郡司

Open App
11/4/2023, 4:22:57 AM

いろいろな顔をしてきた、鏡の中の自分。
元気そうな顔、疲れて目の下にクマのある顔、眉間に縦の深い影のある顔、鬼のような、般若面のような顔、別人みたいな顔(!)、弱気な顔、目だけがギラギラしている薄暗い中での顔、思い巡らして気づく、美しく見えたことがないことに。

鏡の中の自分、というと、光学的に反射するものを見ているとき、つまりミラーに映る自分の鏡像が、まず思われる。物理的に構造している各器官の配置や、皮膚の血色、皮膚表面の細胞状態などなど、健康状態を推し測るためになら有用な情報がたくさん見てとれる「観測」だ。鏡に映る自分の身体状況のいろいろを、鏡を覗き込んで「自分自身の健康バロメーター」のように「評価」する。そして、何を食べてどう対処するかなどを大まかに決め、しばらく経ってまた鏡像から情報を得ては評価要素のひとつとし、改善が必要ならその実施策を講じる…まるで定期健康診察みたいだ。

多分、皆日頃のものとして、自分の鏡像から情報を得てはそれぞれが「重要」と思うものに取り組むのだろう。いずれにしても、それは「見えるかたちに表れる」自分のありようを映す「物」としての「鏡」だ。

「鏡」としてあるのは、物理的鏡だけではない。
人間と人間の関係の中で「鏡」があることがある。
本質から言うと、「自分が自分自身をどう扱っているか」を、自分以外の人間が自分に向かって映し出すときだ。これは、「自分の中の“癒す必要があるところ”」をめがけて(つまり心の中の生傷をめがけて)顕れるので、かなりキツい。
キツいし痛いし泣きたくなるし悲しくて心を閉ざしたくなるし心理的にも引きこもりたくなるんだが、しかしそれでも、痛がるだけでは損臭い。大コケして痛いし悲しい気持ちでふてくされたいけど、コケた場所には宝がある。コケて痛がらないと拾えない宝が。私はこれまでに、数えるのもバカバカしいほど何度もみっともなくコケてきたが、コケたまま拾ったものは、それらのすべてが「自分を癒すもの」だったり、「生きるためのちから」になった。

別に私は幸運なんかじゃない。どちらかと言えば波瀾含みで怪我の不運と体調不良と苦手な人間関係のデパートだった。現在の平穏は、これまでの歩みで少しづつ獲得した「結果」である実感が、確かにある。辛さを解決するための鍵や道具は、いつもぜんぶ自分の中にあった。必要な情報や知恵は求めればどこからともなく現れた。「生きるための懸命な努力」が、私を裏切ったことはなかった。

自分を自分の目で見ることはできない。だからこその「鏡」なのだろう。鏡の中の自分、それは、「今こんなだぜ! さあ、課題の解決へ向かって対処を始めようか」という、リマインダーのようなものだ。もちろん、「今すぐはムリ。まずHPとMPを回復しなくちゃ。それに、SAN値を適正にするのに一旦ここから離れなくちゃ」ということもよくある。自分を労りねぎらいながら、自分なりに無理せず少しづつ。自分の命も人生も自分のものだから、どこかの誰かが声高に「これがあるべき姿だ」なんて宣ってるフレームなんか馬糞の山に捨てておくのがちょうど良い。

みんな、自分とともに良き旅路を。鏡は状況を知らせてくれる友でもある。

11/3/2023, 4:57:17 AM

眠りにつく前に…日頃さしたることもしないが、子どもに何か飲ませることは、たまにある。
牛乳を少し温めて蜂蜜を溶かしたものとか、インスタントのミルクココア。寝る時間になっても子どもが神経的に落ち着いてない時だ。温かい・甘いだけでもだいぶ違うらしいが、牛乳もココアも鎮静作用があるそうなので、チョイスの優先候補である。

大人にも効果があるというけれど、自分としては疲れでグダグダになってくる頃合いだから何も無くてもがっつり寝落ちする。大丈夫だ問題ない。
どちらかと言えば養命酒で少しだけありがたくなるほうが多いな。

どんな方法であっても、今日を過ごした自分に「お疲れさま」のいたわりは、眠りの先をよろしいものにする。毎日のことだから、塵も積もれば的な重要案件なのは間違いない。できるときだけでも、「自分なりにがんばったことを、他ならぬ自分が、認め労り、あしたを励ます」のが良い。
私は押しも押されもせぬ立派なババアだが、「余裕しゃくしゃくで生きてる」人を見たことがない。本当に、見たことがない。
たまには、自分で自分にダメ出ししてしまう考えをちょっとだけ脇に置いて、自分に優しくするのが必要だ。しのごの言わず、自分に、本当に優しく。
誰かに理解されるのは嬉しい。でもいちばんの理解者は、トップバッターとして自分自身なのだ。

そして、毛布や布団に、あったかくくるんでもらうのだ。そのぬくもりは、そのときは間違いなく自分のためのもの。ほっこりな気分にひたっても良いし、あるいは泣き出しても良い。眠りに入る時間は、そういう大切な時間でもある。

あたたかく、良い眠りを。

11/2/2023, 6:43:15 AM

永遠。
さて、永遠とは何だろう。「限りある命の生きもの」である自分には、遠いと言うか関係ないと言うか、少なくとも、自分の人生すべての期間は、間違っても永遠などではない。

「永遠」という言葉を聞くとまず、「時間的長さを表す尺度的な、でも掴み所のない表現」という感覚がある。そう、掴み所が無い。…しかし「掴み所」って何だ? 時間は手で掴めない。時間の経過感覚なんて実際のところ自分の状態によって変わるものだ。楽しければ短い感じがするし、身体的・心理的な苦痛を感じながらの時間は長く感じる(やだねぇ)。仕事で疲れ果てた時、布団に倒れ込んで「瞬き1回」したらそれこそ「一瞬」で朝に変わったときは、大いに不満を感じた。睡眠欲が成就してないぞ!、と。

また、「変わらないでほしいな」と思う風景は、場所により状況により、目まぐるしく変わってゆく。
子ども時代を過ごした山が、たった30年ていどの間に、削られ、盛られ、見る影も無くなる。山が消えるなんて驚愕だ。山猿よろしく山育ちの「山出し」な私にとって、山とは「偉大なもの」だったからだ。けれど、山すら永遠ではない。

時間的継続、という意味ではない「永遠」ならどうだろう。例えば、長嶋茂雄氏が選手を引退するときの言葉に、「巨人軍(ジャイアンツ)は、永遠に不滅です!」というのがある。他にも「この絆は永遠」という意味合いの言葉や言い回しはたくさんある。
この「永遠」は、その言葉を使うその人にとって、「ものすごく大切に思っている」ことの表明で間違いないと思う。

さて、比べるために並べてみよう。

「命のかぎり、あなたを愛する」
自分がこの言葉を出すとしたら、何を伝えたくて言うだろうかと考えてみた。少なくとも、「自分が死ぬまでね」などという時間的尺の意味では言わない。愛する時間は期限付きなんて、ナンセンスもいいところだ。だいたい期限などというつまらぬものが付く時点でそれは愛じゃない。五右衛門ちゃんに斬鉄剣で斬ってもらった方が良い。「この私にできることのすべてを尽くして、それをあなたに差し出す。それは私の、愛の表現です」という意味なら、しっくり来る。もちろん自分の感覚だ。

「永遠に、あなたを愛する」
時間なんて関係ないんですよ、という意味も含むであろう言い方だ。でも寿命がある。ではどうする?
「あなたへの愛は、自分という存在の、時間を絶するような深いところから響いています。だから時間は関係しない」という辺りの表現だろうか。

どっちの表現でも、結局「時間」が入り込む余地は無い。寧ろ、「時間」が哀れなくらい、「時間」はハナも引っかけられてない。
そも、時間の感覚や概念は脳のための都合だ。存在は脳ミソじゃないから時間を絶している。存在は命の本質であり、命の本質は愛と同じだ。しっかりと温かくつながり合うけれども、何にも寄り掛からず、自ら立つ。それを「永遠」と、脳ミソの知覚方式に寄り添った表現をしているなら、「永遠とは、存在であり命である。表現するならそれは「愛」の姿をとる」…というところか。

ただ、「大好き」で良いと思うのも確かだ。

10/31/2023, 7:35:44 PM

理想郷
ユートピア
アルカディア
西方浄土
天の国

 定義も明らかでない「どこかにあるかもしれない」その「場所」。こういった概念は、当然ながらこの現実の姿やありようと対比されながら、そのイメージが夢のように描かれる。
 理想郷・ユートピアとはよく見聞きする言葉だが、見聞きする都度、歌い上げられる姿は違う。例えば、食べることが大好きな人の「ユートピア」は、美味しいものを制限なく食べて、楽しみ喜べること限りないところのようだ。…ここまで書いて、私は唯摩経(ゆい、という字は確か「いとへん」)に登場する魔王・波旬と、魔王の城に住む魔女達のくだりを思い出した。魔王の誘いと魔女達の誘惑は、私のようなダラダラ自堕落者の耳には非常に「釣り餌のこうかはばつぐんだ!」というような内容だ。
 私はユートピアや理想郷という「考え」が胡散臭いとか言いたいのではなく、それは一人一人、どんな願いや希望を持っているかで違うイメージになるのじゃないかと思うのだ。

 アルカディア、とは、大昔のローマ帝国…前、だったか…?に、実在したと伝えられる場所らしく、今も地名がある。草木が生えている「何の変哲も無い、そして美しい」場所の写真を見たことがある。何故に「理想郷」という意味合いをその地名が持ったのか定かではないが、時代性を考えると、戦がなく、実り豊かで、平穏に暮らせる地勢だったのかもしれない。戦乱の不安が珍しくもない土地の人々から見れば、「理想郷だ」と誰かが評しても不思議はない気がする。

 西方浄土とか天の国、というと、仏典や聖書の記述に由来するものになる。これらは「人間が人間という立ち位置・視点から対比した結果の概念」とは、全く質の違うもののような気がする。まず、述べられている視点が人間の立ち位置じゃない。どこか違う次元領域から、私達の生きるこの現実の本質についての俯瞰が語られている。「こうだったら良いのにね」というのではなくて、「実はこんなだぜ!」という前提がある。こうなるともう、どこか遠くにあるらしい夢の理想郷ではなくて、「一人ひとりの内側に、既に存在する最高を顕現するを以て浄土(天の国)と為す」という話になる。「理想郷のありかは、どっかの遠いとこ…じゃなくて、おまいら一人ひとりの命の中だ!」ということらしい。
 仏典の、特に大乗仏教のものは、とてもファンタジックだ。ファンタジーが好きな人には楽しく読めると思われる。釈迦牟尼はけっこうアグレッシブなのだ。『涅槃経』などは悲壮感溢れる冒頭から、「そう来たか」と思ってしまう斜め上をゆく展開がある。

 私は「理想郷」と一言で聞くと、なんだか儚いような、虚しいような、一種の「残念感」を纏っている気がしてしまうのだが、それは見つけようとする方向が、多くの表現において「自分の外側」の場合のようだ。だってさ、「自分の外側にある理想郷」って、自分自身がそこに含まれてないみたいで寂しくない? 私だって理想郷の住人になりたい。「アナタは入れませんよ」とでも言いたいのかっていう「キレイっぽい造りの柵に阻まれて入れない」なら、そこはきっと理想郷なんかじゃなく、魔王波旬の城ですらなく、狭量な条件を求める餓鬼の集落だ。門を開けてもゴブリンに出会うのがせいぜいだろう。
 ならばやっぱり、理想郷のありかは「自分たちの内側」なのだ。愛し、愛され、受け取り、受け取られる。どんな姿やありようを顕していても、本質の輝きや善さを信頼しあって支え合い、皆が互いに引き上げ合う。…えっ、そんなもんは理想論だって? 

良いんですよ。「理想郷」の話で「理想論」言わないで何を話しますか?
たまには良いのです。たまには。

10/31/2023, 3:22:50 AM

懐かしく思うこと、と思い出の数々を巡ってみた。

「たぶん二度と再現も出来ない」であろうけれど、時代の温度を今でも思い出す、子どもの頃のもの。

 春の雪解け水が、土の道の端に掘られた細く浅い、明るい色の草がまばらに生えてきている溝を奔るさまを、長い時間しゃがみ込んで眺めたこと。
 水は澄んでいて、それが流れる溝の底のでこぼこに当たっては持ち上がり、落ち気味に流れの底へ沈み、またすぐ次のでこぼこで持ち上がって…を繰り返す。午前の陽の光を、澄んだ水全体にあかるく受けていながら流れの躍動がきらきらと表面で跳ね踊っていて、そこに光が当たらなくなるまで、ずっと見ていた。水はどんどん流れて、一瞬前の水はもうそこには無い。すごい速さで新しく違う水が流れて来るのに、「どの水も」キラキラしい躍動を次々と放つ。
 条件が揃えば当たり前に現れる光景なのに、水の振る舞いがなんとも綺麗で、この記憶は何故かとても鮮烈に残っている。今思い出しているが、土・草・枯れ草・水・光と水が返すきらきら・空気の匂い、それらすべての気配が目の前にある気さえする。そして、目を離せずに飽きることもなく見ていたあの水のすがたの、「何」にあれほど惹きつけられたのか、今もって言葉に表せないのだ。表せるなら誰かと分かち合いたいんだけどね…あれ? この感覚は「懐かしい」じゃないな…?

 夏休みから秋口にかけて、薪割りは手伝う仕事のひとつだった。小学生だった私にとって、ただ面白く取り組めた数少ない作業だ。縦置きした木材に、斧を低い位置から「カッ」と食い込ませて、そのまま今度は高い位置から振り下ろして薪にする。風呂を焚く釜やストーブに火をつけるための焚き付けは、鉈で細く、木材の繊維方向に沿って割くようにつくる。冬が来る前までに充分な支度をする、暮らしの季節作業だが、豊かな思い出だ。

 落ちた胡桃を拾って集める。リスよりも早く。一斗缶いっぱいに集めて、外皮が腐って無くなるのを待つ期間も楽しみだった。外が雪深くなった頃、胡桃を割って取り出す作業をする。一度に少しずつしか食べられないが、冬のおやつだった。私は松の実も狙っていたんだが、これは木の上で食べてしまうリスに勝てなかった。

 田んぼの収穫も終わって、朝晩冷え込む霜柱の頃に、毎年餅つきをやっていた。大きな木から削り出した大きな臼と杵で、大量の餅をつく。正月のためのものは勿論、冬の間に食べる保存食でもあった(寒い土地なので、出来た餅を凍らせるのだ)ので、それはもう、大臼に7~8杯ぶんは作っていた。この日だけの楽しみは、つきたて餅を食べられること。きなこ・磯辺・納豆(ネギ入り)・味噌汁へ投入などなど選んで食べた。餅はつきたてが最高ですよ! これが終わると、正月の支度へなだれ込んでゆく。

 厳冬期の朝、毎日ストーブに火を入れる。薪ストーブを使う年もあれば、石炭ストーブを使う年もあった(石炭ストーブを使う年は、秋に小型ダンプカーが石炭を配達してくれていた。「ねこ」にスコップで石炭をざらざら積んで、納屋へ運ぶ)。薪ストーブの扉を開けて、通気口に捻った新聞紙を差し込み、そこに架かるように焚き付けを置いて、さらにその上に薪を置く。上手く火が回れば、扉を閉めて完了。
 社会人になってから、「焚き付け使ってたよ」などと言う話になったとき、「お前はいつの時代の人間だ。実は100歳なんじゃ…」と、ドン引きされたことがある。でも本当の話だ。

 私が懐かしく思うことは、どうやら生活の歳時記のものばかりのようだ。今振り返ると、なんて豊かな物事だったろうかと、正直驚く。人の温度が、暮らしの温度に直結していたことに、今になって気づいた。
 じいちゃん、ばあちゃん、ありがとうね。

Next