タイトル:光の向こう
薄曇りの午後、佳乃は久しぶりに母の家を訪ねた。駅からの坂道は思いのほか急で、途中で何度も足を止めては空を仰いだ。風が頬を撫で、遠くで犬の鳴き声が聞こえた。
玄関を開けると、微かに漂う線香の香り。数ヶ月前に亡くなった母の気配が、まだ家の中に残っているような気がした。誰もいないはずなのに、背中に視線を感じる。思わず「ただいま」と声をかけると、空気がわずかに揺れたようだった。
リビングの奥には、あの窓があった。南向きの、陽当たりのいい窓。かつては観葉植物が並び、母が毎朝カーテンを開けながら話しかけていた場所だ。そこに、まだ白い布が垂れていた。
風に揺れる布を見つめながら、佳乃はそっと近づいた。触れようとして、指先が少しだけ震える。思い出が、あまりにも鮮やかに蘇るから。
――あんた、今日も泣いて帰ってきたの?
小学生の頃、いじめられて、何も言えずに帰ってきた日。母は怒るでもなく、ただこの窓辺に座らせて、麦茶を出してくれた。「ここに座ると、不思議と楽になるのよ」と言いながら。
あの頃の母は、いつも強かった。優しさを表に出すのが苦手で、口調はきついけれど、夜中にこっそりランドセルの肩ひもを直してくれていたり、忘れ物に気づいて駅まで走ってきたり。そういう母の愛情を、佳乃はずっと正面から受け取れずにいた。
大学で家を出てから、連絡はどんどん減った。母もまた、素直ではなかった。「元気?」「まあね」――それだけの会話で、年に数回の帰省をこなすうちに、距離は広がるばかりだった。
病院からの連絡を受けたのは、秋の終わりだった。もっと時間があると思っていた。謝ることも、話すことも、何一つできずに。
佳乃は、布を指先でつまんだ。やわらかく、どこか懐かしい手触りだった。陽の光が透けて、庭の草木がぼんやりと映る。あの頃と同じ、午後の明るさだった。
ふと、窓辺の棚に、古い箱が置かれていることに気づいた。手に取ると、中には何枚もの手紙があった。封筒の裏には、佳乃の名前。開くと、母の字が並んでいた。
「いつか素直に伝えられたらいいけれど、私は不器用だから――」
母は、言葉にする代わりに手紙を書いていたのだ。誕生日、卒業式、引っ越しの日。それらの節目ごとに、封筒が一枚ずつ増えていた。
佳乃はその場に座り込み、ひとつひとつ読み進めた。心の中に沈んでいた言葉が、波のように溶けてゆく。もう二度と、声は届かないけれど、母の気持ちはちゃんとここにあった。
気づけば、外は少し曇りはじめていた。遠くの空が灰色に沈んでいく。
佳乃は立ち上がり、窓のロックを外した。重たいガラス戸を開け放つと、カーテンがあおられて涼しい風が部屋を満たす。
その瞬間、光が差し込んだ。雲の切れ間から射す、まばゆい一筋の光。
佳乃は、そっと微笑んだ。
「ありがとう、ちゃんと届いたよ」
部屋の中には、もう母の姿はない。でも確かに、そこに愛があった。風に揺れる白い布が、まるでその証のように、ゆっくりと空に向かって手を振っていた。
放課後の美術室。西日が差し込む窓辺に、彼女はいた。光を受けた髪が、青く深い海のように見えた。
「また、描いてるんだ」
僕が声をかけると、彼女は筆を止めずに微笑んだ。
「うん。今日の空、すごく綺麗だったから」
彼女──瑞希は、転校してきてからいつもひとりで絵を描いていた。誰にも媚びず、群れず、でも不思議と人を引き寄せるような静かな魅力があった。最初はそれが羨ましくて、次第に気になって、それから僕は美術室に通うようになった。
「何を描いてるの?」
覗き込むと、キャンバスには一面の青が広がっていた。深く、重たく、どこまでも沈んでいきそうな青。
「海?」
「違うの。これは空。あの日の空」
「どの日?」
「…夏の終わり、父と見た空。すごく晴れてて、でもどこか寂しくて。あの空を、ずっと忘れたくないの」
瑞希の父親は、数ヶ月前に亡くなったという。話してくれたのはつい最近で、それまで彼女は何も言わなかった。ただ静かに、絵にだけ気持ちを落としていた。
「僕も…空、好きだよ」
ぽつりと呟くと、瑞希は僕を見た。まっすぐな目。まるで深海に潜るような、不思議な静けさがあった。
「空って、悲しいときほど綺麗に見えるよね」
彼女の言葉に、僕はうなずいた。
それからも、僕たちは毎日のように美術室で並んで座った。言葉がなくても、絵の具の匂いと遠くのチャイムが、少しずつ距離を近づけてくれた。
ある日、瑞希が一枚の絵を僕に見せてきた。
それは、どこまでも青い空の下、小さな影が二つ並んでいた。ひとつは彼女、もうひとつは──
「これ、僕?」
「うん。隣にいてくれて、ありがとう」
胸の奥がぎゅっとなった。声にならなかった言葉が、青の中に沈んでいく。でも、それでよかった。僕たちは、言葉よりもずっと深い何かでつながっていた。
季節が変わり、空の色も移ろっていく。それでも、あの美術室の青だけは、今も胸の奥に焼きついている。
青く、深く。
それは悲しみであり、優しさであり──そして、恋だった。
その人の背中は、いつも遠くにあった。
中学の入学式、緊張で固まっていた僕の目の前を、すっと通り過ぎたひとりの少女。髪を結わえたリボンが揺れて、少しだけ振り向いた横顔に、一瞬だけ目が合った気がして、心臓が跳ねた。けれど彼女は僕のことなど覚えていなかったかのように、名前を呼ばれて静かに返事をした。
それが、僕の「始まり」だった。
彼女はいつだって人に囲まれていた。テストではいつも上位にいるし、運動もできる。だけど鼻にかけない。誰にでも公平で、さりげなく優しい。教室の隅で本ばかり読んでいた僕にすら、図書室で本の貸し借りを手伝ってくれたり、帰り道で落としたノートを黙って拾ってくれたりした。
でも、それだけだった。近すぎず、遠すぎず、春風のような距離感。
気がつけば、僕はいつも彼女の背中を追っていた。
同じ部活に入ったのも偶然だった。僕はそれほど走るのが得意じゃなかったけれど、彼女が陸上部に入ると知って、なぜか僕も走ってみたくなった。スパイクを履いて初めてトラックを走った日、息が切れて目の前が真っ白になっても、先を走る彼女の姿だけは、くっきりと見えていた。
「君、フォームきれいだね」と、彼女は笑った。
その一言で、どれだけの時間を僕は走ってこれただろう。
だけど、彼女の背中は、どこまでも遠かった。
高校に上がると、僕たちは別々の学校になった。風の噂で彼女が推薦で進学したことを知った。駅の改札で偶然見かけた日、制服が変わった彼女は、すこしだけ大人びて見えた。
僕は走ることを続けた。彼女がいるわけでもないトラックで、ただただ走り続けた。汗まみれのシャツを絞るとき、土の匂いが胸を刺した。けれど、その痛みすら、彼女の残像がもたらしてくれるものなら、悪くないと思った。
時折、SNSで彼女の名前を検索してみる。大会の記録に名前が載っていたり、笑顔で映る写真があったりして、そんなとき、そっとスマホを伏せた。
僕にとって「君の背中を追って」走ってきた日々は、きっと恋なんかよりずっと濃くて、深くて、誰にも言えないまま、ただ心の底に沈んでいた。
そして、あれは大学の春だった。
新歓のポスター作りを頼まれて、キャンパスの隅で立て看板を打ちつけていた僕は、ふと、向こうから歩いてくる姿に目をとめた。
その後ろ姿に、見覚えがあった。
ふわりと揺れる髪、歩幅、肩のライン——すべてが、僕の記憶のなかの「彼女」だった。
「……久しぶり」
声をかけるか迷った。心臓が嫌なほど早鐘を打って、言葉が喉でつかえた。けれど彼女は振り向いて、目を見開いた。
「——えっ、○○くん?」
名前を呼ばれて、足元がふらつきそうになった。彼女の方が、先に気づいてくれていたなんて。そんな未来があるなんて、思いもしなかった。
近くのベンチに座って、僕たちは高校までの空白を埋めるように話した。彼女は競技をやめて、スポーツ医学を学ぶために大学を選んだという。
「怪我が続いて、ね。でも今は、人を支える方が好きになったんだ」
その言葉が、彼女らしかった。
風が春の匂いを運んできた。満開の桜の下、僕は心の中で、もう一度だけ確認する。
「君の背中を追って、ここまで来たんだ」
彼女は笑って言った。
「じゃあ、これからは並んで歩こうよ。もう、後ろばっかりじゃなくてさ」
その笑顔を見たとき、世界の輪郭が少し変わった気がした。
ずっと遠かった背中が、いま目の前で、同じ歩幅で動き出していた。
季節はずれの雪が静かに降る夜
老舗の喫茶店でふと見つめ合った。外の寒さとは裏腹に、店内には温かい光が溢れていた。
"1つだけ"願いが叶うなら、この時間が永遠に続くことだろう。
言葉は不要だった。お互いの心は、静かな雪のように穏やかに溶け合っていく。
時の流れを忘れたように、ただその瞬間を共有する。
それはまるで、冬の寒さを忘れさせる暖かなブランケットのようだった。
そして、雪はやがて止み、時は動き出す。
心に刻まれた記憶は色褪せることなく、温かい光とともに残るのだった。
大切なものは、いつもそばにある。
それは、あなたの心の中に。
そのことを、忘れないで。