郡司

Open App

理想郷
ユートピア
アルカディア
西方浄土
天の国

 定義も明らかでない「どこかにあるかもしれない」その「場所」。こういった概念は、当然ながらこの現実の姿やありようと対比されながら、そのイメージが夢のように描かれる。
 理想郷・ユートピアとはよく見聞きする言葉だが、見聞きする都度、歌い上げられる姿は違う。例えば、食べることが大好きな人の「ユートピア」は、美味しいものを制限なく食べて、楽しみ喜べること限りないところのようだ。…ここまで書いて、私は唯摩経(ゆい、という字は確か「いとへん」)に登場する魔王・波旬と、魔王の城に住む魔女達のくだりを思い出した。魔王の誘いと魔女達の誘惑は、私のようなダラダラ自堕落者の耳には非常に「釣り餌のこうかはばつぐんだ!」というような内容だ。
 私はユートピアや理想郷という「考え」が胡散臭いとか言いたいのではなく、それは一人一人、どんな願いや希望を持っているかで違うイメージになるのじゃないかと思うのだ。

 アルカディア、とは、大昔のローマ帝国…前、だったか…?に、実在したと伝えられる場所らしく、今も地名がある。草木が生えている「何の変哲も無い、そして美しい」場所の写真を見たことがある。何故に「理想郷」という意味合いをその地名が持ったのか定かではないが、時代性を考えると、戦がなく、実り豊かで、平穏に暮らせる地勢だったのかもしれない。戦乱の不安が珍しくもない土地の人々から見れば、「理想郷だ」と誰かが評しても不思議はない気がする。

 西方浄土とか天の国、というと、仏典や聖書の記述に由来するものになる。これらは「人間が人間という立ち位置・視点から対比した結果の概念」とは、全く質の違うもののような気がする。まず、述べられている視点が人間の立ち位置じゃない。どこか違う次元領域から、私達の生きるこの現実の本質についての俯瞰が語られている。「こうだったら良いのにね」というのではなくて、「実はこんなだぜ!」という前提がある。こうなるともう、どこか遠くにあるらしい夢の理想郷ではなくて、「一人ひとりの内側に、既に存在する最高を顕現するを以て浄土(天の国)と為す」という話になる。「理想郷のありかは、どっかの遠いとこ…じゃなくて、おまいら一人ひとりの命の中だ!」ということらしい。
 仏典の、特に大乗仏教のものは、とてもファンタジックだ。ファンタジーが好きな人には楽しく読めると思われる。釈迦牟尼はけっこうアグレッシブなのだ。『涅槃経』などは悲壮感溢れる冒頭から、「そう来たか」と思ってしまう斜め上をゆく展開がある。

 私は「理想郷」と一言で聞くと、なんだか儚いような、虚しいような、一種の「残念感」を纏っている気がしてしまうのだが、それは見つけようとする方向が、多くの表現において「自分の外側」の場合のようだ。だってさ、「自分の外側にある理想郷」って、自分自身がそこに含まれてないみたいで寂しくない? 私だって理想郷の住人になりたい。「アナタは入れませんよ」とでも言いたいのかっていう「キレイっぽい造りの柵に阻まれて入れない」なら、そこはきっと理想郷なんかじゃなく、魔王波旬の城ですらなく、狭量な条件を求める餓鬼の集落だ。門を開けてもゴブリンに出会うのがせいぜいだろう。
 ならばやっぱり、理想郷のありかは「自分たちの内側」なのだ。愛し、愛され、受け取り、受け取られる。どんな姿やありようを顕していても、本質の輝きや善さを信頼しあって支え合い、皆が互いに引き上げ合う。…えっ、そんなもんは理想論だって? 

良いんですよ。「理想郷」の話で「理想論」言わないで何を話しますか?
たまには良いのです。たまには。

10/31/2023, 7:35:44 PM