NoName

Open App
2/5/2025, 3:44:05 PM

heart to heart  

「心と心」  作 心幸

「頭悪いよね、永遠なんてないものに花束なんて、意味分かんない😀」14歳の真冬は唇を尖らせて、そう嘯いた。そんな、真冬の髪をポンポンと叩くように撫でて祖母の春恵さんは笑った。そうして、春まだ浅い弥生3月の窓から望める小高い山の麓にある墓地を指差した。そして、こう言った「あそこに見える山桜もうすぐ、また今年も満開になる、あの山桜いつ頃から、あの墓を見下ろすように立っているか知ってるかい?」祖母の問いかけに、真冬は「知らないけど、私が生まれた頃にはあったよね」と言った。春恵さんは笑顔でこう答えた、「そうさ、ばあちゃんも知らなかったよ、もう、あそこにこの村の墓地が出来た、頃から有るらしいよ。毎年毎年、春には満開になって、お墓に花吹雪が舞って一面桜の花びらが敷き詰められるのさ、今年も相変わらず、その春が、もうすぐやって来るよ」「それが、どうしたのよ、おばあちゃん、そんなこと当たり前じゃん」真冬が祖母の顔を見つめると春恵さんの目は少し強い光を持ち孫娘真冬の目を見つめた、その優しいけど強い光に真冬は黙って春恵さんの言葉を悪戯心で意地悪く遮ったことを恥ずかしく思い春恵さんの話に耳を傾けた。

春恵さんは、語りはじめた。
「ばあちゃんは、子供だった頃、あのお墓を見下ろす山桜の下に石ころを埋めたことがあってね、何故かって言うとね、ばあちゃんのお父さん、お前さんの曽祖父が戦争に行って白い箱に入って帰った日の夜、ばあちゃんは、その白い箱の中をこっそり覗いたんだよ、そしたらねぇ、小さい小さい石ころが入っていたのさ、なぜだか、ばあちゃんはそれがね無性に悲しくて悔しくて、でもばあちゃんは、悲しくなる理由も悔しくなる理由も、その時は分からなくて、ただ涙が止まらなくてね、そしてまだばあちゃんの父さんが戦争に行く前のお盆に、家族でご先祖様をお見送りに行った帰り道、父さんに手を引かれて聞いた話を思い出したのさ。あの墓場は、かれこれ500年はあの場所にあって、あの山桜は、それより前からあそこにあって毎年毎年桜の花をつけ、ご先祖様の寝ている頭の上を舞い花の絨毯を作るんだ、凄いだろ、父さんもいつかあの墓場に寝る時には酒持って孫連れて参りに来てくれよ、待ってるからな、いつまでもいつまでも…」そんな話をした…。それから少女春恵さんは、石ころをその山桜が一番近くに見える墓地の隅に埋めたそうだ。そして、嫁いで子供が生まれて、その子の手を引いて、山桜の麓の春恵さんの父さんが眠る、お墓に、お酒を持ってお参りに行ったんだ、「父さん、孫連れて来ましたよ」ってね。

「真冬、勘違いしちゃいけないよ、変わらないものが、そこにあるから変わって行けるんだよ、森羅万象変わらないものが諸行無常を見守っているんだよ、荒城の月って詩はねそなことを歌っているんだよ」

春恵さんは続けた、「真冬、なんでお前は真冬って名前か知ってるかい?」「えぇ、大寒の頃に生まれたからでしょ、お母さんが言ってた」「そうだね、曽じいさんの名前知ってるかい?」「知らないよ」「夏生、夏生まれだから夏生なんだよ、いい加減なもんさ、昔は子供が多いからねぇ、名前も適当で、でもその親から貰った名前に意味を持たせるために、父さんは季節の名前を子供たちにつけた。そして、ばあちゃんも娘には季節の名前がつけたくて、お前の母さんに秋穂って名前をつけて、お前の母さんは、お前に真冬って名前をつけた。季節は、何百年何千年同じ様に巡って、真冬は春に繋がりまた花が満開に咲くんだよ、そうして、私たちはその花を眺めて愛で愛しいひとに花束をつくり贈り、酒を飲み移りゆくものの儚さに諸行無常を感じ取るのさ、森羅万象変わらずに有るものが諸行無常を感じ取る心と心を教えてくれるんだよ…お前さんには、まだ難しい話だったかねぇ」春恵さんはそう言って微笑んで、真冬の尖らせた九官鳥みたいな口先に飴玉を突っ込んで、何処かへ消えた。
春浅い午後の日差しが新しい芽が芽吹く仕度に忙しそうにしている姿が春の木立にキラキラと光って見えた。

この話は、フィクションです。

因みに、短編は原稿用紙10枚から文字数で言うと4000字から、この話は短編にもなりませんwww ショート・ショートならいけるのかな?原稿用紙1枚から、そう呼んで良いらしいからwww 「heart to heart」中二なら検索しないでもニュアンスで分かりたい言葉ではあるね、心と心の、この会話も春恵さんは中二の孫でもこの子なら分かると思ったのさ、心と心の会話ってそんなもの、今、分からなくても覚えていて、いつか思い出してくれれば、そう思って春恵さんは話したのかも知れない。孫とばあちゃんの目に見える時間は、そう長くないから。

追記
おばあちゃんの子の孫だったら、それ、おばあちゃんから見て曾孫だわなwww 繋がりの勉強は英語の勉強と同じくらい大事、納得。
おやすみ〜👋🤣




令和7年2月5日 


              心幸

                   






2/4/2025, 12:42:28 PM

永遠の花束

みんな、自分が主役だよねぇ〜。

「優しくしないで…」誰かに言われた時どう答えるより、自分の好き嫌いが先って一番よくそれが出ていて大草原のお花畑でwww

「自分に嘘をつかず、自分に正直に、私が私であるために、我が心のままに生きる」所詮利己的な遺伝子の壮絶なDNA勝ち抜き戦を生き抜き生存するものたちは、常にもう既に、我儘に「我がままに生きてます」

特にねぇ、それを否定する、ワタクシワァそんな風に生きない人でぇ、気遣いを忘れずに、常に利他的で短所もあるかも知れないけれどぉ、正論を吐く正しく優しくありたい、優れた人間ですなんて自称する、気遣いし過ぎて疲れちゃう繊細さんです、なんても自称する、ワタクシのぉ、好き嫌いが何より大事な独善的な他罰主義を他人に気を遣わす我儘な人間だと気づかない図太さがあるアナタなんてまさにそうだよ。

我儘と「我がままに生きる」は違う。他人に、その気持ちを押しつける我が名は正義の正義中毒が我儘で、人を気にせず気遣われず我が決めた心のままに生きるのが「我がままに生きる」ってことだと思います。

人は、すべからく愚かで、自分は間違ってないと思って生きていて、「わたしなんか…」と、ことさら口にする人ほど他人に気を遣わせて、
繊細を自称する人ほど我儘で自己中(笑)だから自分の不快をやたらと口にする、気遣って欲しいデリケートでナイーブな永遠の思春期。

つまらない人ねと言われて傷つき、変な人ねと言われても傷つき、普通だね、平凡だ、独創性や個性に欠けると言われても傷つく、傷つくから態々その言われた言葉を覚えている(笑)

幼稚で子供っぽいわ青臭いわと言われて怒り、ヒネタ考えの擦れっ枯らしで歪んでいると言われて怒り、頑固な年寄りの老害と言われて憤慨する。

他人には、そんな言葉を平気で吐く独善主義の他罰主義なのに、他人にそんな言葉を言われると、毛を逆立てて「もーっ」って怒るのよ、優しくありたいとか寄り添う〜とか言ってる口で悪口も言う、ワタクシがぁ不快だから人を裁いて石を打つ。

真に愚かしい。

そんな、愚かで同じことを繰り返す人間に、自然はいつもいつまでも、永遠の花束を贈ってくれる…「感謝しろいw」


令和7年2月4日 

              心幸 

2/3/2025, 10:54:54 AM

やさしくしないで

〜本日の前説〜
小野妹子は実は男である、三蔵法師は美しい僧侶で男であり尼さんではない。最早今時これこそ時代遅れの性別確認、私はこんなことを訳知りげに教える人間を、阿呆だと思っている。小野妹子は小野妹子であり三蔵法師は三蔵法師であるが、その時代を学べば自然とその性別は知れることなので、わざわざ最初に性別紹介をすることに、無粋を感じる。それと同様に「隠された手紙」は、隠された手紙なのでその内容は、行間から読み手が想像すれば良いことなので、その詳細を事細かく記すことは無粋であると考えるし、隠すくらいなら燃やせというのも無粋であると考える。話が続かなくなるしね(笑)隠したから意味のある手紙だ、だからそれがタイトルだ。で、昨夜のお題だ。私は、夫と娘が隠したというところに、妻であり母である彼女の再生の光と夫と娘の再生の光も込めた…つもり(笑)。破り捨てられずも燃やされもしなかった手紙、妻を母を嵌めるために隠された手紙だ。隠したものはいつか発見されるかも知れない、その罪の意識を共に背負う家族の話であった…まあ、後書きついでに(笑) 私は個人的に、僅かな光が消えない限り再生は、どんな時も可能であると信じるものである。人は勝手で、青臭い幼稚だと言われて怒り、世擦れた擦れっ枯らしだ、時代遅れの石頭だ、夢のない大人だと言われて怒る(笑)いったいどっちに見られたいwww
擦れてなくて純真無垢だから子供は神様で正しいんだろ?そのくせ貶す時に青臭い幼稚だと使うのは時代遅れではないのかい?お前さんwww という落語みたいな前説でした(笑)

「やさしくしないで…」
別れを恐れているから女はそう呟いた。
「やさしくしないで」女が、やさしくされたい時に言う台詞は、女の古い手口。

男は笑って煙草に火をつける。
女は、そっと揺れはじめた気持ちを隠す。
本当の気持ちも、本当の気持ちを記した手紙も隠されてこそ、話ははじまるものがあるのか?
恋の媚薬は嘘。

女は、男の言葉が欲しくて仕掛ける。

道は二つに分かれてる そのひとつは最初からその、男の方へのびている。

なだらかな夜の帷の坂道、駆け昇って
いきなり抱きしめ合う、帰れない二人を街の灯りがつつむ。

それでも、女は最後の言葉を男から言わせたいから、意地を張る。素直に涙も流せないから
空を見上げる、逃げるように焦らすように走るけど、また舞い戻る。

逃げられないから、その恋から。

「ここへおいでよ、くじけた心も、すべてその腕に抱えたままでいいから」男はそう言っていきなりもう一度、抱きしめた。

夜の帷が降りた。

二つに伸びた道がひとつに真っ直ぐに重なって行った。

「やさしくしないで」は女からのサインであることを、その男は心得ていた。

恋の駆け引きは、「やさしくしないで」からだ。

「やさしくしないで」と言われて「はい、そうですか」って人いるのか?それ優しさなのか?
寄り添ってないでしょうよ、「やさしくしないで」って態々言葉に出して、訴えてるんですよ、「どうしたの?」「大丈夫?」が妥当な返しで、踏み込んで「なら、どうして欲しい?」「どう言って欲しい?」って会話を続けてあげるのが、やさしくありたい人の返答でしょ。くせには、「なくて七癖あって四十八癖」の癖とは違うので、やさしくされたいくせに、やさしくしないでと言うとなる。まあ、くせになんて決めつけは、「やさしくしないで」と言ってるような人には寄り添えてない言葉ではあるよね、寄り添う〜時代の、やさしくありたい世代は「やさしくしないで」と言われてもやさしい言葉をかけてあげないと(笑)恋の駆け引きを楽しむより、行間読んで感じ取るより、具体的に観さないと分からない。

自分が気持ち良くなりたいばかりに、「寄り添う〜」やら「やさしくありたい」やら都合良く吐いていないで。つか、みんな「やさしくしないで」を自分が言う方に回っているばかりなのが面白いなと思った。「やさしくしないで、そんな事、言わない」はい、あなたは、言わないのかも知れない。でも、もし仮に「やさしくしないで」と言われたらって話「甘ったれるな!」そして無視「そんなこと言うな!」って返す?それ、やさしい言葉ですかぁ?ってことでしょ?www 自分のことじゃなくて、そう言った人の気持ちを考えてってお題じゃないかなぁ〜(笑)


つか、前説無視の、三人称でwww 


令和7年2月3日 

               心幸



2/2/2025, 3:45:33 PM

隠された手紙

じゃ、じゃ、じゃ、じゃ~ん
じゃ、じゃ、じゃ、じゃ〜ん♪

夫が隠した手紙を彼女は、今はじめて手に取った。
その手紙を胸元で固く握り締めて、彼女はその興奮をおさめていた。

たたっ♪ ひゅるるるる〜♪
たたっ♪ 

彼女は、赤い月がつくりだす光と陰のなかに立ている。その後ろ姿を頭から爪先まで月明かりがゆっくりと映し出し彼女の影を拵えた。

その手には刃渡り15cm程の一般的な家庭用三徳包丁が握られていた。刃先からぽたりぽたりと液体が垂れている、その液体が床に落ち溜まる頃、赤い月はその液体の上に色を宿した、赤いインクの様なその色はやがて彼女の足先に忍び込み赤い光を反射させた、彼女のその足先のその先に仰向けに横たわる男がいた。彼女の義理の弟だった男だ、幼い頃彼女の母親が離婚して再婚した、その再婚した相手の連れ子だ。その義弟は、家族というものを知らずに出て行った実母と出ていた実父どちらからも必要ない子供と見なされ行くあてなく、幼い頃から生きるために知らない大人の間、知らない家庭の間に身を置き早く大人になることを強いられた幼気な子供だった。実父は、女手が居ないと何かと不便だ、ここらで自分も腰を落ち着かせようと踏んで、息子を連れて、同じくコロコロと男を変えて変えた理由を男の不徳のせいにするが、同じ様な男しか捕まえられない、良く言えば今風に言えばシングルマザー、昔風に言うと出戻りだった、彼女の母親と互いに再婚どうしで結婚した。一度男に失敗しているくせに、性懲りもなく女手が居ないと不便だと考えるような男しか掴めないその縁を呼び寄せるのは自分自身であると気づけない女と、女が居ないと不便だと考える男、そんな二人の連れ子同士の関係だ、そんな家庭が上手く行くには互いの親の思慮深さと愛情深さが必要だが、そんなものが元々備わっている人間なら、互いに相手はコロコロと変わらないのである。至極真っ当な成り行きで、その家族は早々と解散になった。姉であった彼女は冷たい木枯らしの吹き荒ぶ夜にはガタガタと風が窓を揺らす木造のアパートで母親の「男運が悪くてしょうがないわ」とぼやく声を寝物語に聞きながら目を閉じるのであった。あれから30年近くが経ち、今あの野良犬のような目をしていた、冷たい荒野につたう冬蔦のような男になった元義弟、そんな男が突然彼女の前に現れたのだ。彼女は恐れた、何故なら彼女は嘗て彼が弟であった頃、彼の境遇を憐れみ憐憫することで何処か自分の優越感を満たし、たまに喧嘩し必要以上に乱暴な彼の抑圧された悲しみを炙り出し自分に向けさせ自分が被害者になることで、母や義父や叔母さえ味方につけ、まるで野良犬を裁いて保健所に連れて行かれそうになるような義弟の姿を見て楽しんだのであった。

彼女はそんな、ことを思い出し恐怖していた。
今の生活に、この野良犬は不必要だと考えた、野良犬の言葉も聞かずに。

彼女は勝手に、その嘗て弟であった男が、自分と別れた後、施設に戻され粗暴に育ち質の悪い大人になり、金でも毟りに自分の前に現れたか、自分を恨み復讐しに来たのだと思い込んだのであったが、それは違っていた。彼は彼等の両親が離婚して実父がまた去り、施設に戻った後、子供の授からない夫婦に養子にもらわれ、長い時間をかけゆっくりと愛情と信頼を取り戻すことに成功したのであった。そして、幼い頃一時でも縁があり家族であった人たちの足跡を知りたいと義姉であった彼女を訪ねたのであった。勿論手紙は何度も出していた、けれど手紙は彼女の手には渡らなかった…。そうして、たまたま家の付近で彼女を見かけ声をかけ、懐かしい思いで自宅まで訪ねたのであったが、彼女の方はただ恐怖でしかなかった訳である、住所まで調べてやって来る。
親に捨てられた野良犬、嘗て自分がちょっとからかったら、唸り声をあげて手を噛んだ野良犬保健所に連れて行かれるように、親や叔母叔父親戚中に言いふらし、やっと保健所に入れたはずなのに、彼女は恐怖し風の強い夜ついに、自分の手でその恐怖を先にこちらから断ち切ることを決心したのである。酒に睡眠薬を入れ「外は、寒いから」と飲ませ酩酊させ、台所の三徳包丁で左胸を2度刺し、殺したのである。

証人は赤い月…。

彼女は、焦ったが、彼には身寄りなどあるはずもないと踏んでいたので、今夜は夫も娘も留守だから、この間にと裏庭に埋めた、探す人間も居ないと思っていた。しかし、野良犬は一家の大黒柱で妻も娘も居た。町工場の従業員の信頼厚い経営者であった。嘗ての哀れな野良犬、野良犬だから殺しても良い、いや殺してしまわなければならない。野良犬を踏みつけ、噛まれた恨みを持ち続けたのは彼女の方だった。

そして、あっさり逮捕される。

その様子を、いたたまれない様子で警察の対応をしながらも、ひっそりとほくそ笑む者が二人いた。彼女の夫と、その娘・・・

「やっと、あの陰湿な化猫のような目をした女と別れられる」
「やっと、あの偽善のカタマリの母親と離れられる」 

父と娘は、連行される彼女の背中を見送りながら目を伏せて笑った。娘の机の引き出しには、
嘗ての義弟が義姉に宛てた隠された手紙が仕舞われていた。

ひゅるるるる♪

さぁ、眠りなさい疲れ切った体を投げ出して
あぁ、出来るのなら生まれかわりあなたの母になって
私の 命さえ差し出してあなたを守りたいのです

この街は戦場だから 
みんな傷を負った戦士
どうぞ 心の痛みを拭って
小さな 子供の昔に帰って
熱い胸にあまえて…。

「マドンナたちのララバイ」 作詞 山川啓介


「隠された手紙」   作   心幸

この話は、フィクションです。
胸に手をあてて、何かがつかえるあなたや君は言い返すよねぇ〜www 
相変わらず馬鹿だね、熱くなんなさんなって。
フィクションだから(笑)

さぁ、眠りなさい♪ 丑三つ大魔王www♪




令和7年2月2 







2/1/2025, 11:03:16 AM

バイバイ

本日の前説、私は徒然なる時に気ままに心にうつりゆくことを書きなぐる旅の途中の旅人です。まだ、ここに来て日も浅いです。ただの旅人はペンの変わりに近頃流行りの不得手なスマホの画面を叩きますが、ただの書き手くらいの者です。自分の書き綴るものを作品と呼んだり、自分を物書きやら作家やら筆者やら表現することに照れを感じずにはいられない人間で、そんなことを言える人を幸せな人だと思う人間であります。人間は、実に愚かしくなる生きものであるかと考えます。祖母が親を亡くした孫に泣くのは、およしと言う変わりに、「お前は愛されて育った子だよ」と励ます言葉と、親の不徳で不遇の現状に置かれる子にかける言葉とは同じではなく、行間とその関係性を読み取り臨機応変に変えることくらいも分からぬ阿呆を作ってしまいます。昔の人は偉かったね、そこをきちんと行間読んで理解できたし弁えた、10代半ばにもなれば。

今は動物愛護だなんだと言って、虐待を受けて育った犬猫が人間嫌いになって、人間に牙を剥くのは可哀想と思えるけれど、父親や母親がコロコロ変わってしまうような環境で、早くから他人の大人の中で不遇を、時には暴力を受けながら育ち人間不信の人間嫌いになった子には、危険分子の変な子のレッテルを貼る。犬猫も人間と同じじゃないのか?毒親ってレッテルもついでに貼るの好きなくせに、毒親だって子供だったろうにきっと、あなたやわたしと同じ不用意に傷つく幼気な子供であったはずなのに。人間生まれながらに悪魔なんてそうそうなれないし、それにはそれなりの理由がある。

案外悪い奴のレッテル貼るのが好きなそいつも父親も母親もコロコロ変わる大差ない環境に居ながら、たまたま運よく生きてこられただけのことに気づけずに、さらに立場の弱い物を叩いて喜ぶ苛めっ子気質なのか?
感謝出来ずに批判と捉える歪みが生じ現状に不満ばかりの怨み節なのか。

「お前とあの子は環境が違うんだよ、だからお前はもっと強くならなきゃいけない」と捉えるところを、「あの子は、変だ危険だ危ない、触っちゃ駄目だ」「怨んでいるに違いない」となる。それ、心のかたちが全然違うのか?たまたま運良く運悪く生まれ落ちた環境が違うだけの同じ命じゃないのか?

やっぱり、今時、風の音で目を覚ますような寂しい環境に身を置いていると、心がさもしくて悴んでしまうのだろうか… お気の毒なことだ。

「バイバイ」

淋しい女 きっと色々有ったんだろう
風の強い 夜更けの迷子なら過去(きのう)忘れて 未来(あした)も忘れて
心の 思うままに生きればいい

それが 切なかろうと哀しかろうと
若くはないけど 年寄りでもないから
諦めるに諦め切れなくて妬む
そう 誰かが言ってたけど 油を舐める

何かが始まる 風の強い夜更け

無口な女 それが良いと思ってます
絵になるような 夜更けの独りモデル
微笑み抱いて 憂いも抱いて
独り自分で自分の肩抱いたまま

それが 束の間だって永遠だって
関係ないけど 自惚れ上手の成れの果て
諦めるに諦め切れなくて妬む
そう 噂を聞いたけど 月に祈る

何かが始まる 風が窓を叩く夜更け


バイバイ ありがとう さようなら



令和7年2月1日 

               心幸 









Next