「誰か、そのひとのためになるならって、やった行動で自分が傷ついた事例なら複数個あるわ」
今日も今日とて手強いお題がやってきた。某所在住物書きはガリガリ頭をかき、どう物語を組むべきか、相変わらず途方に暮れている。
「何年も昔のハナシだけど、一番困ったのがコレよ。『こういうハナシが読みたいのか』って、コメントそのままの物語書いたら、コメントよこした本人から『それ私地雷です』って。……あのさぁ」
意外と、『そのひとのためになるなら』って行動を何もしないのが、そのひとのためになる説。
物書きは昔を想起し、うつむいて床を見た。
――――――
職場の後輩に、アパートの自室で使っていた私の焙じ茶製造器……茶香炉をせがまれた。
「私にとっては、結構、大事な思い出なの」
後輩は言う。無償譲渡が不満であれば買い取る、とまで提案してきた。
フリマアプリにネットショップ、専門店、100均の代用品等々、自分の好みに合致するデザインなら、いくらでも探せるものを。
それでも、後輩は「その」茶香炉が欲しいという。
茶葉から淹れて茶を飲む習慣の無い後輩に、茶葉を消費して香るそれは、無用の長物のように感じた。
きっかけは職場だった。
『先輩、焙じ茶製造器まで処分しちゃうの?!』
室内の余分な家具だの小物だのを、理由あって、整理し片付けている最中だった。
『他人に売っちゃうくらいなら私欲しい、なんなら私買ってもいい』
今日も、仕事の帰りに小物を売り払おうと、小箱3個を職場に持ち込んでいた。
その中に茶香炉が含まれていて、後輩に見つかり、「処分しちゃうの」、に繋がったワケだ。
茶香炉は、プチプライスショップ等のアロマポットでも代用可能な香炉で、オイルの代わりに茶葉を熱し、その過程で焙じ茶の茶葉と香りを作り出す。
緑茶、紅茶、ハーブティー。遊びで山椒の葉をブチ込んだこともあった。
たまに私の部屋に来る後輩は、この香炉の香りがひとつの癒しになっていたという。
「記憶が間違ってなかったら、直近だと多分6月25日とか、5月10日とか」
後輩は具体例を挙げた。
「私が精神的にバチクソ疲れて、先輩の部屋に厄介になったとき、先輩、部屋で焚いてくれたじゃん。
先輩には小さい気遣いだったかもしれないけど、私、その気遣いがメッチャ嬉しかったの」
だから、処分しちゃうくらいなら、欲しいなって。
相当思い入れがあったらしく、後輩は私がイエスともノーとも言わないうちに、茶香炉を大事そうに、両手で包み抱えて、自分の机に置いてしまった。
「茶香炉には、茶葉が必要だ。お前わざわざ茶香炉用に、淹れる習慣の無い茶葉を買うつもりか」
「買うもん。淹れるもん」
「淹れた後の片付けが面倒だぞ」
「お茶出しパック使うもん」
「あのな」
「お願い。処分しないで」
「……」
お願い。
後輩は再度呟き、私を見て、香炉を遠ざけた。
こうなったら後輩は譲らない。テコでも動かない。キャンドルと茶葉の出費も、黒いスス取りの手間も、後輩には何の説得効果も無い。
「私の負けだ。認めよう。参った」
茶香炉を自室に留めておくことで、誰かの、後輩のためになるなら、無理に手放す必要も無いだろう。
「それは処分しない。香りが欲しくなったら、これまでどおり、私の部屋に来ればいい」
ため息ひとつ吐いて茶香炉を取り上げると、後輩は安心したような、嬉しそうな笑顔で、私を見た。
「『鳥かご』、……とりかご……!?」
前回が前回で今回も今回。難題去ってまた難題。某所在住物書きは19時着の題目を見て、今日も天井を見上げ途方に暮れた。
「『いわく付きの鳥かごがひとつありました』と、『鳥かごの中の鳥は幸福でしょうか不幸でしょうか』と、『◯◯さんはまるで、鳥かごに囚われた鳥みたいでした』と?あと何だ……?」
うんうん恒例に悩んで複数個物語のネタを書くも、「なんか違う」と頭をかいては白紙に戻す。
妙案閃かぬ苦悩の顔はチベットスナギツネである。
「ダメだわ。頭固くて思いつかねぇ」
次回はもう少しイージーなお題でありますように。物書きは祈り、ため息を吐いたが……
――――――
最高気温がほぼ人肌だった都内某所、某アパートの一室。人間嫌いと寂しがり屋を併発した捻くれ者が、職場の後輩と一緒に、穏やかな白の甚平とラムネで涼をとっておりました。
「ただの、私個人の、いち意見なんだけどね」
「なんだ」
「先輩、なんか加元さんのせいで、鳥かごの鳥みたいにされちゃってる気がして」
「とりかご?」
捻くれ者は名前を藤森といい、やむを得ず、自分の初恋相手から8年間、ずっと逃げ続けておりました。
初恋相手は加元といいました。元カレ・元カノで、「かもと」。単純ですね。
藤森はこの加元に、呟きアプリで一方的にこき下ろされ、心を傷つけられたために、みずから縁を切り姿を消したのでした。
なのに先日自分をボロクソにディスった筈の加元とバッタリ会って、向こうが「待って」「話を聞いて」と追っかけてきたからどうしよう。
藤森はアパートの家具を整理して、減らして、
加元に居住地がバレた時にすぐ逃げられるよう、着々と、粛々と、準備をし終えてしまったのでした。
それが悔しくて悔しくて、ちょっとだけ困るのが藤森の後輩。
数年、長い間一緒に仕事をしてきたのです。なによりちょこちょこアパートに来て、一緒にリモートワークをしたり、ついでに自炊ランチをご一緒したりしていたのです。
藤森がこのまま逃げてしまったら、後輩は藤森の作る低糖質低塩分メニューと、藤森が淹れる優しいお茶を、きっともう口にできなくなってしまうのです。
「縁切ってからも、ずっと『加元さんと会わないように』、『会ってもすぐ逃げられるように』って、加元さん中心の考えで生きてきたってことでしょ。それじゃあ先輩、どれだけ逃げても遠くに行っても、加元さんの鳥かごに閉じ込められっ放しの鳥だもん」
「つまり?……何が言いたい?」
「そろそろ加元さんから自由になろうよ。鳥かごの中の鳥はさ、おはなしの中では、大抵そこから出てくのがお約束だもん。
加元さんにキッパリ言うの。『追ってこないで』って。『あなたとヨリを戻す気は無い』って」
ホントにただの、私個人の意見でしかないんだけどね。でも、ちょっとだけ、言うだけ言ってみようかなって。
後輩はそう付け足して、「ぶっちゃけもう低糖質冷製パスタとかチーズリゾットとかが食べられなくなるのはたえられない」なんて食欲はこっそり隠して、
先輩を、藤森をまっすぐ見つめたのでした。
藤森は寂しそうな、苦しそうな目で後輩を見つめ返し、たまらなくなって視線を下げました。
「……ありがとう」
藤森は言いました。
「要するに、私のメシはお前に好評だったんだな」
いかな透視を使ったか、後輩のじゅるりな食欲は、隠した筈の嘆願は、藤森にがっつりバレてしまっていましたとさ。
「あのね、先輩、私は先輩のことを思って、」
「顔に書いている。『シェフを手放したくない』と」
「過去の鳥かごにとらわれるより、私ともう少し一緒にパスタ食べてください」
「検討はする。……検討はな」
「友情っつー友情でもないが、3月7日か6日あたりに『絆』っつーお題があった。あと、友情じゃなく愛情。『愛と平和』とか『愛を叫ぶ』とか」
ひとつ物語を組んでは納得いかず白紙にして、もうひとつ物語を閃いては以下省略。このままでは19時に次の題目が来てしまうと、某所在住物書きはため息を吐いた。
「書いて消して書いて消して。自分の納得いくハナシが出てこないからまた消す。……妥協って大事よな」
愛情の長続きも友情の長続きも、小説書くのも意外に根っこが一緒で、適度な距離を保ってどこかで妥協するのが大事、なのかも。
物書きは再度息を吐き、天井を見上げた。
――――――
寂しがり屋な捻くれ者と、その後輩が、美しき友情により結託して、高温続く今日から金曜までのリモートワークを勝ち取る。
そんなネタを、思い浮かんだは良いものの、うまくストーリーを組めなかった物書きです。
そこで本日は昔のおはなし、年号が令和に切り替わった直後のおはなしを、ご用意しました。
「藤森。この案件は、お前がやれ」
「お言葉ですが、宇曽野主任。私などが担当するより、主任がおやりになった方が、確実に、迅速に終わると思いますが」
5年前、2017年の都内某所。某職場。限りなくブラックに近いグレーのそこ。
2023年現在は隣部署同士。しかし当時は同部署の、入社3年生な捻くれ者と、その教育係兼上司。藤森と宇曽野という親友ふたりがおりました。
右手と左手を合わせ、握り合い、
左手と右手でバインダーを押し返し合い、
ギリギリギリ、グギギギギ。足を開き腰に力を入れ、柔道ごっこかレスリングごっこをしている様子。
親友同士が手を取り合って、譲り合う。
友情いっぱい。とても美しい光景ですね。
「お前が他のやつらを全然頼ろうとしないから、協力し合う習慣をつけさせるために、これを預けるんだ」
「人は得意不得意があります。私は単独の方が力を発揮できるし、ミスも少ない。ご存知でしょう」
「うるさいコレでチームを頼れ。誰かと手を取り合うことを学べ。お前に足りないのは『他人』だ」
他人に手を差し出せ。上司の宇曽野が諭します。
その他人に心をズッタズタにされたので、無理です。3年生の藤森が訴えます。
ともかく宇曽野は藤森と他人の手を繋がせたがり、藤森はまだ宇曽野以外の他人が怖いのです。
片や友を思うがゆえの厳しさ、片や目の前の親友ひとり以外心を開けない弱さ。初々しい背景ですね。
「そもそも何故友人の俺に他人行儀で話す」
「ご自身の役職お忘れですか。宇曽野『主任』」
「また他人行儀で言った。ペナルティーにこの案件」
「『パワハラ』もお忘れのようですね。『主任』」
ギリギリギリ、グギギギギ。
仕事の譲り合いはその後数分続き、結局、藤森が受けて単独で処理。
そんなこんなしていたふたりも、5年経過した現在では、双方職場でもタメグチの仲良しで、笑い合い語り合い、互いが互いのプリンを勝手に食べて喧嘩したりするのですが、
その辺に関しては、過去投稿分参照ということで。
おしまい、おしまい。
「花は結構、いろんなお題で書いてきたわな……」
花咲いたスミレの砂糖漬け。咲いた花びらの形を星に見立てた「星空」に「流れ星」、それからつい先日、前々回投稿分で書いた白い花と、花言葉。
そろそろ花ネタも枯渇間近かな。某所在住物書きは己の過去投稿分を辿りながら呟いた。
「ぶっちゃけ、てっとり早く季節感出せるし、花言葉仕込めるから便利なんよ。なにより簡単に少しオシャレになるし。多分」
今ならニラとかミニトマトとか、あとバジルなんかも咲いてるのかな。物書きは思考し、ふと冷やしトマトやらピザやらを食いたくなり、そして冷えた酒の在庫を確認した。
――――――
週明け早々、山手線が始発から、一定時間死んだ。
信号機がどうとか言ってた。おかげで都内も呟きアプリも大騒ぎだ。
職場のクソ上司、ゴマスリばっかりして自分の仕事は部下に丸投げっていう後増利係長にメッセ送ったら、
似た理由で、急遽リモートワークに変更したり、◯分遅れの職場入りを事前連絡してる人が、チラホラ複数人。どの部署でも出てきてるとか。
ふーん(閃いた)
ということで、私も山手線遅延組・リモートワーク変更組に便乗することにした。
私のリモートワークは、大抵職場の先輩のアパート。27℃前後の室温を2人で割り勘する節約術だ。
さっそく先輩にコレコレ事情を送信したら、「ざる中華の予定だが、他に食いたいものがあれば来る途中で材料を買ってきてほしい」だって。
ざるちゅうか?ざる中華 is 何?
知らない料理が出てきて、他の食いたいものどころじゃない私は、ナスとトマトとブロックカットのスイカだけ買って、先輩のアパートに飛び込んだ。
「先輩、ざる中華って何?!」
「北海道では、ざるラーメンという」
今日の最高気温程度の私の好奇心に対して、先輩は完全に札幌あたりの朝の適温。通常運転だ。
「冷やしそうめんの麺を中華麺にしたもの、あるいはつけ麺のつけ汁を冷やしたもの。私の故郷では、氷入りの中華麺とめんつゆの組み合わせで食べていた」
スイカはウリ科の野菜です。くらいの淡々々なトーンで、先輩は説明した。
「冷やしラーメンじゃなくて?」
「アレは麺が、最初からスープに入っているだろう。つけるのさ。ざる蕎麦やそうめんのように」
手軽で、食いやすい。夏の風物詩だ。
先輩は本当になんでもない顔をして、電気ケトルでお湯沸かして、1リットルの耐熱ガラスポットにお団子モドキを入れた。
「茶棚を整理したら出てきた。見ないか」
さらさらさら。お湯がケトルの口からガラスポットに、静かに入ってく。コロンと小さなお団子モドキはお湯にのまれて、沈んで。お湯が無色透明から、段々薄い琥珀色に変わってく。
「工芸茶だ」
先輩が言った。
「ポットの中で花が咲く。大きめのポットに入れて、湯を注ぐと……この団子が開いて……綺麗なんだが」
どうだ。まだ咲かないか。ポットを覗く先輩につられて、私も薄い琥珀色を、じーっと見つめてると、
ポン!
団子モドキが音無く開いて、中からピンクの、手まりかアザミみたいな花が出てきて、その上を、水面まで、紐に繋がれたジャスミンが昇ってった。
「結構、いきなり、咲くんだね」
花咲いて、それがあんまり突然で、なかなか綺麗で。
ほんの数秒だけ、私の頭からざる中華が消えた。
「タイムマシン。……タイムマシンねぇ……」
久しぶりにバチクソ不得意なお題が来た。某所在住物書きは3種の物語を組み、納得いかず白紙に戻し、最終的に無難な構成で妥協した。
すなわち「有ったら何する?」である。
「書きたいハナシはあるのよ。地球は太陽を、あと銀河系の中を回って移動してるわけだから、『24時間後の自分』と『今の自分』は空間的に、全然違う座標に居るワケ。そこを落とし込むとかさ」
それ書こうとしたら、クッッソ堅苦しくなって秒で白紙に戻したわ。物書きはため息を吐き、ポツリ。
「……下手に変わり種とか、からめ手とか、そういうの書くより、シンプルな方が性に合ってるのかな」
――――――
今日も東京は相変わらず。体温間近のギラギラ猛暑。どこかで救急車が鳴って、どこかの現場に飛んでって、どこかの病院に橋渡し。
私は電気代と食事代を節約したくて、あと「まだ先輩はここに居る」っていう安心が欲しくて、
職場の先輩のアパートに、5:5想定で光熱費と料理代を持参して、お昼ごはんとスイーツと、27℃前後の室温をシェアさせてもらってる。
先日先輩の初恋相手とバッタリ会ってから、先輩に昔々災害級のトラウマ埋め込んで、先輩の心をズッタズタのボロッボロに壊したっていう失恋相手とエンカウントしてから、
元々最低限しか家具の無かった先輩の部屋は、更に超最小限に片付けられた。
テレビ撤去。本棚は大幅縮小。消えた本はレンタルロッカーでお留守番。
一時期私に手作りで、具体的な日付を言うと6月16日あたり、初心者ながら丁寧にオートミールクッキーを焼いてくれたオーブンレンジも、どこへやら。
まるで、ここでの暮らしを近々畳んじゃうように。
トラウマな失恋相手さんから、いつでも、すぐ逃げられるよう準備して、それが完了しちゃったように。
いつか職場に突然来なくなって、連絡も取れなくなって、このアパートも引き払っちゃうんだろう。
ふぁっきん失恋相手さん(ふぁっきん)
さて。
「タイムマシンって、あるじゃん」
今日のごはんは先々週、11日あたりに食べておいしかった冷雑炊の、中華スープ版。それからコトコトじっくり煮込んだ鶏手羽元。
「アレあったらさ。私、失恋相手さんが先輩と合う前に、ボッコボコにやっつけられたのかな」
煮込んだ鶏の出汁で作ったパイタン風スープ含めて、全部合わせて塩分2g未満だとか。
相変わらず先輩のごはんは低糖質低塩分で優しい。
雑炊にしっかり味つけてる分、パイタンは鶏と野菜と生姜の出汁で、薄味に整えたんだって。
「『自分も怪物とならぬよう注意せよ』。お前まで怪物になってどうする」
手羽元のお肉をほぐして、スープと雑炊に入れながら、穏やかな白の甚平姿の先輩が言った。
フリードリヒ・ニーチェ、「善悪の彼岸」。
4月27日頃にも聞いた一節だ。まだ3ヶ月も経ってないのに、失恋相手さんのことを知らなかったあの頃が、ちょっと、長い昔みたいに感じる。
「ただ、」
ぽつり呟いて、つんつん。雑炊を突っつく。
「……」
何か言いたそうに、口を開けて、軽く閉じて、視線を少し下げて。言いたいことを、言おうか別の話題にすり替えようか、迷ってるように見えた。
「そうだな」
ぽつり。先輩が顔を上げた。
「それが有ったら、競馬か競艇あたりで億貯めて、今のクソ上司ともブラック気味な職場とも、早々にオサラバしてるだろうよ。お前もそうだろう」
すり替えたんだ。
何かもっと、言いたいことがあったんだ。
そう思う程度には、先輩はまだ寂しそうな顔だった。