《好きになれない、嫌いになれない》
誰にでも優しく、常に笑顔を絶やさない。
時折ふざけた調子で怒ってみせることもあるが、苛立ちを露わにすることはない。
基本的に穏やかで、爽やかに笑い、仲の良い友人の前では年相応の顔を見せる。
それが、同じクラスや学校の知人が持つ彼に対しての印象だった。
家族に言わせれば、それは少し違うだろう。
だが、そんなことはどうでもいいのだ。
それも含めて、間違っていると俺は思う。
あいつの。
本心を押し殺す微笑みが、それを享受する環境が、どれも、なにもかも。
好きになれないのだ。
なぜそうも、自分自身の感情を受け入れずに追いやってしまうのか。
なぜその犠牲を払わなければ、上手く回せないのか。或いは、そう思いこんでしまっているのか。
気に入らないのだ。
だから、だから酷く彼を見て不快になる。
けれど。
その歪さを認めないあいつが、それが彼の在り様なのだと受け入れる友人たちが。
嫌いになれない——なれなかった。
それが、勝手に大人になろうとする頭に反して足掻いている、彼の心のように思えた。
精神が未熟だからこそ、未だ自由である筈の彼を縛りたくない友人たちの気持ちも、わかる。わかってしまう。
いっそ、完全に。
好きになるか嫌いになれたなら。
そう願いながら、また、彼の友人たちと話す横顔をぼんやりと眺めながら。
机に顔を伏すのだ。
どうせ俺は彼のクラスメイトの一人、なのだから。
《どんなに離れていても》
父親の家系が近衛騎士の家系で、男児として生まれた時点で将来は約束されたも同然だった。
母親は一般的な中級貴族の生まれで、血筋にしても申し分なかった。
父が剣を握らせようと考えていたのは二歳の頃からで、まだ床に手をついて歩いていた頃に俺が自分で剣を触りに行った時は、それはもう嬉しかったのだそう。鞘に収められていたとは言え、母は心配したようだった。
実際には、それが身近にあったからなんの意味も興味も関係なく触ったのだろうが。
それでも父は玩具の剣を俺に与え、二歳になる頃にはしっかりと剣を教え始めていた。
ここで少しでも嫌がる素振りがあれば、父はともかく母が剣を取り上げただろう。
しかし、初めてのことを知るのは楽しかった。それこそ父が幼子に対して制限をかけるほど、身体的な負荷を無視して練習しようとしたのだ。
成長しても興味関心はすっかり剣に向けられていたようで、十二歳にして騎士団入りを認められた程だ。
近衛騎士になるには、騎士団員として三年は所属する必要がある。
普通、十五歳から騎士団に入団するため、早くても十八歳から近衛騎士となることができる。父も入団が早かったそうで、それより一年早かったことを誇らしげに語ってくれた。
そして、順当に実力を重ねることによって入団から三年と少し後の秋より、第一王子殿下に近衛騎士として仕えることとなった。
十五歳にして初の近衛入り、という話題性が俺へ向けられる人々の目を好奇や嫉妬、嘲り、羨望に固定する。
これまでと同じ視線だが、王宮のそれはより悪質なものに感じられた。
それでも、この任は実力で得たという自負がある。その程度の視線で諦める程俺はやわではなかった。
人々の視線を受け止め、廊下を進む。
王宮の最北に当たる扉の前で止まり、入室の許可を求めた。すぐに「入れ」と言われ、
「……本日より、貴方様のお側に仕えさせて頂きます」
決まった型通りの挨拶を終えたが、殿下からの反応は薄かった。殆ど無視をされたようなものだ、彼は一度たりとも手元の書類から視線を動かさなかった。
「……御用があれば、いつでも仰って下さい」
認識されたのかどうかすら曖昧なまま、俺は部屋の外で待機することにした。
何が正解かはわからないが、下手を打って初日から機嫌を損ねるわけにはいかない。
近衛騎士は騎士としての最上位、父の跡を継ぐうえで任を解かれる可能性は一つでも作りたくない。
今にして思えば、俺は主にとって不誠実な、義務感すら持っていたのかも曖昧な近衛騎士だったんだろう。
だから、俺は主を目の前で失う愚か者になったんだ。
あの日。
王宮内に賊が侵入した日。
俺は両陛下のいらっしゃる謁見の間にて護衛を務めていた。その間の第一王子殿下の護衛は、他の騎士が担っていた。
その謁見の間に現れたのだ、こちらも対処せねばなるまい。
ただひたすら剣を振るい、両陛下の安全を最優先に、血の流れることがないようにと気を配りながら戦いに身を投じていた。
漸く周囲が沈黙したことを確認して、俺は両陛下の御前を下がり主の下へと向かった。
そして見つけたのは、廊下に点在する血溜まりに伏した騎士たち。
それから、折れた剣を手に賊らしき三人の男と対峙する主の姿だった。
主がまだ倒れていないことに安堵した。
だから、声を掛けたのだ。
「……殿下っ! ご無事ですか!?」
「お前、怪我を、ッ——!!」
愚かしくも、一瞬が命取りになる状況だと分かり切っていたというのに。
ここからのことは、鮮明に覚えている。
俺に視線を向けた瞬間、殿下の腹に血が走った。「かはッ」。斬られたのだ。次に殿下が大きく身体を震わせた。「がぁ、っ」。背中だ。背中を斬り付けられて多量の血が舞った。そして、最後の一人が剣を逆手に振り上げたかと思うと、殿下の右目にそれを突き刺した。「——!」。血が吹き出したように溢れ、みるみるうちに顔と服とを赤黒く染めた。
「…………でん、か……?」
瞬く間に彼は——俺の主だったモノは、血の纏わり付いた屍と化してしまったのである。
到底受け入れられるものではなくて、俺はよくわからない奇声なのか悲鳴なのか怒声なのかを上げたらしく、耳が痛く感じた。
次に気が付いた時には、賊は三人とも首を切られ事切れていた。
「……殿下。俺の、殿下……俺の主……」
うわ言のように繰り返したとて、己の罪が消えるわけでもなんでもない。
むしろ、罪を自覚するだけだ。
ああ、俺のせいだ。俺のせいで殿下は死んでしまった。死なせてしまった。近衛騎士として一番殿下を護らなければならなかったのに、俺が彼を死なせてしまった。賊なんかに殺させてしまった。貴方を護るためにこの場所にいるのに、護らなければならない貴方さえ護ることができないのなら、俺は、存在する必要がない。
あぁ、それでも。
「……俺は」
俺は貴方の騎士だ。
どんなに離れていても、二度と、喪わない。
貴方だけの騎士です、殿下。
《巡り逢い》
長い栗色の髪が揺れる度に、花の匂いのする人だった。
優しくて、悲しいくらいにあたたかい人。
誰もがみんな彼女を愛したし、誰もがみんな彼女に救いを求めた。
「聖女様」
そう呼ばれていた彼女は、長引く戦争に疲弊した人々にとって希望の光であり、女神へカティアの降臨された姿ではないかとも言われる程だった。
少なくとも彼女の手当を受けた者は皆、女神が遣わした使徒にでも見えただろう。
その美貌は戦場に在ってもなお光を失わず、微笑み一つで負傷者の心に安堵感を広げていった。心に傷を負い閉ざしてしまった者であっても、彼女の瞳に見つめられると息を吹き返したかのように光を取り戻すのだ。
手や服が血で汚れてしまうことを厭わず、生きてほしいと願いながら彼女は治癒の魔法を掛ける。
どんな重篤者であっても見捨てず、呼吸が安定するまで必ず手を握って相手の生を望む。
近くで新たな戦禍が広がろうと目の前の人たちをぎりぎりまで救い続け、休む間もなく次の負傷者の下へ向かうのだ。
敵も味方も何もなく救護を待つ人々を前に、一秒も無駄にはできない。優先順位だけがそこに在って、切り捨てるべき存在などいない。
彼女にとっては、どれも等しく命でしかないのだから。
なるほど、彼女は聖女であった。
「聖女様」
まだ十代半ば、本来であれば穏やかに暮らしていられる筈の彼女がどうして戦場だった場所に居るのか。いや、そこで救命活動を続ける必要があるのか。
それは、彼女が珍しい治癒魔法に適正の有る魔法使いであるということに他ならない。
この国では火、水、土、風の四属性のうちいずれかに適性が有る者が八割と多い。そのためこの四つを基本属性と呼ぶ。それに対して、光や闇、治癒などの属性を特殊属性と呼ぶ。
自身の適性は、数えで十になった年に教会で診断を受ける儀式にて知ることができ、結果は教会にて厳重に保存される。
貴重な治癒魔法の適正者が見つかると、自動的に教会から国へと報告義務がなされる。
そして十日と掛からないうちに命を受けた使者が訪問するのだ。
これは立派な、国からの——ひいては君主からのもので、家族の意見はもちろん当人の希望によって、戦場へ赴き治療に奔走するかどうかを選択することができる。
「わたしにできることがあるなら、いきます」
当時、十歳になったばかりの少女はそう答えた。
国も将来的な選択肢としての話をしただけで、何も今すぐにというわけではなかった。だが、当人はその気である。
彼女の両親とも相談し、結果成人として認められる十五歳から、ということに落ち着いた。
そのため、治癒魔法に適正が有る彼女は、特殊な環境下に身を置くこととなったのだ。
「私にできることをするだけ。だから、苦しくもないし逃げたいとも思わないわ。心配してくれてありがとう」
かつて後悔はないのかと聞かれた時、彼女はそう答えた。
きっと聖女と崇められるような人でも心の弱いところは有る筈だ、なんてわかった気になっていたことが恥ずかしかった。
彼女は強く、美しく、正しく聖女様だった。
だから、どんな状況に陥ろうとも誰かのために治癒魔法を展開する彼女の姿は想像に難くなかった。
何十回目に赴いた戦地であったのか。
氷に閉ざされた場所で、終わりは訪れる。
片足は戦禍に巻き込まれ見るも痛々しく、魔法の過度な使用によるものか血が涙のように零れ、凍えそうな程寒いの場所でびっしりと汗をかいた手を震わせる。裂傷は全身に刻まれ数え切れない程。
強さも、美しさも、あたたかさも何も感じられない醜い聖女様の姿がそこにはあった。
他の救命活動に勤しんでいた人たちも、突然現れた小隊によって殺された。敵だったのだろう、狙われたのは初めてではなかったが、あまりにも強く恐ろしかった。
散り散りになってしまったから、誰が生き延びたのかもわからない。
それでも、彼女は、諦めてなどいない。戦場を歩き回り、少しでも息の有る者を探したのだ。
しかし、どこへ行っても死体が野ざらしになっているだけだ。
紫や藍の混じった空が白んできて、体力の尽きかけた頃に死体の折り重なる場所へ辿り着いた。
そして、死体に隠れるようにして横たわる青年を見つけたのだ。
青年は片目が潰れていて、腹部からは大量に血を流していた。足は凍り付いていて動かない。失血による気絶だろうか、彼女が接近しても目は閉じたままだった。
助かる見込みがないのは、素人目でも明らかな大怪我だった。
にも関わらず、彼女は自身の怪我よりも青年の怪我を治そうとした。
「おね……がい、生きてっ……死なないで……!」
懸命な治療が功を奏したのか、青年は目を開く。
ぼんやりとした片方だけの視界が、初めて見る女性と朝焼けの空とで埋められていることに気付き、目を見張った。
「なんっ……痛っ、て、」
「動かないで、ください……今、治しますから、ね?」
少しでも安心させようとしたのか、彼女は微笑んでみせた。
目から血を流していようが、髪が乱れていようが構わない。まさしく、普段の彼女の微笑みであった。
「……聖女、様? どうして、ここに……」
「痛かったでしょう……苦しかったでしょう……ごめんなさい。もっと、早く……気付けていたら……」
「オレは、オレは敵の筈だっ……! どうして、助けるなんてことを」
「どうでもいいの、そんなこと。あなたが目の前で怪我をしていたから、それだけよ」
聖女は命を選ばず、ただひたすらに生を望む。
近隣国で流れている噂は、嘘ではなかった。そう、今このときになって青年はそれを知ったのだ。
「あなた……味方は、今居ないでしょう」
「……そこにくたばってる奴らがそうだった」
腹部からの出血は治まり、違和感を覚えて手を当てると傷がなくなっている。
聖女の実力は本物だった。
「……なら、お願いがあるの。私……私が死んだことを誰にも言わないで、ほしいの」
「……あんた」
「私は……失踪したことにしてほしい。お願い、死んだことがわかったら、悲しませてしまう人がいるの」
「だったら、オレを助けなければいい。それか、命を救う条件にすればいいだろ」
「私があなたを救うのは……自己満足。あなたのためには、ならない、から……」
そう言って聖女は、手を下ろす。
青年の傷は完全に癒されていた。だが、いかんせん体温の低下が激しいためこの場に留まっていては、やがて死んでしまうだろう。
「……わかった。命の恩人なのは変わりないからな、あんたのお願いは聞いてやる」
「本当? ありがとう……! お願い、します……」
「けど、恩人が死ぬのを見捨てて行くのは寝覚めが悪い。オレは勝手にあんたを連れて行くぞ」
「……え?」
動揺する彼女を抱え込み、立ち上がる。
「自分で自分に使えるんだろ、魔法。オレは治癒じゃなくて火に適性があるから、とりあえずここから離れて火を起こそう。魔法を使いすぎているのか、体力も回復する必要があるな。火を起こしたらそこで少し休むか。一旦、オレは離れたら寒さを凌げそうなものを探してくるから、」
「待って、待って下さい……! 私は気にせず、」
「寝覚めが悪いんだって、言っただろ。聖女様、あんたが勝手にオレの命を救ったんだ。オレにあんたの命を救わせろ。……実際に魔法を使うのは聖女様自身なんだけどな」
少し決まりが悪そうに呟くと、動揺する彼女を無視して歩き出した。
「……あの、本当に、言って」
「る! から、諦めて生きようとしてくれ。オレは、あんたにも生きていて欲しい」
「……! ……そう、ですか」
「そうだ」
誰かを生きさせようとした聖女は、最後の最後に自分自身の命を捨てようとした。
それを拾ったのが、彼女を襲った国の兵の一人であり、彼女に救われた青年だった。
——この戦いを機に聖女様は行方不明となった。
だが、少ししてひとつの噂が立った。
他国のある村長の花嫁が、聖女様と瓜二つなんだそうだ。
その真偽を知る者はおらず、ただ、その夫婦は運命的な出会いを果たしたことだけが周知の事実である。
《どこへ行こう》
愚かな夢を見た。
遠い遠い場所。
空があんなにも高い場所。
空の色が変わる場所。
草花が風に揺れる場所。
呪われたこの身では。
どこにも行けや、しないのに。
《静かな情熱》
王都から少し外れたところにある基地で、騎士団の合同練習が行われる。
騎士団、魔法士団、魔法騎士団の三つの団が一堂に会する機会だ。
毎月、三日間かけて行われる合同練習だが、練習試合に参加するのは各団から実力者十二名ずつとなっており、そう多くない。また、三日のうち団長副団長を除いた各団員が参加するのは一日のみだ。他二日は通常業務に当たっている。そうしないと首が回らなくなるからだ。
練習試合に不参加の団員は試合を観たり、各々が訓練に誘い合うことができる。これはそういう、一大行事なのである。
試合の始まる前の緊張感が漂う場の傍で、今月入団したばかりの新人を加えた十二名の騎士団員が準備運動をしていた。
「さぁ、今回はどうなるかな」
「いやいや、どうせ魔法騎士団の圧勝だろ? 仕方ないけど面白くないよなー……」
「……今回も、か」
新人から唯一参加となるナイアは、小さなため息とともにそう呟いた。
先輩騎士達から聞こえてきたのは、今回もまた魔法騎士団に負けるだろうという話だ。
いくら各団から実力者十二名を集めた試合と言えど、そこまで露骨に差が出るものなのかナイアは不思議だった。
最初は魔法士団と魔法騎士団のようだ。先輩らに倣って見学席側に移る。
賭けをしているのか、紙片を握りしめ祈るように開始を待つ騎士もちらほらと見られる。
月に一度、この程度の風紀の乱れは許容範囲内というか黙認されるそうだ。一日しかないが、毎月ある祭りだと思えば普段の欲も制御されるのだろう。
「——これより、魔法士団と魔法騎士団の模擬戦闘を開始する。……始めっ!」
ナイアが周囲を観察しているうちに始まった。
結果を言えば、圧倒的だった。
そもそも魔法士は近接に弱い。当たり前だが、魔法の発動には時間がかかるからだ。その為回避する技術と護身術は身に付けているが、それでも寄ってくる騎士を払い除けるのは難しい。
互いに一切の妥協をせず戦うこと。
それが原則である以上一方的な戦いとなるのも仕方がなかった。
「今回は善戦した方だよ」
「よく頑張った! 凄かったぞ、魔法士団!」
「魔法を撃つ速度が上がってるな」
そんな、励ましの声と共に、
「魔法士団が直ぐに壊滅する、に賭けた奴は誰だー? 後、苦戦するって言った奴もー!」
「俺は十分は保つって賭けたぜ」
「思ってたより粘られたな……くそっ!」
賭けをしていた周囲の団員の声が聞こえる。
中々に残酷かつ薄情な会話が飛び交う現状に、ナイアは呆れてしまった。
同じ主を頂く団員同士だというのに。
「……よし、お前ら準備はいいか? 簡単にはやられるな。騎士として恥じない動きをしろ。お前の思う正解を貫き通せ」
「はッ!」
「行くぞ」
団長の掛け声で試合場へと向かう。
先程の試合を見た後だ、先輩たちの表情は明るくない。
正直、ナイアも、これは勝てない、と確信してしまった。
毎回同じ順番らしい、騎士団の士気の低下もやむを得ないと見られる。
「これより、魔法騎士団と騎士団の模擬戦闘を開始する。……始め!」
依然、士気の低いまま——それでも各々が矜恃を持って——試合は幕を開けた。
十二名ずつ、合わせて二十四名の騎士同士がぶつかる。最初は距離を詰めて戦士の動きを見せる辺り、魔法は終盤に使うつもりか。
「……っ、くそ、キッついな!」
「うわぁっ……!」
それでも彼らの技能は騎士団員を蹴散らすに十分だった。
気が付けば味方の数が減っていて、半分が地面で気絶していた。
「……勝てないのは、当たり前……か」
試合前に、どうせ勝てないから好きに動け、と励ましか自虐かはわからない言葉をかけてきた先輩も倒れていた。
騎士団が残り四名に対して、魔法騎士団は残り十名。差がありすぎる。
もう、勝てるわけがない戦いだ。
「……勝てない、相手……!」
それなのに、体が反射的に動く。
勝ちたい、負けたくない、諦めたくない。
とかいう気持ちではないのだ。
ないが、それでもここで剣を下ろすのは許せない。
だからこそ、ナイアは止まらない。
それでも確かに、限界だった。
「……新人、もういいぞ、ありがとうな」
よくやった、と終わりを察知して言う団長に対してナイアは剣で応えた。
彼を捕らえんとする魔法騎士の剣を弾き、突きを繰り出す。切っては足技をかけ、受け流しては突く。
正直勝てればそれでいい。
騎士道に多少、反しようが、終わりたくないという気持ちだけで動ける。
ナイアが初めて抱いた、不可思議な熱は、確かに周囲の人間へとつながった。
「まだ……まだ負けてない。だったら、最後までオレが信じる行動を取ります」
そう言いきったナイアは、剣を強く握り締めた。
静かなる熱情を、その瞳に映して。