願いが1つ叶うならば
前説
願いが1つ叶うならば、煩い蝿を何処かへ追っ払って欲しいなぁ😂 あんたらとは地球最後の日が来たって通じ合わないしさ、席を同じにしたいともこちとら爪の先ほども思わないわけ、私に嫌われたってあんたらの世界は終わらないから心配ないでと前置きしておいてから言わせてもらうと、ワタシはぁ、あんたたちがヘド吐くくらい嫌い笑笑 嫌いだから関わり合いたくないの。だから願いが1つ叶うならば、願うわ、それは、あんたらも私を嫌ってくれて、もう少し大人になって何処か行ってくれること笑笑 頼まれたって、それが偉い人の命令だって、あんたたちとクソ暑い夏の日に墓参りなんてするはずないし、あんたたちと同じもの見て泣かないし笑わないしねぇ笑笑 あんたたちも同じでしょ?それて良いじゃない、それだけのことをそんなにムキになって顔を赤くして🤬叫ばないで、🔥病みたいに。あんたらの価値観が世界中の好きでも嫌いでも正義でも正論でも常識でも涙でも喜びでもないんだからね。他責思考の自称繊細の万年被害者さんに伝わるとイイなぁ、1つ願いが叶うならば😂 自分が嫌いな人と趣向が真逆って喜ばしいことよ本来なら。だって、嫌いなものにワザワザ近づいてイラつくほどの馬鹿じゃないでしょwww
願いが1つ叶うならば
もしもピアノが弾けたなら
想いの全てを歌にして
きみに伝えることだろう
雨の降る日は雨のように
風吹く夜には風のように
晴れた朝には晴れやかに
だけど僕にはピアノがない
きみに聴かせる腕もない
心はいつでも半開き
伝える夢さえ遠ざかる
嗚呼 嗚呼
嗚呼 嗚呼… 遠ざかる
もしも願いが叶うなら
逝ってしまったあの人を
追いかけ伝えることだろう
人を愛した喜びや
心が通わぬ悲しみや
おえきれない情熱を
もう一度表現してみてよ
楽しく回して聴かせてよ
誰より誰よりも
人が笑い喜こんで
目を丸く開くのが好きだった
もう一度表現してみてよ
器用に回して聴かせてよ
心はいつでも万華鏡
伝える夢さえ踊りだす
嗚呼、嗚呼、
嗚呼、嗚呼… 踊りだす
もしも願いが1つ叶うならば
あなたの芝居がもう一度観たいです
あなたの田中角栄が観たいです
西田敏行さん様
もしもピアノが弾けたなら 作詞 阿久悠
替え歌 心幸 😂
令和7年3月10日
今日の後書き
妹の悪口便所の壁に落書きされて、喜ぶ姉ちゃんいねぇだろ? 逞しくて優しいお姉ちゃんなんでしょ?気立てのいい娘なんでしょ?だから推すんでしょ?だったら推してる人の値打ち下がるような言動は慎みましょう笑笑 誰かをましてや身内を下げて叩いてまでして上げてもらって喜ぶような人間じゃあ、お先真っ暗闇でござんすよ😂
自分の大切な人をダシに使って人にマウントとってどうするの?大切な人が泣いてますよ、「嫌いな人と比べるなんて最低ね」って好きな人の大切なものを傷つけてまで褒められてもその人の値打ちは下がるって言ったて決して上がらないように、嫌いって思ってる人と好きな人を比べるなんてどうかしてますよ笑笑 彼女泣いてるよきっと笑笑 よーく考えよ😂
負けず嫌いか対抗意識か数年前からへばりついてるストーカーをどうにかしたいというリアルな願いはある。でも、まあ こういうことをしていると、よくいる可哀想な人だと思って見てるけど(笑)夢見ているのかしらね自分は可哀想な主人公だって、自称繊細さん。
その困ったストーカーさんは、女は忘れ去られるくらいなら憎まれたいって六条の御息所症候群的な人なんだよね。誰だったかが言った「死んだ女より可哀想な女は忘れ去られた女」みたいに思ってらっしゃるのかしらね、即ちそんな女は忘れ去られた女なんよね、だから憎むしか呪うしかないという可哀想な人とは思うけど、同情も共感も理解も無いは、ただ憐れみは感じます。お大事にとしか言う他ない。
嗚呼
今日も前説(笑)
嗚呼、流れて来た、流れて来たから一行読んでスクロールで飛ばす。
こんなところで一番ナルシストで格好悪いと思うのは、カウンセラー気取り。よほど承認欲求が満たされていないのかどうなのか、人のカウセリングする前に自分のカウセリングした方が良くない?そんなにマウントとりたいのかなんなのか分からないけど、メンヘラ厨ニよりイタイ感じですよセンセー、そんなの誰も救えやしないでしょ、とりあえず自分を救え(笑)
お大事に…。
嗚呼、幸せの条件
風が窓を叩く、古い街の赤ちょうちん
あんたと出会った赤ちょうちん
「恋なら懲り懲り」と吹かす煙草が目に染みて
「人は人とぶつかり人を知る」とやったら
「知った口きくな!」と顔に酒くらう
そんな時代を通り抜け本当の相手と出会います
誰にカウセリングのガラでなし、ただ二人で飲もうぜ夜明けまでで飲み明かし。
例えば、海にお前がいるのなら
俺は静かに寄せては返す漣になる
例えば、山にお前がいるのなら
俺は山の奥の清流でお前を迎える
寄り添うよりも自然で
優しくありたい訳でもなく
ただ、お前を独りにはせず
ここで、二人で酒を飲むと言った
嗚呼、いつもいつまでも
当たり前みたいに、きっと飲もうぜ
勝手に気ままに我道を
歩くあんたと二人、きつく結んだ
唇もいつか、そっと緩む日まで
あんたはあたしの隣で飲んでいる
嗚呼、嗚呼、
肩抱き合って、赤ちょうちんを後にした
嗚呼、嗚呼、
空は朝焼け、カラスが鳴いてお家に帰ろ
嗚呼、嗚呼、嗚呼
あんたと二人の帰り道
他に何が要るものか!と思った
朝日の眩しさと、あんたの笑顔
嗚呼、それで上等でござんすよ(笑)
あたしの幸せの条件
あれからかれこれ三十うん年
嗚呼、幸せの条件は変わらない
令和7年3月9日
心幸
今日の後書き
本当に自分の言っていることやっていることは良いのかな?ってのがいて、他責思考極まる人が、この世界には目立ちます。自分はどんな許可を得てるのか?と思うような御人はん。人の投稿に絡むなと人に絡むのぉ?何それ笑うとこ?と、笑うしかない御人には毎回苦笑する。あの自分勝手さを寄り添う〜、優しくありたい〜って偽善的に言う前に、どうにかなんないのかなぁと毎回思うが、、まあ、自分の意見の反対のことを書かれると絡みたくなる気持は分からなくもないが、実際ワタシも絡むが、自分が絡むのだから相手に絡むなって変でしょ?笑笑って思わないのか?注意促してるつもり?何様だよってなるでしょ、常識的に考えてみって自分のやってること笑笑 しかも、全く本題はずして感情的に文句書く方がどうかしてると思うがなぁ、そして始まる本題無視の罵り合いでまったくレビューが聞いて呆れる世界で草もえるwww 正義感の正論言ってるつもりの御人はん、荒らしてんの、あんさんだっせwwwと見かける度に何時も思う。ほら、また始まった調子に乗って、荒らしてるのはどっちもどっちだねえ、御上からクジャクに移った目立ちたがりやさん、せめて内容について書きなさいなドラマレビューなんだから笑笑 朝から晩までカァーカァー鳴くだけの烏かよwww 嗚呼、烏は利口だから烏に負けるか(笑)
まあ、イタイ人には関わらない関わらないと思いつつ、呟いてしまう、お節介笑笑
さてさて、本日のお題「嗚呼」も、これもとても主観的な言葉で。なんたって 「あぁ、あぁ」と烏が呼んでるように鳴いているよって書いて「嗚呼」だから笑笑 嗚呼、ここまで事細かに書かないと今の子には伝わらないのか、、そりゃあ寄り添うって言葉が必要だってのは心の声で、「嗚呼」と口をついてでるし、美しい夕焼けに連れ立って巣に帰る烏を見て「嗚呼」と感嘆の心の声が口をついて出るのも「嗚呼」清少納言先生なら、後の方の「嗚呼」が似合うということ、ここまで説明のいる不粋も「嗚呼」と表現出来る。日本語の奥深さに「嗚呼」笑っ。
強く心を動かされた時の感嘆の声、それが「嗚呼」これを、ポジティブに捉える人ネガティブに捉える人色々で面白かった。
ポジティブに捉える人ネガティブに捉える人その行間から、人間性が溢れ出ていて、言葉の捉え方で人って分かるのだなーと改めて思い勉強になりました。有り難いことでござんす(笑)
秘密の場所
ここは、過去と未来が交差する三途の川の向こう岸にある辺りです。過去の「或る女」のを認めた文豪と英靈たちと晶子は水面に映る未来を見ては歌っています。
「キミシニタモウコトナカレ」
君死にたまふことなかれ
旅順口包囲軍の中に在る弟を歎きて
あゝ おとうとよ、君を泣く
君死にたまふことなかれ
末に生きれし君なれば
親のなさけはまさりしも
親は刃をにぎらせて
人を殺せと教えしや
人を殺して死ねよとて
二十四までを育てしや
さかひの街のあきびとの
旧家をほこる主にて
親名を継ぐ君なれば
君死にたまふことなかれ
旅順城は滅ぶとも
滅びずとも何事ぞ
君は知らじなあきびとの
家の掟に無かりけり
君死にたまふことなかれ
スメラミコトは戦いに
おほみずからは出まさね
かたみに人の血を流し
獣の道を死ねよとは
死ぬるを人の誉れとは
大みこころの深ければ
もとよりかいで思されむ
あゝおとうとよ戦いに
君死にたまふことなかれ
すぎし秋を父ぎみに
おくれたまいぬ母ぎみは
なげきなかにいたましく
わが子を召され家を守り
安しと聞ける大御代も
母の白髪はまはりぬ
暖簾の陰に伏して泣く
あえかにわかき新妻を
君わするるや思えるや
十月(とつき)も添はでわかれたる
少女ごころを思ひみよ
この世ひとりの君ならで
あゝまた誰をたのむべき
君死にたまふことなかれ
与謝野晶子
現代訳
あゝ 弟よ、君を思って泣いてます。
君よ、どうか死なないで下さい
末っ子として生まれた君なのだから
父さんと母さんはとても可愛がっていました。
そんな父さんと母さんが君に武器を握らせて
人を殺せと教えたでしょうか?(いや、教えていません)
人を殺して死ねと
24歳まで育てたのでしょうか?(いや、そんなことを思って育てていません)
堺の街の商人の
旧家を誇る主人として
親の名を継ぐ君なのだから
君よどうか死なないで
旅順の城が滅んだとしても
滅ばなかったとしても、何のことではない
君は知らないでしょうけど
商人の家にそんな掟は無いのです
君よ、どうか死なないで
天皇陛下は戦いに
自らは出られることは無いのですが
互いに人の血を流して
獣の道に死ねとは
そうして死ぬのが人の名誉とは
そのお心が深いので
そもそもどうして思われることがあるでしょうか(いや、思われることは無い)
あゝ 弟よ、戦いで
君よどうか死なないで下さい
この間の秋にお父様を亡くし
取り残されたお母様は
歎き、痛ましく
自らの子を徴兵されても家を守り
安泰だと言うこの時世だけれど
お母様の白髪は増え続けています
暖簾の陰に伏して泣く
か弱く若い新妻を
君は忘れているでしょうか、思っているでしょうか。
10ヶ月も一緒に居られずに生き別れた
乙女心を思ってみて下さい
この世にたった一人の君を頼る誰かがいることを思って下さい
君よ、どうかどうか死なないで下さい。
この詩は、今、秘密の場所三途の川の向こう岸で有島武郎と出会った与謝野晶子が歌っています。そのうち与謝野鉄幹が割って入るのでしょうか?その話はまた次の機会に(笑)
与謝野晶子は現世を明治11年から昭和17年に生き日露戦争の最中の明治37年にこの逆張りメッセージの詩を文芸雑誌「明星」に掲載します。これこそまさに、パイオニアの斬新過ぎるペンの刃でした。
戦中戦地で戦う弟に宛てた姉の心情が率直に詠まれた詩は、戦後教育を受けた私たちには何の違和感もありませんが、明治37年には新し過ぎました(新しいとはそこでは非常識に映るんです)この戦後には常識的な弟を気遣う詩は明治37年には国賊的な詩と批判されました。それに対して晶子は「歌は歌である、誠の心を歌わない歌に、何の値打ちがあるのか」と言ってのけ、明治37年の常識的行為を逸脱したため明治37年の常識的行為でこの弟の無事を願う気持を自由に詠った晶子は石を投げられます。
全く何時の時代でも、常識を笠に着る者は野蛮です。それでも、晶子は思った通りの人で思った通りに生きる人なので自らの主張を曲げず時代に迎合することなく生きました。この詩は120年程前に詠われましたが、戦後の昭和も後半になって生まれた私たちがようやくこの心が常識的と捉えることが出来、そしてそう出来た時に当時の抑圧された市井の人々の心が偲ばれる詩になるのです。斬新とは新しいとはそういうもので、それが生まれた時代の人の尺度には乗らないものなのですよセンセー(笑)
迫害を受け常識は生まれ、そして常識は変わります。
時代とは本当に面白いものと言わざるを得ません。
因みに、この弟さんは無事に帰還し実家の和菓子屋を継ぎ昭和19年迄生きられました(笑)やれやれ大騒ぎしたわりにと秘密の場所で、ご身内の笑い声も聞こえて来そうですが、もう皆さん明治大正デモクラシーの文屋、文壇、新派役者も、それを愛した昭和の鬼才たちも三途の川の向こう岸で水面に流れる世情を眺め英靈たちとも談笑していらっしゃる頃です。
私は、そっと聞いてみたいと思うのです。
あなた達の望んだ、夢描いた世界になっていますか?
どうか、もう一度生まれ変わって来て下さい。
秘密の場所へ手紙を出したいと思います。
カラーンコローン♪ カランコロン♪ カラン♪
令和7年3月8日
心幸
後書き
おはよございます(笑)
今日は朝が早いので朝食を取りながら
昨夜の後書き。
自惚れやさんの詩は無理かなぁと、朝市の野菜の方食える分よろしおすなぁ笑笑 創作の自称結社プロは掃いて捨てるほどいるが、砂漠のダイヤはごく僅かだから尊く100年先も1000年先も輝く。彼方に輝く星のように、星は見上げれば星と直ぐに分かり、地上の星も砂の中にありさえすれば見つけることが出来るのだ。
張りぼての自称は自称と一目で分かる歳になりました。素人は素人勉強になります。
子供叱るな来た道だもの年寄り笑うな行く道だものは、「上を向いて歩こう」の作詞家永六輔さんの言葉ですが、私は少し違う考えで若者は大いに叱られるべきだと思っております。そのうち叱ってくれる人は、いなくなりますから。叱ってくれる人は財産です。今を生きてなさるお若いお方(笑)
今を生き気づけば老人春笑う
だって人間だもの笑笑
今日も頑張ろう☀️
ラララ
本日の前説
「学園ドラマに馬鹿はいらない」ということは、あの広場の住人はいらないってことか笑笑
なるほど、御尤もで納得(笑)
まあ、近頃は広場も公園もなくなって、子供の多様性もなくなってしまっているからなぁ。同じ頭に同じ思考の子供ばかりじゃあ、御上も教師も必要ないな(笑)それこそAIロボットに居場所取られちまうぜ、御上も教師も。
しかし時間を指定すれば頑張って耐え待ちきれずフライングして出て来てみたり。キャッチボールになっていないと言えばそれらしくしてみたり笑笑 気持ち悪いくらい素直だな(笑)年寄り子供とはよく言ったもので、あの広場の老人と子供は同一人物かってくらい似ているのが面白い。きっと孤独同士はあっちでもそっちでも同じようなのか(笑)子供の方は親との関係が悪いのだろう、だからこりかたまるんだろう可哀想に…つてか、欧米人がそんなに偉いか?欧米コンプレックスはこれまた団塊の世代に多いよね笑笑 実は周回遅れのトップ賛否両論賑やかしの独居老人の一人芝居か?ってくらい欧米コンプレックスは古臭いよ笑笑
それに、進歩のない弁論大会ちょっと飽きてきた笑笑
ラララ
雨に濡れた菜の花が震えている。
若さは輝いていて楽しいのに、その日の光は長く続かない。やがて日は日として落ちて風は雨雲を運び咲き誇る花を散らす。
輝くものは輝きのままに留まらない。
そんなことも弁えず、お前は自分が若いままであるかのように語る。ならず者のような根無し草は根っ子がないから繋がりがないから、いずれ枯れることも分からず、語るのか。それはまるで愛なきものの鎮魂歌のようだ。
信じるものはないか?伝えられたものは受け取り授かったものはないか?そう考える真心はないか?だから、人と語れないんだな。
人間なんてラララ…
昔の誰かがギターかき鳴らして歌っていた。
その日の輝けるお前たちは全て老人になる。
繰り返し言う。
時代は巡る、お前の最先端はいつか時代遅れになる。
そんなものを批判否定すれば大人になれた気がするか?そんな奴はいつまでも反抗期のガキだ。
それは誰も通る道。新しい道だと勝手に言いふらされ信じ込んでいるその道は、ただのお前が知らない、お前が母親から生まれる前に誰かが通った道だ。
謙虚さを弁えたものが大人への扉を開く。
お前何処から来た?あっちかそっちか?違うだろ、昨日から来たんだろ(笑)
明日のお前が笑っているぜ。何にも知らねえ今のお前を指差して。
昨日のお前は背中を押すぜ、明日はあっちだって。
教えてやるよ、今のお前の背中を押すのはな、何時も必ず、昨日のお前だけだ。昨日は何時だって今日の味方そうやって人間は明日へ歩いて来た。
人間なんてラララ…。
本日は、ちょっと丹下段平風味(笑)
令和7年3月7日
心幸
今日の後書き
「人を馬鹿!」は、駄目だけど、「人を嫌い!や、輩!や、下品!や、呪ってやる!」は、良いのかな?綺麗な言葉しか使ったことがないと言い切れるのかな?夢見てるお花畑さん、そんな風に何時も自分被害者だから生きづらい自称繊細さんになるんだ、それは自責思考のふりした自己肯定力低いふりした他責思考だよ、ある意味幸せかも知れないけど笑笑
ブーメランは大丈夫?笑笑
風が運ぶもの
前説
今日も今日とて昨日の続きから。
「question mark」は「疑問符」「❔️」
「exclamation mark」は「感嘆符」「❕️」
ですが❕️こんな説明いりますか❕️❔️ちなみに「感嘆符疑問符」は「ダブルダレ」記号が雨だれに似ているそうだからです。英語では今回そこは調べましたが英語では「❕️❔️」も「exclamation mark」「感嘆符」になるようです。流石、語彙力低目の英語です。(笑)
小学高学年程度の国語力なら理解出来るかと。
と、言うよりも、どっちもどっちの○○○イさんは論破よりも読書力を、論破以前の会話のキャッチボールになっていないし烏合の衆がただ同じこと繰り返し叫んでいる野次の飛ばし合いの様です(笑)
分からない人は置いて行かれますよ、国語力は大事です。理系を理解する為にも宇宙を歴史を理解する為にもSFを理解する為にも国語力は大事です。相変わらず極論は暴論でボンクラのどっちもどっちですが、偏差値も受験戦争も日本では1950年代頃には問題になり始めて1970年代の学園ドラマでは取り上げられ始め1980年代がピークの古いテーマです。偏差値も受験戦争も知らない経験ないという世代は、この1950年代には大人であった世代で、尚且つ子供も無さず社会人でも無かったのでしょうか?つまり戦中世代で2025年に80歳オーバーの世代で社会に出たことの無い独居老人となるのかしら?お元気そうでなによりです(笑)
ともあれ偏差値も受験戦争も古いテーマですよ。松田優作主演の「家族ゲーム」、そして「金八先生Part1」は金字塔的な作品として記憶に残ります。「金八先生Part1」では、家庭環境に恵まれない少女浅井雪乃とエリート一家のひとり息子宮川保の妊娠騒動を通して偏差値崇拝と受験戦争へのアンチテーゼが描かれていました。浅井雪乃の父は今でいう毒父(笑)雪乃の優秀な兄ばかりに期待し愛情を注ぎます母にも高圧的でそんな父を恐れた母は父や兄に怯え雪乃を守ることが出来ず雪乃は傷つき宮川保に縋ります。雪乃の妊娠が発覚し雪乃の身に危険を感じた金八先生は雪乃を引き取り浅井雪乃は金八先生の下宿先の家族に引き取られそこで健気に子を産む決心をします。雪乃の兄は学歴コンプレックスの父の期待を一身に背負って受験(東大だったはず)しますが失敗、生きる意味を見失った兄は自死の道を…。そんな兄と父の敗北を知らず雪乃はひとり分娩台へ、産みの苦しみに耐える十五歳の母浅井雪乃が堪えに堪え最後に叫んだのは、彼の名でも恩師の名でも母親がわりの下宿先のオバサンの名でもなく「お母さん」でした。「金八先生Part1」は偏差値崇拝も受験戦争もスルーするように、十五歳の愛に恵まれなかった少女が愛を知り逞しく母になる姿を描いた名作中の名作です。1979年のこのドラマには期待過多の親に押しつぶされる子の姿も描かれ、幸せ=高学歴高収入=偏差値崇拝学歴崇拝へのアンチテーゼを、愛とは幸せとは何かと問うことで語りかけています。浅井雪乃と宮川保を演じた、この時若干15歳の二人の俳優は46年後の今も現役の俳優です。金八先生はその後32年に渡りシリーズ化された学園ドラマの金字塔であることは、それを知らない世代が否定したとて、続くものには、その理由がきちんとあると示しています。今期の「御上センセー」も令和の「金八先生」となれると良いですね(笑)伝説はその時に分かるものではなく、結果として後に残っているものを指すのだと思います。
今日は前説長くなりますが、46年前の金八先生の浅井雪乃の父の姿でも続くPart2の管理教育の荒谷2中でも描かれますが、いずれにしても極端な思考は偏り歪みの第一歩ですということは描かれて尽くされています、何故なら過去の人間がそんなに馬鹿ならスマホもAIもこんなに発達しないから今の人間が考えることくらいは考えるのです同じ人間ですから。過去があるから今があるのは当たり前の普通の忘れてはならない事実です。最近SNSで推し活が過ぎて同じグループ、姉妹、兄弟、従姉弟の推し同士で罵り合う人を見ますが、そんなの応援されて推されている御本人迷惑ではないかしらねぇと呆れます。身内や仲間を下げられて叩かれてまでして、上げてもらって喜ぶ?それこそ性格悪いでしょ、その方(笑)極端は下品です。港のヨーコ・ヨーコさーん♪より下品です(笑)ヨーコさんは口は悪いが気立ては別嬪さんでした。ドラマのキャラばかりですが、物語にこそ世の中や人間って描かれます。そんな物語は残ります。
「中庸」こそ「燐徳のある行いです」「中庸」は儒教の教えらしいですが、儒教の国の方々はあの広場の方々同様に結構お下品に極端ですが、だからこそ、「中庸」とは大事だと教えられているのかも知れませんね。
日本人として、他国の故事に学びました。
長い前説終ります(笑)これは、感想ではなく「金八先生Part1」の「十五歳の母」のあらすじと、「極端思考と中庸」をまとめたものです。
今日の、お題なんでしたっけ?笑笑
「風がはこぶもの」
街を歩く時に風に耳をすませてね
風の中にきっと私の声がする
夜に眠る時も窓をたたく風の音
どうぞ聞いてほしい囁く声がする
「怖いわーつ!!」と楽譜を放り投げた彼のその楽譜を拾い、手渡しながら 「真面目にやりなさいよ!!」と口を尖らせた、春の日差しを含んだお日様の匂いと菜の花の匂いを合わせた様な匂いを立ち込めさせた風が開け放たれた教室の窓際カーテンを揺らしていた。謝恩会で歌う合唱曲は、その前の春の合唱コンクールの課題曲、3年2組は優勝した。その後受験勉強年が明け2月が過ぎてこの日がやって来た。
風に耳をすませて私の声がするから
今日も私は通り過ぎる風に想いを託すの
私の想いなにも気づかないのあの人は
だからせめて風よこの想いを伝えて
風がはこぶもの 作詞 山上路夫
十五歳には、「愛」なんて恥ずかしくて重くって愛を抜かして想いに替えて歌っていたな。
「風が運ぶもの」と言えばこの曲よ。
もう少しすると、田植えの準備が始まる。
田水張る水面を渡りそよぐ風
まだ、愛には至らぬ恋だった。
十五の春に、風が運ぶもの。
てか、ダッサ!いい歳してたらダサイ。子供ならまあいい(笑)十五歳の中学生男子みたいな、それに屁理屈被せたような、誰でも知ってるような風についての理屈ーつ笑笑 もしかして理系❔️
真実かなんか知んないけど真実はひとつじゃないから笑笑 それが詩心。
令和7年3月6日
心幸
今夜も後書き
見つけたよぉ〜。
面白過ぎます。
風車って、かざぐるまですよね、かざぐるまで遊ぶ、いつの話ですか?タイム・スリップ?それこそ風の強い夜には木枠の窓がガタガタ鳴りそうな、そんな音を風が運んで来そうですが、いつ頃の話だろう?
あの歌思い出しました。
子守り唄。
ねんねんころりよ♪っての…(笑)
歌ってみたけど、かざぐるまは出て来ず、でんでん太鼓と笙の笛が出て来た。けれどそれくらいの時代だよねぇ、かざぐるで遊ぶって(笑)大正デモクラシー?の上級国民?笑笑
ねんねんころりの子守唄は江戸時代中期の唄で、かざぐるまが子供の玩具として人気だったのも江戸時代中期だそうです。
勉強になりました(笑)
朝食前にちょっと手直し。
今日も1日頑張ろう(笑)
変わらないものが有るからこそ、自分が分かり変わって行くことが出来る。変わらない過去の価値が分からないものは変化と向き合えない。