Una

Open App
6/19/2024, 7:51:19 AM

地球には重力が働いていて、物を手から話すと必ず垂直に落下する。また、そこに風が加わると風向きに少し物が傾いたり、風向きに連動するように動いたり。

それは何処かから飛び降りる時も同様であり、重力の影響で人は垂直に落下し、そこに風が生じる。服が風に煽られ揺れる。その時間はほんの一瞬だが、その一瞬を体感すると、実際はそうではない。飛び降りで自殺未遂した人は皆そう言う。あの時間の中に、落ちていると感じる実際の景色、自分の全身に当たる風の圧、そして頭の中を巡る走馬灯。

私は今実際にその状況に置かれている。いや、正確にいえばその状況にならざるを得なかったのだ。私が乗っていた船が不具合によって、今にも爆発しそうな勢いだったので、私は急いで一番必要なボンベだけを持ち出して船から飛び降りた。

でも何故だろう。落ちていると感じれる程の景色の変わりも無ければ、圧を感じるほどの風も感じない。更に、走馬灯なんかが巡るわけもない。
何だ、あれは嘘だったのか。
そう思うしかない私は酸素ボンベが無くなるのをただただ見つめながら、無重力空間に留まる他無かった。

「落下」

6/16/2024, 8:50:33 PM

俺は冴えない大工だ。元々遅刻癖があったのに加えてある大失態を起こしたのが引き金となり、失業。子供もいなければ女房もいない。そのまま歳をとっていき、御年五十歳である。最近は老化が進んで目がぼやけ、段々物忘れも酷くなってきている。それでも何も手にない俺は一人で生きていくしかなかった。
今日もうるさい近所の子供の声で目を覚ます。気づけばもう児童の登校の時間のようだった。声が無くなったのを確認すると、俺は忍者のように素早く外に出て、家のポストを開ける。今朝までに投函されていたのは、たった一枚の新聞紙だけだった。その新聞紙を乱雑に取りだし、またコソコソと家の中に帰り、すぐに新聞紙をリビングの机に叩きつけ、眼鏡をかけて勢いよく椅子に座る。新聞紙を開く手は上手く動かず、開くのを躊躇っていた俺の目に飛び込んだのは、新聞紙の表紙を大きく飾った女児が事故に巻き込まれ亡くなった事故の記事だった。そこに記載されていた大まかな内容は下記の通りだ。

「一年前のある日、小さな街で交通事故が起きた。乗車前の飲酒のせいで居眠り運転をしていたトラックが歩道に突っ込んだのが原因で、小学三年生と見られる女児が亡くなったというとこものだ。事故が起きたのが昼頃という事もあり、目撃者は多く存在し、救急車・警察への通報、AEDを使用した心肺蘇生などが行われたが、女児は救急車が到着する五秒前に息を引き取った。彼女の近くにいた人達からは、「もう既に救急車のサイレンは間近で聞こえていた」という証言もとれている。

目撃者の数の多さと、幾つもの証言によって、犯人はすぐ警察によって捕らえられた。それを知った被害者家族は涙を零し、「あの子が可哀想で仕方ありません。無事に犯人が捕まって。それだけがあの子が私たちにくれた愛情の恩返しになるといいです。」と話した。
容疑者は五十代男性、職業大工の○本○康であり、警察の調書によると、飲酒運転を認めているとのこと。」

俺はそこで新聞を読む目を閉じた。そんなつもりは無かったのだ。まさか女児を撥ねてしまうなんて、歩道に突っ込んでしまうなんて思わなかった。あの日は上司に自分のミスを押し付けられ、仕事をすることに嫌気がさしていた。やけ酒をして昼寝をし、起きたら既に始業の時間になっていた。寝てたから大丈夫だと、軽い気持ちで仕事を始めた。それが仇となり、人をしかも女児を撥ねてしまった。頭が混乱して逃げたい気持ちでいっぱいだったが、葛藤の末俺は自首することにした。正確に言うと、茫然自失としていた俺を警察が捕まえた、という感じだ。それから俺は牢屋に入れられたが、面会に彼女の両親が立ち会いに来てくれた。彼らは俺を不起訴にする、と話したのだ。その代わり、年忌法要には娘の墓に顔を出して欲しい、と。俺は彼らの優しさに甘え、そして救われた。
あの時やけ酒をしていなければ。軽い気持ちで飲酒の後に仕事に行かなければ。こんなことにはならなかったのだと思う。でも今更後悔したってもう遅い。そんな事は分かりきっているはずなのに。最新の新聞に記載されたあの日の記事を見たら、あの日を思い出してしまった。
俺は新聞を閉じておもむろに椅子から立ち上がり、財布とスマホだけをズボンの両ポケットに突っ込んで、家の玄関の扉を開け、外に歩を進める。

あの事件が起きて、当たり前のことだが周囲の人間の俺を見る目は変わった。外に出るとコソコソとあからさまにこちらを見て話す隣人。子供を近づけまいと、そそくさと子供を家の中に入らせる近所の親たち。気付けば俺の身体は、外に出ることを拒むようになっていた。太陽を浴びるのすら怖くなって、カーテンは全て閉め、湿った部屋でひたすら布団にくるまるようにまでなった。
でも今日は、今日だけは絶対に外に出なければいけない。彼女の両親の約束を守る為にも。
俺は彼女のお墓の前に立ち、静かに両手を合わせる。今日は彼女の一周忌だ。俺はこれから先も、この約束を果たし、彼女と彼女の両親に償い続けていかなければならない。それが俺が犯してしまった罪の代償なのだ。

俺の人生の転機は間違いなくこの事件だったであろう。

そして俺は囚われている。

この"一年前"の事件に。

「一年前」

6/15/2024, 3:27:34 AM

「この中でどの色が好き?」
「うーん」
朝、昼、夜。その三つだけに限定されただけの数多の色に魅力を感じたことは今まで無かった。

「私は今日の空の色が好き。」

三つのどれにも分類されない曖昧な色の空が私に唯一魅力を感じさせる。
それはいつだって、私たち人間がこの曖昧な世界に生き、その曖昧の答えを求めているからだと思う。

「あいまいな空」

6/12/2024, 3:36:42 PM

私たちが暮らしているこの世界では、よくアプリで作り話として動画で取り上げられるように、好感度が数値化され、頭上に浮かんでいる。つまり、この世の人としての判断基準はこの頭上の数字によって決められている。好感度が高い、即ち数値が大きい人は社会から必要とされ、一流企業への就職や特待生入学など、人生において様々な利益がもたらされる。が、好感度が低い人は、社会の最低地位の人種とされ、増税が課されたり就職や進学において不利となる。
今この私の手記を見ているであろう貴方からしたら、こんな世界はおかしいと思うだろう。だけど、私たちは生まれた時からこのおかしなルールに従って生きてきた。今更この頭上の数値抜きで、人の善し悪しを判断する事は到底不可能なのである。
平均の数値は真ん中の五十とされていて、それより上回っていれば、無論好感度が高いとされる。私の頭上には六十三という数値が浮かび出されているが、この数値はまだ中の上といったところで、上の上ともなると九十以上の規格外の数値が浮かぶ。そんな上の上の人間は、十年に一度現れるか現れないかと言われる奇跡の逸材と言われている。

私は一度だけその奇跡の逸材の人をこの目で見たことがある。その人こそが、私の幼馴染の紗倉愛花(さくらまなか)だ。花のように沢山の人々から愛されてほしい、という両親の思いを見事に具現化したような人だった。彼女は人に愛される為に生まれてきた、と言ってもいいほどで、誰もが惹かれる笑顔と愛嬌を持ち合わせ、愛情深く責任感が強い性格で、成績優秀、抜群の運動神経、容姿端麗、と誰もが憧れるステータスだった。そんな完璧な彼女を嫌う人は本当にごく僅かで、彼女の頭上の数値はいつも九十五をキープしていた。
先程彼女は私の幼馴染だと紹介したが、彼女と私の扱いの差が歴然と現れたのは中学校からだった。幼稚園や小学校の頃は、まだ物心ついている者が少なく、人に対して興味を持ったり、恋心を抱いたりすることが無かった。が、中学生は一番多感な時期で、彼女は勿論男女共に人気を博し、告白など日常茶飯事のように行われ、多い時には一日で五人の男子生徒に告白されるほどの人気っぷりだった。更に、成績優秀な彼女は常に学年のトップの成績を取っていて、生徒会長にまで推薦された。そんな住む世界が全く違う彼女と私に距離ができるのは、至極当然のことだった。彼女はいつも人に囲まれていたので、一緒に登下校することは疎か、会話をすることも出来なくなっていった。定かではないがその頃で、彼女の数値は既に九十を超えていたと思う。
高校はそれぞれ違う所に進学したが、地元での彼女の噂は一切絶えることが無く、彼女の両親はいつも近所の人に持て囃されていた。私も実際その現場を見たし、彼女の高校での話も(風の噂ではあるが)沢山耳にした。高校でも彼女は沢山の生徒から支持されていたらしく、二年生で生徒会長を務め、年下から年上まで沢山の生徒からアプローチを受けていたという。そんな彼女の就職先は勿論一流企業だったが、彼女は将来政治に関わる仕事をしたい、と昔から言っていたらしく、政治についての勉強をして政界進出を狙っていると聞いた。彼女の父親は国会議員だったし、母親は大臣レベルの人の秘書をしていたので、彼女の将来は既に安泰だと、近所の人は言っていたし、私もその言葉に頷けた。

そんな人気者だった彼女はある日突然、自ら命を絶った。それは本当に当然の出来事で、誰もが驚き、悲しみに暮れた。内定は決まっていたし、政界進出への一歩は既に踏み出していたのにも関わらず、一枚の遺書を残して彼女はこの世を去った。遺書を読んだ彼女の母親は、これは遺書ではなく、頭上の数値に踊らされ続けた私たちへの当てつけの手紙のようだ、と話した。後にこの手紙を読ませてもらった私は、ある三文に目がいった。

「私は十年に一度の奇跡の逸材じゃないし、頭上の数値は私自身を可視化したものじゃない。
この数値になる為に、期待を裏切らないために、奇跡の逸材たちがどれ程の努力をしてきたのか、この世界は何も分かっていない。
もう期待されることに疲れてしまいました。」

お父さんお母さん、私を奇跡の逸材として育ててくれてありがとう、と彼女らしく手紙の最後は締めくくられていた。
彼女も私と同じ、ただの一人の女の子だった。この世界中に沢山存在している女子高校生の一人だった。そんな彼女が奇跡の逸材で居続けるために、どれ程の努力をし続けてきたのか、どれ程の重荷を抱えていたか、幼馴染だったはずなのに、私は全く知らなかった。いや、知ろうとしなかったのかもしれない。どんなに悔やんだって遅いのに、私はその日、もう表情を一切変えることの無い笑顔の彼女に、ただひたすら謝ることしか出来なかった。

この経験をしてもなお、私は未だに頭上の数値を見る事でしか、人の善し悪しを判断出来ない。当たり前だと脳内に刻み込まれたこの世界のルールを、今更上書きする事など私には出来なかったのだ。でも、この彼女の死を通して、私の中で彼らに対するある思いが生まれた。それは"奇跡の逸材"と呼ばれる彼ら、彼女らは数値が高いからとその肩書きを嵌められたのではなく、ただ人に好かれようと、誰にも知られず努力をし続ける十年に一人の天才たちを、人々が"奇跡の逸材"と呼んだのだと。だからこそ、私は愛花のような努力の天才たちが輝く本当の理由が、好き嫌いなんかの単純なものでは語れないような気がするのだ。

最後にもう一度。
"奇跡の逸材"と呼ばれた天才、紗倉愛花は私の幼馴染だ。それは彼女が死んでも変わらない。
そして、私が彼女を心底憎み嫌っていたことも変わらない。

「好き嫌い」

6/11/2024, 3:53:11 PM

_私はこの街が嫌いだ。
この街の嫌なところをあるだけ出せと言われたら、口が裂けるほど出てくる。とりあえず今日は三点ほど。

まず、相手のことを考えられていない人が多い。自分自身のことしか考えれない自己中な人が多くて、本当に救われなきゃいけない人が救われていない。この前、電車におばあちゃんが乗りこんできた。優先席は既に埋まっていて、それを見たおばあちゃんは手すりを一生懸命に掴んで電車の揺れに抗っている。優先席には妊婦さん、おばあちゃんと同い年ぐらいのおじいちゃんが二人、ヘルプマークをつけた女の子、そしてスマホをいじっている男子高校生。結局男子高校生の目的の駅に着く前に、おばあちゃんは降りていってしまった。お前元気なら退くべきだろうよ。本当自己中なやつはこの世に居ない方がいいし、この街に相応しくない。

次に、人に対しての礼儀がない。初対面なのにそこまで言う?みたいな発言をしたり、言葉遣いがなってなかったり。親の育て方が悪いようにしか感じない。去年私は高校二年生で、自慢じゃないけどバスケ部の次期部長と持て囃されていた。私は部長の先輩とも他の三年生とも仲がいいほうで、よくご飯に行ったり遊びに連れてってもらったりしていた。だけど、この年に入った一年生の中にめっちゃ先輩に馴れ馴れしい子がいて、部長とかに対しても「〇〇じゃん」とか「〇〇しようよ」みたいな感じで、先輩たちも困ってて嫌がってるのに、一年間ずっとそれで。先輩のことを尊敬していないのが丸分かりで、礼儀って知ってる?って思ったし、普通に非常識すぎるでしょ。

最後に、当たり前のことが出来ない。謝罪とか感謝を伝えることは私の中では極普通で、極当たり前のことだと思っていた。だけどこの街の人達はそうじゃなくて。人にぶつかっても謝らないし、落し物を拾ってもらってもありがとうの一言もない。増してや頭を下げるなんてこともない。中学三年生の時、同じクラスの少し派手な子のピアスを拾って、その子に届けてあげた時、何も感謝されなかった挙句、目も合わせてくれないわ、睨まれるわで本当最悪な気分になった。拾わなきゃ良かったって思わせるの上手ですねー、ってその時は頭の中で思ってすぐその場から逃げたけど。

まあこんな感じで、こういう人が多いからこの街は全然好きになれない。こんな雰囲気で世界が良くなるわけがないし、この街が良くなるわけがない。そう思いながらも、私はこの街で大学生になってしまった。早く離れておきたかったのに。そう思いながら、キャリーケースを引いて大阪行きの新幹線に乗り込んだ_


_僕はこの街が好きだ。
この街の好きなところを出るだけ挙げろと言われたら、口が裂けてしまいそうなほど沢山出てくると思う。とりあえず今日は三点に絞って説明したい。

まず一つ目は、皆が相手のことを思いやっているところ。この街の人達は相手に話しかける前に、しっかりと相手の状況とか、環境とかを観察しているなあと思う。この前友達と一緒に電車に乗っていたら、ある駅で一人の老婦人が乗り込んできた。優先席に座るのかな、と優先席を見てみると既に席は満員状態で、婦人は仕方なさそうに手すりに掴まっていた。席に座っている人の中に、見るからに元気そうな男子高校生がいるのが見えた僕は、「何で譲ってあげないんだろう。」と友達に呟いた。すると友達からあたかも当然のように「だって怪我してんだから当たり前じゃん」と返ってきて、もう一度彼を見て驚いた。ズボンで隠されていた長い足が垣間見えた時、彼の足首に包帯が巻いてあるのが見えた。彼の横には松葉杖まで置いてあった。松葉杖まであったのに、僕は見かけだけで周りも見ずに、彼が元気だって判断してしまっていたのか。僕だけが全く周りが見えていなくて、友達も婦人も周りの人も、全員が彼の状況を見ていたからこそ、誰も何も口出ししなかったんだと思うと、自分だけ彼を嫌な目でいた事が凄く恥ずかしくなった。

次に二つ目は、皆が誰に対しても尊敬を忘れていないところ。コミニュケーションをとるのがこの街の人達は得意みたいで、人が言ったことを素直に受け止めることが出来るのも、尊敬の心があるから故だと僕は思う。去年僕は高校二年生で、モテるためだけにバスケ部に入部した。僕たちの高校は男バスと女バスが同じ日に体育館を半分に分けて、部活動を行っていた。とある日に、女バスの一年生の子が、三年生の部長や、その他の先輩たちに敬語を使っていないところを見た。あれでいいのか、とモヤモヤする日々が続き、ある日部室に戻ろうと向かっていた時(男バスの部室は女バスの部室を二部屋挟んだ隣で、部室に行くには女バスの部室を通らなければいけなかった) 、女バスの三年生が集まって話をしているところに遭遇してしまった。僕が食いついたという事は、その会話の話題は勿論例の彼女で。
「あの子めっちゃタメで話してくるよね。」
「ね。うちらが言ったことすぐに受け止めてて最高。」
「やっぱ敬語より楽だよねーうちらも。」
「うんうん。次の部長あの子でもいいかもねー。」
「いやいや、あの子になったら皆仲良くなりすぎて部活にならなくなっちゃうよ笑」
最初は悪口かと思っていたが、どうやらあの一年生のタメ口は、先輩たちから直々に言われてしていたらしい。部室で着替えた後、体育館に忘れ物を取りに行って初めて知った。彼女は全員が帰った後も自主練していたのだ。先輩たちの練習している姿を撮って、その姿に近づけるかのように、スマホと睨めっこしていた。尊敬の念が無い、というよりかは尊敬の念"しか"ない。この方が最適な気がした。

最後に三つ目。当たり前のことが当たり前にできるところ。感謝とか謝罪するのって、日常的には当たり前ですることが極普通だと思うけれど、その普通が出来ない人もこの世には存在していて、その普通が出来るからこそ、この街はより良くなっていると思う。人とぶつかっても、見てない自分にも責任があるからと誰も責めない。落し物を拾ってもらっても、お互い助け合うのが当然だと思えているからお互いの声に反応できる。僕は中学三年生の時、クラスの派手な子のピアスの落し物を拾ったことがあって、その子のだって知ってたから届けたけれど、あまりいい反応じゃないのを見て迷惑なことをしてしまったと思った。が、彼女は僕の思った反応とは真反対で、「ん」と言って手を差し出してきた。でもその手は誰もいない空白の場所に差し出されていて、「僕はここだよ」と教えると、「あ、ごめん、さっきカラコン先生に取られちゃって目見えづらいの。」と彼女が早口で一言。咄嗟に見知らぬ相手に謝罪の言葉が出てくるのって凄いな、ってこの時は感心の方が勝ってしまったと思う。

こんな素敵な街で何年間も過ごせたことは、今でも僕の誇りだ。この街はこれから更に素敵で豊かな街になっていくと思う。なんてったって、この街の人達はこの三つだけじゃ語れないほどいい所がたくさんあって、思いやりで溢れている。僕は二十何年間この街に居続けて、この有難みに気づいた。会社に就職したタイミングで大阪に行った僕だけど、毎月一日は必ずこの街に戻ってくる。それぐらいこの街が大好きなんだ。今日がその大事な日。僕はキャリーケースを引いて東京行きの新幹線に乗り込んだ。

「街」

Next