『麦わら帽子』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
麦わら帽子が似合う女の子になりたかった。
どんな服も似合う顔ではあると思っている。
ただ性格が伴わないってだけ。
鍔の広い麦わら帽子を被って涼しげなワンピースを着た
清楚な雰囲気の漂う黒髪ロングの女の子。
そんなの嫌いな人いる??羨ましすぎるよ。
どうやったら女の子らしい性格になれるのか???
麦わら帽子といえば夏、青い空、強い日差し、そして数え切れないほどのヒマワリ。
その中で麦わら帽子をかぶる人たちのショーが始まる。
アロハシャツとサングラスでキメてる人もいれば、白いワンピースで王道をゆく人もいる。
子どもがカブトムシを持って夏休みを満喫する自分を演出しているさまも面白い。
向こうでは農具を持って農作業スタイル。
麦わら帽子のつばを片手でつまんで不敵に笑う、クールなポーズの人もいる。
そして、椅子とビニールプールも用意して、さながら金魚すくいの店の人というのもなかなかいいセンス。
麦わら帽子で色々な演出ができるものなんだなあ。
『麦藁帽子』 / 西条八十
母さん、ぼくのあの帽子どうしたでせうね? ええ、夏、碓氷(うすい)から霧積(きりづみ)へいくみちで、 渓谷(たにぞこ)へ落としたあの麦藁帽子ですよ。 母さん、あれは好きな帽子でしたよ。 ぼくはあのときずいぶんくやしかった。 だけど、いきなり風が吹いてきたもんだから。
母さん、あのとき向こふから若い薬売りが来ましたっけね。 紺の脚絆に手甲をした。 そして拾はうとしてずいぶん骨折ってくれましたっけね。 だけどたうたうだめだった。 なにしろ深い谷で、それに草が背丈ぐらい伸びていたんですもの。
母さん、ほんとにあの帽子どうなったでせう? そのとき旁で咲いていた車百合の花は、もう枯れちゃったでせうね、 そして、秋には、灰色の霧があの丘をこめ、 あの帽子の下で毎晩きりぎりすが啼いたかもしれませんよ。
母さん、そしてきっといまごろは 今晩あたりは、あの谷間に、静かに雪が降りつもっているでせう。 昔、つやつや光ったあの伊太利麦の帽子と その裏にぼくが書いたY・Sといふ頭文字を埋めるやうに、静かに寂しく。
麦わら帽子
こんなの全員“ルフィ”って書くんじゃないでしょうか。だから私はあえて“ルフィ”とは書きません。
ええ、お題が麦わら帽子だから“ルフィ”なんて、いくら何でも安直過ぎるでしょう。
だいたい、いい歳した女が麦わら帽子と聞いてすぐ“ルフィ”を思い付くなんて、あり得ませんよ。あり得ない。
“ルフィって絶対書く人いるよね?”とか、こちらのアプリを立ち上げた管理人さんに言われたくないですし。
“ルフィ”とか“ワン”とか“ピース”とか書いたら、管理人さんの思うツボですからね。
書きませんよ、絶対。
これを見てくださるあなた様も、たまたま通りすがったどちら様も“ルフィ”とか“ワン”とか“ピース”とは書かないようにしてくださいね。
約束しましたからね。
書かない女に私はなるend
帽子は苦手
小さいときに、母に買ってもらった気に入りの麦わら帽子。
いつものバスに乗っていたら、開いていた窓から風で飛ばされて、田んぼの方へいってしまった。
バスはいつも通り走り続け、涙だけが停滞していた。
麦わら帽子
思い浮かぶのはやはり夏。それか海賊王を目指す彼。
青い空広がるひまわり畑。青い海集う彼と仲間たち。
【麦わら帽子】
小学5年の冬頃、、だったと思う。ちょっと寒かったから。
珍しく早く起きた朝。
朝ごはんそっちのけでテレビを見ているお父さんに近寄り、何を見ているのかと画面に目を向ける。
『、、、何これ?』
初めて見た時、正直面白くなさそうだなって思った。
でもアニメが好きだったから、これを機に見てみるのも悪くないなぁって思った。
幸いアマプラにあったそれは、一気に私を虜にさせた。
最初は途中から見始めると言うオタクの風上にも置けない行為をしていた。
でも、第一シーズンから見始めた時には鳥肌が立ちっぱなしだった。
感動シーンも面白シーンも満載で、いつしかそれは私の心の支えになっていた。
もうすぐで完結だけど、私はずっと推し続ける。
出会わせてくれてありがとう。
これからも感動と笑顔を届けてください。
今でもONE PIECEは、私の心のプロテインだ。
『麦わら帽子』
燦々と照りつける太陽。
麦わら帽子から透けて見える
日光と君の笑顔。
大丈夫、とっても可愛いよ。
上京の荷物の中から覚えのない麦わら帽子を発見したのは、引越しの翌日の昼ごろだった。
春から東京の大学に通うことが決まり、一人暮らしをすると母親に告げた時は、あそう、がんばって。という淡白な返事だった。引越しの荷造りは一人で進めた。その時に麦わら帽子が紛れ込んだわけがない。じゃあ母親が入れたのだろうか。多分そうだ。なんのために?小さめのダンボールに居座る麦わら帽子を見つめていると、大きめの傷を発見した。
これは…!オレが5歳の時、つけた傷?確か木登りしてて足を踏み外し、小枝が引っかかってできた傷だ。これを皮切りに懐かしい田舎の風景がいくつも思い出される。麦わら帽子が大好きだった幼き日のオレの感動と共に。母親がオレに、東京に染まるなと言いたいのかもしれないと思った。素直な心を忘れるな、かもしれない。確かなのは、オレがちょっとだけ嬉しかったことだ。
電車が終点に到着して、旅行中の恋人たちがゆっくりとホームに降りる。そこに広がるのは青い空。漂う潮の香りが鼻をくすぐった。
「うわぁ!!」
「いいところでしょ?」
「はいっ!」
愛らしい恋人の満面の笑みを見る青年は口角が上がる。以前、職場の仲間たちと来た時、とても楽しかったこの場所に、彼女を連れてきたかったのだ。
「日差しが眩しいですね」
「そうだね。でも、晴れてよかった」
朝から電車に揺られて陽も天に昇りきった頃合で、その陽射しは強く痛みを覚える。
青年は自分の鞄から折りたたみができる麦わら帽子を取り出して、彼女の頭に被せた。
「わ!?」
「被って、日焼けしちゃう」
彼女は驚きつつも、柔らかく微笑んだ。
「ありがとうございます」
「どういたしまして」
この麦わら帽子は、彼女へのプレゼントに用意したものだった。頭の調節しやすい太めの紐はリボンに見える。その紐はふたりが好きな夏の時によく見る爽やかな空の色。
色素の薄い肌の彼女が、日焼けしないようにと青年が選んだ。
照れつつ嬉しそうに微笑む彼女を見ていると、青年は嬉しさが込み上げてくる。
絶対、君に似合うと思ったんだ。
おわり
お題:麦わら帽子
向日葵畑の真ん中で僕があげた麦わら帽子をかぶり
「私に似合う?」と笑う君
そんな君を撮る僕
少しジメッとしたあの夏から20数年
棚に置かれた若き写真を眺めている僕の隣で寝ている君はあの時と変わらない笑顔を僕に向けている
あの帽子は娘にあげたらしく、君と同じように気に入ってるみたい
麦わら帽子をかぶった娘は世界で2番目に可愛い
いつまで経っても世界一可愛くて綺麗な君
嗚呼、やはり貴女は狡い人だ
そんな貴女に惚れ込んだ僕も大概かな
『麦わら帽子』
「くぅ!やられたぁぁぁ」
麦わら帽子を被った息子にパンチされ
床に倒れて伸されたふり……
「おれは海賊王になる!」
フンッと鼻息
ふんぞり返った息子が去ると
「ちょっとアナター!
ビールは夜までお預けって言わなかった!?」
大根役者の俺は妻に現行犯逮捕
手渡された麦わら帽子と軍手
真夏の炎天下で庭掃除
当然ながら
夕方には演技なしで床に沈没だ
#麦わら帽子
うっすらと汗をかきながら目覚める朝
幼なじみと目を擦りながら行くラジオ体操
セミの合唱の中自転車で森を走り抜け
いつもの市民プールでくたくたになるまで泳ぐ
そうめん、麦茶、スイカ
扇風機の前で少しだけ眠る
母に言われた通り麦わら帽子を被って公園へ
虫取り、ボール遊び、上の学年の子から聞くちょっと怖い話
日が沈んできたら迎えに来てくれる母がいた
普遍的な夏を過ごしたあの日の麦わら帽子の少女。
帽子の顎紐のゴムをパチンパチンとのばしながら、
ヒリヒリする日焼けの後を気にして過ごした日々。
あ また来ないかな?
い どうだろ
あ 何かやりとりがさ
い 命がけだったけどね
あ 向こうだって精一杯で
い もう、こんなとこまでは
あ ま、な
い 憧れみたいな…
あ 向こうもうちらも、な
『麦わら帽子』
また、来年も一緒に来よう。
彼女が笑う
釣られて僕も笑う
麦わら帽子が風に揺られて影を落とす
来年も、その先も一緒に
麦わら帽子/夜凪
麦わら帽子
麦わらの~♪
帽子の君が揺れたマリーゴールドに似てる~♪
この曲好きなんだよね~
流れ星を見に行こうよ
明日の夜
こっそり家を抜け出して
角のところで待ち合わせて
お気に入りのワンピース
いつものジーパンとTシャツ
自転車に乗って、丘の上までいこう
あの原っぱに 寝転がって
飽きるほど 星をながめよう
次々に流れてくる星屑たちに
すっかり感心してしまうんだ
この夏が永遠につづきますようにって
そっと星に願いをかけてしまうぼくを
どうか赦して
麦わら。
今日のお題は麦わらかぁ。
煙草をふかしながら、
どうしたものか、と悩んだ。
小生の時代、というか現代において
麦わらと言えば、某海賊漫画の主人公が
余りにも強く思い浮かぶ。
数年前なら、マリーゴールドと言う曲の
サビの出だしなんかもそうだろう。
そもそも現代において、
身近では無い、と思うのだ。
都市部から外れれば、農作業に従事する
ご年配方々が身に着けている事もあるだろうが。
‥‥‥麦わら麦わら麦わら。
いかん、ゲシュタルト崩壊してきた。
今日は、何にも浮かばないが
ここを観ている人なら、
そういう日もあるよね
と、優しい気持ちで
いてくれている事だろう。
無いのだ、麦わらで作れる話が。
白いワンピースの女の子の話とか
祖父の話とかが浮かんだが、
どれもピンと来ないから仕方ない。
ここに至るまで、何度も推敲しては
何回も全部消しているほどだ。
もう仕方ないから
夏の季語という事で、
俳句でも詠んでやろうか。
それで今日は、終わりにしよう。
‥‥‥いや別にノルマとか無いし、
思いつかないなら黙ってろよ、
とも思うが、
後でこの苦悩を読み返すのも
悪くない、とも思う。
もうこの2時間ばかしの
苦悩を、稚拙な俳句で飾ろうじゃないか。
んんっ
麦わらを
目深に被り
見失う。
夏の夜の
苦悩に満ちた
黒歴史。
明日頑張ろうね。
麦わら帽子をかぶって、虫取り網と虫かごを持って。
あの夏の、少年だった頃の思い出。
「麦わら帽子」
麦わら帽子が飛んでいた。
ひらりひらりと風に舞い、地面に落ちてしまいそうになった瞬間。
小さな手がそれを拾う。
少年は数秒その麦わら帽子を見つめ、持ち主は誰かと周囲を見回した。
小学一年生程度の少年が、美しい青空の下、向日葵畑の近くの無人駅で麦わら帽子を持っている。
傍から見ればなんとも絵になる光景だった。
キョロキョロと周りを探す少年の目に、一人の女が写る。
白の夏らしいワンピースに、麻でできたショルダーバッグを肩にかけている髪の長い女。
夏の似合う美しい女であったが、少年はそんなことよりも帽子の持ち主を見つけられたことに歓喜していた。
周囲に人間は見当たらない。つまり麦わら帽子この人のものだと判断する。現に女は首を回して何かを探す素振りをしていた。
「はい、お姉さん!落としたよ!」
駆け寄って麦わら帽子を届ける少年の笑顔は太陽の如く明るかった。
女は笑顔で帽子を受け取る。
「ありがとう。良い子ね。」
その日、その夏の暑い日。
一人の少年が、女と共に姿を消した。