蜩ひかり

Open App
4/19/2025, 8:00:30 AM

 僕の日常には何事もない。
 小学生の頃からもう人生には何事もないのが一番だと気づいてしまって、将来の夢に公務員と書いていた僕は、夢にまで見た適当な大人としての生活を手に入れた。
 夢は思ったより叶うし、叶ったほうがよい。
 ただし内容によるし、その後の人生の満足感を保証するものではない。

 もっとちゃんと夢を見ておくべきだったんだろうか。
 夢らしい夢を抱くには何が必要だったんだろうか。
 毎日朝早くに起き、同じ時間の電車に乗って、引っ越し屋に運ばれる荷物あるいは洗濯機にぶち込まれたYシャツでももう少し快適な生活をしているんじゃないかと思うほどの人口密度の中でただただじっとしている。
 やっと吐き出されても一息つく時間すらない。生活苦はない。ただ、楽しみもない。なんの物語も始まりそうにない。改札を出たらそこにはディストピア化した東京が広がっていたりしないし……の前に、通勤定期がなかった。
 どこかで落としたらしい。最悪だ。

「君、定期券を落とさなかった?」

 助かった。誰かが拾ってくれていたらしい。振り返るとそこには、アニメでも見たことがないようなパステルカラーのセーラー服を着た少女。彼女の周りだけを初夏のからりとした空気が取り巻いていて、通勤中の人通りが流れる小川のようにさえ見えた。改札口の向こうに風が吹き抜けていく。
 彼女のさしだした定期券に書かれていたのは、職場の最寄り駅ではなく、聞いたことのない駅名で。

「ここで終わり」
 え?
 セーラー服の少女が残念そうに言う。
「だって君の日常には何事もないみたいだし、私も今日は時間がないんだよね」
 そうなの?
 いや、こんなに何かが始まりそうだったのに?

 ……夢は見たほうがいい。
 そして、書き出しには気をつけるべきだ。
 僕が学びを活かす機会はあるんだろうか……。

(物語の始まり)

3/31/2025, 6:10:16 AM

 お元気ですか。明日は冬が降ってきて、咲きかけの春を散らしていくようです。
 貴方が其処に立っているだけで、春が貴方を避けて通るみたいだ。散ってしまった花弁で埋まった道を振り返りもせず、貴方は空を背に咲き誇った花だけを見上げて、綺麗だねって健気に笑うんだろう。その大樹のいのちを育んだ雨がすべて貴方の涙だったとしても。

 春はなぜ逃げるのですか。風はなぜ助けるのですか。純粋なものと真正面から向きあうことはそんなにも辛いことですか。春、卑怯者、あなたは昔から柔和な顔をした獣のままだ。運んでくるより連れ去っていくもののほうが多い、すり減った誰かの隙間はいつも満開の桜で切り貼りされていて、わたしたちはいつでも其処に本当は何があったのか見失ってしまうけれど。

 貴方が咲かせた花を見るのはいつになるだろう。
 貴方の涙が咲かせる桜は青いかもしれないから、いつかその花をこの目で見る日まで、わたしは風のなかにいる。
 春風が出ていけと煩い。聞こえない。聞こえない。わたしの扉を勝手に叩くな。

(春風とともに)

3/12/2025, 6:20:51 AM

 先日雨が「私は酷使されすぎだ」などと言って嘆いていたが、わたしに比べればどうという事はないだろうと思う。むしろ雨が働いている間なら空が曇ってわたしは休めるのだから、あいつの事はどんどん酷使してくださって結構だ。

 わたしは星である。
 しかし機嫌が悪い時も当然あるので、勝手に輝かせるなと思う。そういう時に見えるわたしの輝きは、大体苛立ちを燃焼させたものである。勝手に流すのもやめてほしい。人間たちはなにか勘違いしているようだが、天の川も銀河も流れるプールではない。
 だいたいあいつらが無駄に水っぽい名前をしているから、わたしがゴムボートよろしくどんぶらこと流されるはめになるのである。その状態で願いをかけられたって叶えている余裕など当然ない、わたしは神などではないし、天の川も銀河もけっこう激流なのだ。流されたわたしはいつも溺れかけ、結局溺れてぶくぶくと沈んでしまうので、地球からは流れ星が燃えつきて消えたように見えているらしい。
 ロマンチックに見えるかもしれない。
 しかし、わたしはそのとき銀河の底で救助を待っている。

 とにかく、もう星なんかやめだ。やめである。
 わたしは休暇がほしかったので、急遽星の代役オーディションを開催することにした。
 とりあえず輝いたり瞬いたりできればなんでもいいだろう。募集、いい感じの光源。

 最初にやってきたのは間接照明だった。
 いや……ロマンチックさやお洒落さは星的な水準を満たしていると思うのだが、ちょっと輝きが弱くないだろうか? この世を照らしてやろうという気概が感じられないし、第一宇宙空間でどこに光を当てるつもりなんだお前は。そのほんわかした灯りが何百光年も先まで届くと思っているのだろうか。お帰りいただいた。
 次にやってきたのは信号機だった。
 いや……赤と黄色と青に輝こうというのだろうか? 単色であればそういう芸風の星もいるので別に構わないと思うのだが、規則正しくこの三色に輝いてしまったら、もうそれは絶対信号機だろう。信号機は自分の個性を甘く見積もっているらしい。ひょっとしたら人類を交通整理するつもりなのかもしれないが、奴らは交通ルールを守らない。お帰りいただいた。
 最後にやってきたのは打ち上げ花火だった。
 いや……芸風的にはかなり近い所にいるかもしれない。輝いたりするし、瞬いているといえなくもないし、願いをかけられることもあるだろう。宇宙にあがる花火なんていかにも人間たちが好みそうだ。しかし奴には致命的な欠点がある。お前、夏しか真面目に働いていないだろ!
 え? 他の季節は暇だから去年の貯金がもうなくなったって?
 知るか! 計画的に使え! お帰りいただいた。

 はあ、こんな事で怒っていたらまた輝いてしまった……自分の美しさが憎い。
 今日は全国的に曇りまたは雨なので、つかの間の休暇を楽しむとしよう。雨がぐちぐち言っているのを眺めながら、わたしは人目を盗んで銀河のほとりに寝転ぶのだった。
 

(星)

2/2/2025, 4:12:33 AM

 はじめましてを言うには遅すぎるし、さよならを言うには中途半端な日だ。窓の外はいかにもそれらしく曇っていて、嫌いではない。
 世界と別居したくなる日はあんがい空だけは明るいもので、今日はそういう気分ではないから夕飯のメニューを考えたりしてもよい。何事にも別れるタイミングというものはある。明日青空がギロチンを落としたとして、偶然その下にいたならば、時が止まればいいのにと考える隙もない。はじめましての意味はいつだって重いのに、さよならは唐突で軽く、そのくせ秘密だけはかたくなに守ろうとする。
 言ってくれればいいのに。
 言わないでいてくれたらよかったのに。
 空が青い日には、裏切り者のさよならがあなたの背中を狙っている。

(バイバイ)

1/14/2025, 2:40:30 AM

 いま思うと彼は写真をこじらせていた。まだ見ぬ景色を撮るんだ、などと言って、暇さえあれば町中のどこでもシャッターを切るような人間だった。ごみ捨て場がラベンダー畑にでも見えているらしかった。彼が突然立ち止まるものだから、街ゆく人たちが奇異な目で見てくるので、連れ立って歩く時は恥ずかしい思いをしたのだっだ。
 私はいつも彼の画角にうっかり入ってしまわないように、一緒にいる時はひたすら彼の背後を取ることを意識して歩いた。殺すほど憎くもない男の暗殺者になった気分を味合わされたのは、後にも先にもあれが最後だと思いたい。

 彼の「まだ見ぬ景色撮りたい病」は悪化の一途を辿り、やがて世の中に出回っている写真はもはや偽物ばかりだと嘆き始めた。プロの写真家に失礼な発言だと思ったが、まあそれについては部分的に同意する。
「もう終わりだよ。あらゆる絶景は世界にばらまかれてしまった。まだ見ぬ景色なんてどこにもない。つまり、俺が作らなきゃいけない」
 なんとスケールの大きな発言。私は椅子からずり落ちそうになった。
 いよいよ国産みにでも乗り出すつもりなのだろうか、この男。そうなるとがぜん興味がわいてくる。
 だが、具体的にどう行動するのかプランを問いつめる前に、彼は失踪してしまった。自分にはどうしようもない未来の行く末を憂いすぎたのだろう。
 ああなってしまったらもう人としては終わりだ。彼が天才と呼ばれるべき人種かはともかく、それは歴史が証明している。

 そうして私がその男の存在をほとんど忘れきったある日、彼から着信があった。
 なんだ、生きていたのか。金の無心だろうかと思って出てみると、電話口からは今まで生きてきた中で一度も聴いたことがない、奇妙きわまりない音が聞こえてくる。
 浅草演芸ホールにダイヤモンドの吹雪が吹き荒れて、壁一面を埋め尽くすフラミンゴの群れを絶えずなぶり続けているような音。だが不思議と528Hzで奏でられるせせらぎの穏やかさと、懐かしいゲーム音楽のようなノスタルジーを想起させる音でもある。
 と言ったら伝わるだろうか。おそらく伝わらないと思う。『聴いたことのない音』を正確に描写することなどできない。彼が常に言ってきたことを思い出し、背筋が凍る思いをした。
 電話口でまくし立てる彼はひどく興奮した口調だった。

「なあ未散、俺はついにまだ見ぬ景色を見つけたよ。お前もここに連れてきたかった。ここに立つお前を撮影できたら、どんなに最高の作品が撮れただろうと後悔したよ。無理矢理にでも連れてくればよかった。でも、それじゃ駄目だって気づいたんだ。まだ見ぬ景色はそれを切り取った瞬間、世界に発信した瞬間、順繰りに手足をもがれていくんだよ。『誰かが見た景色』になるまでいったい何秒かかる? 言っただろ、俺はまだ見ぬ景色を作るんだ。俺がいま見ているこの風景だけが誰にも干渉できない本物だ。つまり、」

 俺はこの景色を、俺だけの網膜に焼きつけて死ぬんだよ。
 彼の口調は高揚しきっていた。今から死を選ぶ人間の恐怖はひとかけらも感じられなかった。


 その後、彼はきっちりと音信不通になり、行方不明者として淡々と行政上の処理をされたと聞いた。
 私は今でもあのとき電話口で聴いた音を正確に表現できる言葉を探している。彼が見ていた景色を見ようとはけして思わない。もしそれが叶ってしまったら、きっと私は彼のいる谷底か何かに引きずりこまれて、二度と帰ってこれなくなるだろう。

『誰かが見た景色にはするなって言っただろ』

 記憶の中で、彼の声が低く響き続けている。
 彼は狭量で傲慢な恥ずかしい人間だと思う。
 だが、声は案外覚えているものだと思った。
 

(まだ見ぬ景色)

Next