望月

Open App
4/18/2025, 10:18:22 AM

《静かな情熱》

 王都から少し外れたところにある基地で、騎士団の合同練習が行われる。
 騎士団、魔法士団、魔法騎士団の三つの団が一堂に会する機会だ。
 毎月、三日間かけて行われる合同練習だが、練習試合に参加するのは各団から実力者十二名ずつとなっており、そう多くない。また、三日のうち団長副団長を除いた各団員が参加するのは一日のみだ。他二日は通常業務に当たっている。そうしないと首が回らなくなるからだ。
 練習試合に不参加の団員は試合を観たり、各々が訓練に誘い合うことができる。これはそういう、一大行事なのである。
 試合の始まる前の緊張感が漂う場の傍で、今月入団したばかりの新人を加えた十二名の騎士団員が準備運動をしていた。
「さぁ、今回はどうなるかな」
「いやいや、どうせ魔法騎士団の圧勝だろ? 仕方ないけど面白くないよなー……」
「……今回も、か」
 新人から唯一参加となるナイアは、小さなため息とともにそう呟いた。
 先輩騎士達から聞こえてきたのは、今回もまた魔法騎士団に負けるだろうという話だ。
 いくら各団から実力者十二名を集めた試合と言えど、そこまで露骨に差が出るものなのかナイアは不思議だった。
 最初は魔法士団と魔法騎士団のようだ。先輩らに倣って見学席側に移る。
 賭けをしているのか、紙片を握りしめ祈るように開始を待つ騎士もちらほらと見られる。
 月に一度、この程度の風紀の乱れは許容範囲内というか黙認されるそうだ。一日しかないが、毎月ある祭りだと思えば普段の欲も制御されるのだろう。
「——これより、魔法士団と魔法騎士団の模擬戦闘を開始する。……始めっ!」
 ナイアが周囲を観察しているうちに始まった。
 結果を言えば、圧倒的だった。
 そもそも魔法士は近接に弱い。当たり前だが、魔法の発動には時間がかかるからだ。その為回避する技術と護身術は身に付けているが、それでも寄ってくる騎士を払い除けるのは難しい。
 互いに一切の妥協をせず戦うこと。
 それが原則である以上一方的な戦いとなるのも仕方がなかった。
「今回は善戦した方だよ」
「よく頑張った! 凄かったぞ、魔法士団!」
「魔法を撃つ速度が上がってるな」
 そんな、励ましの声と共に、
「魔法士団が直ぐに壊滅する、に賭けた奴は誰だー? 後、苦戦するって言った奴もー!」
「俺は十分は保つって賭けたぜ」
「思ってたより粘られたな……くそっ!」
 賭けをしていた周囲の団員の声が聞こえる。
 中々に残酷かつ薄情な会話が飛び交う現状に、ナイアは呆れてしまった。
 同じ主を頂く団員同士だというのに。
「……よし、お前ら準備はいいか? 簡単にはやられるな。騎士として恥じない動きをしろ。お前の思う正解を貫き通せ」
「はッ!」
「行くぞ」
 団長の掛け声で試合場へと向かう。
 先程の試合を見た後だ、先輩たちの表情は明るくない。
 正直、ナイアも、これは勝てない、と確信してしまった。
 毎回同じ順番らしい、騎士団の士気の低下もやむを得ないと見られる。
「これより、魔法騎士団と騎士団の模擬戦闘を開始する。……始め!」
 依然、士気の低いまま——それでも各々が矜恃を持って——試合は幕を開けた。
 十二名ずつ、合わせて二十四名の騎士同士がぶつかる。最初は距離を詰めて戦士の動きを見せる辺り、魔法は終盤に使うつもりか。
「……っ、くそ、キッついな!」
「うわぁっ……!」
 それでも彼らの技能は騎士団員を蹴散らすに十分だった。
 気が付けば味方の数が減っていて、半分が地面で気絶していた。
「……勝てないのは、当たり前……か」
 試合前に、どうせ勝てないから好きに動け、と励ましか自虐かはわからない言葉をかけてきた先輩も倒れていた。
 騎士団が残り四名に対して、魔法騎士団は残り十名。差がありすぎる。
 もう、勝てるわけがない戦いだ。
「……勝てない、相手……!」
 それなのに、体が反射的に動く。
 勝ちたい、負けたくない、諦めたくない。
 とかいう気持ちではないのだ。
 ないが、それでもここで剣を下ろすのは許せない。
 だからこそ、ナイアは止まらない。
 それでも確かに、限界だった。
「……新人、もういいぞ、ありがとうな」
 よくやった、と終わりを察知して言う団長に対してナイアは剣で応えた。
 彼を捕らえんとする魔法騎士の剣を弾き、突きを繰り出す。切っては足技をかけ、受け流しては突く。
 正直勝てればそれでいい。
 騎士道に多少、反しようが、終わりたくないという気持ちだけで動ける。
 ナイアが初めて抱いた、不可思議な熱は、確かに周囲の人間へとつながった。
「まだ……まだ負けてない。だったら、最後までオレが信じる行動を取ります」
 そう言いきったナイアは、剣を強く握り締めた。
 静かなる熱情を、その瞳に映して。

4/13/2025, 5:03:01 PM

《ひとひら》

 ショッピングモールにある映画館で、恋愛モノを見た後、
「ねぇ、奏翔君は、私の事本当に好き?」
 ハルカがそう言った。
 付き合って一ヶ月目、五回目のデートでその言葉が出てくるとは。
 奏翔は唐突なそれに驚いたが、思えば、先程の恋愛映画に似た場面があった。
 「どうして私のことを助けてくれるの」という彼女役の疑問に対して、彼氏役は「君のことが好きだからだ」と答えていた。そして抱き締めてもいた。
 つまるところ、あの場面に似た質問を投げられたようだ。
 ハルカの彼氏として、しっかり考えて回答すべきだろう。選択肢はいくつかある。
 第一の選択肢。「なんでそんなこと聞くの?」と返す。
 選択肢に入れておいてなんだが、これは論外。質問に対し質問で返すべきではない為、却下だ。
 第二の選択肢。「もちろんだよ」とか「うん、そうだよ」とか、好き、という単語を使わずに返す。
 これも場合によっては良いが、今は却下だ。第一もそうだが、まるではぐらかされているような気分にさせる可能性がある。
 第三の選択肢。素直に「好きだよ」と返す。
 彼女の性格を考えるに、シンプルだが一番良い気がする。真面目に、誠意をもって返すのが良さそうだ。
 第四の選択肢。恋人繋ぎをしたりキスをしたりして「好きじゃなきゃこんなことしないよ」と返す。
 これも場合によるか。少し茶目っ気が入るような気がするから、彼女が本当に不安になって聞いていた場合は悪手だろう。
「俺は君のことが本当に好きだよ、ハルカ」
 よって、奏翔がとった行動は第三、第四の選択肢を組み合わせたものだ。
 手を恋人繋ぎに組み替えて、彼女の目を見て好意を伝える。
 奏翔の思う最善がこれだった。
 考えた時間も僅かだ。これなら格好付けようと考えた時間だ、と捉えてくれるだろう。
 案の定ハルカはその回答に満足したのか、
「ふふ、そうだよね! ありがとう、私も奏翔君のこと、大好きだよ!」
 満面の笑みでそう返す。
 安堵して、奏翔は「ありがとう」と返して歩き出した。
 デートはこれで終わりではない、ショッピングを楽しむまでのプランだ。
 楽しい時間はあっという間に過ぎて行くと言うが、考え続けて会話を繰り返していると、ふと、外の景色が茜色に染まっていることに気が付いた。
「もうこんな時間かー、楽しいからあっという間だったね。そろそろ帰ろっか?」
「そうだね! あ、最後にあの雑貨屋さんだけ覗いていい?」
「うん、もちろん。見に行こう」
 それから二人で店内を回って、可愛らしい意匠のアクセサリーを購入しショッピングモールから出た。
 辺りはすっかり真っ暗だ。
「楽しかった〜、ありがとうね、奏翔君!」
「家の近くまで送るよ、ハルカ」
「悪いよ、それは……家、反対方向でしょ?」
 ちら、と奏翔を見るハルカの目は申し訳ない気持ちと嬉しい気持ちとが半々だろうか。
 一人で帰すのが心配だから、と言えばおそらく怒ったフリをされるだろう。それも悪くはないが、デートは最後まで甘くしたい。
「それはそうだけど、ハルカともうちょっとだけ一緒に居たいなって……駄目かな?」
「もー、そうやって言われたら断れないじゃん! いいよ、一緒に帰ろっ」
「ありがとう」
 にこりと笑い返し、奏翔はハルカの手を握った。もちろん恋人繋ぎで。
 そのまま電車に乗り、ハルカの家の近くまで歩く。この道を曲がれば、彼女の家に着く。
「ここで大丈夫! 奏翔君、わざわざ送ってくれてありがとう」
「全然、気にしないでよ。俺が一緒に居たかっただけなんだからさ」
「……あの、さ」
「うん?」
「これ、受けとってほしい」
 ハルカが差し出したのは、ショッピングモールのものと思しき紙袋。途中、奏翔の知らぬ間に増えていた荷物で、これに関してはハルカが持つと譲らなかったものだ。
「……ありがとう、嬉しい。中、見ていい?」
「い、家に帰ってから見て! ね!」
「はは、わかったよ。それじゃ、お礼に。ハルカ、手、出して」
「え? なに?」
 はい、と奏翔が差し出したのは、手のひらサイズの箱だ。
「これ……開けてもいい?」
「俺も家に着いてから開けてほしいかな」
「すぐ着くけどね! ……ありがとう、奏翔君」
「うん。……それじゃ、お休み。バイバイ」
「お休み〜バイバイ!」
 手を振り、奏翔は駅へと歩き出す。
 その背中が消えるまで手を振り、ハルカは家へ入った。
 母親の声を無視して自室に入り、メイクも服もそのままにベッドに倒れ込む。
「奏翔君何くれたんだろ〜?」
 彼氏が一ヶ月記念にくれたものだ、気になって仕方ない。
 いそいそと封を開けると、中には、花柄のハンカチが入っていた。
「かわいー! ……ん? なにか挟まって、」
 そのハンカチが包んでいたのは、一枚のカードだった。
 開くと、
『聞いたよ、荒木君と付き合い始めたんだって? おめでとう! これで俺たちはさよならだね。二股するのはおすすめしないよ、バレたら報復されるかも知れないし』
 奏翔の筆跡で綴られた文が目に入って来た。
「……なんで、バレて……嘘でしょ!?」
 慌てて奏翔に電話をかけるが繋がらない。連絡も、既読もつかない。
 これで、楽しかったデートの終わりである。
 ——さて、奏翔は家に着くまでの一時間、欠伸を噛み殺していた。
 家に着き、上着を脱いで手を洗ったら自室へ。荷物を置いて、帰り際にハルカに渡された紙袋を開ける。
「……やっぱそうか、あいつ」
 入っていたのは、薔薇の花束だ。
 数は二十。
 本来なら喜ぶところだろうが、奏翔はそれを掴んで即ゴミ箱に押し込んだ。
「花言葉も知らないと思ってるのか、あの馬鹿は。……とっくに気付いてんだよ、俺は」
 深くため息を吐いて、奏翔はベッドに座り込んだ。酷く疲れた心地がする。
 ハルカの方から告白してきて、なんとなく断った方が面倒だと判断して受けたが、しかし。ここまで自意識過剰だとは思わなかった。
 二股をかけたいのであれば、せめて、彼氏のSNSくらい把握しておくべきだ。
 大抵、身近な人間にであれば、恋人ができたことを話してしまうだろうに。
「……茶番だったな、ほんとー」
 二十本の薔薇の花束の意味は、私のひとひらの愛、だ。
 つまり、お前への愛はひとひらだけだという皮肉でも込めたつもりだったのだろう。
 だが、なんと愚かなことか。
「わかってたけど、今日までは幸せに終わらせるつもりだったんだけどな。俺は」
 最後に楽しいデートを送ろうとしたのに。
 思い通りにいかなかったことを悔やんでも仕方がない。
 奏翔は諦めて立ち上がり、風呂に入って寝ることにした。
 どうせ「ハルカ」という名前の漢字すら知らない相手だ。
 奏翔にとっては、己に何を求めるのか、それだけが対人関係において重要なのである。
 相手の姿なんて、声や言葉に埋もれて見えやしないのだから。

4/11/2025, 9:51:37 AM

《夢へ!》

 白い壁、白い床、白い椅子、白いテーブル、白いカーペット、白いベッド、白いカーテン、白い窓枠、白い証明、白い服。
 白、白、白。
 何度目覚めても白い世界。
 唯一外部との繋がりである白い窓は、外側が白いナニカに覆われており白一面に染まっている。
 一日目。違和感しかない。
 二日目。まだ慣れない。
 三日目。疲れが取れたように思えない。
 五日目。驚きはしなくなってきた。
 七日目。少し慣れてきた気がする。
 十日目。こういうものだと思う。
 十四日目。慣れてきた。
 二十一日目。白い世界が面白い。
 三十一日目。飽きてきた。
 五十日目。何だか気にしなくなってきた。
 百日目。普通で当たり前に思えてきた。
 二百日目。……白、なのだろうか。
 三百五十六日目。これが全てだ。
 五百日目。……。
 千日目、千一日目、千二日目、千三日目、千四日目、千五日目、千六日目、千七日目、千八日目、千九日目、千十目…………。
 暫く、しばらく、経って。
 発狂した。
「早く、はぁやく……夢へ! あははは! あは、あははは……っ!」
 夢の中へ行かなければ。
 色は、彩はそこにしか存在しないのだから。
「あっはははははは! あははは!! あっはは、はは、は……っ、は……!」
 永遠の、夢の世界へ。

4/10/2025, 9:42:34 AM

《元気かな》

 晴天の下に連なる行列。
 晴れやかな笑顔の人々が、街道を往く彼らに花弁を掛ける。
 赤、白、黄、青、桃。
 色々な花弁が舞い、ひらりひらりとタイルの道に彩りを足していく。
 行列の中心を飾るのは、白に身を包んだ男女。
 この行列の主役たる、新たに結ばれた領主夫婦だ。五つ下の花嫁は微笑みを浮かべ、花婿は
「おめでと〜」
「おめでとうございます!」
「おめでとう!」
 口々に紡がれる祝福の言葉が、夫婦の行先を明るく照らしているかのようだった。
 ——そんな昼が過ぎ、日が落ちて。
 日がな微笑を浮かべていた花嫁は、疲れたように窓枠へと腰掛ける。
 開けると、大きな窓から夜の空気と共に涼しい風が吹いてきた。
「……遠くにいるあなたは、元気かな」
 そう言ってから、口を抑える。
 思わず漏れてしまった言葉なのだろう。
「そうじゃないのは、君の方だろ?」
「えっ?」
 そう、だから、予想だにしていなかったのだ。この独り言に返事か来るなんてことは。
「お邪魔しまーす」
 上部から覗かせた顔を引っ込めたかと思うと、今度は窓枠にぶら下がる。驚く花嫁を他所に、彼は慣れた調子で窓枠から手を離し室内へと滑り込んだ。
 見事な軽業である。
「……どうして、あなたがここにいるの?」
「君に呼ばれた気がして……っていうのは冗談で、花嫁に祝福をと思ってさ」
「そういえば、神父だったっけ、親」
「そう、だから祝福の掛け方なら知ってるぜ?」
「……お願いしても、いい?」
「もちろん、そのために来たんだから」
 悪戯っぽく笑うその表情には、実に見覚えがある。
 照れくさいのか頬をかきながらこちらに伸ばした手も、何もかも。
 昼間とは違う、弾けるような笑みを浮かべた花嫁はその手を取る。
 彼の前に跪き、額に当てた。
「……我が死に花に、最愛なる祝福を」
「……ありがとうございます」
 神は伴侶を持たぬものを花として傍に仕えさせると言われており、結婚したものは死に花とよばれる。その際に、神の言葉を代理した聖職者が、神からこれまでの生に注がれていた不可視の愛を祝福として授けるのだ。
 具体的な効能はないが、将来が安泰するとされる。いわゆるお祈りと同等のものだ。
 これが真似事なのは、お互いに知っている。
 けれど、月明かりの下で二人は、神聖な儀式を行ったのだ。
「……幸せになれよ」
「もちろん、幸せになるわよ。……あなたもね」
「あぁ、うん。……それじゃ、またいつか」
「ええ。またね」
 さっさと余韻も残さずに彼は去った。
 友人としての役目は果たしたのだろう。
「……もっと渋ってもいいでしょうに」
 あっさりと消えた彼の姿は、窓を覗いたところでもう見えない。本当に敷地内から出たのだろう。
「……でも、ありがとう」
 不器用な祝福だが、きっと、誰よりも特別な祝福になった。
 明日の披露宴が楽しみになった花嫁は、そうそうに窓を閉じ眠ることにした。
 これからの日々と、過去を夢に描きながら。

4/9/2025, 10:18:01 AM

《遠い約束》

 まだ幼い頃の話だ。
「いつか、二人でれきしに名をのこそう!」
 ずっと一緒いる二人だったからこそ、当然のようにそう約束した。
 大きな野望があった訳でもない。
 本で目にしたばかりの言葉を使いたがって、そんなことを言っただけだ。
 本当にそう願っていたのかすら、もう覚えていない。それに、今となっては些細なことだ。
 どちらでもいいし、どうでもいい。
——やがて少年となった彼らを待っていたのは、残酷な世界だった。
 二人が生まれ育った村が、焼け野原へと変わり果ててしまったのだ。
 少し足を伸ばして、こっそりと近くの森を探検した帰りだった。
「……お父さん、お母さん……?」
「みんな、どこに行ったの?」
 あんなにも長閑で、人々の優しさが溢れたあたたかな場所だった村だ。家族だけでなく、他の友人たちやその親、村長に店を営んでいた大人たち。
 少年たちに残されたのは、それが魔物によるものだという事実だけだった。荒らした跡が、それを教えてくれたのだ。
 その日から、二人は互いだけを頼りにした。
 偶然通り掛かった商隊に助けられ、青年へとなるまで世話をしてくれた。
 共に過ごした時間は短いが、家族と思える人達と出会えたのだ。
 けれど、あの日。
 突然片割れは姿を消した。
 一夜にして、どこかへと行ってしまった。
「どこに行ったんだよ、あいつ」
 三日経っても帰って来ず、商隊は捜索を諦めて出立した。荷物には期限がある。
 商隊を二つに分けて、彼を待つことも考えた。だが、それを断ったのだ。
 二人きりで、互いが一番だと信じていたからこそ、裏切られたと強く感じたからだ。
 けれど、完全に見限った訳ではない。
 攫われたとか、やむにやまれぬ事情があったのかもしれないと、そう思っていたのだ。
——それなのに。
「……で、っ……なんで、お前が、そこにいるんだ」
 商隊が全滅した。
 夜間、道を急ぐ彼らに魔物が襲撃を掛けたのだ。
 その魔物たちを従えていたのが、彼だった。
 ずっと探していた、ずっと傍に居た無二の存在だ。見間違える筈がない。
「……その人間共のせいで、俺たちの村は壊れたんだ。そいつらさえ来なければ、村に魔物は来なかった……!」
「そんな、まさか……」
「考えてみろ! わかるだろ、あまりにも偶然が良すぎるんだよ。村が焼けて次の日の朝に来たんだぞ……奴らの足跡が続く街道の方から!」
 商隊を狙っていた魔物が、もし標的を失い、その近くに人間の住処があったとしたら。本能で人を襲うようにできている魔物は躊躇するだろうか。
「……もし、そうだとしても。この人たちが悪かったんじゃない、襲ってきたのは魔物の方だろ!?」
「違う! そいつらのせいだ! お前も、俺も……騙されてたんだよ!!」
 何度も否定しようとして、ふと、口が止まる。
「……なら、どうして僕は殺さない」
「お前を殺すわけないだろ? 俺はお前が大切なんだ……だから、いつまでも目を覚まさないお前の為に、」
「殺したってことか?」
「……なんだよ、怒るなよ。仕方ないだろ」
「怒ってないよ。本当、怒ってない」
「……あ? なに、」
「だから君は、僕がいつか殺すね」
 覚悟を決め澄んだ瞳と、苦しそうに歪んだ濁った瞳とが交差する。
 両者とも、これ以上の会話は望まなかった。
「……さようなら。またね」
「……ああ」
「次は——「敵同士だ」」
 そうして道が交わることのない年月が続く。
 立派な青年として成長をした彼らは、
「……人間共を救いたければ、その剣で俺を地に伏して見せろ。愚かしくも愛おしき——勇者よ」
「これ以上君に誰も殺させない! だから、僕と一緒に、……僕が君を殺す。覚悟しろよ——魔王」
 血の流れる地で再会することとなってしまった。

 こうして、かつての約束は果たされた。

——年、魔王ネエリュと勇者フィンの戦いは終戦す。

Next