るね

Open App
6/19/2025, 3:04:30 PM

【雨の香り、涙の跡】



 僕が感じ取ったのは空気に混ざる雨の香り、見つけたのは涙の跡を頬に残した子供。その子は森の中の少し開けた場所で体を丸めて眠っていた。

 どうしてこんな森の中にひとりでいるのかは知らないけれど、このままにもしておけない。こんな場所で雨に降られてはたまらないだろう。

 起こすのは少し可哀想だったが、肩を揺すって呼びかけた。
「ねぇ、君。もうすぐ雨になるよ。ここで寝てたらずぶ濡れになる」

 子供の睫毛が震える。髪は髪は黒いのに、あらわれた瞳は鮮やかな緑色だった。年は10歳くらいだろうか。男の子だ。

 少年が僕を見てぼんやりと呟く。
「……あなたは……?」
「僕は冒険者。近くの町から害獣駆除を頼まれて来てるんだけど」

「冒険者……」
「そうだよ。わかる?」
「……ええと。ここは日本では」
「ニフォン?」
 残念ながらニフォンという地名は知らない。

「あ……いえ、そうでした……地球じゃ、ないんだ」
 少年が何を言っているのかわからなくて、首を傾げた。けど、あまりもたもたしてはいられない。

「とにかく。これから雨が降るから、濡れない所に行こう」
 少年を連れて大きな木の根元に移動した。案の定、すぐに雨が降り始めた。

「あの……起こしていただきありがとうございます。助かりました」
「お。ちゃんとお礼を言えて偉いね」
「俺……見た目通りの年じゃないんで」

 それから少年がぽつりぽつりと語り出した話は、とても信じられるものではなかった。別の世界で生きた人間がその記憶を持ったまま生まれ変わった挙句、普通の子供ではないことを理由に捨てられたというのである。

「これからどうしたらいいんでしょうか。孤児院……みたいな場所、ありますか?」
「なくはないけど、おすすめはしないなぁ」

 教会付属の孤児院は、あまり良い噂を聞かない。子供はちゃんと食べることも難しく、たとえ仕事が見つからなくても早々に追い出されるという。

「君の年なら孤児院にはあまり長く居られないだろうし」
「そうですか……でも俺、行き場がないんですよね」

 僕は少し考えた。馬鹿なことをしようとしていると思う。けれど、あんな涙の跡を見てしまったら、この子が憐れで放っておけなかった。

「僕と一緒に来る? 冒険者になるのには特に年齢制限はないから……」
 ひとり立ちできるまであれこれ教えようかと言えば、少年が目を輝かせた。
「いいんですか!? 冒険者になるの、夢だったんです!」








 僕は少年を弟子にした。彼はびっくりするほど優秀だった。魔力が多く、魔法を覚えるのも早くて、料理も得意。珍しい収納魔法の使い手で、僕の荷物も運んでくれる。

 どうやらこの弟子、収納の容量が大きいらしい。食料や予備の装備だけでなく、お菓子にお茶に料理の道具、椅子やテーブル、ベッドまで出し入れできるのだ。

 あっという間に力をつけて、危なげなく戦えるようになってきた弟子の姿に、つい、ため息が出た。

 どうしよう。手放せない。今更地面に寝袋は辛い。できたての温かい料理も、甘いものも、迷宮の中でそんなものが出てくるのは、この子がいるからこそなのだ。

「師匠? どうしました?」
 僕のため息に気付いて、弟子が心配そうな顔をしている。
「ああ……いや、何でもない。ただ、君が独立したら、不便になるなぁと」

 なんだ、と弟子が笑った。
「それなら一緒に居ればいいじゃないですか。俺は別に構いませんよ。師匠、氷魔法が得意だから、冷たいものが作れるし」

 弟子は「今度シャーベット作りましょう」なんて呑気に言う。
「でも、僕の都合で君を縛り付けるわけには」
「縛り付けてはいないでしょう。俺は嫌がってないんだし」

 けれど、この子は同年代の他の冒険者と組むこともできる。僕より強い誰かと一緒に行動しても、きっと重宝されるだろう。

「師匠」
 鮮やかな緑色の目がじっと僕を見た。
「俺の荒唐無稽な話を信じてくれたのも、魔法を教えてくれたのも、迷宮の歩き方を教えてくれたのも、師匠なんですよ?」

「それは、そうだけど」
「俺の親は『嘘を言うな』とか『気味が悪い』とか言って俺を捨てたんです。拾ってくれた師匠には、返しきれない恩があるんです」

「もう十分返してもらったよ」
「いいえ。それを決めるのは俺です。俺の気が済むまでは師匠と一緒に居ます」
「いいの、本当に?」

「もちろんです」
 そう言って笑った弟子の顔はすっきりと晴れやかだった。あの泣き疲れて寝ていた子供は、いつの間にかこんな表情ができるようになっていたのだな。


6/18/2025, 5:10:34 PM

【糸】



 この街には今、世界各地から『加護持ち』が集まっている。加護持ちというのはその名の通り、神様に加護を授かった人間のことだ。とても珍しい存在で、本来ならかなりの大都市でもひとりいるかいないかと言ったところである。

 それが何故集まっているかと言えば、この街には今、召喚された『勇者』がいるからだ。加護持ちであれば魔王討伐の仲間にふさわしいだろうと、勇者の同行者を探すために召集されたわけだ。

 魔族による被害は北の国々ではかなり深刻らしい。けれど、この国はまだ比較的安全で、だから勇者が旅の準備をする場所としてここが選ばれたという。

 私にも加護がある。おまけに転生者だ。ただ、加護持ちなら誰でも前世の記憶を持っているというわけじゃない。だから、転生については隠しているんだけど……

 初めて顔を合わせた勇者は、どう見ても日本人だった。高校生くらいの男の子。名前はハヤトというらしい。やはり日本人だろう。

 私の前世も日本人だった。でも、懐かしいとかなんとか言う以前に、勇者の態度が最悪だ。頼られ力を得て、自分は偉いと思っているのだろう。完全に私を見下している。

「糸の女神の加護? なんだよそれ。何か俺の役に立つの?」
 苛立たしげに勇者ハヤトが言う。
「俺はさ、魔法の神の加護があるとか、戦の神の加護があるとか、そういうやつが欲しいわけ」

「ですが勇者様」
 そばに控えていた神官が勇者をなだめる。
「この方は今回の旅にはとても大切な……」
「戦えないなら要らないだろ」

 しっしと追い払うように手を振った勇者に、一瞬、本当に立ち去ってやろうかと考えて、思いとどまる。

 相手は子供。そう、子供だ。家族からも友人からも引き離されて慣れない暮らしをしている子供。ここで私が見捨てれば、無駄に苦労をすることが決まっている子供である。

「勇者様がどう思われようと、私が旅のサポートをします。あまり我儘はおっしゃいませんように」
「けどさぁ、糸の女神って。縫ったり編んだりとかそういうのだろ? 俺は魔王倒しに行くんだけど」

 ため息を押し殺す。流石にこれ以上はまずいと思ったのか、神官が他の方にも挨拶をとかなんとか言って、勇者を連れて去っていった。

 さてさて。哀れな子供である勇者だけれど、だからこそ、大人がちゃんと駄目なものは駄目だと教えてやるべきだろう。私に対し、失礼な態度を取ったことを後悔させてやる。

 糸の女神に祈りを捧げる。私の魔力から紡いだ糸で鞄を縫っていく。これはただの鞄じゃない。空間拡張が施されて、見た目よりずっと多くのものが入る鞄になる。

 もちろん鞄だけじゃない。靴下には長く歩いても疲れにくい効果、マントには雨を避け、暑さ寒さを和らげる効果、鎧の下に着る服は、丈夫に汚れにくく致命傷を防ぐようにと願う。寝袋には安眠の効果を持たせる。テントまで縫わされた。軽く頑丈に、魔獣を遠ざけ、中の人間を守るものを作る。

 これらの私の作品は、もし破けたりしたら私にしか直せない。なければ困るだろうし、あれば確実に役に立つ。だからこそ、私は勇者ハヤトに同行することが確定している。

 それに。あの勇者は日本人だ。たぶん男子高校生。それなら……きっと、日本の食事が恋しいだろう。

 薄切りの芋を揚げて塩を振る。下味をつけた鶏肉も揚げていく。どちらも自作の魔法鞄に入れておけば劣化しない。ハンバーグやミートボールのようなひき肉料理は、この国では庶民の食べ物。勇者様には出されていないはずだ。ミートソースのパスタなんてものもどうかな?

 さあ、私が作った装備品とこの料理を前にしても、勇者ハヤトはあの生意気な態度を崩さずにいられるだろうか。
「謝らせてやる。絶対に」










 でもまあ……まさか、号泣されるとは思ってなかったよねぇ。流石にちょっと大人気なかったかな?


6/17/2025, 10:40:14 AM

【届かないのに】

 なんてタイムリーなお題なのか。
 私、ちょうどネットで注文したものがありまして。それが配送中に問題が生じたとかで、配達不能になってしまって。発送元に送り返されたようなのです。たぶん壊してしまったのでしょうね。

 一応、代わりの品を送ってくれるらしいので、もう少し待っても届かなかったら、キャンセルとかしようと思って待っています。

 すごーく楽しみにしているものなので、期日通りに来なかったことは残念です。今日も配送状況の確認をしてしまいました。そんなことしても届かないものは届かないのに。

 この暑さですし、運送に関わる人たちも大変だと思うので、気長に待とうと思ってはいるのですが……



 すごーく楽しみにしていたんですよねぇ。


6/16/2025, 8:59:33 PM

【記憶の地図】




 細く入り組んだ路地を歩く。私の記憶の地図が確かなら、もうすぐ見えてくるはず。この先の角を右に……ほら、あった。

 目当ての店は何の変哲もない小さな民家という印象だった。地味で目立たない看板も以前と同じ。『ホレス魔法堂』は店主のホレスに歓迎されない客ならば、たどり着くこともできないという。

「あの。本当にここですか」
 隣で不安そうな顔をしている弟子が、どうやらホレスに『弾かれ』なかったらしいということにホッとする。
「大丈夫、ここで合ってるからね」

 そっとドアを開ければ、外観からは想像できないくらい、店内は広々としている。ラックに立てられた長杖、大きな本棚に並ぶ魔法書、怪しげな薬とその材料、色とりどりの魔石、奥の方には魔法士のローブが掛けられたハンガーが並ぶ。

 店は無人で不用心に見えた。けれど、ホレスの魔法が張り巡らされたこの場所から、勝手に何かを持ち出すことなんて私でもできない。

「ホレス。居るのでしょう?」
 呼びかけると、店の奥から、淡い色合いの金髪を後ろに撫で付けた痩身の男が現れた。

「おやおや。誰かと思えばヘンリエッタ。随分と久しぶりですね。そちらの可愛らしいお嬢さんはどなたかな?」

「この子はミリディアナ。私の弟子なの。ミリィ、彼がここの店主のホレス」
 人見知りしやすいミリィは、咄嗟に言葉が出なかったのか、ぺこりと頭を下げた。

「今日はミリィに杖をと思って」
 魔法士の初めての杖は師匠から弟子に贈られるもの。昔の風習ではあるけれど、私はミリィに杖を贈りたいし、それならホレスの店で選びたかったのだ。

 なるほど、と呟いたホレスが目を細めてミリィを見た。
「属性は土……いや、光の方が強いのかな」
「相変わらず目が良いのね」

 ホレスの目は特殊だ。普通の人には見えない何かが見えているらしい。私の魔法属性も知られているし、相手の魔力量を見抜くことまでできるという。

「初めての杖なのよ。12歳のお祝いで」
「それはまた古い風習ですね。今日はそのためにここへ?」
「だって。杖を贈るなら、ホレスに見立ててもらいたかったの」

「頼ってもらえて嬉しいですよ、ヘンリエッタ。でも、もっと頻繁に会いに来てくれてもいいのに」
「そうね、ごめんなさい」

 しばらくミリィを見つめた後、ホレスは壁際のラックから一本の杖を取った。
「初めての杖は魔力の回復を助ける効果があるものを選ぶのが定番です。しかし、ミリディアナ嬢にはきっとこちらの方が良い」

 ホレスはミリィに杖を持たせた。
「魔法の威力を僅かに下げる代わりに、精度を上げる杖です。魔力の暴走を抑え、狙いを定める助けをしてくれるでしょう」

「本当に目が良いんだから……」
 魔力量が多すぎるミリィの課題は攻撃魔法の制御だ。魔法の命中率があまり良くないのである。

「重かったり、違和感があったり、持ちにくくはありませんか?」
 ホレスに聞かれて、ミリィが頷いた。
「はい、大丈夫……です。なんだか、すごく、手に馴染むというか」

 それは良かったとホレスが微笑む。やはりここにミリィを連れてきたのは正解だった。
「ありがとう、ホレス。良い杖ね」
「ええ、良い杖ですよ。きっと長く使えるでしょう。ただしその分、値段は覚悟してくださいね」

「構わないわ。これでも私、稼いでいるから」
「流石は宮廷魔法士殿」
 ホレスが茶化すように言った。
「王女殿下の教育係ともなると、裕福な暮らしをしておられるようだ」

「……知ってたの」
 ミリィが王女であることはわざと説明しなかったのに。
「あなたの噂は色々と聞いていますよ」

 ホレスが目を細めて笑う。その顔が狐みたいだといつも思っていた。
「王族から婚約を申し込まれたというのに、結婚はしないと宣言したそうですね」
「そんなことまで知ってるの?」
「ええ。可愛い妹弟子のことですから」

 ホレスと私は同じ師から魔法を学んだ。でも、ホレスは魔法士として活動するより、魔法薬の研究をしたり魔法書を集めることの方を好んだ。結果が今のこの店である。

 王の甥である殿下から婚約を申し込まれた時、私の頭に浮かんでしまったのは、この兄弟子の狐顔。ホレスは私が諦めようと距離を置いた相手だった。

 何せこの男は魔法とそれに関連するもの以外に興味がない。そもそも恋愛感情なんて持ち合わせているのか疑わしい。でもだからこそ、こうして頼ってしまったわけだが。

 杖の値段は確かに高かった。けれど、どうにか予算内ではある。私はミリィに見せないようにして支払いを済ませた。

「ところでヘンリエッタ。あなたはいくつになったのですか」
「あら。女性に年を聞くの?」
 むしろ覚えていないのか。私が師匠の元で過ごしていた頃は一緒に誕生日を祝ったこともあったのに。

「もうすぐ26歳よ」
 この国の令嬢としてはすっかり婚期を逃してしまった。けれど、まあ。私はそれでも構わない。

「そうですか。もう立派に大人ですね」
 ホレスがじっと私を見る。
「何?」
「あなたが誰とも結婚しないようなので。それならいっそ私が名乗りをあげようかと」

「え……」
 私は驚き、ホレスをぽかんと見上げた。 
「ホレスは私に興味なんてないと思ってた」
 つい恨めしげな声が出た。兄弟子がため息をつく。

「年の差、いくつあると思ってるんですか。まだ子供だったあなたに手出しできるわけがないでしょう」

 ホレスは、私を軽く睨み、
「今度、ドレスを贈らせてください。食事にでも行きましょう」
 と言った。内容と表情が釣り合っていない。

 顔がじわりと熱を持つ。私は真っ赤になって、その場にしゃがみ込んでしまった。
「先生、大丈夫ですか?」
 優しい弟子が心配してくれる。

「ええ……でも、少し時間をちょうだい」
 私の返事は弟子に対するものであり、同時に兄弟子に対するものでもあった。

 本当にホレスが私にドレスを?
 すぐにはこの現実を受け入れられない。
 ああ、でも。やっぱり、ミリィの杖はここに見に来て良かったと思う。


6/15/2025, 11:08:55 AM

BLです、ご注意ください
────────────────────
【マグカップ】





 ルームシェアをすることになった後輩は、なんだかやたらと大きなマグカップを愛用していた。コーヒーも麦茶もコーラも、なんならハイボールもそのマグカップで飲んでいる。

「でかいな、それ」
「だって、何度も席を立って注ぎにいくのは面倒じゃないですか」

 わからなくはない。けれど、飲みきる前にコーヒーは冷めるし、氷は溶けるし、コースターなんて洒落た物はないから水滴がすごい。畳んだティッシュを敷いているけど、それがマグカップの底に貼り付いている。水が絞れそう。

「もう少し小さい方が美味しく飲めるんじゃないのか?」
「俺はいいんです、これで」

 けれど真冬になると、飲み物が冷たくなっていくのは辛かったらしい。温かいまま飲みたいからと、後輩はマグカップウォーマーなる物を買ってきた。

「なんだ、それ。ヒーター?」
「まあそうですね。カップを底から温めて飲み物を保温してくれるんです」

 そこまでしてそのマグカップがいいのかと少し呆れた。でも、後輩はすぐにそのマグカップウォーマーとやらを使わなくなってしまった。

「あれ、どうした?」
「なんか、カップの底の形が平らじゃないと駄目らしくて」

 差し出されたマグカップを触ってみれば底は平らではなく少し凹んでいる。なるほど。だから使えなかったんだな。けど、それでカップを変えるんじゃなく、諦めて冷えたコーヒーを飲んでいるとは。

「そのマグカップ、何かこだわりがあるものなのか?」
「…………ばあちゃんが、最後にくれたプレゼントなんですよ。すんごい大きいの欲しいって俺が我儘を言ったんです」

 後輩は、懐かしむような、少し寂しそうな顔をしていた。

「使って割れるのは仕方がないと思うんです。でも、使わずにしまい込むのは何だか嫌で」
「そうか……」

 思い出の品だからこそ、使いたかったというわけか。なら仕方ない。ひとつ知恵を貸してやろうじゃないか。

「あのマグカップウォーマーとかいうやつ、出してみな」
「……先輩、使うんですか? 保温マグ持ってますよね」
「いいから、そこに置いて」

 後輩は訝しげにしながらマグカップウォーマーをテーブルに置いた。俺はそのマグカップウォーマーの上に、コーヒーをドリップするためのガラスのサーバーを置いてやった。中身はブラックコーヒーだ。

「このコーヒーサーバーは加熱できるガラスだし、底も平らだろ。大きさも悪くない。これで温めておいて、飲む分だけ注げばそんなに冷えないと思うぞ」

「すごい……」
 後輩は目をキラキラさせていた。
「先輩すごいっすね。俺、思い付かなかった」
「いや、そこまですごいことはしてないって」

 後輩は『ばあちゃんのマグカップ』を使い続けることができるのがよほど嬉しかったらしい。
「お礼をさせてください。俺にできることがあれば何でもするんで」

 一瞬、ずっと隠してきた欲が脳裏をかすめた。駄目だ、と思う。少なくとも今はまだ。もっと信頼されて、俺がどんな人間か知ってもらって、こいつが今より俺に懐いて、簡単には離れて行かないと思えるまでは……告白なんて。

「何でもとか気楽に言うなよ。もし俺が金借りて来いって言ったらどうするんだ」
「えー? でも先輩はそういうことはしないでしょ」
「さぁ、どうだかな」

 後輩の頭をわしわしと撫でる。こんなスキンシップまで許してくれて、これでもし俺の恋愛対象が同性だと知ったら、こいつはどんな反応をするのだろう。

「何かないですか、俺にできること」
「そうだなあ……それじゃ、今月の風呂掃除全部頼もうかな」
「わかりました! ピカピカにしますよ!」

 それくらい任せろと笑う後輩の笑顔が眩しくて、俺は思わず目を細めた。



Next