NoName

Open App

秘密の場所

ここは、過去と未来が交差する三途の川の向こう岸にある辺りです。過去の「或る女」のを認めた文豪と英靈たちと晶子は水面に映る未来を見ては歌っています。


「キミシニタモウコトナカレ」

君死にたまふことなかれ
旅順口包囲軍の中に在る弟を歎きて

あゝ おとうとよ、君を泣く
君死にたまふことなかれ
末に生きれし君なれば
親のなさけはまさりしも
親は刃をにぎらせて
人を殺せと教えしや
人を殺して死ねよとて
二十四までを育てしや

さかひの街のあきびとの
旧家をほこる主にて
親名を継ぐ君なれば
君死にたまふことなかれ
旅順城は滅ぶとも
滅びずとも何事ぞ
君は知らじなあきびとの
家の掟に無かりけり

君死にたまふことなかれ
スメラミコトは戦いに
おほみずからは出まさね
かたみに人の血を流し
獣の道を死ねよとは
死ぬるを人の誉れとは
大みこころの深ければ
もとよりかいで思されむ

あゝおとうとよ戦いに
君死にたまふことなかれ
すぎし秋を父ぎみに
おくれたまいぬ母ぎみは
なげきなかにいたましく
わが子を召され家を守り
安しと聞ける大御代も
母の白髪はまはりぬ

暖簾の陰に伏して泣く
あえかにわかき新妻を
君わするるや思えるや
十月(とつき)も添はでわかれたる
少女ごころを思ひみよ
この世ひとりの君ならで
あゝまた誰をたのむべき
君死にたまふことなかれ

              与謝野晶子

現代訳

あゝ 弟よ、君を思って泣いてます。
君よ、どうか死なないで下さい
末っ子として生まれた君なのだから
父さんと母さんはとても可愛がっていました。
そんな父さんと母さんが君に武器を握らせて
人を殺せと教えたでしょうか?(いや、教えていません)
人を殺して死ねと
24歳まで育てたのでしょうか?(いや、そんなことを思って育てていません)

堺の街の商人の
旧家を誇る主人として
親の名を継ぐ君なのだから
君よどうか死なないで
旅順の城が滅んだとしても
滅ばなかったとしても、何のことではない
君は知らないでしょうけど
商人の家にそんな掟は無いのです

君よ、どうか死なないで
天皇陛下は戦いに
自らは出られることは無いのですが
互いに人の血を流して
獣の道に死ねとは
そうして死ぬのが人の名誉とは
そのお心が深いので
そもそもどうして思われることがあるでしょうか(いや、思われることは無い)

あゝ 弟よ、戦いで
君よどうか死なないで下さい
この間の秋にお父様を亡くし
取り残されたお母様は
歎き、痛ましく
自らの子を徴兵されても家を守り
安泰だと言うこの時世だけれど
お母様の白髪は増え続けています

暖簾の陰に伏して泣く
か弱く若い新妻を
君は忘れているでしょうか、思っているでしょうか。
10ヶ月も一緒に居られずに生き別れた
乙女心を思ってみて下さい
この世にたった一人の君を頼る誰かがいることを思って下さい

君よ、どうかどうか死なないで下さい。


この詩は、今、秘密の場所三途の川の向こう岸で有島武郎と出会った与謝野晶子が歌っています。そのうち与謝野鉄幹が割って入るのでしょうか?その話はまた次の機会に(笑) 


与謝野晶子は現世を明治11年から昭和17年に生き日露戦争の最中の明治37年にこの逆張りメッセージの詩を文芸雑誌「明星」に掲載します。これこそまさに、パイオニアの斬新過ぎるペンの刃でした。

戦中戦地で戦う弟に宛てた姉の心情が率直に詠まれた詩は、戦後教育を受けた私たちには何の違和感もありませんが、明治37年には新し過ぎました(新しいとはそこでは非常識に映るんです)この戦後には常識的な弟を気遣う詩は明治37年には国賊的な詩と批判されました。それに対して晶子は「歌は歌である、誠の心を歌わない歌に、何の値打ちがあるのか」と言ってのけ、明治37年の常識的行為を逸脱したため明治37年の常識的行為でこの弟の無事を願う気持を自由に詠った晶子は石を投げられます。

全く何時の時代でも、常識を笠に着る者は野蛮です。それでも、晶子は思った通りの人で思った通りに生きる人なので自らの主張を曲げず時代に迎合することなく生きました。この詩は120年程前に詠われましたが、戦後の昭和も後半になって生まれた私たちがようやくこの心が常識的と捉えることが出来、そしてそう出来た時に当時の抑圧された市井の人々の心が偲ばれる詩になるのです。斬新とは新しいとはそういうもので、それが生まれた時代の人の尺度には乗らないものなのですよセンセー(笑)
迫害を受け常識は生まれ、そして常識は変わります。

時代とは本当に面白いものと言わざるを得ません。

因みに、この弟さんは無事に帰還し実家の和菓子屋を継ぎ昭和19年迄生きられました(笑)やれやれ大騒ぎしたわりにと秘密の場所で、ご身内の笑い声も聞こえて来そうですが、もう皆さん明治大正デモクラシーの文屋、文壇、新派役者も、それを愛した昭和の鬼才たちも三途の川の向こう岸で水面に流れる世情を眺め英靈たちとも談笑していらっしゃる頃です。

私は、そっと聞いてみたいと思うのです。

あなた達の望んだ、夢描いた世界になっていますか?

どうか、もう一度生まれ変わって来て下さい。

秘密の場所へ手紙を出したいと思います。


カラーンコローン♪ カランコロン♪ カラン♪


令和7年3月8日

               心幸

後書き

おはよございます(笑)
今日は朝が早いので朝食を取りながら
昨夜の後書き。

自惚れやさんの詩は無理かなぁと、朝市の野菜の方食える分よろしおすなぁ笑笑 創作の自称結社プロは掃いて捨てるほどいるが、砂漠のダイヤはごく僅かだから尊く100年先も1000年先も輝く。彼方に輝く星のように、星は見上げれば星と直ぐに分かり、地上の星も砂の中にありさえすれば見つけることが出来るのだ。
張りぼての自称は自称と一目で分かる歳になりました。素人は素人勉強になります。

子供叱るな来た道だもの年寄り笑うな行く道だものは、「上を向いて歩こう」の作詞家永六輔さんの言葉ですが、私は少し違う考えで若者は大いに叱られるべきだと思っております。そのうち叱ってくれる人は、いなくなりますから。叱ってくれる人は財産です。今を生きてなさるお若いお方(笑) 

今を生き気づけば老人春笑う 

だって人間だもの笑笑
今日も頑張ろう☀️


3/8/2025, 2:08:00 PM