《ぬるい炭酸と無口な君》
外では元気にセミの鳴き声が連なり、太陽は鬱陶しい程の存在感を放つ。暑さを演じるには過ぎた演出と思えるが、自然とそうなっているので仕方がない。
好誠はその窓の向こうを思い浮かべながら、冷房の効いた部屋で漫画を読むことを享受していた。一時間前まで外にいたことも忘れて、汗のすっかり引いた涼しい顔でページを捲っていた。
ふと、あるページを見止めてその手を止める。
「……なぁ、朔」
漫画の持ち主であり部屋の主である友人、朔はスマホから視線を移す。
当の本人は、漫画から顔を上げることもなく続けた。
「祭りに行こう、夏祭り。……今日、地域の夏祭りがあるじゃん。一緒に行こう、朔」
そこでようやく顔を上げると、朔は彼の手にある漫画を指さして冷めた目を向けていた。
それ見たからだろ、と言わんばかりだ。
「……たしかに漫画読んでて、その影響ではあるけどさ。いいじゃん、夏祭り。……嫌?」
「…………夕方、七時に集合な」
「お! 行ってくれんだ? サンキュー、朔ちゃん!」
「朔ちゃん言うな……」
渋々了承しだ朔は、コップを手に取り茶を飲み干した。
夜予定があるわけでもない、断る方が後々駄々を捏ねて面倒だろうと判断したのだ。
高校に入って一年、このお喋りな友人と家を行き来する程の仲になったことは、今でも疑問に思う。
友人も多くクラスの中でも目立つ部類の好誠に対して、朔は口数が少ないためよく相手を怖がらせてしまう。
結果、対照的な二人がよく話しているのをクラスメイトからは、好誠が朔に対して絡んであげているのだろう、と思われているらしい。
だが、そんなことが二人の関係に何か影響を及ぼすかと言われれば、それはない。
こうして気楽に祭りに誘えるくらいには、気を許せているのだろうと解釈していた。
「……じゃあ、続きも読めたし一旦帰るわ」
好誠がそう言って立ち上がったのは、五時を少し過ぎた頃だった。
家までに掛かる時間は二十分。帰って出かける準備をするには十分だろう。
漫画を棚に戻して、二人でお菓子のゴミやらコップやらを片付ける。
鞄を手に取り、靴を履いて、
「貸してくれてありがとな、じゃ、また後でー」
笑顔で暑い世界へと進む彼の背中に、朔はひらひらと手を振った。
——神社の近く、いつもの待ち合わせ場所で好誠はスマホを弄っていた。
いつもは朔の方が早く待ち合わせ場所にいるのだが、今日は少し違って約束の時間になっても現れない。
たまにはそういうこともあるか、と思い周囲に視線を彷徨わせる。
地域の住民が多いからか浴衣を着ている人がよく行き交い、会話を弾ませている。
かくいう好誠も、先月母に買ってもらったばかりの紺の浴衣を着ていた。祭りに行きたいと言ったのも、これが理由の一つである。
「……好誠。待たせて悪い」
隣から聞こえてきたその声は、と目を向けると朔が立っていた。
「行くか。……どうした? 好誠?」
目が合った筈が、ぼんやりと足を止めたままの彼の肩を叩くと、はっとしたように瞬きをする。
「……あ、ごめん。い、行くか!」
慌てて歩き出した、随分と様子がおかしい友人の腕を掴んで止める。
「何だ?」
「……あー、その。結構渋々オッケーしてくれた感じだったから……浴衣で来ると思わなくて」
言われてみれば、である。
黒の浴衣に身を包んでいる朔だが、普段の彼を思えば絶対に着ようとは思わないだろう。とは言え、元から着るつもりだったのではない。
「……母さんが」
「あー、そういうことか。……俺とお揃いじゃん、やったね〜」
いつもとは違う服装に抵抗感のあった朔だが、好誠の屈託ない笑顔と共に告げられたそれが抵抗感を軽くする。
そのことに気付いているのかいないのか、
「似合ってるよ、朔」
そう言って今度こそ彼は歩き出した。
朔もそれに倣う。
夏祭りは、地域の大人たちが主体となって開催される。屋台を営んでいる人の殆どは知り合いだし、自分の親とそこで会うこともある。
先ずは腹ごしらえだ、と二人は屋台を幾つか巡ることにした。
焼きそば、かき氷、唐揚げ、わたがし、フライドポテト……と、そこまで食べて一段落する。
フルーツ飴を片手に、石段に座った。
「……これ食ったら、射的で勝負な!」
「勝負? ……罰ゲーム有りか」
「そう。負けた方は、買った方に何か奢りってルールでやろう! ……あ、ちなみに俺は射的めっちゃ上手いから。負ける気しないんだよなー」
と、意気揚々と言っていた筈の好誠だったが……結果は朔の勝ちだった。
「くっそー! 二個も負けた……!」
「……欲張りすぎだろ」
景品の獲得数で競っていたのだが、朔が堅実に落としやすいサイズのお菓子を狙ったのに対し、好誠は落としにくいだろう大きな箱を狙っていた所為だろう。
それでも二発で当てられたのは、やはり上手というのは嘘でないからか。
「……だってこれ、お前が好きな漫画のやつじゃん」
「好誠。……負けは負けだぞ」
「ぐぅっ……わかってるって! あ、そうだ、何がいい? 奢ってほしいやつ」
「……腹減ってないから、後ででいいか?」
「もちろん。あー、てか遊び足りないなぁ」
先に遊び尽くそう、と追加で屋台を回る。
ボール掬いやヨーヨー釣りも、高校生が楽しめるものかと冷静な気持ちを動かす反面、何だかんだ祭りの雰囲気に当てられて楽しんでしまう。
朔は珍しく、純粋にこういったものを楽しめている気がした。
好誠はそんな朔の表情を見て、時折顔を綻ばせていた。
「……さて、そろそろ俺に何奢ってほしいか決まった? さっきはお腹いっぱいだから、って言ってたけど」
「……サイダーかな」
「たしかに喉乾いて来たか、了解! 適当にその辺で待ってて、買ってくるわ」
「え、いや、こうせ……! あいつ……別に買うのは一緒にでいいだろ」
静止の声も届かず、好誠は人混みの中に消えてしまった。後半は完全に聞こえていなかったろう。
いくら地域の祭りとはいえ、人は多い。
変に動いて合流に手間どるよりかは良いだろう、と近くの木陰で待つこと数分。
「——さーくちゃん、お待たせ、待った?」
「待った。めっちゃ待たされた」
「ごめんごめん……はい、朔」
苦笑を漏らして、サイダーを渡す。相変わらず「朔ちゃん」と呼ぶと怒られるが、本気で嫌がられているわけではないようなので、つい呼んでしまうのだ。
それをわかってはいるのだろう、ため息を吐いた朔は受け取って一口飲む。
「……冷たー、最高。夜とはいえ、結構暑いよなぁ」
「そうだな」
目の前を横切る子供たちは、暑さをものともせずはしゃいでいる。
最早羨ましいと思い掛けるが、まだまだ自分たちも高校生、元気な盛りである。
それを思って、好誠は朔の手を取った。
「……は? 何だよ、急に」
驚いた朔をそのままに、神社の方へと進んで行く。
迷いのない足取りに、狙いを察した朔はあからさまに大きなため息を吐くが、引きずられて行く。
「……神社か」
「正解! ってなわけで、登るぞ! 階段!」
まだ高校生だし元気残ってるからってそれを発揮するか、とはならないだろ。
朔の表情はそう物語っているが、見たらわかるだろうこの男は目的地を見据えて振り返らず登っている。
ふと、足を止めていつ気付くかやってみるか、と悪戯心が朔の胸中で芽吹く。
「……あと半分くらいか? 朔、へばんなよー 」
「……あぁ」
心でも読まれていたか、と本気で思う程好誠の言葉はタイミングが合っている。
これはもう無理だと判断した朔が諦めて登り出したので、好誠は引いていた手を離す。
全部で二八五段あった石段を登り切って息を切らす朔を他所に、好誠は満足げに頷いた。
「……お祭りの時って、上から見ると提灯が綺麗なんだな」
「……そのためだけに来たのかよ」
「恨むなって……けど、いいじゃん。これも俺との夏の思い出ってことで!」
「自分に自信ありすぎだろ……」
すっかり炭酸も抜けぬるくなってしまったサイダーは、ただの甘ったるい液体だ。
それをちびちびと飲みながら、朔は好誠の横顔を見つめた。
普段よく動く彼の口は、景色に心を奪われてか薄く開き弧を描いたまま動かない。
目も、ゆっくりと瞬きをしている。
「……何だよ、こっち見て」
「……え?」
気が付くと、視線に気付いた好誠が視線を祭りの風景から朔へと移していた。
「……いや、静かだな、と思って」
「普段うるさいってこと? ……俺だって景色に感動したりするって。だから、登って来たんだし」
「……だよな」
納得したのかいないのか、曖昧に頷いた朔を好誠は不思議そうに眺める。
そもそもこの友人は口数が少ないが、今日はいつもより少し多く話してくれている気がするのだ。
気のせいだろうか。
「……また来年も、一緒に夏祭り来ような」
「どうだろうな」
「えー、朔は一緒に行ってくれないのかよー」
「……好誠。この近くでも夏祭りをやってるらしい。来年は、別の祭りに行こう」
「朔ちゃん……!」
「だからやめろと何度言えば、」
「俺、今、今日で一番嬉しい! 来年一緒に夏祭り行くのは確定ってことだろ?」
嬉しさのあまり自然と笑顔になった好誠が疎かになった手元を、朔が支えて言う。
「……お前が、まだ……一緒に居てくれるならな」
本心である。
口数が少なく取っ付きにくいだろう自分と、多くの友人がいる中で付き合い続けてくれる友人。
そのかけがえのなさは朔もわかっているつもりだ。
「……ふっ……朔のバカ」
「おい、誰が」
「そういう時は……一緒に居たいって言うんだよ」
「……っ、そんな歯の浮いたようなセリフ言わない」
「俺は朔と一緒に居たいけど?」
「……好誠と気持ちは一緒だ」
「あ、ずるい言い方で逃げた! もしや照れたか、朔ちゃん」
「だから普通に呼べよ……!」
これ以上サイダーをぬるくするわけにはいかないのだが、それもう、無理な相談だった。
友人との語らいは、あっという間に時間を捲ってしまうものである。
《眩しくて》
こんな戦場に、美しい彼女が存在することなど誰が予想したろう。
「……私、は……っ、けほっ……」
「動かないで。水を」
「……あぁ、ありがとう。あなたは――」
「わたしはユリア。怪我はもう大丈夫ですか?」
「痛くない……そうか、治癒魔法を! 本当にありがとう、すみません」
「いえ、お大事になさって下さいね」
可憐に微笑む彼女が纏う黒のローブが、夜のように優しく包み込んでくれる気がした。
ぼやけていたはずの視界も良好になったところで、女騎士は上体を起こした。
見れば、周囲に負傷した味方が多くいる。
治癒師だろう白のローブを纏った数人は、味方だ。
「……助かったのか? 私は」
敵の罠に嵌められたのだ、側面から崩された女騎士を含む小隊は全滅する寸前で援護により救われた。
そして今、気絶している間に救援も届いたのだろう。
「……敵は去ったのか」
「いえ、近くにまだ残っているようです」
女騎士の問に答えたのは部下の一人だ。
遠くの方、木の影に身を潜めている影が多く見えた。夜とはいえ、逆に敵の黒は目立つのか。
逃げ遅れたにしては多い敵の数に、一瞬思考して、その意図を察した女騎士は叫ぶ。
「罠だ! 私たち負傷兵を囮として、救援部隊である治癒師の方々を攻撃するつもりだ!」
咄嗟に叫んだが、それが悪かった。
相手も意図を察されたのだ、このままでは待った甲斐がない。
「……っ、くそ、私の失態だ……!」
当然、敵は大勢を伴って姿を現した。
逃げられては困るのだ、馬を先に殺してしまった。
「そんな……!」
「どうしたら……」
治癒師は治癒魔法という、通常よりも希少な魔法を扱う魔法使いを指す。この特徴としては、治癒魔法以外を使用できないことにある。
つまり、今敵と戦うことの出来るのは負傷兵のみというわけだ。
現着して間もないのだろう、女騎士以外に回復した様子が見られるのは四名だった。
まさに、絶体絶命。
「……ごめんなさい、わたし、あなた達を助ける義理はないの」
その渦中に在りながら、ユリアはそう言い放った。
当然困惑した様子を見せたのは敵だけでなく、味方である治癒師や負傷兵もであった。
「……あなたは何を言うか。早く、逃げ、」
「治癒師を先に殺せ!」
治癒魔法がある限り、殺しにくいことになる。敵の狙いは明確かつ当然だったが、
「だから、わたしは生かしてあげられないわ」
と、声が響いた。
「【天秤】」
ユリアが一言放つ。刹那、敵が諸共頭が弾けたように血が散って、命をも散らした。
一瞬のことだ。
「……あな、たは……」
「この黒のローブで、わかってもらえるかしら。残念だけれどわたしは、治癒師でなくて魔法師よ?」
先程女騎士を安心させたのと同様、柔らかな笑みを浮かべて彼女はそう言った。
「魔法師……それでは治癒魔法が使えないはずでは」
「ええ、普通には使えないわ。でも、代償を渡せば使えるのは知っているでしょう? 騎士さんも」
呆然として敵の死体を目にしたまま零れた疑問に、ユリアはそっと歌うように返す。
代償。それは、その傷が快癒するまでに掛かる時間だけ、寿命を削ること。
「まさか……あなたは自分の命を削ってまで治癒していると!?」
「ええ、そうね。けど心配しないで頂戴。私は、ヒトではないのよ」
そう言って髪で隠れていた耳を露わにして、ユリアは笑った。
「私、エルフだから」
エルフは長寿で、見た目は十代後半から二十代前半で止まるものの千年から二千年は寿命を有する。
つまり、治癒魔法で寿命削った所ですぐには死なないから問題ないと言っているのだろう。
感覚の絶望的なまでの差に、女騎士は凍り付いた。
命の恩人である彼女は、ユリアはとても戦場には似つかわしくない程眩しくて、優しくて、強くて、命の色を身に付けた女性であった。
《夏》
うだるような暑さが支配する昼下がり。
縁側で一人、亜麻色の髪を揺らす少女が空を眺めていた。風鈴の音が静けさに響く。
同色の尻尾をパタパタと動かし、ふと、耳をピンと立てる。そのまま勢いよく立ち上がったかと思うと、玄関まで駆けていく。
「おかえんなさーい!」
出迎えられたのは、神職と思しき和装の青年だ。薄茶色の髪より少し暗い色の瞳が、少女の姿を認めて笑顔をつくった。
手にした風呂敷包みを少女に手渡しながら、汗を手巾で拭っている。
「これ、冷蔵庫に入れてくれませんか?」
「わかった! ……暑そうだな? 透」
「ええまぁ……霞さんは涼しそうで、何よりですがね」
少女——霞は、受け取った風呂敷包みを開きながら台所へ移動し、箱ごと冷蔵庫に入れる。
冷たい麦茶を二つのコップに注いで居間に行くと、青年——透は、エアコンの効いた空間で扇子を仰いでいた。
「あぁ、霞さん。ありがとうございます」
「暑かったろう、特に今は」
「ええ、今朝方よりも随分と気温が高くなっていました。お陰でたくさん疲れちゃいました」
「この程度で疲れるとは、軟弱だなぁ〜」
「暑いんですって、本当。……さっき拭きましたけど、僕今綺麗ではないと思いますよ? 離れて下さい、霞さん」
汗が引いたとは言え、人と引っ付いて座るにはまだ暑い。透は逃げようとするが、こうもベッタリと隣に来られては動きにくい。
「嫌だ! どうだ、暑いだろ〜」
「引っ付かないでー……というか、あなたも暑いでしょうに。あっ、暑くないんでしたね」
「そうだぞ! ふふん」
「なら、そんな悪い子におやつはなしですね。今日は武田のおばあさんから頂いた、先程の箱を……って、本当に霞さんは甘いものが好きなんですねぇ」
ドヤ顔で隣に座っていたかと思えば、ローテーブルを挟んで対面に座っている。見事な早業だ。
「ふふ、まぁ、冗談ですよ? 武田のおばあさんからは霞さんが気に入るだろう、と頂いたので。……ふぁ〜あ……眠くなって来ちゃいました……」
「透? こんなところで寝たら風邪引くぞ! 人間は脆いんだからな〜」
畳の上に寝転がった透の耳に届いているのかいないのか、「はぁい……」という返事があって少しして、
「もう寝入ってるじゃないか。相変わらず寝つきがいいなぁ……よし、仕方ない!」
霞は押し入れからブランケットを取り出して、透と自分とに掛ける。そのまま、一緒になって昼寝をするのが好きなのだった。
小一時間ほど経って、透は目が覚めた。
だが、どうにも寝心地が良く、無意識で掛物を手に取る。
ふわふわとしていて、実に触り心地が良い。ほど良くあたたかさもあって眠りを誘う。
「……あたたかい?」
違和感に気付いて目を開く、と、透は自分の手が何を掴んでいるのかを理解した。
尻尾だ。霞の、大きな尻尾。
慌てて手を離し、起き上がろうとして、
「……あがっ?」
「あっ」
今しがた起きたばかりの霞と目が合った。
尻尾を触られるのは苦手らしく、ご機嫌ななめの霞の誕生である。
透はどうしたものかと悩んで、時刻が三時を回っていることに気がついた。
「……そうだ、霞さん。一先ずおやつにしませんか? きっと、とても美味しいですよ」
「……そんなことで私の機嫌は直らない」
魂胆がバレてはいるが、いつものことだ。
透が昼寝をすると大抵霞が隣で寝ている。そして、よく彼女の尻尾を触ってしまうのだ。
こうなったときは好物に頼る他ないのだ、という事実を知っているのだから。
「まぁ、そう言わずに……少し待っていて下さい」
一言断わってから席を立ち、台所へ行き冷蔵庫を開ける。すっかり冷やされた箱を開封、中身を皿に載せる。包丁とフォークを共に載せた盆を手に、居間に戻る。
「……綺麗」
「えぇ、そうでしょう?」
本日のおやつは、星の浮かぶ羊羹である。
半分より下はこしあん、上は綺麗に細工された星々が彩りを見せていた。
「……あ、ちゃんと切るので待って下さい霞さん!」
「え? はーい」
見蕩れながら手を伸ばそうとした霞を止め、何切れかに分ける。
「どうぞ、いただきましょう」
「いただきます! あー……ん! 美味しい! 綺麗で美味しい!」
「忙しいですね……甘さが優しくて美味しいです」
透が一切れ食べる間に、霞は三切れも食べていた。余程気に入ったのだろう。
「……僕はもう一切れいただいたら十分なので、残りはどうぞ食べちゃって下さい」
「本当にいいのか?」
「はい、もちろん」
「じゃあ、遠慮なく! んー! 美味しい!」
星を散らせたかのように笑顔を浮かべる霞を見て、透は機嫌が直ったことを密かに確信した。
夏の菓子に助けられたと言えよう。
《冒険》
一の章 氷に閉ざされし天空の迷宮
咲の月 一の日
先遣隊として派遣されることとなった。
着地予定地周辺の安全確認がされたらしい。
選抜は昨日行われた試験結果を基準に、各々の得意不得意を考えたうえで成されたという。
特に優秀な人材は、今回の作戦に投入されていない。つまり、この先の安全は保証されていないと知りながら向かわなければ。
出立は五日後、それまでに荷物の準備と家族への手紙を書き遺しておこう。
この日記も、帰ってくる頃には白紙が埋まっていることを願う。
咲の月 六の日
寒い。とても寒くて堪らない。
心做しか、空気も薄く感じて動きが鈍い。
今日は先遣隊として派遣された十人で、着地地点から少しの所に拠点を立てた。
もう日が暮れた、この天空の島では時間の流れが分かりずらいようだ。
既に寒さにやられている、もう休もう。
夜空に拡がる星はとても綺麗だ。
咲の月 七の日
遺跡の入口と思しき空間に鎮座している大きな氷を溶かす、もしくは破壊することが一先ずの目標らしい。
殴ってみたが、拳が割れそうだったので断念。大人しく火と削岩機に近い機械で削った。
日没後、暫くして夜になり、道は開かれた。
皆で協力してやっとのことだ、喜びを分かち合いたいが酒もない。
それでも、干し肉と水と語らいとで楽しい夜だった。
明日が楽しみだ。
咲の月 八の日
朝に作戦を立て、その通りに足を踏み入れることになった。
道を塞ぐのは氷だが、入口を塞いでいたもの程分厚くはない。
薄い氷を割って進むが、まさしく迷宮。
どこを見ても変わらないような気がした。
どのくらい進むことができたのかも分からないが、ある程度で区切りをつけて拠点に戻ることにした。
咲の月 十一の日
鞄に入れていた筈の食糧が凍っていて、とてもではないがそのままで食べられない。
火の近くに置いて、氷を溶かしてから食べるのは不思議な感覚がした。
パンが硬いようで柔らかく、面白い。
毎回拠点に帰るのは難しい。二つ目の拠点を立てたが、後何度これを繰り返すことになるのだろうか。
少し楽しみだ、寒さに慣れたのだろうか。
咲の月 十三の日
なんてことだ。まさか、氷が生える迷宮だったなんて。
この迷宮は来た道を戻ることすら許さないのか。
中心に近付いてる気がする。
第二拠点に戻ろうとしたが、断念して、第三拠点を立てることになった。
氷が生えて来ないことを祈ろう。
咲の月 十七の日
薄氷を割って、進んでいる最中に最後尾の隊員が氷に巻き込まれた。
ここまで速く再生するのか。
唖然としながら、念の為道を開いて五人が進んで氷が戻るのを待つ。それを繰り返すことになった。
拠点はもう四つ目だ。もう撤去まで迅速に動ける。
こんなことになるだなんて。
咲の月 ??の日
持ってきていた懐中時計が壊れてしまった。
迷宮の中に窓なんてないし、あっても氷が塞いでしまっていて見えない。
感覚的には二十の日だろうか、と思う。
最早拠点も構える暇がない。
進んで、進んで休んで。
もう食糧がない。
ここまで続くと思われていなかったのだろう、先遣隊なんてこんなものだ。
?の月 ??の日
冒険だ、なんて目を輝かせていたあの頃が懐かしい。
もうだめだ、割った傍から氷が生えてくる。
偶然片腕なら通りそうな大きさの窓を見つけた。いや、建物が崩れたところに氷が生えていないだけか。
もう二度と見ることはないだろう空に、この日記を預けることにしよう。
これを見た者に、頼みがある。
この日記を、家族に渡してくれないか。
————(掠れて読めない)
《願い事》
カササギが作ると云う、天の川に架かる道。
其れが白く眩くモノであれば良い。
ただ切に想う。
愛の彼是は問うべきでない。
然しして、情人らの行末を希わずには居られぬ。
七夕とは曰く、其の様な宵を示すだろうと。