「だから、一人で『居たい』、『痛い』、『遺体』。まぁ普通に考えりゃ『居たい』だろうな」
ひらがな表記は「漢字変換」で色々アレンジできるから便利よな。某所在住物書きはスマホで「いたい」の変換候補を見ながら、「居たい」が良いか「痛い」が物語を組みやすいか、思考していた。
「一人で居たいのは、ぼっち万歳ストーリーよな。痛いハナシは痛覚的にタンスに指ぶつけたとか、痛車痛スマホとか?一人して痛い思い、痛いこと……」
一人して痛いことをしているハナシとか?物書きは言いかけ、身に覚えがあり、一人で勝手に悶絶する。
「昔、ガキの頃、どちゃくそにメアリー・スーな二次創作ばっか書いてた、な……」
よって、物書きは一人で、痛い古傷にうめいている。
――――――
職場の先輩が、ちょっと体調悪そうな顔で出勤して、いつもは飲まないのに、眠気解消系ドリンク1本デスクに置いて。それで仕事してた。
「最近、どうにも眠れなくてな」
先輩は言った。
「まったく困ったものだ。夜は無理矢理寝て時々目が覚めて、朝は無理矢理起きて睡眠時間が足りない」
大丈夫。捌くべき仕事はしっかり捌くさ。
あくびを噛み殺しながら言う先輩の目は、言われてみればなんとなく、うっすら、本当にうっすら、クマができてるように見えなくもなかった。
「時々起きるって、心配事か何か?」
「どうだろうな。心配事といえば、心配事か。それのせいで夢見が酷く悪い」
「いつ頃から?もしかして、先々週から?」
「さぁ?先々週といえば先々週かもしれないし、それより後といえば後かもしれない」
「例の初恋さん?」
「お前は気にしなくてもいい。私自身の問題だ」
「つらいの?夢に出てきて怖いの?」
「黙秘。本当に、気にするな」
パチパチパチ。眠気打破ドリンクに口をつけて、ノートのキーボードに指を滑らせる先輩を見て、私はなんとなく理由が分かった。
先々週、ちょっとメタいハナシをすると、18日か19日あたりのハナシだ。
先輩には、昔々先輩の心をズッタズタのボロッボロに壊した、初恋さん兼失恋さんがいて、先輩はそのひとから8年くらいずっと逃げ続けてて、
先々週、道でそのひととバッタリ会った。
私もそこに居たから分かる。先輩はすごく怯えてて、怖がってて、ともかくその場からすぐ離れようと、必死に走って逃げてた。加元さんとか言った筈だ。
私は直感で察した。そのひとだ。きっとそのひとが、先輩の夢に出てくるんだ。
「先輩、私、何かできることある?」
「気にするなと言っただろう。いちいち私のことなど気にかけていては、体がもたないぞ」
パチパチパチ、カタタタタ、パチパチパチ。
先輩は自称人間嫌いの捻くれ者だけど、ぶっちゃけ、根っこは誠実で優しくて、寂しがり屋で、人に頼るのがバチクソ不得意だ。
他人の困り事には何度も手を差し出すのに、そのくせ自分の困り事は自分の中にしまい込む。
先輩は、だから、一人でいたいのを耐えてる。一人ぼっちで痛いのに対処してる。
「……ケチ」
「なんだって?」
「なんでもないでーす」
長いこと一所に仕事してきたんだから、長いこと私の痛いのを助け続けてくれたんだから、
こういう時くらい、私にも、先輩の痛いところ触らせてくれたって良いじゃん。ケチ。
とゴネたところで、どうせ先輩はケチだ。
私はゴネるかわりに口を尖らせて、アゴを上げて、どちゃくそにスネてみせた。
「3月14日付近に『安らかな瞳』があったわ」
当時も相当四苦八苦したわな。某所在住物書きは過去を思い出し、遠くを見た。
「あのときも、サッパリイメージ湧かなくてさ。そもそも『安らかな瞳』ってどんな瞳よって。鏡見てそれっぽい目しようとしたの。
バチクソなアホ面で無事轟沈したわな」
どうせ今回も爆笑して敗北して崩れるぜ。物書きはカードミラーを手繰り、『澄んだ瞳』を再現しようとして……
――――――
澄んだ瞳が虚ろに曇り、仲間の尽力で輝きを取り戻す。闇落ちからの光復帰がヘキな物書きが、ありふれた、こんなおはなしを閃いたようです。
年号がまだ、平成だった頃の都内某所。13年ほど前の春から始まるおはなしです。
このおはなしの主人公、宇曽野という名前ですが、某バスターミナルのあたりを散歩していたところ、高速バスから、自分より少し若いくらいの20代が降りてくるのを見かけました。
「来た、東京だ!暖かいなぁ!」
大きなキャリーケースと、小さな地図を片手に、少々残念な曇り空を見上げて、それはそれは澄んだ瞳を、綺麗な瞳を輝かせていました。
地方出身者だ。宇曽野はすぐ気が付きました。
「すいません!物を知らないので、聞くのですが、」
地図を見せて、宇曽野に道を聞く言い回しが、抑揚が、東京のそれと違ったからです。
「この地図の、ここに、行きたいんです。どこのどれに乗れば良いか、サッパリ分からなくて」
東京に出てきたばかりの、都会の人とシステムを知らぬ瞳のひとは、自分の新居たるアパートへの道が分からない様子。
宇曽野は興味半分親切四半分で、丁寧に案内してやりました。
数ヶ月後の晩夏、宇曽野は自分の職場の窓口で、再度その20代と出会いました。
「あなたは、あのときの」
20代は、ブシヤマ、「附子山」と名乗りました。
春にキラリ輝き澄んでいた瞳は、早速「東京」と「田舎」の違いに揉まれ、擦られ、疲れてしまったようで、ほんの少し、くすみ曇って見えました。
「ここに勤めてらしたんですね。あのときは、お世話になりました」
用事を済ませてすぐ帰ろうとする附子山に、宇曽野は「まぁ元気出せ」の意味で、ノベルティを2個ほどくれてやりました。
二度あることは三度ある、とはよく言ったもので、
数ヶ月後の冬の頃、宇曽野は自宅近くの喫茶店で附子山を見つけました。
「宇曽野さん……?」
テーブルの上には転職雑誌。附子山の瞳は最初に比べて、ずっと、ずっとくすんで曇ってしまって、光がわずかに残るばかり。
あぁ。「染まってきた」な。宇曽野は見頃過ぎた桜を眺める心地でした。
そして少し話を聞いてやり、ついでにほんのちょっとだけ、附子山を気にかけてやることにしました。
これが宇曽野と附子山の、友達としての最初の日となりました。
それから附子山は諸事情で「藤森」と名字を変え、なんやかんやで宇曽野の職場に転職し、
宇曽野はそんな「藤森」と、時に語り合い、時に笑い合い、時にたかが冷蔵庫のプリンひとつでポコポコ大喧嘩をしたりしました。
おかげで藤森、今では東京での生き方をよく覚え、曇った瞳が少しずつ、輝きを取り戻してきましたが、
要するに現在どんなことになっているかは、過去投稿分7月29日や同月15日、6日あたりを参照いただくということで、ひとつ。
おしまい、おしまい。
「何の『嵐』かは、一切指定が無いんだよな」
前回も前回で今回も今回。難易度高めのお題が続くなと、某所在住物書きは天井を見上げた。
「リプの嵐、人混みの嵐、花吹雪の嵐に落ち葉の嵐。あと何あるだろな、アイドルグループ?」
少しでも変わり種を、絡め手の物語を組みたい物書き。そんなことをせず、素直に天候としての嵐をストレートに書けば良いものを、「嵐」に繋げられそうな別ルートを探して迷う迷う。
「磁気嵐は、……駄目だ。無理」
あれこれ考えて、云々して、最終的に疲れて妥協した物書きは、「デカい音の嵐」に活路を見出した。
――――――
最近最近の都内某所、某稲荷神社敷地内の一軒家に、人間に化ける妙技を持つ化け狐の末裔が暮らしておりまして、
その内末っ子の子狐は、善き化け狐、偉大な御狐になるべく、不思議なお餅を売りながら修行をしておったのですが、
今夜は19時頃から22時頃まで約3時間、最近東京に越してきた魔女のおばあさんの喫茶店に、緊急避難の最中。
花火大会です。子狐は、あの大きな音に慣れていないのです。
連続する火薬の破裂音は、子狐にとって音の嵐。
人間の何倍も耳のいいコンコン子狐。遮音と遮熱の魔法が効いた喫茶店で、花火が終わるのを待つのです。
「花火、はなび!」
おばあさんが焼いてくれたクッキーと、おばあさんお手製のアイスクリームを、同じ避難民の化け子猫化け子狸等々と、一緒に楽しむコンコン子狐。
「音が無けりゃ、こんなにキレイなのに」
スイーツと一緒に、大きな大きな遠見の水鏡で、花火の映像もシェアします。
ここに届くのは光だけ。どんな轟音爆音の嵐が来ようとも、花火に不慣れな彼等の耳に、それが届くことはありません。
「ウチのダディーね。『30年も生きていれば、花火の音なんてそのうち慣れる』って言うの」
スコティッシュフォールドと和猫のミックスな化け子猫が、「信じられる?」という顔をして、子狐に言いました。
「それ、僕の母さんも言う」
化け子狸が同意して、会話に食いつきます。
「老けて耳が遠くなってるんだ。きっとそうだよ」
避難民の中で一番年長っぽいカマイタチの子供も、おしゃべりに混ざりたくて輪の中に入ってきました。
遠くなるのかなぁ。
違うよ。きっと慣れるんだよ。
いや意外と、怖くなくなる秘密の魔法、とか。
子猫と子狸と子イタチと、子供ながらにやんややんや、いっちょまえのディベートタイム。
主張と反論と提案で、クッキーとアイスが進みます。
「おばちゃん、どう思う?」
ここはひとつ、大人の意見も聞いてみよう。
コンコン子狐、魔女のおばあさんに聞きました。
「それこそ、大人になってからのお楽しみ、じゃないかしら。ねぇ」
花火の炸裂音の嵐届かぬ室内で、魔女のおばあさんはにっこり穏やかに、子供たちの交流を見守っておりましたとさ。
「お祭りに、参加するハナシかお祭り自体の関係者か、そういうのを準備する立場からのハナシか、なんなら露店視点のハナシも、書けるっちゃ書けるか」
最近は真夏日猛暑日の報道ばかりだから、ぶっちゃけ俺は夏祭り行けてねぇけどさ。某所在住物書きは今回分の題目を見ながら、最後に祭りで飲食したのは何年前だったろうと回想した。
「あと、祭りであれば良いワケだから、春の花見だろうと冬の雪祭りだろうと」
そういや某雪まつり、2024年の雪像のラインナップ、どうなるんだろうな。物書きは暑さの逃避として、遠い約半年後の祭りを思い、アイスをかじった。
――――――
最近最近の都内某所は、相変わらずの最高気温。
雪国出身という、人間嫌いと寂しがり屋を併発した捻くれ者は、外出すれば秒で溶けてしまう。
よってもっぱら某アパートの己の部屋で、防音防振の静寂を享受しながら、ひとり来週の仕事の整理と準備をしていた。
『今日花火大会だって!』
ピロン。そんな捻くれ者のスマホに、グループチャットアプリでメッセージを寄せる者があった。
『19時から!花火!クレープ!たこ焼き!』
捻くれ者の知らぬアニメキャラのスタンプが、ハイテンションで連打して添えられている。
長い付き合いであるところの、職場の後輩である。
メッセージを読み、思案に短く息を吸い、吐いて、
画面を変え17時から21時近辺の天気予測と気温を確認して、小さく首を横に振った。
16時で35℃の予測である。
大会開始時点で31℃である。
後輩は無事であっても、捻くれ者は確実に途中でダウンしてしまうだろう。
『私などと一緒に行っても楽しくないだろう』
遠回りな表現でお断りの返信をして、捻くれ者が資料の作成に戻ろうとすると、
『行くんじゃないの。見るの』
ピロン。すぐスタンプとメッセージが返ってきた。
『先輩の部屋静かじゃん。涼しいじゃん。そこそこの高層階だから、焼きそばとかチキンとか、チョコバナナとか持ち込んでお祭りごっこ、みたいな』
そうくるか。
捻くれ者の目は秒で点になった。
『見えるかどうか、保証できない』
『ケバブと焼き鳥があれば雰囲気は出る(断言)』
『それはただの飲み会だ』
『じゃあ例の稲荷神社のおみくじと御札買って、お祭り要素追加しとくから。あとアイスとかき氷』
『何かあったのか。やけ食いのように、食べ物の名前がポンポン出てくるようだが』
『昨日ゴマスリ係長に捕まって不要不急のサビ残と上司接待させられた』
『了解。把握した』
要するに、花火や祭り云々より、心の緊急デトックスが本音本題らしい。
後輩の言う「サビ残と上司接待」を用意に想像できる捻くれ者は、少しの同情を寄せ、ため息をひとつ。
延々無駄な話を聞かされ、ぐずぐず己の管轄外を、書類なり掃除なり整理なり、やらされたに違いない。
『串焼き程度は用意できる。他に食いたいものがあれば、手間だろうが自分で買ってきてくれ』
冷蔵庫の中の肉と野菜を確認して、捻くれ者が降参のメッセージを送信すると、
『りょ!宇曽野主任も行くってさ。先輩の親友の』
「は?」
すぐに返信が来て、その文面は、再度捻くれ者の目を点にさせた。
「神様ァ!3回目だぜ神様……」
拝啓神様。4月に「神様へ」で1度目、今月頭に「神様だけが知っている」を書きました。そろそろネタ切れそうですが大丈夫でしょうか。某所在住物書きは、19時着の通知画面を見た途端、目を閉じ、上を向きため息を吐いた。
「4月は神様のお告げのハナシ書いて、今月最初は御『神』木だけが知っている、ってネタにしたわ。
二番煎じだが、お告げネタもう1回出すか……」
もう1回神様ネタあるよ、とか託宣貰ったら、俺、「無理ぃっ!」てダイス振って宇宙規模の冒涜系深淵物語でも書くのかな。物書きはため息とともにいあいあし、ふんぐるいむぐるうなふであった。
――――――
片や現実ベースのネタが多い連載風アカウント、
片や完全非科学の信仰・神秘系なお題。
なかなかに水と油、混ぜるのが難しそうな組み合わせですね。こんなおはなしをご用意しました。
最近最近の都内某所、某アパートに住む人間嫌いで寂しがり屋な捻くれ者、藤森と言いますが、
この藤森のアパートには、稲荷神社に住む子狐、不思議な不思議なお餅を売り歩く御狐見習いが、週に1〜2回やってくるのでした。
「茶香炉さん、ちゃこーろさん、おはなし聞かせてくださいな」
今日もコンコン子狐が、葛のカゴ持ちホオズキの明かりを担いで、ピンポンピンポン。藤森の部屋までやってきて、インターホンを鳴らします。
部屋に入れて、少しお話をして、いつもならお餅を買ってハイおしまい、なのですが、
「茶香炉さん、いともかしこき、ハヤスサノオのミコトの子、ウカノミタマのオオカミサマの、しもべがコンコンゆるします。おはなし聞かせてくださいな」
何を察したかコンコン子狐、藤森の部屋の床に置きっ放しになっている、焙じ茶製造器もとい茶香炉の、匂いをくんくん嗅ぎまくり、クワァッ!とひと声鳴いてから、くるくるとてとて。周囲を回り始めたのです。
「くださいな、くださいな……」
子狐が人の言葉を話すのは棚に上げておくとして、
茶香炉が、話などするものか。藤森は思います。
それとも、大切に使った物に魂が宿るとかいう、「つくもがみ」か何かだろうか。藤森は考えます。
くるくるくる、くるくるくる。
何十周回ったともしれぬ子狐。突然ピタリ足を止め、その場にちょこんと座り込むと、
なんということでしょう。
『いや、付喪神は100年を経た器物に宿る精霊であって、お前に大事にされた「ワタシ」は厳密には、何だろうな……』
今回のお題どおりか別の物の怪か、ともかく「何か」が茶香炉に「舞い降りて」きて、藤森の声と抑揚で、真面目に堅苦しく話し始めたではありませんか!
「おまえ、だれだ?」
これには藤森もびっくり仰天。SAN値チェックのお時間です。0/1D6と思われます。
『誰って。今回のお題を知らないのか。お前が前回投稿分で売っ払おうとしていた茶香炉だ。今お前の目の前に在るだろう』
「前、なんだって?」
『にしても困るじゃないか。ワタシに今、お役御免など。12月のクリスマス近辺で後輩の手に渡る予定なのだから、それまではだな。そもそも、』
「12月、クリスマス……?」
ぺらぺらぺら、ぺらぺらぺら。
藤森の声した「何か」の話は、子狐が掛け合いで途中参加して、なんやかんやの座談会。
話のペースについていけない藤森は、ただただポカンで、開いた口が塞がらず、
ハッ、
と気が付いたら、何故か早朝のベッドの上。
夢オチだったのでしょう。あるいは微粒子レベル程度は可能性が残されているのでしょう。
ともかく茶香炉は以降ウンともスンとも言わず、いつもどおり、完全にただの茶香炉であったのでした。
おしまい、おしまい。