22時17分

Open App
2/16/2025, 9:27:47 AM

君の声がするボイスレコーダーを大事にとっておいている。
一人ぼっちの夜、休日の夜、暖を取る夜。
回数は少ないけど、どうしても、君の声を聞きたくなるときが現れる。
たとえ機械であろうとも、脳内再生できなくなってしまう時の保険。
そろそろ踏ん切り付けなくちゃ。
そう思うたびにボイスレコーダーを取り出している気がする。

2/14/2025, 9:54:24 AM

そっと伝えたい言葉がある。
飴玉を舐めているように、やがて口の中で溶けて欲しかったのだが、相手は気づく素振りがない。
声をかけることにした。

「あの」
「はい」
「その」
「……」
「なんというか」
チラリと下方面に目を向けた。相手は真下の地面に目を落とす。
「言いにくいことなんですけど」
「ああ……」と言って、何もしない。
その後。
誰も言わないからいいますけど。いや、できれば言いたくない、かな。ええい! 言ってしまえ!
……チャック開いてますけ「でしょうね」

そう言うと相手はさっと上げた。スタッカートみたいに素早い。
いや気づいてんならやれよ。「ああ……」の時点でやれよ。ちなみにこれは実話である。転職活動のコミュ力増強講座をしていた最中に起きたことである。トイレ休憩中なことである。廊下である。冷たかった長年の謎である。
なんで待ったんだよ、ってよくわかんない。

2/13/2025, 9:28:39 AM

「重症ですね。『未来の記憶』を処方しましょう」
突然精神科医がそんな事を言ったので、患者は「えっ」と当惑した。
「どういう意味ですか?」
「この箱を持ってみてください」
精神科医は、デスクの引き出しから取り出し、空っぽの箱を渡した。スーパーでよく見かけるタイプのお菓子の箱だ。
患者は受け取った。「はい……何か?」
「何か感じ取れますか」
あまり医師の言う意図が分からないまま、患者はその箱を観察することにした。
箱の中身を確認し、何もないことを確認した。カサカサと振る。音はしない。
鼻に近づけると、かすかに甘い香りが感じ取れた。

「チョコレートのような匂いがします」
「そうですね。実際、その箱にはチョコレートが入っていました」
「はい」
「けれど、今は空です」
「ええ」
「では、チョコレートは一体どこから来たと思いますか?」
「どこからって、工場から、ではないんですか?」
「確かに工場から出荷されたと思います。しかし、現在か未来か、と問われると、それはどちらなのか分からないままなのです」
「言っている意味が未だによく分かりません……」
「マジックアイテムのようなものです。ほら、こうして……」
医師は、ペチンッと。空箱を叩いた。
その後、医師の手によって、箱を検める。手には何かが摘まれていた。チョコレートである。

「うわあ……どこから来たんですかこれ」
「未来からです。私が合図を送り、注文したのです」
「注文?」
「未来からです。未来に注文して、この箱に、届けられたんです。だから、」
医師は、ペチンッと。患者の頭を叩いた。突然のタッチだったので、患者の身体はビクッと微動した。
「こうしてやると、あなたに『未来の記憶』が処方されました。分かりますか。念じてみると、ほら……」
「……分かります! 分かります!」
患者はじっとできない子どものように、診察室で元気を取り戻した。
「空を見上げれば星が瞬き、夜になれば月が浮かび。ペンを持てば自分の名前が書け、足を動かせば歩ける! まるで別世界のようです!」
「そうです。その記憶を頼りに、今後も生きてください」
「ありがとうございます! まさにゴッドハンド! バンザイ、春原先生! さようなら先生!」

患者は踵を返し立ち去った。
その後、ゴッドハンドの精神科医はクリニックを畳んでどこかへ行方をくらました。
患者はそれをよしとしない。
頭に埋め込まれた未来の記憶が、自身の「死」の印象を見せ始めたのだ。

気がつけば目の前に霧が垂れ込めていた。
ちょうどよい。患者は白い霧にのまれ、消えようとした。
患者は未来の記憶を頼りに命を落とした。
数年前から身体は溶け、樹海で首を吊る。
それでも未来の記憶は無くならない。
精神だけは尋常に持ち続けた。未来の記憶はずっとそのままだった。一体これは誰の記憶だろう? 誰の記憶を埋め込まれたのだろう。誰の記憶に騙されたのだろう。
誰の……、誰の……、

そう幾度と考えていると、どこからが声がする。
「重症ですね、『過去の記憶』を処方しましょう」

患者がこんな結末になったのは、現在の記憶が無かったからである。現在の記憶が未来の記憶に上書きされて、草木が枯れるほどの時間没したのちに過去の記憶に上書きされる。
患者はずっと未来か過去に生きており、現在にいない。
だからこうやって、現実から迫害を受けてきて、夢に棲むものの声を頼りに暮らさざるを得ないのである。
精神科医の声は、いつまでも夢の中から聞こえる。

※世にも奇妙な、しっくりこないストーリー…。

2/12/2025, 9:54:02 AM

ココロ。

なんでカタカナなんだよ。
以前出てきた「ココロオドル」もそうなんだけどさ。
誰もツッコまないから書くわ。
なんでカタカナなんだよ。
スライムで言うところのスライムベスかよ。
ベスでいいんだっけ?
忘れた。
調べる気力もない。
違う色だと言いたい。亜種だと言いたい。
オリジナル表記が欲しかった。
心だと思っていたら、ココロを手に入れてしまった。
違う、そうじゃない。
お前じゃない。お呼びでない。
また今度、お越しやす。
このままリリースしたい気持ち……を留めて、手のひらを広げた。指先が外側を跳ね除けた。指紋を確認するように、手に入れたものをみた。
………。
そういえば「ココロ」が踊るから「ココロオドル」になったんだよな。
考えてみるとちょっと興味深い。
進化したみたいだ。スライムよりポケモンみたいな。
ゲームが違った。ゲームが違えばゲーム会社も違う。
生まれも育ちも違う。長野県とドイツ村くらい違う。
そう考えたらカタカナで書いた意味を欲しがるようになった。
何故だろう、なぜだろう。
ほら、この通り。
表記が違った。
書き方が違うだけで、読み手に与える印象が違う。
ひらがなで書いたほうが読みやすく、やわらかな印象がある。
なら、カタカナで書いたら?
心をココロと書いたら、どのような意味があるのか。
考えた。考えた。
けれども答えなんてそう簡単には見つからず、いつの間にか夜になっていた。

インスピレーションをインストール。
哲学的に摘出された何かってことにして、次のお題を楽しみにした。

2/11/2025, 9:18:24 AM

星に願って。

どこかと問われると不明な子供の頃。
星に熱中していた。
唯一一筆書きのできる便利な道具だった。
絵心のない者だったので、教室の床に敷いた模造紙の隅をそれで汚していた。
模造紙の中心部は人が集っていて、そこが最も中央集権的だった。
任天堂やスクエアの版権を無断使用していた。
トレスのような、パクリのような。そんなキャラクターに他の人は夢中だった。
そっちを書いたほうが他にウケるからだろう。絵を描けるとは、そのような分かりやすいもののほうが称賛される頃だった。一筆書きができる星なんて努力義務のない、誰でも書けるからと小石のようにされていた。

一応注釈として書き留めておけば、当時はスマホなどないようなものであり、タブレット端末などもっての外。
携帯電話も携帯するほどコンパクトなものではなく、黒電話の大きさそのままに、肩から掛けてバッグのようにしていた。そこまでのものではなかったが、そのような時代も今は昔と忘れかけている。

小さくドット絵となったガラケーの画面に映して、見よう見真似でモノを書いていた。密集していた。人が集まっていたからだ。パーティスモーカーのように、空気に煽られて連想された物も書いていた。マリオだったらキノコ。キノコなら書ける、という。
そこからずっと離れたところ。隙間の何もない空き地に、雑居ビルを建てるような感じで、星を書いているのだ。
なんだか思い出したくてこれを思い出したわけではないのだが、思い出してしまった。
模造紙の端は地方だとすれば、星空は地方のほうがよく見えるよなっていうことを、今になって思った。
空を見上げた。曇り空。
でも星は隠れているだけ。
願うのは自由。書くのも自由。

Next