私の当たり前』の作文集

Open App

私の当たり前』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど

7/9/2024, 1:05:20 PM

私の当たり前(2024/07/09)

私の朝はご飯とお味噌汁。
お昼はおにぎりとお茶。
夜はオムライスとミネストローネ。
貴方は?

7/9/2024, 1:05:20 PM

当たり前とは…、一般的に認識され、疑問を持たれることの少ない事象や状態をさす言葉。
 
世間一般の当たり前がこの意味だとするなら、私の当たり前は“少し“変わってるのだろうな。
そう不意に私は思った。


「楓~!おはよ!」
 見慣れた通学路を歩いていると、背後から活気溢れた声が聞こえた。
 振り替えると、私と同じ紺色の制服を着ている親友、双葉が手を振りながら駆け足で近づいているのが見えた。
「双葉、おはよ。」
 私は微笑み、彼女に手を振り返す。
 だがその途中、双葉の後ろにピタリとくっついている“黒い人影”が私の顔を強ばらせた。
「……昨日出ていた数学の課題やった?」
 気持ちを切り替え、私は双葉に尋ねる。
「課題…?……やば忘れてた。楓お願い!後で課題見せて!」
 双葉は慣れた口調で私にせがむ。
「えー、前もそう言って見せてあげたじゃん。」
「お願いだってー!今度コンビニスイーツの新作奢るからさ。」
「えー、…もうしょうがないなー。」
 私は仕方なく、双葉の頼みを聞くことにした。けして、スイーツにつられたわけではない。けして、そうではない。
「やったー、ありがとね!」
 双葉はほっと一息つく。
 

 私は双葉と何気ない会話を楽しんでいると、不意に彼女の背後をチラリと見た。
 成人男性ほどの人影が相変わらず、双葉の背中にピタリと張り付きゆらゆら揺れている。
 一方、双葉は後ろの人影を気にしていない様子であった。いや、”気付いていない“という方が正しいのだろう。どっちにしろ、人影は双葉から離れる素振りを一向に見せない。
 仕方ない。また、あの手を使うか。私はそう思った。
「あっ、双葉!アレ何かな?」
 私は不意に正面右斜めの方向を指差す。
「え?!なになに?」
 双葉は連れて私が指差した方向に目をやった。
 それと同時に私は指差していた手で双葉に張り付いていた人影を“振り払った”。
 人影は無抵抗のまま黒い灰を撒き散らし、消えていった。
「何もないけど?」
 事を終えた途端、双葉はキョトンとした顔をして聞いてくる。
「ああごめん。私の勘違いだったみたい。」
 私は何事もなかったかのように平然とした。
「そかー。あっねえ、そう言えばさ…」
 双葉は私の不振な行動を気付いていないのか、呑気に話し始める。
 そして私もその話し声に相づちを打ち、楽しく平和な会話をしだした。


 

 私の人とは違う当たり前は霊が見え、祓えることだ。
 そして双葉は霊感はないものの、引き寄せ体質らしく、度々霊に憑かれてしまう。
 そのため私は彼女に取り憑いた霊をこうして祓っているのだ。
 これは双葉にも誰にも言えない私の秘密の当たり前だ。

題名 少し変わった私の当たり前

7/9/2024, 1:02:53 PM

私の当たり前は、世界の当たり前ではない。そんな当たり前の事実が何よりも苦しいのだ。

7/9/2024, 1:01:09 PM

私の近くには2次元から出てきたような可愛い子がいる。

小さい頃は特に何も思わなかった。
いつも一緒だったから気にならなかった。
でも、中学や高校は違う。
初対面の人達と関わるようになってあの子が変わった。
いろんな人と話し、友達を作っていたあの子はいない。
しっかり自分に合う人を見つけて関わっている。
幸い私はその中にいる。

でも、そんな可愛いあの子が言い寄られない訳がない。
態々、私のとこに来て
「あの子に話通してくれない?」
「あの子と友達になりたいの!」
「〇〇ちゃん!いいよね?」って…

私はあの子のおまけじゃない。
でも、特に頼れる人もいないから少しでも味方が欲しくて話を通そうとはする。

…あの子が可愛いのはわかってる。
私もあの子のそう言うところが好きだから。

でも、私はあの子のおまけじゃない。
話は出来るだけ通す。でもお前らの言うことを聞いてあの子に近づく為の道具でもない。ただ一人の「私」という存在なんだ。これが私の日常になってしまったことは一生の不覚だよ。この6年間私を道具として見てきた人間はきっとこれからも私を道具としてみることがあるだろう。…仕方ないと思うしかない。

これが私の日常だから

お題「私の当たり前」

7/9/2024, 1:00:57 PM

「私の当たり前」

私は生まれつき背が高い
学生時代はクラスで一番背の高い女子の座を常にキープしていた。最終的には170cmで止まった

この人は背が低いなというのは分かる。目を合わせるときの視線がめちゃくちゃ低くなるからだ
この人170cm以上あるなというのも分かる。目を合わせるときの視線が高くなるからだ
155cm〜168cmくらいの人はだいたい皆同じくらいに見えている。目線を合わせるときの視線が慣れた角度なのだ

まれに165cm以上168cm以下の女性からは「私、実は背が高いのよ」とカミングアウトされる事がある。本当だ…、高い。全然気付かなかった

7/9/2024, 1:00:53 PM

【初投稿です!】/1作目

私は頭の中で色んなことを考えたり小さなことでも傷ついてしまう。
周りの人からは「そんなこと考えなくてもいいのに」とか言われる。
みんなは小さいことは気にしない、考えない、それが世間では当たり前なのだろう。しかし、私は違った。
ひとりで勝手に悩んでくよくよしてしまうのが私。
でも、世間の当たり前と私の当たり前は違うことに最近気付いた。
「十人十色」という言葉があるように一人ひとりの当たり前はみんな違って当たり前。
むしろ、違うからこそ色んな人がいて面白いんだと思う。
世界は広い、私の当たり前を精一杯、生きていこうと思った。


お題「私の当たり前」

7/9/2024, 1:00:50 PM

【私の当たり前目が覚めると】

coming soon !

7/9/2024, 12:59:56 PM

ぜったいに“リモコン”って言わないの。

テレビぱっちん、て、呼ぶのわたしだけ?

7/9/2024, 12:57:41 PM

「ただいまぁ!!」
 
 扉が開いて、玄関より大好きな彼の声が響いた。
 彼女は準備していた夕飯の支度を止めて、手を洗ってタオルで拭きながら廊下に向かう。
 
「おかえりなさい!!」
 
 彼は荷物を玄関に置くと、彼女のお出迎えに嬉しいのか満面の笑みを向けてくれた。
 しばらく視線を逸らし言葉に詰まった後、青年は彼女に向けて両手を広げる。ぱぁっと輝かしく笑うと青年の胸に飛び込んで力強く抱きしめた。青年も彼女を包み込むように抱き締め返した。
 
「帰ってきたーって感じがする」
「うふふ、日課ですから!」
 
 付き合って、一緒に住むようになってそれなりに経つ。それでも互いが帰ってくると必ずハグをするようにしていた。
 
 これが、ふたりの当たり前。
 
 
 
おわり
 
 
 
お題:私の当たり前

7/9/2024, 12:57:38 PM

贅沢の仕方を、
わたしは知らない。

旅行も、外食も、買い物も、
計画を立ててる時間が好き。
でも、
結局、いつも、
実行に移すことなく、
毎回、妄想で終わるのだけれど。。。


節約が一番の目的ではなく、
たぶん、自分の中で、
しあわせのハードルあげないように
しているんだと思う。

誰かが、言ってたわ。
すべての事には平均作用があるんだって。
だから、
自分のしあわせを超えるしあわせを得たら、
いつか、帳尻が合うに決まってる。

たとえ、
それが、どんなに些細なことでも。。

だから、贅沢しないことは、
わたしにとって、当たり前の事なの。

7/9/2024, 12:56:33 PM

嫁ぐなら聡い人のところへ嫁ぎたい。

傾く日差しを尻目に、琴を爪弾く。
御簾の内にぞんざいに腰を下ろし、恋愛譚に花を咲かせる女房たちを眺めながら、そう思う。
私の家柄を鑑みるに、実際はそんなに色好みできるような立場ではないことは分かっている。

それでも、こう浮ついた話が出た時には、理想の相手というものがちらと脳裏を掠めるものである。

まったく、当たり前の生活というのは、窮屈なものだ。
だが、それほど捨てたものでもない。
知恵と教養とちょっとした演出で、零を一にも千にもできるのが、この社会の良いところだ。

私を取り巻く当たり前は、政の表舞台に女性が立つことは異例で、滅多にない。
だが、その政に立つ男を支えるのは女で、男の演出を企て取り計らうのも女。裏方の仕事をこなすのも、家を守り、細やかないろいろを取り計らうのも、子を産むのも女。
それはすなわち、裏を返せば、私たちは大人物の心を動かせれば、責任のない立場からひっそりと世を動かす事ができるのだ。

聡い者ほど、女はぞんざいに扱わないし扱えない。
それこそが私たちの当たり前なのだ。

琴を爪弾く。
わずかに素っ頓狂な、高い音が響く。
どうも琴は苦手だ。

物心ついた時から、私はこの当たり前の中にいた。
家のために自分を磨く使命があり、教養を身につける義務があり、この窮屈な当たり前に準じて生きていく普通の日常がある。

それが私の当たり前だ。

だが、一生付き合っていく“私の当たり前”を窮屈でつまらぬもののままにしておけば、その後に待ち受けるのは窮屈なつまらぬ毎日だ。

だから私は、私だけの当たり前を作ることにした。
取り巻く当たり前を武器に、譲れない当たり前を、私の当たり前に変えていけば良い。

私はむざむざ当たり前に喰い殺されるつもりはない。
おかれた当たり前に、時代が悪かったなどと遠吠えをあげながら犬死にするのは性に合わぬ。

それが、散々気が強いだの勝気だの言われ続けた、真の私の当たり前なのだ。

そうやって当たり前を変えるのを手伝ってもらう伴侶としては、当たり前を正しく理解し、強かに生きていける聡い者が望ましい。
だから聡い者が欲しいのだ。

それにそういう者と話すのは、楽しいし、飽きない。
やはり、家柄や容姿や性格よりも聡い者が良い。
私の結論は、結局そこへ帰結するのだ。

軽く琴をかき鳴らしてみる。
まあ、姫様、お上手になりましたわね。
そう語りかける女房に、ありがとう、と返し、私は空を仰ぐ。

御簾越しに美しい月が見えている。
もっと腕を磨かなくては、切実にそう思う。

夜はゆっくりと更けていく。

7/9/2024, 12:56:20 PM

当たり前だなんて信じるべきではない
何よりも簡単に壊れるものだからだ
今日と変わらぬ明日がくることはない
私の当たり前は
あなたが笑っていてくれることだった
私の幸せはあなたがそばにいることだった
私の当たり前がくることはない

7/9/2024, 12:51:09 PM

会えていたのが…連絡出来ていたのが…当たり前だと思っていたのが…急にできなくなり…不安が覆いかぶさって…苦しい…

7/9/2024, 12:49:36 PM

あたしは貴方といることが当たり前だし、それ以外の当たり前なんて貴方にあるわけないよね?

7/9/2024, 12:49:11 PM

【私の当たり前】

皆の当たり前を私には出来ない。朝起きてご飯食べて行ってきますって仕事に行けない。

毎朝、起きたらすぐに吐き気が伴う。実際に吐くことは少ないが体調が良いっていうことがほとんどない。この前よりは体調いいかな?とかそれよりは悪いなとか……。

それでも薬も飲まないとダメだし、ご飯は食べないといけないから何とか朝食を食べ薬を飲む。そして支度をしてるけどどんどん吐き気は強くなる。吐き気が強くなると動悸が激しくなり心臓が飛び出るんじゃないか?ってぐらい動悸が凄いが、仕事に何とか行く。

仕事をするのが当たり前ではないのだ。私にとっては仕事に行けて偉い。よく行けたね。1日ももったの?凄いね!が私の日常。甘えと捉えられるかもしれないし、
体調悪いとき、アピールしてる?って思うかもしれないが、アピールじゃない……。なら代わってくれ。結構普通にキツいからな……。

1ヶ月休みなく行けてるのめちゃくちゃ凄すぎなんですが?

「頑張って」→『いや、かなり頑張ってるんですよ……。』

「辞めるって言わない限りはたぶん平気だよ」→『すみません、もう辞めたいんですが。』

「またそうやって仕事辞めようとしてる?そうやって自分は病気ですってアピールしたいの?別に仕事に慣れてきても気持ち悪いふりしなくていいんだよ。頑張ってること知ってるし」

『吐き気止まらないんです。好きでやってるわけない』

『なら、変わってくれよあんたの元気な心と体を私にくれ。その考え方もくれ。』これが切実な願いであり何にも理解してくれてないよなって感じてしまう。


「働いてるのが偉いんじゃないからな!当たり前なんだぞ!」

『その当たり前が今まで出来ていなかった人間なんです。だからそれを今頑張っているんです。』

だから静かに見守っててください。このやり取りも含めて私の日常。

7/9/2024, 12:47:01 PM

私の当たり前


私は小さな喫茶店の店主です。

いつも通ってくれる常連さんは、何人かいらっしゃるのですが。
その中でも、最近毎日通ってくれる彼は、今までにいらっしゃらないタイプのお客さんで。

「今日もアンタは綺麗だな、これ、やるよ」

と、店に顔を出しては、私を褒めて。
花束をプレゼントしてくれるのです。

「ありがとうございます。ですが、お客様から物をいただくなんて出来ませんよ」

それに、花束なんて、男の私にあげるより。
花の似合う女性に贈った方が良いのでは?

そう言って、私はいつも、彼からの花束を遠慮するのですが。

「いや、これは客としてじゃなく、一人の男として。
アンタに受け取ってもらいてぇーんだ」

それに、アンタより花が似合うヤツなんて、俺は知らねぇーしな、と。
彼もいつも、私が受け取るまで引き下がらないので。

彼の強引さに負けて、受け取ってしまう私。

ありがとうございます、と。
私が彼からの花束を腕に抱えれば。

彼は鋭い目を細めて、満足そうに笑う。

「やっぱ、アンタには花がよく似合うよ。まぁ、花よりもアンタの方が何倍も綺麗だけどな」

なんて。
あまりにも彼が私を褒めてくださるので、何だか気恥ずかしくなってきてしまう。

「ご注文は?今日もコーヒーでよろしかったでしょうか?」

「あぁ、頼む。アンタがコーヒーを入れる姿は何回見ても見惚れちまう」

そう、また彼が私を褒める。

「ありがとうございます」

私がコーヒーを入れるのを、食い入るように見つめてくる彼の視線が、熱くて。
恥ずかしい……のに、心地良く感じるようになったのは、つい最近のこと。

「お待たせいたしました」

「おう、さんきゅ」

と、私が差し出したコーヒーカップを手に取り、彼がゆっくりと口をつけた。

そして。

「うん、美味い。アンタの入れるコーヒーは最高だ」

なんて。
浮かべていた笑みを深める彼。
普段は鋭い目付きから、近寄り難い雰囲気がある彼だが。
意外にも笑顔を見せてくれるし、笑うとどことなく子供っぽくもなって、可愛らしく感じる。

そう伝えれば、貴方はどんな顔をするのだろう。

見てみたい気もするけれど、彼は大切な常連様だ。
気分を害してしまうようなことは、あってはならないし。

それで、彼がお店に来てくれなくなるのは。
何より、私が寂しいから。

だから、どうか。
明日も明後日も、私に笑顔を見せに来てくださいね。
貴方の存在が、私の当たり前になってしまったんです。

そんな思いを込めて、いつも、彼にコーヒーを入れる私だった。


                   End

7/9/2024, 12:45:39 PM

言葉選びを間違えた、とでも言うべきか
授業中、分袖の裾から見えた無数の傷に気づいてしまった。
「カミソリ?」
「え、あうん。切った」
ここで間違えた。
切った、じゃなくて切れたで良かった

まだ誤魔化しようがあった。

腕は先生にとめられたから、腕じゃないならいいのかと
足を切った。
ばれた、夏が熱いせいだ。


気づかなくてよかった、気づいても見ていないふりをして欲しかった。
こんな腕をさらけだしといて我ながら理不尽だと思う。


猫のせいにした、さすがに無理があった。
なんだか猫に罪悪感を抱いた。

とは言っても数センチの傷、かまってちゃんだという自覚はあるが
逆に堂々としていればバレないと思っていたのもまた事実。
それなら堂々とかまってちゃんをしていればよかったと後悔する。

最後の最後には
なんだか自分というものが分からなくなってしまった。

ほんとうにつらそうなひとをみるとでんせんしちゃうね

7/9/2024, 12:45:26 PM

ねるねるねるねの色が変わるのは
当然だと思っていた。
私の当たり前は
あなたにとっての
非常識だったのだ。

7/9/2024, 12:45:18 PM

人に優しくするのは当たり前。

歳上を敬うのも当たり前。

勉強で良い成績は当たり前。

運動も出来て当たり前。

悪い子は罰を受けて当たり前。

そう私に教えてくれた母はとても厳しく優しい人だった。

7/9/2024, 12:44:58 PM

『 私の当たり前』
当たり前のように起きて、
朝ごはんを食べて、
学校に行く。
当たり前のように授業を受けて、
給食を食べて、
部活に行く。
これが私の当たり前。
これは当たり前のように挑戦している証拠。
そして、当たり前のように、誰かに愛してもらい、支えて貰っているということ。

Next