眠りにつく前に、眠剤を二錠飲む。
眠りにつく前に、スマホをいじる。
眠りにつく前に、スマホを辞める。
眠りにつく前に、横光利一の『機械』を読む。
……難解なものを読むと、よく眠れるんだこれが。
「永遠に」をでかく考えると、
「果たして永遠とは存在するのか?」
などと考えるようになって、お題からズレてしまう。
ちっちゃいタイプの永遠について考えてみたい。
人間は永遠に憧れて発展してきたところがある。
永遠に生きてみたい。その考えによって寿命が延長され、長く生きられるようになった。
しかし、生きるというのは苦しみと寄り添うことである。
日本は物価高で、金銭的貧富の格差があり、時代とともにどうしても縮めようと試みても差は開くばかりだ。
思ったのは、人は「永遠」に取り憑かれているから、生きづらくなったのではないか。という、単純な思考的結論である。
これは頭の悪い子供に多く憧れがちだ。
長く生きたいと強くそれを望み、後世の人たちはそれに対して真剣に取り組んだ。
結果、時間的に長く生きられ、科学も発展して娯楽がたくさん生まれてきている。すべてを見ることは数十年前から無理だろう。
永遠に取り憑かれたから、余剰産物を生み出し続ける。これは、人間がそこにある限り続けられるもの。つまり「永遠」。
だから、未成年たちに皺寄せがいっているのだ。
未成年たちは、永遠に取り憑かれていないから、早く死にたいなどと言って、死にたくなって死ぬ。
そんなことを誰かが言うのである。
これが頭の悪い子供の単純な思考的論理である。
でも、未成年は別に永遠がどうとか考えたことはないと思う。永遠があってもなくても関係ない。
多分、永遠が当たり前に存在し過ぎていて、麻痺しているのだ。
まあ、つまり。
話は変わるけど。少子化対策って、子供がなるべく死なないようにするために、子供を大事にすることらしいけど、そんなこと、やってないよね。
ご存知の通り、人間社会は永遠を継続するために生きているのだから、少子化対策なんて「一時的なもの」するわけがないじゃないですか。
そんなの、子供たちがやってください。
そういうメッセージを受け取り続けている「あたりまえの永遠」にさっさと気づいてください。
子供たちに言ってるんですよ。
理想郷を言ったらどうだ、って。
誰かに囁かれた気がした。
夢は夢のままでいたら、いつまでたっても夢のまま。
いわばその状態こそが「理想郷」と言える。
頭のなかで想像すれば創造となる。
だから神の思想について考えるのだ。
頭のなかはいつも完璧だから、ゆえに人間の頭のなかも完璧で埋め尽くされている。
しかし、現実に解き放とうとすると、一気に陳腐なものになる。時間とともに廃れる事が分かってしまう。
頭のなかはすべて完璧。その正体は、時間が流れないことなのだ。
現実世界では、何かに触れようとする時も時間は流れ、それをいくら細分化しようとも時間は流れ、止めることはできずに流れ続ける。
だから、ついさっき聞こえた言葉はブラフとなる。
幻聴の類。化け物の遠吠え。
理想郷は、頭のなかに留めることが大事なのだ。
しかし、物事には限度というものがある。
その通り。
理想郷について考え込み、追加要素を付け足し続けると理想郷にはならぬ。
しかし、完璧であるがゆえ、理想郷=理想郷、理想郷≠理想郷が共存共栄する。
その事を考えると、人間社会はそれの通りではないか、と思った。
懐かしく思うこと。
点滴。
小さい頃の僕は気管支喘息という不治の病を患っていたので、病院に行かねばならぬことがよくあった。
気管支喘息とは、風邪を引いたりすると、喉がキュッと狭まって、息が吸えなくて死んじゃう…っ、というやつである。
だから、夜が深まると徐々に息が吸えなくなり、息を吸うだけで、ゼイ、ゼイ、と喉の奥から音がするようになる。
そんな状態だと入院しなよ、という有様なのだが、入院というのはお金がかかってな。
日帰り入院とでもいえばいいのか。
横になっているだけの木偶の坊の子供(僕)を引きずるように大型病院に連れていき、点滴と吸引をする奴である。上体を起こすだけでも死んでしまうのです。でも、吸わなきゃいけないっていう奴。
病院の吸引薬でちょっとだけ元気になると、適当に院内を歩けるようになる。
点滴の、なんか液体が詰まってるパックをぶら下げた棒とともに歩く。
腕にはぶっとい針をぶち込まれ、固定されて点滴されるのであるが、僕のその時の仕事は、おトイレにいくことである。
約3時間くらいで500mlの点滴パックが3回交換されるということだから、1.5リットルくらい強制的に注入されてるんかな。
だから、小学生低学年ということで、5分に一回レベルで膀胱がいっぱいになってしまうのだ。
その日は昼食やら夕食やら、食べた記憶がないので、点滴がご飯という感じである。
きっと栄養剤も加味されていると思う。経口摂食でないから、味も満腹も感じませぬ。
今は、入院も点滴もすることはないので懐かしい。
しかし、不治の病の気管支喘息だけは残った。
寛解なのだが、風邪を引くと一カ月ほどぶり返す。
一カ月間ずっとゴボゴボしてます。
吸引薬ほすぃ。
拝啓、電車内の人。
風邪は治ったんですが、咳だけ残ってます。
大きく吸って、ゲボン、ゲボン。
これでも夜よりマシなのです。深夜はこれよりでかいの咳が出てしまって寝れません。
これは不治の病なので、小さい頃からこうなのです。
仕方ないのです。
もう一つの物語。
……おい、むじーお題来たぞ。
これで何を書けばいいんや。
今回ほどはパスをしたいところだ。
こういうタイプは、エンド数が複数あるというゲーム形式のストーリーだな。
ハッピーエンド。ビターエンド、バッドエンド。
全部通してやってみた結果しっくり来なかったエンド。
作者だけが面白いと思ってるだけエンド。
ギャグに逃げたエンド。
など、さまざまなエンドがある。
僕は、こういうタイプは好かん。選択肢を間違えて、Dエンドに到達……なんて、より良い選択肢を選ぶために今の状態をリセットして過去に飛ぼうとするだろう。
ニート的に時間のあるやつがやりそうなちゃぶ台返しだ。
そんなことをしたら、今の状態が疎かになる。無責任になる。どうでもいいやとなる。
現実に「もう一つの物語」とか、いらねーんだよ。
そんな風呂敷広げっぱなしな仮定の話、想像しても辿り着けないなら、考えるな!
まあ、創作であれば、楽しいと言えば楽しいけど。
例えば、人身事故で通勤電車が「逝っとけダイヤ」になった時とか、「おっ、行き先変更したあ!」
と心躍ることがある。
あれ、現実にもあるようだな。もう一つの物語。
つまりあれだ。
条件さえ整っちまえば、並行するストーリーに乗り換えが可能だって話なのよ。