『君と見た景色』
いくつの戦場をともに駆けたのか。
いったいどれだけの敵を倒したか。
ともに手を血で汚して、神さえも我々を救わないだろうと皮肉に笑った顔をいまも憶えているのに。
(おまえに仕えたことはいまも私の誇りだ)
甲板に立ち、夜叉姫と称された女は陽の沈む水平線から眼を逸らした。銀色の髪がいまだけは朱かった。
一年前の海戦で彼女は上官を喪った。上官であり、夫でもあった男を喪った。陽気な男だった。彼が悲観を口にしたところなど見たこともない。――いや、あの海戦を前にして、珍しく気弱なことを零していた。あれは彼の予感だったのだろうか。
(どうしたらおまえを手放さずに済んだのか)
夜叉姫は幾度も思った。幾度考えたところでそんな道はなかったのだと思い知るばかりだった。避けられない戦だった。将をほかの者とする手だてもなかった。そして、勝算のない、戦いだった。
海に酒をそそぐ。
彼と――夫と見た景色の半分は戰場の光景だった。
見たかったのは、もっと、別の景色だった。もっと普通の夫婦として見られた地平はあったはずなのに。
「まだそちらには行けそうにない」
落ち着いた声音で彼女は囁いた。
あの日、泣き喚いた女もまた自分であった。
「だから、もうしばらく待っていてくれ。私を、護っていてくれ」
見たかった景色は、見てきた景色ではなかった。
そしてこれから彼女が見るだろう光景は、いまやひとりで見るほかにない景色なのだ。
「またいずれおまえと酒を呑みたい。煉獄ででも、いいから……」
女は微笑んだ。死によって分かたれた伴侶。
神は私たちを救わない。
だがそれでもいい。充分だ。求めるは神の在る場所ではない。
(おまえの魂の墜ちた場所が、私たちの楽園だ)
陽が、沈む。
朱い波が黒い海にのみこまれていく。
波は穏やかだった。
『手を繋いで』
手をつなぐよりも、口づけをねだるほうが、抵抗なくできるのは何故なのか。
そんなことを考えながら唇をあわせた。
彼の唇は、ほんの少し温かく、遠い国のスパイスのような香りがした。
彼がわたしの名を呼んだ。
わたしは目を瞑る。
唇が一瞬深くわたしの口に押しつけられて、そして彼の手がわたしの手をとった。
何故、このひとはわたしができないでいることを、簡単にクリアしていくのか。わたしが口にも出さずにいる願いを、こんなにも簡単に叶えてくるのか。
(ずるい)
目をひらけば、彼はわたしの目を覗く。
どう考えてもずるい。
彼が狡いのでなければ、わたしの恋が本気になってしまう。だから、狡い。
『どこ?』
真白の翼をひろげて、飛びたつのなら。
何処へ行こうか。
もしもこの背に翼があれば。
翼さえあれば何処かへ行けるのに。
何処かへ、そして何処であれ。
紙の上。転がっていたペンを手にとる。
ペン先を垂直に紙に当てて立てて、そのまま指を離す。ペンは乾いた音をあげて倒れた。ペン先は二時の方向を指していた。
翼があれば、いいのに。
こんな将来役にも立たない課題に足を引っ張られる必要もない。こんな、受験には必要で、なのに受験以外では意味もない知識もスキルも、放り投げられるのに。
翼が欲しい。
そんな夢想。
空想の翼はどこへでも連れていってくれるだろう。
それはでも、夢想空想でしかない。
何処かへ行きたいなら、自分の脚で行くしかないのだと、まだ知らなかった。いや、知っていたけれど向きあえなかった。
自分のこの身こそ翼でも行けない場所まで往くすべなのだと。
まだ。
『大好き』
カトリック系の幼稚園に通っていた。
成人したいまとなっては、キリスト教を信じてはいないが、当時は云われるがままに手をあわせ、教わったとおりの祈りをくりかえしていた。
ある日、母が云った。
「もうすぐ翠ちゃんはお姉ちゃんになるのよ」
優しく私の髪を撫でながら。私の手をそっと母の腹に添えさせながら。
「ほんと? 女の子? 男の子?」
目を輝かせた私に母の笑顔は幼稚園で見あげる聖母マリアよりもきらきらとしていた。
「それはまだわからないけどね」
それから幼稚園で祈りを促されるとき、祈る項目がひとつ増えた。
(妹ですように。どうか女の子が生まれてきますように)
祈りは届いたのだろうか?
特別なふわふわした日々が過ぎた。幼稚園児には十月十日などわからない。ある日不在だった母が帰ってきたとき、私は既に姉になっていた。
母がその小さな小さな赤ん坊を私に見せてくれた。
「お姉ちゃんになったのよ、翠ちゃん」
私の知る男友だちにも女友だちにも似ていない。母にも父にも似ていない。私の知る限りのどんな人間とも似ていない。小さな、可愛らしいいきもの。
手は私の手より更に小ちゃくて、なのにちゃんと動いていて。
どきどきした。
母は云った。
「女の子よ。翠ちゃんの妹よ」
ああ、神さま、ありがとうございます!
いま振り返る。
あのとき、妹が妹であることを神さまに感謝したけれど、たぶんきっと、弟だったとしても、私はその子を愛したと思う。
あのとき、たったの三歳でしかなかった私は――それまでひとりっ子として両親の愛情を独り占めしていた幼児だった私は、誰に教えられたわけでもなく、自分に守らなければならない家族ができたのだと、知ったからだ。
両親が私を守ってくれるように、私はこの新しい家族を守らなければならない。そんな姉としての使命を覚えたのだ。
もちろん仲違いもした。
殊に、妹は一歳にもならないうちに大病を患った。両親の愛が目減りしたなんてことはなかったが、親の注意は確実に妹に偏った。
心臓に負担がかかるからと、妹を泣かすことはもちろん、大笑いさせることもダメだと叱られた。
硝子細工にふれるように妹を守らねばと思っても、そうもいかない。姉妹喧嘩をすればだいたい私が余計に責められる。
「お姉ちゃんなんだから」
何度も云われた。
不公平だ、と、不満に思わなかったといえば嘘だ。
だが妹の罪ではない。小学生になっても小柄な私より、さらに華奢な妹と道を歩くとき、私は必ず自分が車道側に立って歩くように気をつけた。父や母が、私にそうしてくれたように、真似っ子で私も妹にそうした。
年に何回か妹は東京の大きな病院まで母に連れていかれる。検査に検査を重ねるらしい。厭がる妹に、おもちゃを買ってあげるから、人形を買ってあげるから、と気をひいて連れていく。
羨ましいと思いながらも、私は見送るばかりだった。
妹が最後に大きな病院に連れていかれたのは、妹が小学六年生のとき。それが最後。私たち姉妹の、どこか遠慮しいな関係はそこまで。
妹は二十歳まで生きられないと、云われていたらしい。
それが、小学六年のときに、医師にこう云われたという。
「もう大丈夫です。もうこの病気で通院する必要はありません。――治りましたよ、完治です」
さすがに中学三年の私は、小学六年の妹と、もはや取っくみあいの喧嘩をして泣かせる年齢ではない。それでも、もうこの子を笑わせすぎてはいけないとブレーキをかけなくてもいいのだと安堵した。
いまでも、正直シスコンだ。自覚はある。
妹は可愛らしくもクールな子に育った。
「お姉ちゃん、シスコンって云ってたけど、シスコンって、何?」
そんなことを訊かれた。知っていて訊くのか、知らずに訊いているのか。ちょっと怖くてはぐらかした。
姉という生きものは、いつまでたっても姉なのだ。そんなことを、思いながら。
『叶わぬ夢』
この恋は……、
あのひとは私を、
(好き……嫌い……好き……)
花占い。好きと囁き花弁をひとひらちぎって、嫌いと呟いてまた花弁をちぎる。
罪もない花のはなびらを生贄に捧げるように、花占い。
最後のはなびらを「好き」と共にちぎれたら恋は叶う。「嫌い」で終わってしまったらあのひとの想いは自分にはない。
だから、残りのはなびらの数の予想がついてしまう前に指も鈍る。
知ってしまうのが怖かった。たかが占い。されど占い。簡単に一笑にふすことができるくらいなら占いなんて始めない。
あのひとの隣りにいたい。
微笑んで、相応しい恋人として、誰からも祝福されて。そう、彼の隣りをいま占めている彼女ではなく私こそが相応しいのだと。
この恋は、叶うのだろうか。
(幸せになりたい願いが、いまの恋人たちの涙を願うことになっても、私は願っていいのでしょうか)
花をちぎる指はとうに止まっていた。ゆっくりと半ば花弁を失った野花を投げた。
――この恋は叶うのでしょうか。
涙を、別れを、望むわけではないけれど、その不幸が前提のこの私の恋。
叶いますか。叶えていいでしょうか。
いま咲いている恋の花を犠牲にしても。