お久しぶりです。長いです。BLです。
苦手な方は回避してください。
──────────────────
【はじめまして】
「はじめまして。好きです」
「……は?」
我ながら低くガラの悪い『は?』が出た。もしかしたら『あ?』じゃないだけまだマシだったかもしれない。
目の前には金髪碧眼の美少年。間違いなく貴族、それも高位の。制服の生地がなんか普通じゃない。高いやつだ絶対。対して俺はかろうじて奨学金でこの学院に入れた平民。頭の出来はまあまあだと自負しているけど、別に見目麗しいわけじゃない。ちなみに制服は買えなくてお古を譲ってもらったという根っからの庶民。
「えっと……何かの冗談ですか?」
「違う。君が好きだ。一目惚れだ。わけがわからないと思うけど僕も正直わけがわからない」
「なんだそれ」
いかん。思わず高位貴族のご令息に素で突っ込んでしまった。
「こんなに誰かを愛しいと思うことがあるんだな。少し感動している」
「………………自分は男ですが」
「見ればわかるよ」
じゃあなんでだよ。自分で鏡見ても目付き悪いなって思う俺だぞ。
「ぜひ、婚約を前提に付き合ってもらえないだろうか?」
「辞退させてください!」
俺は逃げた。全力で逃げた。廊下を走って教師に叱責されたけど、そんなの構っていられなかった。
でも、俺のことが好きだとのたまうご令息は、残念ながら俺のクラスメイトである。逃げ切れない。気付くとすぐ近くにいるのだ。
「ルドヴィク、君は本当に頭が良いんだな」
「……これでも特待生なので」
俺のことを『ルドヴィク』なんて呼ぶ人間は身近にいない。皆愛称で『ルード』と呼ぶ。
「それだけ頭が良いのに、君は庶民のままでいるつもりなのか?」
痛いところを突かれた。この国ではいくら実力があっても貴族籍がなければ、その才能を発揮できるような職には就けない。
例えば俺は薬学の勉強をして薬師になりたいけど、ただ薬を作るだけならともかく、新薬の開発や病気の研究となると、貴族にならなきゃそもそも研究所に入れないんだ。
「それだけの才能があるなら、養子に迎えたいという家もありそうだが」
実際、俺もそれを期待している。家名を貸してくれるだけでいいから、貴族になりたい。
俺は勉強に励み、苦手な礼儀作法の授業も真面目に取り組み、常に上位の成績を維持した。その甲斐あって、とある伯爵家から養子縁組の話をもらえた。それも、子供がいないから後継者にという、ありがたいお話だ。
俺は逆に困ってしまった。研究者になるつもりはあっても、伯爵になるつもりはなかった。領地なんてどう管理したらいいのかわからない。できる気がしない。
「ルード。君、コートナー伯爵の養子になったらしいね」
「ええ、まあ」
断われなかったんだよ。相手は伯爵だもんな。庶民が逆らえるわけがなかった。
「コートナー家の後継者になったんだろ。社交のことや領地のこと、誰か教えてくれる補佐が必要じゃないか?」
「そうですね。俺の手には余ります」
「そうだと思って釣り書き、送っておいたから」
「……は?」
釣り書き?
それ、縁談のやつだよな?
二年経っても俺のことを好きだとのたまい続けたご令息は、侯爵家の三男だった。庶民は伯爵に逆らえない、なら、伯爵は侯爵に逆らえるのか?
無理だった。無理だったんだよ。
俺と侯爵家の三男の縁談はトントン拍子に進んでしまった。「跡継ぎは!?」という俺の叫びは養父となった伯爵の「お前が養子なのだから次も養子で構わないさ」という発言の前に消えた。
「ルード」
婚約者になったご令息が俺を見て幸せそうに笑う。よくそんな顔ができるな。相手俺だぞ。
「君は僕の名前を呼んでくれないけど。婚約者になってもまだ呼ばないつもりなのかい?」
「……用もないのに呼べませんよ」
わかっている。もう逃げられないことは。それに気付いてもいる。二年も口説かれ続けて、こいつに絆されてきたことに。
「セオドリック」
俺が呼んでやったら、婚約者が実に嬉しそうな顔をした。
「セオって呼んでくれていいのに」
「俺がコートナー家の養子になった件、まさか手回ししていませんよね?」
セオドリックはわざとらしく首を傾げた。
「何のことかな」
俺が養子になった先が、例えば男爵家なら、侯爵家のセオドリックとは『釣り合わない』と言われただろう。でも、伯爵家なら?
俺は深くため息をついた。
「あなたは本当に俺のことが好きなんですね」
「今頃気付いたのか?」
「ええ……やっと信じる気になれました」
改めて、金髪碧眼の婚約者を見る。嫌悪感はないのだ、困ったことに。
「セオ。俺も割とあなたが好きみたいですよ」
セオドリックの青い目がまんまるになった。
「もう一度。もう一度言ってくれないか?」
「嫌です」
きっぱりと断った。けど、まあ。年に一度くらいなら、言ってやってもいいかなぁ……
もっと短くしたかったのですが……
─────────────────
【未来への鍵】
人間が結界の中で暮らすようになってからどれだけの月日が経つだろう。外には魔獣が多く生息し、戦う手段を持たない人々には魔獣避けの結界が命綱だ。
その結界を維持する筆頭賢者の地位を、高齢の師匠から引き継ぐ……国を守ることが今後は僕の役割になると決まった。本当は僕では魔力不足だ。若すぎるとも言われた。それでも他に適任者がいない。足りない分は魔石をかき集めるしかないだろう。
師匠の後継者に相応しかったのは僕の兄弟子だ。しかしその義兄は魔獣狩りに行ったきりもう四年も行方不明になっている。
少しの寂しさを感じながら、僕は任命式の用意をしていた。新しく賢者のローブを仕立て、国王陛下に謁見するためのマナーを確認して、お披露目の夜会に備えてダンスの練習までさせられた。
いよいよ明日が任命式という日の夜。塔の四階にある僕の部屋の窓を何者かが外から叩いた。木の枝ではない。明らかに意思を感じるものだ。
警戒しつつ窓に近付く。バルコニーに立っていたのは、いくらかむさ苦しく、いかつくなった兄弟子だった。
「悪いな。遅くなった」
驚きすぎて咄嗟に声が出なかった。
「少しばかり汚れてるんだが、入ってもいいか?」
義兄が着ている外套はあまり綺麗ではない。けれど、ここでこの人を閉め出すという選択肢があるわけもない。
「もちろんです、兄上」
今までどこに居たのか、何故帰って来なかったのか。聞きたいことは沢山あった。でもそれを口にする前に、彼は革袋を出して僕の前に置いた。じゃらりと硬く乾いたものが擦れる音がした。
「これは?」
「この国の未来への鍵だよ」
「鍵……?」
革袋の口を緩めた途端、強い魔力が溢れ出てきた。中に入っていたのは大量の魔石。それも大きなものばかりがごろごろと。
「……兄上」
どういうことかと義兄を見上げた。
「それをお前にやる」
優秀な兄弟子がニヤリと笑って言った。
「俺は筆頭賢者なんてなりたくもない。謁見だとか夜会だとか、貴族のお茶会だとか。向いてないんだよ、わかるだろ? けど、お前に丸投げするわけにもいかない」
それはそうだろう。僕では力が足りないのだから。
「俺にはまだ見たいものや行きたい場所がたっぷりある。だからって故郷を見捨てるのはどうかと思ってな。これだけ魔石があれば、お前が筆頭賢者になっても十年以上は持つんじゃないか?」
結界を維持することができなければ最悪国が滅びてしまう。けれど。
「使ってしまって良いのですか」
魔石は魔獣の体内で作られる魔力の結晶だ。大きな魔石を持つ魔獣は強い。討伐にはそれなりの困難があったはずで……
「俺は結界を守るより魔獣を狩る方が性に合うんだよ」
義兄が硬さを増した手で僕の頭をくしゃりと撫でた。
「貴族や王族の相手はお前に任せる。面倒を押し付けることになるからな、魔石は格安で用意してやろう」
「……金を取るつもりですか」
「この次からはな」
言いたいことは山ほどある。子供扱いするなとか、ひとりだけ逃げるなんて狡いとか。でも彼よりは僕の方が貴族受けが良いのも確か。間に合うように帰ってきてくれただけありがたいと思うべきか。
「あの、兄上」
「なんだ? 交代はしないからな?」
「いえ……そうではなくて」
僕は革袋から魔石をひとつ拾い上げた。正規の値段で売ればかなりの額になるだろう。それを僕の足りない魔力を補うために使えと言う。これは確かに未来への鍵だ。国の存続を決めるものになる。
義兄は昔から外に出たがり、戦いを好み、堅苦しいことを嫌っていた。国が滅びても生きていける人だ。その彼が故郷のことを考えてくれていた。それがなんとなく嬉しい。
「まさか、この魔石を集めるために今までずっと狩りをしていたのですか?」
「それだけってわけでもないさ。ただ、話すと長くなるからな。今日は夜更しできないだろ?」
「そうですね」
国王陛下とお会いするのだ。寝不足で謁見はしたくない。
「……これがあれば結界は維持できます」
能力が足りないまま筆頭賢者になることは、僕にとって大きな重圧だった。ひとまず問題が解決したことで、ホッとして涙が滲んだ。
「ありがとうございます、兄上」
僕の泣きそうな顔は見ないふりをして、義兄はかつて使っていた部屋に泊まっていった。そして翌朝にはすでにいなくなっていた。
次の鍵を集めておく。
そんな書き置きだけを残して。
【追い風】
最近、どうも『書きたい気持ち』が低空飛行で、創作のネタもなかなか出てきてくれないのです。
いっそのこと、しばらくおやすみするのもアリなのかなと思っています……本当に休むかはまだ決めていませんが。
そのうち、また追い風が吹いてくれることでしょう。
【君と一緒に】
書けそうにないのでこのお題はパスさせていただきます
後で書けるようなら書きたいとは思っています
【幸せとは】
暖かいこたつ、甘酸っぱい蜜柑、美味しいご飯、ちょっと良いお茶、お茶菓子には好みで甘いものとしょっぱいもの。
少し昔のゲームを大きな画面で、ああでもないこうでもないと喋りながらプレイする。攻略法を調べるために、手元にはタブレットがあっても良い。スマホは……余計な連絡がこなければ許すけど。
何より、たっぷりの時間と良好な体調。
そして、あまり広すぎない部屋に、大好きなあなたと二人きり。