくらいまで増える」
「ごるぶちょ……」
「まとまりの無い話、目的・結果の無い話、バラバラした話、要領を得ない、まとまりが無い、しかと定まらない、どうでもいい……」
『取り留めも無い』、と書くのか。
某所在住物書きは、今回の題目の、そもそもの意味をネットで調べて気がついた。
俺の執筆スタイルそのまんまじゃねぇか。
「……いや、一応、3月1日の初投稿から、連載風の続き物モドキは貫いけるけどさ。けどさ」
結局、ストーリー進行なんざ、天気と空と年中行事とエモネタで大半を占めてるっぽいこのアプリの、出題されるお題によるし。
物書きはカキリ、小首を鳴らし傾ける。
「で、今日はその、毎日投稿してる『とりとめもない話』に、拍車でもかけろって?」
――――――
「とりとめもない話」にまつわる小話を3個。
1個目の舞台は聴取室。
「ここ」ではない、どこかの世界、どこかの職場。
白一色、LED照明、それからマジックミラーが設置されているであろう「違和感」。
置かれているのは簡素なテーブルと2個の椅子。
1人、手を縛られた男が座っており、前だけ見るように背中と首を固定されている。
カチャリ。 静かにドアノブが動き、男が入ってきた。仮のビジネスネームを「カラス」という。
「回して。もう撮って」
マジックミラーの先への指示だろう。
カラスは先客に向かい合って座った。
「どの部署に潜ってる、何人の敵対組織に、お前が管理局の情報をリークしたのか。知りたいんだよね」
椅子に固定されている先客は何も話さない。
ただ黙して、カラスをにらみつけている。
先客は知っていたのだ。この男には、「何も」、「ひとつも」、「反応してはいけない」。
頬の動きひとつ、眉のピクつきの一度、小さな瞳の動きの変化が、彼への情報提供となるのだ。
「そんなに緊張、しないでよ」
カラスの声は優しいが、先客に向ける目は観察者。
「ちょっと、ハナシをしたいだけだよ」
先客の表情をじっと見つめて、カラスが言った。
「とりとめもない話だよ。大丈夫だよん。
3、いや1月2日から、正式に局に復帰することになったの。4年ぶり、かな?違う5年ぶり?
環境整備部の皆は元気にしてる?法務部に居た頃、草むしりを手伝ったの、懐かしいなぁ。経理部のスフィにゃうと、広報部の3人、元気にしてる?
……『3』と『環境整備部』に強く反応したね。
誰だろうなぁ。環境整備部の、敵性スパイは」
――…場面が変わり、同時刻。
別の「とりとめもない話」の小話の2個目。
カラスが聴取室で尋問を為している間のこと。
缶コーヒーを手に持った男と、タバコを吸っている男が、それぞれ会話をしている。
それこそ「とりとめもない」話を。
「変な話を、しても良いですか」
缶コーヒーの方が言った。
「1月1日から、正式に復帰なさるカラス前主任。
先にウサギへの聴取だけ、頼んでいるのですが、
……昔のカラス前主任と会ったことのない局員から、とても好かれて、すごく人気なんですよ」
「あいつが『好かれる』のは『当然』だろう?」
何をいまさら。タバコの方が答えた。
「ビジネスネーム、カラス。法務部で一番、裏切り者を見つけ出すのが得意な男。通称『歯車』。
相手に好かれるように話し、相手が好む仕草をする。魔法の尋問と魂からのサルベージが効かない相手に、科学的な表情分析で無機質に、無感情に、必要な情報をピンポイントで抜いていく」
世界の運行を支える歯車が俺達世界線管理局なら、
その世界線管理局のバグを除く歯車が、あいつ。
魔法で拷問の「スフィンクス」に、魂へ強制尋問の「先代キツツキ」、表情から分析する『先代カラス』――それが「昔のあいつ」だろう。
タバコの方は煙を吐いて、缶コーヒー側の話題に一切興味・関心が無い。新しい情報ではないのだ。
「それがですね」
コーヒーを飲み終えた方は、狐につままれた表情。
「最近、菓子作りなど、始めたらしいんですよ」
私もさっき、貰ったんです。
コーヒーの方がポケットから出したのは、1個の丁寧に作られたまんじゅうであった。
「ススキまんじゅうだそうです。
あの、無機質で、平坦で、仕草も抑揚も話題も計算づくだったカラス前主任が、手製の菓子です」
「は?」
「しかも、美味いんですよ」
「はぁ………??」
――…最後は本当に、完全に、とりとめもない小話。
上記2個とは違う世界、最近最近の都内某所、某アパートの夜である。
部屋の主を藤森といい、急須の中の出がらしに、鼻を近づけている。新しく封切ったそば茶である。
「やはりチキンラーメンだ」
大きく、首を傾ける。
「チキンラーメンだな……」
馴染みの茶葉屋から購入した「子狐印の絶品そば茶」。淹れた後の残り香が、某袋麺なのだ。
「どしたの?」
コタツでスマホをいじる来客者は藤森の後輩。
「チキンラーメン?」
今月で離職する同僚の菓子が、恋しくて恋しくて、今まで作ってもらったクッキーだの、まんじゅうだのの画像を摂取しているのだ。
「いや。なんでも。多分こちらの……」
多分こちらの、勘違いさ。 藤森は言いかけて、
「……んん……」
再度香りをかぎ、首を傾ける。
後輩のところへ茶を持っていき、ただ静かに、平和に、夜が過ぎていったとさ。
「風邪引いて、看病されるネタが2件。
熱中症で倒れて、涼しい部屋で休むネタが1件、
上司が風邪の仮病使うネタが、1件。
……他に何か書いたかな」
結構これまで、去年の「風邪」のお題も含めて、ヨリドリミドリ書き尽くした感あるんだが?
某所在住物書きは、ショウガと鶏肉のスープでふーふー。体を温めながら呟いた。
アメリカでは風邪を引くと、チキンスープが話題に出るらしい。 日本ならば、おかゆだろうか。
「……そうだ。チキンスープだ」
風邪そのものの物語は書いたが、風邪の際に体を温める食い物の物語を書いていなかった。
「来年に残しとこっと」
来年だ。来年の分も、残しておかねば。物書きはメモに「チキンスープ&おかゆ」と書いて、
まぁ、まぁ。1年後、それを忘れるのだろう。
――――――
最近最近のおはなしです。都内某所のおはなしです。
某稲荷神社敷地内の一軒家に、人に化ける妙技を持つ化け狐の末裔が、家族で仲良く暮らしており、
その内のおばあちゃん狐は、ツバメやルリビタキ、ロシアンブルーやコリーなんかが居る職場で、
キツツキとして、昔仕事をしておったのでした。
なんだかヘンテコリンな設定ですね。
大丈夫。どうせフィクションのファンタジーです。
細かいことを気にしてはなりません。
さて。 その日、狐のおばあちゃんは、
人間の巫女さんに化けて、政治家の悪い先生方から託宣料1000万円をふんだくり、
それを元手に、お金が苦しい参拝者さんや信者さんに向けた無料茶飲み回の準備をしておったところ、
昔の職場から、珍しく、荷物が届きました。
それは、昔の相棒が、おばあちゃん狐のお孫ちゃんのために編んでくれた、ネックウォーマーでした。
『人間に化けてお出かけするとき、体を冷やして風邪など引かぬよう、これを付けてね』
おばあちゃん狐の相棒、野良ばーちゃんのメモが、手作りネックウォーマーと一緒に入っておりました。
「どうだろうねぇ?」
おばあちゃん狐、昔の相棒の変わらぬ優しさを、
しかし、ちょっと疑問形で受け取ります。
「そもそもあの末っ子が、『ネックウォーマー』の言葉と使い方を、理解できるかどうか」
まぁ、預けてみましょ。 コンコン、こやこや。
おばあちゃん狐はネックウォーマーを、
縁側で日向ぼっこしている末っ子の孫狐に、
持っていってやったのでした。
「なんだ。なんだこれっ」
場面が変わって、日向ぼっこなどしておった子狐です。大好きなおばあちゃん狐が、コンコン子狐に妙な「輪っか」をくれました。
「あったかい。あったかいけど、なんだこれっ」
おばあちゃん狐は子狐に、野良ばーちゃんのメモも見せてくれましたが、子狐は子供ですので、あんまり難しい文字は分かりません。
だけど本能で、輪っかの穴の中に入りたくて、うずうずして、ひとまず頭を突っ込んでみたところ、
あらすてき。頭が、顔が、狐耳がポカポカ。
「あったかい。 あったかい」
そのままズンズン、輪っかの中を進んで進んで、
気がつけば、おばあちゃん狐が子狐に持ってきてくれたネックウォーマーは、
末っ子子狐の狐の体に丁度良い、お手々とあんよまで包んでくれる、腹巻きになっておりました。
編み方がゆるふわだったので、丁度、スポン!
お手々もあんよも、網目から出せたのです。
「ノラばーば、はらまき、つくってくれた!」
コンコン子狐は大喜び。
「おばーば、おばーば。 ノラばーばが、キツネに、はらまきつくってくれた。あったかい!」
おばあちゃん狐としては、「まぁそうなるよね」の感想。ネックウォーマーの言葉と使い方を、やっぱり子狐、分からなかったようです。
「外に出るとき、体を冷やして風邪を引かないように、作ってくれたんだよ」
おばあちゃん狐が子狐に、コンコン、教えてやりました。間違ってはいません。事実ではあるのです。
「お礼のお手紙を書いたらどうだい」
おばあちゃん狐が言いました。
「おばーばがお礼と一緒に、届けてあげるから」
コンコン子狐は尻尾を振って、すぐ自分の部屋に走っていき、画用紙とクレヨンでお返事を、
ぐりぐり、ぐりぐり。描き始めたとさ。
「雪が無いと食えないが雪室リンゴ。
雪が無いと楽しめないのが屋外スキー場。
雪が無いと作れないのが雪像……他には??」
数ヶ月ぶりの16時台投稿である。
某所在住物書きは酷く「雪」に手こずって、書いて消して書いてを繰り返した。
去年もそうであった。雪はもう、「既に降った」のだ。ニュースを観れば分かる。
雪を待つどころか、例年以上の雪が、ブーストかまして先に来た地域もあったとか、なんとか。
「東京の雪??」
では、「雪を待つ」で待っているのは、都会の雪だろうか――物書きは閃いて、しかし首を横に降った。
都会の雪は交通麻痺だ。交通障害に直結するのだ。
――――――
最近最近の都内某所、某アパートの一室、夜。
部屋の主の名は藤森だが、
お題回収役はその後輩で、高葉井といった。
高葉井は藤森の部屋で、椅子付きテーブルコタツに座り、みぞれ鍋の完成を待っている。
高葉井は、右手にティッシュ箱、左手にはスマホ。
その日撮影した動画を、何度も何度も、何度もリピート視聴して、絶賛号泣中。
短期間の付き合いだったとはいえ、彼女の同僚が今月末で離職するのだ。
その同僚、名前を付烏月、ツウキというのだが、
菓子作りがトレンドで、
作って余った菓子を職場に持ってきて、
それが高葉井勤務の支店で人気も人気、大人気。
初めて貰ったのは初春のレモンパイ。
至極美味であったのを、高葉井はよく覚えている。
来月から職場で食えなくなるのだ。
来年の職場で待ってたって、レモンパイも、スノーボールクッキーも、白雪のホットチョコも、
何も、なにも、出てこなくなるのだ。
「うぅ、付烏月さん、ツウキさぁん」
えっぐ、ひっぐ、ぐしゅぐしゅ。ちーん。
涙の水たまりを生成しながらリピート視聴しておったのは、付烏月がその日持ってきた、「『お世話に鳴なりました』のアイシングレモンケーキ」。
画面の上で、男が茶こしを振っている。
茶こしからは白雪の、上等な粉砂糖が降っている。
「あの、高葉井」
鶏手羽元とショウガのみぞれ鍋をコタツに持ってきた藤森は、複雑な表情で、唇が真一文字。
付烏月は藤森の友人。 後輩は、付烏月が藤森の部屋に時折遊びに来ることを忘れているらしい。
「高葉井。コウハイ?」
「わだじ、付烏月さんのごど、忘れなうぁああん」
「聞こえてるか、コウハイ ヒナタ……??」
「ヅウギざぁぁぁぁぁぁん!!
お言葉に甘えて、私、来年レモンパイ食べに付烏月さんの職場に押し掛けるからぁぁぁぁ……」
――…高葉井が視聴している動画は、以下のように撮影されたものであった。
「ちょーっと早いけど、 お世話になりました〜」
時はさかのぼり、場所も変わって、
高葉井が勤務している職場の支店、昼休憩。
藤森の友人にして高葉井の同僚の付烏月は、
支店の冷蔵庫から、長方形の箱を取り出し、
美しいアイボリーで色付けされた、レモン味のアイシンクケーキをお披露目した。
「残り2週間、短いけど、どーぞよろしく」
網目の細かい茶こしを手に、中には白雪の粉砂糖を入れて、 それじゃあ、かけるよと。
高葉井は涙を流して動画を撮っている。1秒一瞬も逃さぬように、十数秒前からスマホを向けている。
「つっても、クリスマスケーキとか、仕事おさめケーキとか、まだいっぱい持ってくるけどね〜」
高葉井にとって、スピーチは動画で再視聴できるので、二の次。粉砂糖の「雪」を待っているのだ。
「ほい。初雪ー!」
パタパタ、ぱたぱた。
そこそこの高さから茶こしが振られ、アイボリーのレモンケーキに薄く白雪が積もる。
「雪待ちのレモンケーキ。おまちどーさま」
切って、皿にのせて、紅茶と一緒にめしあがれ。
高葉井は撮影の終了タップも忘れて、
号泣六割、嗚咽四割の音声をスマホに登録中。
「今年で会えなくなるワケじゃないんだからさ」
これが、高葉井が冒頭で視聴していた動画。
5分の動画の1割が、粉砂糖の雪を待つ高葉井の、哀愁と悲痛ダダ漏れな手ブレであったそうな。
「俺、前職の私立図書館に戻るだけだよ。レモンパイ食べたくなったら、図書館においでよ。
ウチの図書館、喫茶室があるの。待ってるよん」
「行く。私、パイ食べに、毎日図書館に行く」
「それはちょっと困るぅ」
「私、付烏月さんのこと、絶対忘れないからぁ」
「だから、あのね、今年で会えなくなるワケじゃ」
「料金は同僚割引の適用おねがいしまぁす」
「しないけど――?」