「動物であれば絶滅確定種、植物で自家受粉や枝挿し等々が可能ならギリセーフ、有名人が使ったり作ったりしたものならオークションで高額取り引き。身近な物なら、自分で製作したプラバン細工とか、手作りの皿とか?」
まぁ、「一つだけ」っつっても、ピンキリよな。某所在住物書きは、別段希少価値のひとつも無い自室を見回して言った。
「世界に一つだけ、『欠点がある』とか『地軸がある』とか、何か言葉を補えれば、ひねった物語展開も可能なんかな……」
まぁ、この残り時間じゃ、さすがに俺には難しいが。物書きは世界に何百何千と同型の存在する置き時計を見る。次の題目の配信まで、残り3時間である。
――――――
「世界に一つだけ」。ちょっと憧れるお題ですね。こんなおはなしはどうでしょう。
先々月くらい前の都内某所。あるアパートの一室に、人間嫌いと寂しがり屋を併発した捻くれ者が、ぼっちで住んでおりました。
名前を藤森といいます。
前回投稿分では、ワケあって親友の一軒家に一時避難中でしたが、
まぁ、まぁ。いつもなら、いっちょまえにぼっちで生活し、いっちょまえにぼっちで大抵三食自炊して、いっちょまえに、悩みやらストレスやらを、抱えて消化して放っといて、などなど。しておったのでした。
この藤森の部屋にやってくるのが、まるで童話の世界から抜け出してきたような、人間に化ける妙技を持ち人間の言葉をしゃべる子狐。
週に1〜2回、たったひとりのお得意様たる藤森の部屋へ、お餅を売りに来るのです。
強盗や詐欺の多発により、防犯強化の叫ばれる昨今。子狐のために部屋のドアを開けてくれるのは、藤森ただひとりだったのです。
細かいことは気にしません。都度都度説明していては、筆者の知識の無さと物語執筆スキルの低さが露呈してしまうのです。
さて。不思議な不思議なコンコン子狐。藤森にお餅を売るたび、大切な宝物が増えていきます。
3月3日に初めてお餅を売って、貰ったピラピラ2枚の紙幣は、父狐と母狐にあげました。
2度目にお餅を売って、貰ったキラキラ4枚の硬貨の、一番大きい500円1枚はお守りに決めました。
3度目頃におつりの引き算を覚え、5度目あたりで子狐は、お守りの500円玉を葛のカゴの隙間から落とし、藤森の部屋に忘れていってしまいました。
『なくなっちゃった、なくなっちゃった!』
キャンキャン泣きじゃくるコンコン子狐。
『大事な大事な、たった一つのお守り、なくなっちゃった!』
雪国の田舎育ちである藤森も、獣の遠吠えのデカさには慣れておりましたが、
さすがに今回のこればかりは、ちょっとかわいそうに思った様子。
6度目の餅売りの日、藤森は子狐に、首から下げられるコインケースをくれてやりました。
『カゴの中に入れるから、落としてしまうんだ』
藤森は子狐の首に、コインケースをかけてやりながら、優しく諭しました。
『そんなに大事な物なら、この中に入れておけ』
無くしてもすぐ分かるように、ちいさなチリチリ小鈴をつけて。お守りとお釣り用の硬貨が混ざらないように、専用ポケットもくっつけて。
それは、藤森がちくちく馴れないお裁縫道具を使い、ちりめん風の端切れを数枚ダメにしながら、それでもちょっと頑張って作った、
まさしく、世界に一つだけの、子狐のためだけに作られた、子狐の手にも開けやすいコインケースでした。
父狐と母狐へのおみやげ。自分のお守り。そのお守りを入れる首飾り。
コンコン子狐、藤森にお餅を売るたび、幸せが増えてゆきました。
「おとくいさん、こんばんは!」
今日も不思議な子狐は、たったひとりのお得意様の、部屋にコンコンお邪魔します。
その後のことは、気にしません。おはなしは終わりがほっこりすれば、大抵は多分それでヨシなのです。
おしまい、おしまい。
「3月19日のお題が『胸の高鳴り』だったわ」
今回も難題がやってきた。某所在住物書きは呟き、今朝同様某防災アプリのタイムラインを追っている。
地震は地球の鼓動とはさすがに違うだろうか。
「胸の鼓動を、つまり脈拍とするなら、鼓動が早くなるのは運動後とかストレス下とか、酒飲んだ時とか。何かの病気が隠れてたりもするらしいな。
逆に遅いのは睡眠時とか、リラックス時とか……?」
防災アプリから離れて、画面はネットの検索画面へ。
胸の鼓動、調べてみたら、大人より乳児の方が明確に早いのな。物書きは「鼓動」をつらつら調査して、そのいずれも、物語に起こすには難しいと断念した。
――――――
都内某所。宇曽野という家庭の一軒家。
9月9日の節句にちなみ、家主たる親友に、キク科のハーブティーと餅を振る舞う者があった。
「1週間以上も世話になってしまった」
藤森という。
「月曜には、さすがに帰ろうと思う。避難場所を提供してくれて、本当にありがとう」
タパパトポポトポポ。
ガラスのカップに穏やかな黄色を注ぎ、飾りとして小さなエディブルフラワーの白をひとつ。
緑の団子ふたつと共に、小盆にのせて宇曽野の前に出したのは、つまり冷たいカモミールティーとヨモギ餅であった。
訳あって親友の家に一時避難中の藤森。
語るに長過ぎる原因は、要するに、藤森の初恋相手の執着と粘着によるもの。
8年前縁切った筈の相手が、藤森の職場を探し出し、無理矢理押し掛けてきた。
おまけに藤森の住所まで特定しようと、藤森の後輩に探偵を付きまとわせた。
ストーカー数歩手前もいいところ。そこに隠れ家を早くから提供したのが宇曽野だった。
詳細は8月28日と30日、それから9月5日投稿分参照だが、別段読まずとも差し支えは無い。
「俺は別に構わないぞ。もう少し居座っても」
宇曽野が言った。
なんてったって、お前が作るメシは低糖質低塩分で、娘と嫁に大好評だから。
理由を付け足して、餅のひとつに七味を振り、少し噛んで再度ひと振り、ふた振り。
「今アパートのお前の部屋に帰って、大丈夫なのか、加元のやつは。何よりお前のメンタルは?」
加元とは藤森の初恋相手の名前である。
「分からない」
「『分からない』?」
「今も、加元さんは怖い。思い出せば動悸で、ここの、胸の鼓動が跳ねる」
「ならもう少し隠れていれば良いだろう」
「駄目なんだ」
「なぜ」
「私がこうして逃げて、隠れたから、無関係な後輩が巻き込まれた」
「お前のせいじゃない。探偵を無理矢理けしかけたのは加元だろう」
「それでも。……駄目なんだ」
ききゅっ。
それこそ胸の鼓動が跳ねるのを押さえつけるように、藤森は左手で衣服ごと己の心臓のあたりを掴み、
ガラスの小瓶握る右手を、重ねた。
その小瓶は、藤森の故郷の木、アスナロの香りを詰めた香水。
不安になったら使ってと、藤森の後輩が贈った「お守り」であった。
「自暴自棄になってないか。藤森」
藤森の決意の眼差しに、宇曽野は長い、大きなため息をひとつ吐いた。
「そういう精神状態なら、お前が何と言おうと、俺はお前が今アパートに戻るのは反対だ」
ということで、いっぺん、喧嘩するか。
宇曽野はヨモギ餅にパッパと七味を数度振り、2個一気に口へ放り込んで、
茶でそれらを胃袋に押し込もうと、
「あっ、……ちょ、タイム、……ゲホッゲホッ!」
カップを手に取ったあたりで、餅にかけた七味が、喉の悪いところに飛び付いたらしく盛大にむせた。
「宇曽野、無事か」
「しちみが、けほっ、げほっ!」
「そうか。 もうふた振り?」
「ころすきか!!」
「踊る、おどる……」
昨日も昨日だったが、今日も今日でまた難しい。
某所在住物書きは某防災アプリのタイムラインを辿りながら呟いた。
その日の午前2時過ぎから20回以上発生している地震が理由。素人ゆえに、それは随分頻発しているように見える。
「油敷いてニンニクのスライス炒めるとき、『ニンニクが踊り始めたら』云々とか、そういえば言うわな」
他は何だろう。風は踊るか?ライブ中の光は踊るだろうな?物書きは加齢で固くなった頭と想像力なりに、なんとかネタを引き出そうとして、どうやら、失敗しているようであった。
――――――
「踊るように」。なかなかに手強いお題ですね。こんなおはなしはどうでしょう。
最近最近の都内某所、某稲荷神社敷地内の一軒家に、人間に化ける妙技を持つ化け狐の末裔が、一家で仲良く暮らしておりまして、
その内末っ子の子狐は、善き化け狐、偉大な御狐となるべく、神社のご利益ゆたかで不思議なお餅を売って、絶賛修行中。
1個200円でバリエ豊富。おやつ系からおかず系まで、低糖質対応もバッチリ。
ひとくち食べれば心の中の、溜まって悪さをしている毒や傷なんかを、ご利益でくっつけ絡めて落としてくれる、ありがたいお餅なのです。
今日は台風接近の様子。修行のお餅売りは休業。
自宅の中の、自分のお部屋の窓から、ざーざー音立てて降る雨と、風でプラプラ踊るように枝振る木を、
ニンジンがりがり噛みながら、見ておりました。
「そうだ。そろそろ、秋だ」
がりがりがり。歯ごたえの心地良いニンジンを、子狐は贅沢に1本まるごとかじります。
「秋野菜入れたおもちも、そろそろ、考えたいなぁ」
意外と知られていませんが、ネコ目イヌ科キツネ属の狐は、肉食というより雑食性。
野菜も食べるし、山菜も食べるのです。
5月15日あたりなど、唯一のお得意様宅の、田舎たる雪国から届いた根曲がり竹、キロ単価3千5千オーバーの天然物を、コリコリ、むしゃむしゃ。
ひとり大宴会したことも。
「おもちに合う秋野菜の具って何だろう」
がりがりがり、こりこりこり。
今食べているニンジンも、その唯一のお得意様からの、神社へのおそなえ。
お得意様いわく、故郷の雪国から送られてきた、田舎クオンティティーの野菜の山の、少ないながら、おすそ分けだそうです。
ニンジン、トマト、ナスにキュウリ、等々、等々。
それから昨今値上がりが少し話題になったお米も、袋に入れて約1キロ。
これを「少ない」と断言できるのが、まさしく田舎クオンティティー。
母狐は礼儀正しく、おそなえの対価におふだを渡したり、お守りをオマケしたりしていましたが、
コンコン子狐、おいしそうなニンジンとお米に、尻尾を上下左右ビタンビタン。踊るように、ぴょんぴょん跳ね回っておりました。
要するに食欲に正直な食いしん坊なのです。
「ニンジンとかダイコンとか煮込んで、あんかけにして、おもちで包むのはどうだろう」
がりがりがり、こりこりこり。
ニンジン1本、まるごとペロリ食べ終えてしまった子狐。新しい野菜を貰いに、台所へ向かいます。
次は何を食べようか。その足取りはトッテトッテ軽やかで、まさしく、踊っておったのでした。
「『時告げ鳥』はニワトリ、時じゃないが『春告魚』はメバルにニシン、『春告草』は梅の異名。
このアプリ入れて一番最初に題材にしたキクザキイチゲはアズマイチゲの仲間、春を告げる花だわな」
時を告げるって、学校のチャイムとか普通に腕時計とか、あと他に何があるだろな。某所在住物書きは某時告げる山羊の登場する映画を観ながら言った。
外では秋を告げる花、シュウメイギクがちらほら、花を開き始めている。
「時計っつったら、日時計と水時計と、砂時計と、振り子時計あたりは知ってたが、燃焼時計なんてのもあったわ。種類豊富よな」
風時計も調べたけど、よくよく考えたら風なんざ、いつ吹くか分からんから、そもそも難しかったわ。
物書きは当然の理由に至り、納得する。
「……で、書きやすい『時告げ』はどれだ?」
――――――
最近最近の都内某所、某アパートに、人間嫌いと寂しがり屋を併発した捻くれ者が住んでおり、名前を藤森といった。
雪国出身の藤森はある日、諸事情と諸々のトラブルで、己の親友宅に一時避難中。
重大といえば重大、深刻といえば深刻な問題を抱え、未解決のまま、1週間が過ぎた。
詳細は前回投稿分、あるいは過去作8月30日と31日付近参照ということで、割愛する。
要するに、ありふれた恋愛沙汰であり、どこにでもある失恋逃走譚である。
昔々縁切った筈の自解釈押し付け厨な恋人に、今更粘着され、職場に押し掛けられ、己の住まうアパートの特定も時間の問題であった。
以下は、そんな藤森の避難先でのとある一日。
「お前のとこの後輩、『藤森先輩のヘルシーランチが恋しい』とさ」
比較的閑静な住宅街。
小さな庭先にある縁側に腰を下ろし、在宅ワークとしてワイヤレスキーボードに指を滑らせる藤森。
「『お金出すからお弁当作ってほしい』と。相変わらず藤森食堂は人気だな。加元には大不評だったのに」
その藤森の隣に座り、淹れたてのアイスコーヒーを差し出す者がある。
避難場所を提供している家主、宇曽野である。
加元とは上記自解釈押し付け厨の名だ。
「私のところにも直接メッセージが来た」
カップを受け取る藤森の耳には、小さく、静かな、しかしハッキリとした雨音が届く。
9月である。不安定な天気と、わずか涼を含んでいるような、気のせいのような風が、台風を伴って時を、秋の接近を告げる。
「……あいつ私が居なくなったらどうなるのだろう」
藤森はポツリ疑問を呈し、コーヒーで喉を湿らせた。
「逃げることにしたのか。加元から」
「仮定の話だ。たとえば私が明日、突然ここから逃げ出して、仕事も放り出して、田舎に帰ったら」
「お前はそんなことしない」
「仮定の話だと言っただろう」
「しないものはしない。少なくとも退職届は出すから、その時点で確実に俺にバレる」
「あのな」
「で、逃げたいのか。粘着してくる、ストーカー数歩手前の加元から。お前に付きまとう過去から」
「……」
再度、コーヒーをひとくち。藤森は宇曽野の問いに答えない。
ただ、曇って星見えぬ空と、さらさら泣く雨を遠くに見つめて、ポツリ、ポツリ。
「秋だな。宇曽野」
時告げる台風、その影響下にあるだろう天気の崩れを、晩夏初秋と評した。
「……そうだ、あきだ。……秋だ宇曽野!」
「どうした」
「忘れたか、そろそろ実家がキノコだの晩夏の野菜だの送ってくる、大量に、私のアパートに!」
「あっ。
もう届いてる、とかは、ないよな」
「……手遅れかもしれないが、『今年の秋は要らない』と、メッセージを送っておく……」
「ここの住所宛てに、俺の家宛てにしろ。少なくとも嫁と娘は喜ぶ」
「「はぁ……」」
「貝殻、シェルパウダー、シェルフレーク、シェルビーズ。ハンドメイド以外だと、クラムシェルなんて言葉もあるんだな」
わぁ。なかなかに手強いお題が来た。某所在住物書きは「貝殻」から連想し得る複数個を検索し、それらの物語を仮組みし、途中で「無理」と挫折を繰り返している。エモネタが不得意なのだ。
「貝殻そのものを使うって言ったら、耳に当てて『海の音』とか、法螺貝とか、あとは螺鈿細工?」
牡蠣の貝殻は肥料としても優秀らしいが、それで物語組めるかっつったら、俺の固い頭じゃねぇ。
物書きはため息を吐き、ネタ探しを続けた。
――――――
最近最近の都内某所、某一軒家。
夫婦1組に一人娘、3人構成の家庭に、諸事情で夫側の親友が避難してきている。
早い話が元恋人によるストーカー数歩手前。
被害者にして避難者の名前を藤森、その元恋人が加元、避難場所提供一家は宇曽野という。
加元と完全に縁切って、8年逃げ続けてきた藤森。
最近加元に職場がバレてしまい、現住所の特定も時間の問題であった。
加元はかつて、藤森をディスりにディスり、その心をズッタズタのボロッボロに壊した。
そのくせして、逃げた藤森を追うのである。
『加元には、二度と藤森の心を壊させやしない』
宇曽野は即日決心し、真の友情を誓い合う親友に隠れ家を提供した、のだが。
「ただいま」
避難場所提供の礼として、掃除洗濯、消耗品の補充、それから料理に至るまで、手伝える家事は率先して手伝う藤森。
今夜はシーフード、特に貝類という女性陣の要望に従い、貝殻付きのホタテとマグロの柵(さく)、それから卵といくつかの野菜を買ってきた。
賞味期限間近、タイムセール、店舗間の価格差。
目の付け所が家計の番人のそれであった。
「随分遅かったな?」
2時間で帰宅すると言っていた藤森が、時計を見れば遅れに遅れ、家を出てから4時間半後の帰宅。
「何かあったのか?」
藤森の心の優しさと、加元の執着の強さの双方を知る宇曽野は、気が気でないとまでは言わないが、それでも心配はしていた様子。
加元とはち合わせたか、それでとうとう藤森の心が折れたか、なんなら宇曽野に黙って遠くへ逃げたか。
様々想定した宇曽野に藤森が言った言葉が悪かった。
「例の私の後輩が、加元さんの無理矢理雇った探偵に尾行されていたから、事情を話して成功報酬の2倍で手を打ってもらってきた」
詳しくは前回投稿分参照である。
「かもとの、たんてい?」
「私の居場所を知っていると踏んで、行動調査の依頼を出したらしい。加元さんと私の関係と、経緯を簡単に話して、『ストーカー数歩手前だ』と」
「加元の目の前に、お前、出てったのか」
「加元さん本人ではない。それに、私のせいで、後輩がプライバシーの実害を被ったんだ。見過ごせない」
「でてった、のか」
「それより宇曽野、お前も一緒にメシ作らないか。マグロの漬けサラダと、ホタテの貝焼きの予定でな」
「ふじもり、」
「貝殻の上にホタテだの溶き卵だの、味噌だの入れて、その貝殻ごと焼くんだ。うまいぞ」
「おまえ!わざわざ自分を危険に晒しやがって!」
「は?!」
ポコロポコロポコロ。
突然勃発する親友同士の大喧嘩はほぼ月例イベント。
5月13日に6月23日、7月15日に8月17日、それから今日。既に見慣れた光景である。
宇曽野家の女性陣も我関せず。ただ藤森の購入してきた食材を、それの入ったエコバッグを、淡々粛々とキッチンに退避させている。
「母さん、また父さんと藤森さんプロレスしてる」
「放っときなさい。10分20分すれば勝手に電池切れるから」
ポカポカポカ、ドッタンバッタン。
ひとしきり暴れてスッキリして、ケロッと瞬時に仲直りの藤森と宇曽野。
その後「喧嘩する前にまずお互いの意見を聞きましょう」と、仁王立ちする宇曽野の嫁の前に、ふたりして正座してしょんぼり頭を下げていたか、否かは、
敢えて、ここでは明記しないものとする。