ゆめ。

Open App
8/28/2025, 1:22:03 PM

#💧 #🎴 #無気力系主人公  【お題、夏草】

 日が真上に来た正午。同期の男に呼ばれて屋敷に向かっていた少女の足取りは重かった。どこかで聞いたことのあるような話を、弟や妹に言って聞かせるように延々と話すのだ。疲れが出てもおかしくない。寧ろ任務の時間を削ってここまで大人しく聞いていた自身は 堪えた方だと思うと少女は思っていた。

「澄実(すみ)。逃げてても埒明かねぇぞ」

 重い息を吐いたその刹那、件の人は現れた。音もなく、目の前に。突然。少女は何となくこうなる気はしていたので大して驚きはしなかった。気配なしに現れるのは男の癖のようなもの。気にしたところで意味はない。ただ強いていうならば、とても邪魔である。

『…鬼殺の任務を逃げると表現するなら、鬼殺隊は逃げてばかりの組織だ。臆病者の集まりだね』

「大切な人を失う痛みを知ってる。だから死を恐れる。そんな臆病者だからこそ、命を懸けて誰かを助けられるんじゃねぇの。
 逃げる=臆病者ってすぐに結びつける方が俺はどうかと思うね。あとそれ他の柱の前で言ったらタダじゃすまねーぞ、お前」

『臆病者には立ち向かう勇気なんてあるはずない。…殺したいなら殺しに来ればいい。私は止めない』

「お前なぁ……」

 男との言い合いは大抵、向こうが折れることで決着がつく。諦めているのか否か、…時を見極めているのか。預かり知らぬところではあるが気にも止めない。どう思っていようが、その者の自由である。が、今日の男は存外しつこかった。

「竈門に言われてんだよ。てめぇを引き止めてほしいってな」

 赤みがかった髪の少年が頭に浮かんだ。ここ最近、幾度か名前は耳にしたことがある。けれども会ったことはないはずだ。一度としても。あの少年の性格上、顔見知りになったら必ず距離を詰めてくる。だから少女はより一層気をつけていた。すれ違わぬように、任務が共になることがないように。厳重に心掛けていた。なのに、なぜ初対面の私を探している?

『……なぜ、私を?』

「訳までは俺も知らねぇ。それは直接本人に聞け」

 もうそろそろ着く頃だろうしな。男の言葉を耳にした直後、鼻が匂いを掠めとった。お日様のような匂い。泣きたくなるほど優しくて、でもどこか力強い匂い。段々とそれは強くなる。まずい、まずい。近い、近づいてくる───っ。

「おっと。引けの姿勢が乱れてるぜ、元水柱サマ」

 走り出す前に腕をグッと掴まれた。あぁ、どうしようどうしよう。掴まれたままでは姿を隠せない。このまま、だと。少年に見つかる──。

「ご協力ありがとうございます、宇髄さん。
 ──そして、漸くお会いできましたね。澄実さん」

 振り向かなくても分かる。居る、そこに。彼が。この世界の中心となる、その人が。どうして会いたがっていたのかだとか、どうして名前を知っているんだとか聞きたいことは幾つかあった。けれどもそれよりも。

───夏草のような匂いのする少年だなと、思った。





会いたくなかった主人公くんとの対面。探していた理由を尋ねると、少女の同期と弟弟子が彼に喋ったらしかった。あまり関与しない想定で自由にしていたのが問題だったかな……と少女は一人反省するのだった。


【優しい彼からは夏草の匂いがした】

続く。

8/27/2025, 11:14:09 AM

#💧 #🎴 #無気力系主人公


「澄実(すみ)さーん。入りますよー?」

 コンコンコン。扉を三回叩いた後、病室に向かって語りかけた蝶の髪飾りをつけた女。女はこの屋敷の主であった。本来ならば見回りの仕事は他の者に頼むことが多く見回りに来ることはない。けれども今回だけは特別であった。元水柱の様子見に加え、監視の役目を鬼殺隊の長より賜ったからである。

返事がないことは想定済みとばかりに彼女は扉を開き中に入っていった。





ガチャリと開いた先にはベットが六つ。その中の一つに彼女は横たわっていた。両腕と頭には肌が見えないほどキツく巻かれた包帯。入院着の下、お腹や太腿の辺りにも包帯がいくつか巻かれているが腕と頭ほどではない。頬には四角い絆創膏が大小様々に四つ貼られている。

「てっきりもう居ないものだと思っていましたよ」

右隣のベットに浅く腰掛け、未だ目を閉じたままの彼女に話しかける。

「お得意の寝たフリですか?相変わらず自由人ですねぇ、あなたは。体を診ている医者にくらい素直になってもいいと思うんですけど」

どう思います?そう尋ねた言葉、向けた笑顔。彼女からの返事はない。私は少し俯き、息を吐いた。

「……あなたはいつもこうですね」

彼女は滅多に怪我をしない人だった。それは強さの証であり、弛まぬ努力をしてきたからこそだと思う。彼女の真似事のようなものですら私にはきっとできない。剣士としてとても尊敬している。怪我が少ないことも医師である身からすれば願ってもないこと。
…なのけれども。彼女はあまりにも異常すぎる。

何度声を掛けても休まない。鬼が出るという噂を聞きつけては鎹鴉からの伝達も無しに赴く。
何度ここへ呼びつけても怪我をしているくせに治療しないまま、いつの間にかどこかへ消えている。
あの人が素直に機能回復訓練をしているところは私は見たことがない。いつも誰かの監視付き。それがなければするりと抜け出し、刀を持って街に駆け出していた。そんな彼女を柱はもちろんのこと、お館様でも手に負えないように感じている。

ただ頑固なだけの人だったら、どれだけ良かったでしょう。ただの好き嫌い、面倒くさい、信念。それらだったらどれだけ良かったでしょう。彼女はその何れにも当てはまらない。

端的に言えば、京(かなぐり)澄実という人は生に執着していない人間だった。自分が健康だろうが傷だらけだろうがどうでもいい。極端な話、生きていようが死んでいようが構わない。彼女はきっと、そう思っている。

更に他人と関わりを持とうとしなかった。必要以上に話しかけないし、返答もない。剰え人の名前はよっぽどのことがなければ呼ばない。かくいう私も私の姉も、同じ柱だった時に名前を呼ばれたこなんて一度もなかった。

「…はぁ。あなたは一体いつになったら、心を開いてくれるんでしょう」

恐らく彼女の死に際に、彼女をこの世に留めておける人は存在しない。死の淵に立った時、彼女は迷いなく淵から飛び降りる。…でも私はなれない。あなたの手を繋いだまま生きていく存在になんて。何かと感の鋭いあなたは、きっとそれすらも分かっているんでしょう?

「馬鹿な人……」

自分の生死は厭わないのに、誰かの生は願ってやまない。自分の死は恐れないのに、誰かの死はこれでもかというひどに怯える。自身の生にしがみつかないあなたは、それでもここまで生きてきた。ここまで鬼を滅してきた。

ふらふらと居場所を探し求めるように、刀を振るってきた澄実さん。

「あなたの居場所は、ここにあるんですよ……?」

だからここに帰ってきてください。お願いですから。
体温の低い手を両手で握りしめ、私はさめざめと泣いた。





その三日後、少女は無事目を覚ました。が、目覚めの報告を聞いて女が駆けつけた時には病室は既にもぬけの殻。代わりに綺麗に畳まれた入院着が一着、ぽつんとベットの上に鎮座していた。女の声が屋敷内に響き渡ったそうだ。


【還る場所はここにある】

続く

8/26/2025, 11:18:51 AM

#💧 #🎴 #無気力系主人公

 煌々と月が照る夜。丸い大きな岩の上に片膝を立て空を見上げる少女の姿があった。黒く長い髪は三つ編みで束ねられており、二又は風に煽られ龍の如く緩やかに舞う。少女の着る青い瑞雲柄の羽織は月の光を浴びて濃い青色から淡い水色へと変化していた。静かな夜であった。

少女はこの世に生を受けてから20年、自分という存在を容認したことはない。父や母、姉を殺し今も生きている自分は醜い。多くの人を巻き添えにして生きる自分は愚かだ。それでも自ら死を選べない臆病さに反吐が出る。少女は陽光が差す真昼間、団子を食べながらいつもそんなことを考えていた。

そもそも彼女はここに生まれ落ちる存在ではなかった。平成という時代に生き、平和な世の中で天寿を全うするはずであった。ところが会社に行く道中、彼女は車に轢かれそうな猫を庇って死んでしまった。齢42のことであった。

神か仏か、はたまた別の存在か。彼女を哀れんだか、罰を与えたのか、何も考えていないのか。ただの気まぐれ、偶然なのか。彼女は記憶を持ったまま人生をやり直す権利を与えられた。自身の世界ではない、よく知るこの世界で。

少女は一人思考する。この世界を生まれた意味を。成すべきことを、成してはならないことを。己の責務を、己の存在価値を。

「澄実(すみ)さん」

低く落ち着いた声が下から聞こえ、少女は振り向き目線を下げた。そこにいたのは薄暗い赤色の髪をもつ少年だった。隊服の上から羽織った市松模様から覗く手にはおにぎりが4つ並んだお盆。得意のおにぎりで月見でもするつもりだろうか。

「こんばんは。今夜は月が鮮明に見えますね。雲がないからでしょうか。…団子はありませんが、おにぎりを作ったのでお月見しませんか?」

疑問符が付いているがそんなのは建前だ。返答もしていないのに隣にまで来ているということは、そういうことである。この男、決めたことはやり遂げるのである。…よくないことも含めて。多少強引でも誰も何も言わないのは彼の実直さ故だろうか。少女は内心ため息をつきながら空を見上げた。

「澄実さんはやはりこちらにいらっしゃったんですね」

履物があるのに近くにいらっしゃらないようなので心配しました。目線を外しても尚、変わることなく注がれ続けることに黙っていれば彼は零すようにそう言った。

「裸足だと足を怪我してしまいます。こちらをお履きください」

ちらりと横を見やると彼が履物をこちらに差し出していた。匂いからも分かる通り、純粋に心配しているのだろう。裸足のまま岩の上で佇む少女を。誰にも何も言わずここに赴いた姉弟子を気がかりに思って。
つくづく優しい少年だな、と思う。誰も見捨てない、誰も突き放さない。誰でも受け入れ、共にあろうとする。少女にはそれがとても眩しくて、見ていられない。その光を真っ当に受けていい人間ではないのに。

『先生は匂いで分かっていた。キミが気にする必要はない』

夜な夜な抜け出し、ここに来るのも一度や二度の話ではない。先生は知っている。少女がここに来ていることも、それを咎められたくないであろうことも。だから何も言わない。必要なことは口にする先生だ、然る時が来ればお叱りが飛んでくることだろう。そのお叱りが来るまで、ここに来るのをやめない。先生はどこまでご存知なのだろう。
知る由もないのだが。

「…澄実さんは、義勇さんや錆兎、真菰の姉弟子でもあるのだそうですね」

彼はそれから喋り続けた。返答のない少女に向かって、屈託のない笑顔で、ずっと。少女はそれを気にも止めない。そうして長い長い夜が明けた。静かな夜だった。





翌日、少年は岩の上で目を覚ました。辺りを見回すが少女は既にいない。あるのは手元の瑞雲だけ。少女が寝ている自分を見かねて掛けてくれたのだろうか。少年はやはり無口で優しい姉弟子を放ってはおけないと思った。


【素足を拒み、裸足で歩く姉弟子】

続く

8/7/2025, 9:56:20 AM

※😭⚡、トリップ系

 正午、太陽が容赦なく照りつける時間帯。有給を使って日々の疲れを癒していた私は流石に空腹を感じたため外出することを決意。パソコン触ってたから首とか痛いし、まぁ軽い運動だと思えばいっか、と思ってひねった玄関のドアノブ。

「………へ、」

思考が止まる。目の前にあるのはザ・田舎の道。あれ、私の家ってそこそこの都会にあるんじゃなかったっけ?てかそもそもマンションじゃなかったっけ?知らないうちに田舎の一軒家に引っ越しちゃってたっけ??

「……ここどこやねん」

一旦とりあえず家に帰りまして、状況整理。疲れてるだけかも?説を推して再度外に出たら広がる知らない土地。えー、夢ちゃうん……。どうしよ、と本気で困惑したのも束の間、今度は夢では説を推す。だってそうだ、私は普段会社勤めしてるただのOL。疲れてみた夢の可能性だってあるじゃないか。……分からんけど。

「ん〜〜……、まぁ考えてもしゃーないし、外出てみるかぁ…」

私は外に出ることにした。





訂正します、ここは夢であって夢じゃないです。どういうことか?そんなの決まってるだろ推しキャラが普通に外歩いてたんやバカヤロウ。しかも裸足で。ボロボロの着物を着て。お腹を空かせて。エ、なんて拷問???

一先ず家に連れ帰ってきた私は偉い。なに?誘拐じゃないかって?大丈夫、今より許容範囲の広い大正時代だからきっとなんとかなる(?)。それに、何も本人に確認もせず連れてきたわけじゃない。そんなことしたらほんとに誘拐になってまうやん。

「えーっと、連れてきといてなんだけど…キミ、警戒心ないね?」

大丈夫?
一ファンとしてはとても不安なことなんやけれども。

「…おねーさん、音がきれいだから。それにうそついてないでしょ」

だから信じる。
そう言って困り顔で笑った私の推し。元い将来黄金色の髪を手にするであろう雷の彼。文章では、映像では、いくらでも知ってる。その小さな身体で大変なことがたくさんあったんだろう。たくさんの苦労を重ねてきたんだろう。形容し難い感情がむくむくと膨らんでいく。彼を大切に大切に育ててあげたい。けれど…それはきっと許されないことなんだと思う。

だから………

「おねーさんはいつでも君の味方だからね!」

辛い思いをするであろう君に、応援の言葉をかけることだけは許してぇや。


続かない。

『またね、って言ったら君は笑った』

8/5/2025, 6:58:42 AM

※🎴🗡

 黄昏時。一人空を見上げては、ぼんやりと眺める。視界に映るのは無数に光る星と強い紺色。今日は晴れているなァ。そう考えてふと俯いてしまう。

…私は一体、いつまでここにいられるのだろう。

半月ほど前、同期だった羽依さんが姿を消した。鬼舞辻無惨を討ったその日のことであった。異変を感じた私は数人の隊士を連れて羽依さんの屋敷──天屋敷を訪れた。が、もぬけの殻。置いてあるものは普段通り。隊服は日輪刀もある。なのにそこに羽依さんだけがいなかった。皆は行方不明だといい、傷の癒えた者は捜索に出るなどしていた。鬼殺隊の中でもかなりの騒ぎになったように思う。

…けれど私は知っている。屋敷の中でぽつんと鎹鴉が覚悟を決めたように私たちを待っていたことを。羽依さんはもうこの"世界"にはおらず、あるべき"世界"へと帰ったのだろうことを。

羽依さんと私はこの世界に本来あるべき存在ではなかった。私たちはこの"物語"の行く末を知っている異端者、紛い者。ひょんなことからお互いがそういう存在であると認識して話し始めたのは一体いつだっただろう。いつかこの世界から消されちゃうかもね、と笑っていた彼女の笑顔が私は今でも忘れられない。せめて私にくらいは言っていてほしかった。どうして一人で消えてしまったの?

…分かっている。たられば話なんて、所詮妄想だ。かもしれない、なんて言い続けても実現することなんてない。それでも、それでも。

「私を、この世界に置いていかないでほしかったな…」

「またこんなところで星を見てるのか?」

ふと隣で声がした。驚いて隣をぱっと見ると花札をつけた少年がこちらを見ていた。赤黒い髪は夜風に吹かれ靡いており、隊服に市松模様の羽織が薄暗い中でもよく見える。

「…炭治郎」

「小夜はほんとに星が好きだなぁ」



……続かない。

『ただいま、夏のキミ』

Next