放課後』の作文集

Open App

放課後』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど

10/13/2022, 9:18:59 AM

【放課後】
早く帰りたいけれど

もう少しだけ話していたくて

何も告げずに通り過ぎた

家の近く

ちょっとだけ寄り道をしてしまった

はじめての放課後。

10/13/2022, 8:59:21 AM

放課後っていつからだよ
社会人になってから
放課後がいつかわからない
時間過ぎてるのに
どうしてみんな帰らないの?

責任、責任、責任...って
後回しにできないからって
大切なものが、
優先すべきものが、
これっぽっちになって
したいことが溢れていく
時間に追われて、
自分の能力と、タスクの量
どちらが悪いのか天秤にかける日々
今頑張ればっていつまで言ってるんだろう

明日は金曜日。
やっと私の放課後がくるのかな。


#放課後

10/13/2022, 8:32:48 AM

あなたは放課後に、誰といることを望みますか?

私は、大好きな君と一緒にいたい。

だけど、帰り道も部活も違う君と、どうしたら一緒にいられるのか、私はずっと分からないままでいる。

もしも、君と家が近かったら。

もしも、君と同じ部活だったら。

…なんて、そんなことを考えながら、私は今日も君の背中を探した。

10/13/2022, 8:26:04 AM

「放課後」

子どもの頃、学校が苦手だったけれど、親になった今でもやっぱり苦手だ。

放課後、子どもたちが帰った教室の保護者会
「お一人ずつご意見をお願いします」ってやつが苦手だ。

何も考えてなかったのに、最初に当てられて、あわわ、となる。
「宿題の量はどうですか」と話を振られる。
「宿題出さない日があってもいいんじゃないですかね」
なんて、おずおず言ってみる。

ほかの保護者も次々当てられる。出てくる意見は
「もっと宿題出してください。やったかどうか、ちゃんとチェックして」「市内の陸上大会の練習、増やして」「漢字の小テストもっとやって」「クラス対抗のドッヂボール大会、今年はぜひ優勝して」
私はだんだん居心地悪くなって、小さい椅子の上でもじもじする。

丸く並べた椅子に窮屈そうに腰かけた保護者たち。
どうしてここに座ると、真面目で熱心な親の役を演じなきゃならなくなるんだろう。

一人一人の顔から小学生だった頃の面影を探してみる。
知ってるよ。みんな、放課後はのんびりやってたじゃない。
道草して近所の犬をからかったり、ランドセルを地面に投げ出して公園で真っ暗になるまで遊んだり、本屋でマンガの立ち読みしたり。

早く帰りたいなあ、帰り道、何か買い食いしようかな。たい焼きとか。

暗くなっていく校庭を眺めながら、そんなことをぼんやり考える。

10/13/2022, 7:16:38 AM

僕と君は歳が離れている

僕は、君に溺れていて

君は、僕に溺れている

歳が離れているから会えるのは放課後のみ

放課後会えるのをお互い楽しみにしていた

でもある日

君が死んだ

『放課後』

10/13/2022, 6:45:00 AM

放課後は自由な時間だった
好きなことを好きなだけ
でも、ひとつだけ、嫌なことがあった。学校終わりの宿題。放課後という天国を阻む敵だった

#放課後

10/13/2022, 6:44:16 AM

放課後。


にぎやかだった教室が
少しづつ静かになっていく。

慌てて帰って行く人や。
部活動に憂鬱そうだったり。
お喋りしながら、寄り道の相談をしていたり。
席に座ったまま、ノートを広げたり。

ひとり、またひとりと。
ゆっくり人が減っていって。
だんだんと、静かになってゆく。

かわりに。
窓から聞こえてくる、声が。
だんだん、にぎやかになっていく。


今日も、1日が終わってく。

10/13/2022, 5:54:02 AM

テーマ:放課後

ただでさえ冷たい風が私の耳を突き刺すかのごとく吹いていく。
手はかじかみ、白い肌が周りの雪に溶けて消えてしまいそうだ。
雪が深々と降るなかを傘を指しながら長靴のザクザクとした音を鳴らし、歩いていく。
少し感傷に浸っていたところでいきなり突風が吹き、思わず巻いていたマフラーをギュッと握る。痛い。
転校して初めてできた友人と放課後に遊ぶのだと張り切っていたが、あいにくの天気で延期にしようと言われてしまった。
東京とは違う北海道の凍てつく寒さに凍えながら、わたしのこころを模したかのように思えてしまう、酷く冷たい雪に、あるきながら寂しさを溢していく。
雪はいつか溶ける。私の心もいつか溶けるのだ。
そう思い、早くこの雪がなくなるようにと願って悔し涙を一つ流した。

10/13/2022, 4:51:30 AM

放課後、先輩と帰るのが日課だった。
でも先輩が3年生になった今、当たり前のような日常も当たり前じゃないことに気づき始めた

10/13/2022, 3:56:36 AM

秋風が真っ白なカーテンを巻き上げて
放課後の教室にうろこ雲が広がる

君が笑い
窓から差し込む夕日が
それに色をつけた

僕は眩しくて
しばらく世界を見失う

僕らはいつだって
出来ないことを出来るとムキになり
やらなきゃいけないことから目を背けた

いつまでも

仄かな気持ちをしまったままで

やっと開いた目に

いつまでも放課後

もう君は映ってはいなかった

10/13/2022, 3:56:25 AM

程良い距離を保ちながら並ぶ机は、少しずつ好きな方を向く。線を引いたようにまっすぐ並ぶ様子は今まで見たことがない。

空をうつす大きな窓に吸い寄せられるように、ぺたぺたと廊下の果てまで歩き、左下に視線をやる。階段、しかも下り。向き直りながら小さくため息をつく。
昔からスリッパは苦手。歩いてるとすぐ脱げそうになる。これを履いてスタスタと進む人は、私とは何かが根本的に違うんだろうなってずっと思ってる。

随分と低い位置の手すり。小さく見える何もかもが、変わってしまったことに気付かせてくる。この場所がではなく、私が。あの頃とは全然違う何もかもに取り囲まれて、懐かしいはずの場所が全く知らない世界に見えた。

〉放課後

10/13/2022, 3:50:58 AM

『何番目のボタン?』


「制服の袖のボタン1個、貸してくれない?」
卒業間近の先輩からのメール。
「ボタンが揃っていない」と注意を受けたらしい。

卒業式の前日の放課後。
理科室で学ランにボタンを縫う。
先輩は春から東京の大学に行くと話す。

卒業式が終わった放課後。
「ありがとう。助かった」
そう言って封筒をくれた。

開けるとボタンが2つ。
私の小さなボタンと先輩のボタン。


#放課後

10/13/2022, 3:12:28 AM

小学生の頃。
放課後の挨拶は「今日あそべる?」だった。

時は昭和の終わりぎわ。
塾や習い事で忙しい子は、まだ少数派で。
多数派の私は、同じく多数派の子に声をかける。
あるいは声をかけられる。

「今日あそべる?」

公園で、友だちの家で、校庭開放で、児童館で。

何に打ち込むでもなく、ただ遊ぶ。

「じゃあ、また明日!」も、あくまで軽く。

あそべる?に始まり、また明日!に終わる。

放課後。
この軽やかな時間は、永遠に続く気がしてた。

10/13/2022, 2:53:39 AM

放課後


私が高校生の頃の放課後の過ごし方

月曜日:コンビニに寄る
火曜日:マクドナルドに行く
水曜日:スタバに行く
木曜日:サイゼリアに行く
金曜日:そのまま家に帰る

これが、私のこだわりの放課後の過ごし方

10/13/2022, 2:48:57 AM

夕焼けが目にしみる。
目を少しだけ細めるとまつ毛が濡れた。
どうか明日が来ませんように。

10/13/2022, 2:37:47 AM

069【放課後】2022.10.13

今日のトークテーマは、放課後、ですかのう……どれどれ。え、なに、わしがだれかって? わしは電柱じゃ。「おまえはずっと通学路に立ってるから適任じゃろ」ちうことで、みなから推薦されましてのう。ほっほっほ。
さてさて。
朝の通学路もにぎやかじゃが、放課後の通学路のにぎやかさは、ひとしおでしてな。朝とちがって急ぐ必要がないものじゃから、子どもらは思い思いのペースでおしゃべりしたりふざけあったりして帰っておりますのじゃ。わしゃ、毎日それを楽しみに待っております。やはり、子どもというものは、じつに可愛らしいものですありますからな。
それでもって、どういうわけか、わしの根本は伝統的にランドセル置き場にされてましてなぁ、子どもらはぽんぽんぽんとランドセルをほおって、だるまさんが転んだやたか鬼や影ふみに興じますのじゃ。
いちどだけ、「ランドセルがゴミのようだ」とふざけてみたら、根本をごみ集積場にされておる仲間にこっぴどくおこられまして……いやたしかに、毎週2度ずつためられるごみ袋とくらべたら、ランドセルが山積みにされるなんて、幸せそのものでありますからなあ。なになに、電柱はどうやって会話するのかって? そりゃあ、あなた、電線を通じてテレパシーのようなものが伝わってくるのですよ。
それはさておいて。
こんなふうな子どもらのさわぎを、最近はやかましいだのうるさいだの文句をいう御仁も増えておるそうじゃと聞きますが。うーん、しかしですな。子どもらの声の絶えた地域社会というものを想像してみなされ。おおよそ未来が感じられませぬよ。たまーに、とんと山奥の電柱から、にぎやかでうらやましい、とそれはそれはさびしげなつぶやきが届くこともありましてねぇ……ことに古い電柱になると、むらに子どもがあふれておって、よじ登られたり、セミ取りをされたり、街灯に寄ってくるカブトムシを徹夜で待っておる子どもらを見守ったり、などということをおぼえておるものですから、さびしが倍増するらしいのですよ。
わしもねぇ、コロナ禍の感染防止のための休校のときに、地域そのものが急に、しーん、と静かになりましてな。はぁなるほど、このさしびしさはたまらんわい、つくづく骨身に堪えるものじゃ、と彼らにいたく同情したものですじゃ。
なに、もう時間? ですと?
ファミコン全盛期には、放課後になると一気に電気が吸い取られていた話とか、まだまだ話題を用意しておったのじゃが、残念な。うんうん、またゲストによんでくだされ。そのときはまた、存分にお話しさせていただきますからな。

10/13/2022, 2:22:06 AM

高校時代のあの日

サッカーに明け暮れた青春の中

いつも僕は

放課後の渡り廊下から

君が下校するのを見ていた

10/13/2022, 12:40:33 AM

…放課後…

シーンとした

教室の中私は考える

今日は何処に寄ろうかな?

ってね。

_end_

10/13/2022, 12:39:28 AM

放課後

「放課後」は学生時代特有の言葉だと思う。でも大学では使わず、高校くらいまでだろう。大学はそれぞれとってるコマにより時間もバラバラだから、放課後も何もない。

…放課後に特に思い出はない。

部活を熱心にしていたわけでもない。
友人とどこかに寄ることもない。
勉強も親に塾に行かされていた。

漫画とかのような青春はなく、なんとなく過ごしていた。それは今も同じ。学校に、塾に、会社に。やりたいこともないが、そうすることが当然で、そうすることが最善だからやっている。さも、やって当たり前と提示されたそれをするだけ。

…なんとなく、遠い日の放課後、夕焼けに染まった人がまばらな校舎を思い出す。放課後の思い出なんてそんなもの。それでも充分な気がする。

10/12/2022, 11:49:27 PM

つまらない授業を 終わらせる
チャイムが 鳴り
皆 一様(いちよう)に 帰路に着く

その中で 1人 僕は残り
君が 座って居た机を 見つめる
君の 笑顔の幻を 見つめる

可笑しいだろ
こんな 時代に 純愛なんてさ
ネットさえ 繋げば
簡単に 『恋愛』が 手に入る

こんな ご時世なのに、さ

夕暮れ色の オレンジが
静かに 教室を 染めていく
僕の心も 染めていく

誰も居なくなった 教室で
僕は小さく 恋の歌を歌う
君に届く事は 多分 無いけど

可笑しいだろ
こんな時代に 純愛なんてね
ネットさえ 繋げば
簡単に 告れる

そんな ご時世なのに、ね

小さな 歌声が教室に響く
いつか 君に届けば
こんな 幸せな事はない かも
そう 感じた

ある日の 放課後


#放課後

Next