《小さな幸せ》
「なのはーな畑ーに火いーり薄れー、ってねー。豊作豊作〜」
「お、明里か。やけに上機嫌だな」
とある春の日。私、熊山明里が以前蒼戒に教えてもらった菜の花畑から菜の花を摘んで帰る途中、珍しく蒼戒に声をかけられた。
「蒼戒じゃない。こんなところでどーしたの?」
ここは桜ヶ丘の奥の方。蒼戒の家も桜ヶ丘にあるが、こことは正反対の位置だ。
「いや、暇だったんで天望公園の桜は咲いたかと思って見に来てみたところだ」
「あー、まだだったでしょ? ここら辺無駄に標高が高いから桜咲くの遅いのよねー」
「ああ。蕾が膨らんできてはいたけど」
「そうよねぇ。ま、私の家近くだし咲いたら教えてあげるから安心しなさいな」
「ああ。助かる」
「咲いたらあそこでお花見しましょうか」
「乗った。まあ時間があればだけど」
「そこは1時間くらい暇な時間を捻り出しなさい。あんたそのうち過労死するわよ?」
「しない……と思いたい」
「そこはきっぱり言い切れ。そのうちサイトウが心配して死ぬぞ」
「あいつならやりかねん……」
「それが嫌ならちゃんと休むことね。あ、そういえば菜の花いっぱいあるんだけどいる?」
「いいのか?」
蒼戒はどこか嬉しそうに言う。
「いいわよー。どーせ後からお裾分けに行こうと思ってたくらいだし」
「それじゃあありがたく。これあそこのか?」
あそこ、とは以前教えてもらった菜の花畑のことだ。
「ええ。満開だったわよ」
「だろうな。美味しそうだし」
「そうなのよねー。今夜はおひたし」
なんだかんだ、花より団子な私たち。まあ菜の花って結構美味しいからね。
「あ、そういえば天望公園にスミレが咲いてたんで摘んでみたんだがいるか?」
「え、いいの? ってかそもそもあそこにスミレなんてあったんだー!」
あそこは存在を忘れ去られた場所だから雑草まみれなのに。
「ああ。ひっそりと咲いてた。せっかくだから姉さんの仏壇に供えようかと思ったんだが……お前にやる」
「え、それもらっちゃダメじゃない?! お姉さんのお仏壇にお供えするんでしょ?!」
蒼戒のお姉さんはかなり昔に亡くなった、と言うのは割と最近知ったことだが、かと言ってお供えするお花をもらうわけには……。
「いや、菜の花を供えるからいい」
「いやいやダメでしょ!!」
「いいから受け取れ。それじゃあ、また週明け」
「え、あ、ちょっと! 蒼戒!」
蒼戒は私にスミレを押し付け、分かれ道を曲がっていってしまう。
「んもー! 仕方ない……ありがと! また週明けねー!!」
去っていく蒼戒の背中に向かってそう叫ぶが、届いているかはわからない。
そういえば菜の花もスミレも花言葉が《小さな幸せ》だったな、と思い出すのは家に帰っていいサイズのコップにスミレを生けた時のこと。
(終わり)
2025.3.28《小さな幸せ》
《春爛漫》
「もうすっかり春だねぇ……」
一文だけ書いたけどまた後日!
20253.27《春爛漫》
《七色》
「あっ、見て見て紅野くん! 虹! 虹出てるよ!!」
とある春の日の夕暮れ時。僕、紅野龍希が同じクラスの中川夏実さんと歩いていると、不意に夏実さんが空を見上げて言った。ちなみに僕らが一緒に歩いているのは、決して恋人同士だからというわけではなく(いつかそうなってほしいものだが)、単に家の方向が同じだったからである。
「あ、本当だ。久しぶりですねぇ」
「うん。綺麗だねぇ」
夏実さんが指差す先には、七色の虹が架かっていた。
「……そういえば虹は日本だと赤、オレンジ、黄色、緑、青、藍、紫と言われてますが例えばドイツだと藍、紫以外の5色、アフリカだと黄緑をプラスして8色、とか世界的に見ると色々違うんですよね」
僕はふと思い出して呟く。
「あー、なんか聞いたことあるかもー! 確かロシアとかは4色なんだよね?」
「そう聞いてます。色の見え方も国や地域、民族によって違うんですねぇ」
「そうだねー。紅野くんは何色が1番好き?」
「僕ですか? そうですねぇ……、赤ですかね」
「やっぱりー! シャーペンとか赤っぽいの多いからそうじゃないかと思ってたんだー!」
「バレてましたか。夏実さんは?」
「あたし? あたしはねー、黄緑色が1番好き! あ、でもピンクとか水色とかも好きだよ!」
女の子らしいパステルカラー。やっぱり僕の予想通り。
「やはりですか。夏実さんのペン、そういう色が多いですもんね」
「そう! 好きな色の方がテンション上がるし!」
「ですね」
そこまで話して僕はふとこの前商店街の店先で見かけたパステルカラーのマグカップのことを思い出した。夏実さんの誕生日はまだまだ先だが、その時にでもプレゼントしようかな。
「あ、それじゃああたしこっちだから! また明日ね!」
「はい。また明日!」
ちょうど分かれ道に差し掛かってしまって、僕はそのまま直進し、夏実さんは左の脇道に入る。
もう少し一緒に虹を見ていたかったな、と思ってしまったのは僕だけの秘密だ。
(終わり)
2025.3.26《七色》
《記憶》
「《記憶》、ねぇ……」
「何々ー? また放送委員会と演劇部のラジオドラマの話?」
齋藤双子が《もう二度と》だの《謎》だののお題を引き当てた作文の課題が出された日。私、熊山明里はというと《記憶》というお題を引き当てていた。
内容が思いつかなくて悩んでいると、親友のなつこと中川夏実が興味津々に声をかけてきた。
「違う違う、ほら今日の課題の作文」
「あー、テーマがくじ引きだったやつ」
「そうそれ。それの私のお題が《記憶》ってだけの話よ」
「ああ、なるほどねー。あたしのお題はねー、《ヒーロー》だったよー!」
「《ヒーロー》? 本当、あの先生何考えてお題決めてるんだか……」
なんか異様に簡単な人と、異様に深いテーマの人と、異様に謎のテーマの人がいるような気がするのは私の気のせいだろうか。まあ、ラジオドラマの時の私のお題の決め方は『その時放送室に来た人が持ってたもの』だったし人のことは言えないが。
「なんか噂だとねー、『テレビ見てて目についたもの』とからしいよー」
「そんな雑な決め方ある……?」
「明里も人のこと言えないでしょ」
「まあねー」
「ちなみになつの《ヒーロー》は曲のタイトルか何か?」
確かそういうタイトルの曲があったはず。
「違う違う。某ジャンプ漫画の方らしい」
「ああ、あれか。じゃあ私の方は……?」
「それはしーらない」
「だよねぇ……。そういえばなつは何書いたの?」
「あたし? あたしはねー、昔好きだったヒーローアニメの話!」
「自由だねぇ……」
ま、サイトウは《謎》で心霊現象について書いたらしいしどっちもどっちか。
「明里は何書くのー?」
「それが決まれば苦労はしない」
「あはは、だよねー……。もういっそのこと今日の日記みたいな感じとかでもいーんじゃないのー?」
「確かに。んじゃ決まり! 今日の日記にしよう! そんじゃあこれは後回しでいいし、今度こそちゃんとしたラジオドラマのテーマ決めなきゃ」
「あれまだ動いてたんだ……」
「実は次に変なお題になったら没にしろと蒼戒に言われてる」
「さすがは男副……。辛辣だわー……」
「まあ《羅針盤》と《ココロ》で迷走しまくってるから当然っちゃ当然だけどね」
「方位磁針と夏目漱石だっけ。いっそのこと《ヒーロー》とかの方がおもしろいんじゃない?」
「かもねー」
今日のところは作文の目処が立ったからよしとしよう、と私は机から立ち上がった。
(終わり)
2025.3.25《記憶》
《もう二度と》
「もう二度と、か……」
「? どうかしたかー? 蒼戒」
とある春の日の夕方。いつもよりは早い時間から机に向かう俺、齋藤蒼戒の小さな呟きを双子の兄、春輝が拾う。
「あ、いや別に……」
「なわけねーだろ。見ていーい?」
「ま、まあいいが……」
春輝が一応俺に断りを入れてから机の上を覗く。
「あ、これ国語の時の作文か。オメーが一行も進んでねーなんて珍しいこともあったもんだねぇ」
「うるさい。そう言うお前は終わったのか?」
「うん。面倒だったしテキトーに終わらせた。そーいや今日の課題の作文のテーマ、くじ引きだったんだっけ」
「そうだ。俺は見てわかる通り《もう二度と》だが……お前は?」
「俺? 俺は《謎》」
「《謎》?」
「そう。先生のテーマの基準どーなってんだか」
「ごもっともだな。ちなみに何書いたんだ?」
「うーんと……、あ、そうそう。謎繋がりで心霊現象とかについて書いた気がする!」
「自由だな……。俺は何を書こう……」
「どーせくじ引きで決めたお題なんだからテキトーでいーんじゃねーの?」
「まあそうと言えばそうなんだが……」
《もう二度と》か。
もう二度と戻らないもの、もう二度と戻らない日々、もう二度と、会えない人。
「一口に《もう二度と》と言っても後につく言葉次第で可能性は無限大だな」
「だなー。ま、深く考えすぎねー方がいいと思うぜ。思い出したって、辛いのはお前だよ」
どうやら春輝には、俺が何を考えていたかわかったらしい。まったく、鋭い奴め。
「……それもそう、か。……ありがとう春輝。大体の目処が立ったから夕飯にするか」
「え、早っ! てかお前が素直に礼を言うなんて珍しい! 大丈夫か熱でもあるのか?!」
「うるさい。別にお前が食べないなら作らないが?」
「えーごめんそれはやめてー! 俺餓死するから!」
「わかったわかった。ちなみに何が食べたい? 1、アジの干物、2、サバの干物、3、イワシの干物」
「干物ばっかりじゃねーか!」
「仕方ないだろう。干物がたくさんあるんだから」
「えー、俺肉が食べたい!」
「じゃあ自分で買ってこい」
「鬼ー!」
「諦めろ」
さて、夕飯を食べたら作文を仕上げよう。『もう二度と戻らない、輝かしい今日』について書こう。そうしよう。
(終わり)
2025.3.24《もう二度と》