もう、ミスチル。これに尽きる。
誰の真似もすんな 君は君でいい
生きるためのレシピなんてないさ
心に刺さった。自分もこんな言葉を生み出したいと思った。
そして、この言葉がメロディに乗った時の感動。
他にも、心に響いた歌はたくさんある。
メロディが、そして歌詞が、人生を彩ってくれた。
音楽のある人生とない人生、天秤にかけるまでもなく、
まさに天国と地獄、生きながらにして至福の世界に浸れる。
音と言葉の組み合わせが、こんなにも人生に影響を与えるとは。
音楽で、泣いて、悩んで、立ち向かって、立ち上がった。
言葉を紡ぐのも好きだけど、本当は音に乗せて届けたい。
だって、心に響くから。カッコいいから。
音楽を作るすべての人達にエールを送りたい。
だって、その才能に救われてるから。
自分の微々たる才能で、誰かを救うことが出来るだろうか。
音を操るスキルがあればもう少しは…真面目にそんなことを考えている。
「終わりなき旅」もいいが、一番感銘を受けたのは「HERO」。
生きる自分の指針になった。
ちょうど子供が生まれたばかりの頃で、その歌詞について自分は、我が子にとってのヒーローでありたいと捉えていたのに対して、姉貴は、恋人への想いを歌っていると主張して、言い争ったことを覚えている。
今思えば、捉え方は自由でいいんだろうな。
人それぞれのヒーローがいるんだから。
もちろんこの「HERO」の歌詞にも、大好きなフレーズがある。
ライブでボーカルの桜井さんが、そのフレーズを歌いながら、堪えきれずに泣いていた。
それを見て自分も一緒に泣いていた。
あんなに感極まったライブは他にないかもしれない。
まあ、現場ではなくDVDで見たんだけど…。
他にもたくさん好きなバンドはいるけど、若かりし頃からずっと好きなままでいるのは、やっぱりミスチルとサザンかな。
今好きなアーティストにだって、少なからず彼らの影響を受けてる人達がいると思う。
でも、「終わりなき旅」や「HERO」の歌詞が唯一無二のような気がするのは…ファン目線の思い込みだろうか。
まあ、そう思っていても、何ら問題はないんだけど。
結局、1ファンのアーティスト賛辞になってしまった。
お題がこれでは仕方がない。
だって、他に何にも書きたいことが浮かばないんだから、これ以外。
最近は、Vaundyとか、風くんとか、素晴らしい音楽を作り続ける若者がどんどん出てきてるけど、自分の人生における音楽は、ここから始まったような気がする。
偉そうに言える根拠など、まるで持たない私ですが。
「ごめんね」と言えないまま、遠く離れてしまった君へ。
ひどいこと言ってごめん。
君のお姉さんが、俺の兄貴と仲良くしてるところを見て、兄貴を取られちゃうんじゃないかって思った。
兄貴は誰のものでもないのに。
でもね、あの片田舎の町で、ずっと二人で一緒にいたんだ。
友達の家も遠かったし、兄貴と遊ぶのが一番楽しかった。
東京みたいに遊ぶ場所もあんまりないから、夏休みなんか朝から家を出て、あてもなく町をうろついてただけだけど、いろんな話をしたよ。
兄貴はいつか、東京に行きたがってた。
君達が引っ越して来る前からね。
あの町でくすぶり続けるのに耐えられなかったんだろうな。
君達がその気持ちを強くしたことは間違いないと思う。
恨み言じゃなくて、そこから兄貴の夢が動き出したんだと思う。
だから、君のお姉さんに感謝してる。
俺が言うのはおこがましいけど、兄貴の未来を切り開いてくれた感じ。
俺には出来なかったことだからね。
まあ、うん、兄貴のことだから、ほっといても一人で行動してたのかもしれないけど、背中を押してくれたのはきっと君達の存在なんだと思ってるよ。
兄貴の話ばかりになっちゃった。
君に謝りたかったから手紙を書いたのに。
あの日、
「兄貴が離れていくのは、お前らのせいだ」
なんて、バカなことを叫んだっけ。
俺、泣いてたよね。カッコ悪い。
君が「ごめんね」って謝るから、心苦しくて、帰り道で野良犬相手に、俺も「ごめんね」って謝り続けた。
バカだよね。
えーと、とにかくごめんなさい。
本当は、この町で君が元気になって、ずっといてくれたら嬉しかった。
そしたら、ちゃんと会って謝れたと思う。たぶん、きっと。
でも、ホントにこの町を、好きになって欲しかったな。
俺も、大好きなんだ。この町も、君のことも…。
この手紙を、東京にいる兄貴に送って、君に渡してもらおうかと思って書いたけど、やっぱりやめとくよ。
いつか、やっぱりちゃんと会って謝りたい。
そして、この気持ちを伝えたい。
あの夏、草いきれ、チャリ漕いで、
町のはずれの駄菓子屋まで。
兄貴に奢ってもらったアイスを食べながら、
「今日はどうする?」って空を見上げる。
田んぼのあぜ道をあてもなくうろついて、
ポンプ小屋の陰で一休み。
駄菓子屋で買った魚肉ソーセージ目当てに、
いつもの野良犬がやって来る。
「あの坂の上の家にさ、東京から引っ越してきたんだって」
その家族には、ひ弱そうな姉妹がいた。
天気のイイ日に傘をさして歩く。
「お前のクラスに来るかもしれないぞ」
鼻をこすりながら、気のない返事をする。
兄貴の勘は当たった。
妹の方が俺のクラスに、そして姉の方は兄貴のクラスに。
ガラス細工のような女の子だった。
空気感の違う彼女は俺達に馴染めずに、
夏の終わりの教室で浮いていた。
半袖シャツの俺達に紛れて、
まったく肌を見せないような長袖ブラウスと手袋。
ひぐらしの鳴く頃に、
ポンプ小屋の陰で話す、姉妹の姉の方と兄貴を何度か見た。
俺は仕方なく、ちょっと離れたところで野良犬と戯れた。
兄貴を取られるような気がして、ムカついて、
妹に意地悪をしたこともあった。
小さい声で「ごめんね」と言われて、自己嫌悪に陥る。
「俺がさ、家を出るって言ったら、どうする?」
兄貴が久し振りにアイスを奢ってくれた。
「なんでだよ」
兄貴がチャリの後ろにあの娘を乗せて、
学校から帰る姿も何度か見た。
「なんでだよ」
兄貴は何も答えなかった。
それから数ヶ月後、あの家族が引っ越していった。
妹の方の持病が悪化して、
東京のデッカイ病院に入院することになったらしい。
療養のためにこの町に来たはずなのに、
自然の力では彼女を治せなかったってことか。
俺の自己嫌悪は消えないまま、
「ごめんね」は宙ぶらりんになる。
冬の寒さを感じ始める頃、
兄貴と駄菓子屋の前で空を見上げてた。
「今日はどうする?」
兄貴は上の空で、ずっと遠くを見つめたまま。
「最近、あのワン公の姿が見えなくてさ」
高校を出たら、東京へ行くと言い出した兄貴の、
オンボロのチャリを蹴飛ばした。
兄貴は肩を落として、「ごめんな」と呟いた。
俺にじゃなくて、あの娘に伝えて欲しい。
「ごめんね」と。
短い夏の終わりの季節に、
この町を好きになってもらうことも出来なくて。
本当は、好きになって欲しかった。
この町のことも、兄貴のことも、俺のことも。
次の夏、草いきれ、チャリ漕いで、
町のはずれの駄菓子屋まで。
去年は兄貴が奢ってくれたアイスを自分で買って、
「今日はどうする?」って自問自答する。
半袖から伸びた腕は真っ黒に焼けて、
これじゃあの娘と釣り合わないな、なんてバカなこと考えて。
大学の夏休みに、もうすぐ帰省する兄貴を心待ちにしている。
天国と地獄は隣り合っている。
その間には頑丈な扉があり、天国から地獄への移動は出来るが、地獄から天国への移動は出来ない。
極稀に、痛めつけられる方が天国だ、と感じる人もいるからってのが理由かと思うが、まあそうはいないだろう。
そして、地獄から天国への移動を許したら、地獄はいつも閑古鳥が鳴いているだろう。
…と、思われたが、最近、せっかく天国に召されたのに、自ら扉を開けて地獄にやって来る若者が増えたという。
閻魔様は不思議に思って、最近地獄に来たばかりの若者を捕まえて訊いてみた。
「おい、お前は何故、自らあの扉を開けたのだ?」
「何故って、こっちが良かったからだよ」
「だから、それは何故かと訊いている。苦しむことが好きなのか?」
「苦しむのは嫌だけど…ちゃんと働いてりゃ別に怒られないし、最近はこっちも緩くなったって聞いてさ」
「そんなことはないだろう。部下達はしっかり働いとるぞ」
「働いてるけど、優しくなったよ。今やどこの世界でも、体罰には抵抗があるんじゃないのかな」
「まあ…私としても、理由もなく痛めつけるのは気が咎めるが…」
「仕事もさ、言われた通りにやってりゃいいしさ、究極の指示待ち人間の俺にはちょうどいいんだよ」
「究極の指示待ち人間…他の奴らもそうなのか…しかし、天国にはもっと素晴らしい世界が広がってるんじゃないのか?…私が言うのも何なんだが」
「まず、明るすぎてさ、なんか落ち着かない。まあたぶん、生きてる間はずっと引きこもってて、スタンドライトの明かりだけで過ごしてたからかな」
「し、しかし、天国なんだから、優しくてイイ人達がたくさんいるだろう…私が言うのも何なんだが」
「だからぁ、ここの人達も優しいって。ボスのあんたの人柄も影響してんじゃないの?」
「そんなバカな。ここは地獄だぞ。私は閻魔大王だぞ」
「最近、パワハラの研修があったって聞いたよ」
「いや、あれは…」
「それにさ、天国の連中は、何かと他人を気遣っておせっかいなんだよ。一人でいる人間を放っておけないんだ。勘弁して欲しい」
「ここだって、あれやれこれやれうるさいだろう」
「そんな時は、何かやらかして独房の檻に入ればいい。あるじゃん、一人きりになれる場所」
「…あるな、うん、ある」
「そーゆーこと。じゃあ、もういいかな」
彼は去って行った。
納得したような、理解不能のままのような。
まあ、おかげで地獄も、天国に負けず劣らず大盛況だ。
私の査定も高評価されるだろう。
何も悪いことはないか…。
だが今後、彼のような人間が増えていくとしたら、本当にこの場所を地獄と呼べるのだろうか。
彼らにとって、ネカフェ並みの居心地の良さで、地獄としての機能を失ってしまうかもしれない。
そしたら、閻魔である私は、職を失うハメになるのでは?
それはまさに…地獄だ。
星に願いを、とか、月に願いを、とか言うけど、誰もいないはずの惑星に願いを送るのって本当に効果があるのだろうか。
誰も聞いてくれないんじゃ…と思うけど、あれは惑星自体を擬人化、もしくは神格化してるのだろうか。
自由意志のない惑星に、願いを聞き入れてくれる能力があるとは思えないのだが。
と、無粋なことを言ってみる。
さらに、異星人がいるとしても、我々の言葉は分からないだろうし、そもそも、我々の願いを叶える義理もない。
なんて、身も蓋もないことを言ってみる。
だいたい願いなんて、見も知らぬ他人に託すものじゃなく、自分の力で勝ち取ってなんぼのもんだ。
などと、調子こいたこと言いながら、今日の夜空に流れ星を探したりして。
やっぱり人は、未知なる壮大な世界や存在に、畏怖とともに畏敬の念を抱くもので、太陽崇拝が生まれたのも大いに頷ける。
それのロマンチストバージョンが、星に願いを、なのだろうか。
灼熱の太陽のもとで大勢の信者が祈りを捧げる光景と、静かな夜に一人で夜空を見上げながら想いを伝えるイメージの違いは大きすぎる。
星に関するイベントなら、日本には七夕があるが、織姫と彦星の悲恋がもうすでにロマンチック。
一年に一度しか会えないのに、なぜ別れないのか。
と、デリカシーのないことを言ってみる。
自分達の恋愛成就もままならない二人に、日本中の人達が短冊に願いを書いて送りつけるのは…いかがなものか。
とか、自分は違う的なこと言いながら、子供の幼稚園の七夕イベントも、張り切ってビデオに撮ってたな。
気付けば、月に願いを、じゃなくて、星に願いを、で話を進めてる。
まあ、月も星のひとつには違いないか。
数ある星の中でも、人類は月に降り立っている訳で、あのゴツゴツした無骨な地表や、生命を感じさせない無機質な世界を目にしている。
なんかそれよりは、遠くで光輝いている未知なる星や、尾を引いて流れてゆく綺麗な流れ星の方が、イメージ的にはご利益があるような気がする。
などと、ロマンチシズムの欠片もないようなことを言って、オチもないのに終わりにする。
何故ならこれから、自分の願いを叶えるための一番の近道である、仕事が始まるから。
ああ、ロマンチシズムの欠片もありゃしない。