『友情』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
友情
「ねぇねぇ○○ちゃん、私ね○○君が好きなの!」
「そうなんだね!応援するから頑張って!」
と言った次の日から○○ちゃんが○○くんに話しかけているのを何回も見た。
それから1週間後私は○○くんに告白した。
「あ、あのッ!○○くんッ私、○○くんのことがッ」
「ごめんッ俺、○○ちゃんのことが好きなんだ」
「えっ?あ、あぁ、そんな、」
「じゃ、じゃあ俺、行くね、、」
そう言われ私は下を向いていると後ろから
「どんまい○ちゃん、また次があるよ」
と言い、去っていった。
次の日私は放課後、教室に忘れ物し、取りに行くとそこには
○○ちゃんと○○くんが居た。
「○○くん、今日ここに呼んだのは、伝えたいことがあって//」
「お、俺もだよ。先に○○ちゃんから言って」
「うん。その…実は、私○○くんの事が//すき、、なの」
「俺も、、だよッ////」
その言葉を聞いて私は逃げるように走り去って言った……
人は所詮ひとりだと言う人もいる。
心理学では、自分以外は他者ではあるから、そうとも言える。
そして、お互い全てを理解出来る人間はいない。たとえ親、兄弟であったとしても。
家族が支えになる人もいれば、家庭環境によっては逆も然り。
家族に頼れない人達は、自分だけを信じるしかない。けれど、それでは疲れて息切れしてしまう。自分も気付かないうちに。
そんなとき、言葉の変化、雰囲気で察知するのか。
何かをキャッチして、私をこの世界に留める為に、必要な言葉をくれた。
そういうときは、言葉の力は弱まって届きにくくなってしまう。だけど、不思議と小さくても刺さるときがある。
それは、自分自身が求めていたモノ。
友達が気づいてくれるのも、奇跡。
電話で会話できるのも、そして些細なことが大きなきっかけになる。
それらがなければ、私はいまここにこうして存在していない。
照れくさいから、このことを話すことはないけど。
「メッセージが気になって……何時になっても大丈夫だから、話を聞くよ」
『友情』
友情
「友情なんてクソ食らえ!!」
馴染みの居酒屋チェーン店に入るなり聞こえてきた友人の声に、思わず苦笑いする。どうやら今夜もなかなか悪酔いしているようだ。店員も慣れたもので、私の顔を見るなりほっとしたような表情になって、すぐに友人がいる席に案内してくれた。
「なに、今日も荒れてんね」
そう言いながら、友人、美香の向かいの席に腰を下ろす。テーブルの上には、空になったビールジョッキが数本と、鳥串やら枝豆やらの残骸。約束の時間からそう遅れてはいないはずだが、すっかり出来上がっている。
「菜々子ぉ〜遅いぞ〜」
「はいはいすみませんね、お仕事終わってすぐ飛んできましたよっと」
「う〜…」
謎の呻き声を上げたあと、テーブルに突っ伏す美香。大体彼女がこんなに泥酔するのは、失恋した時と相場が決まっている。
「まぁた失恋?」
「失恋すらしてない…『オトモダチ』だってさ!はぁ〜、やんなるわほんと…」
可愛くていい子だから大好きだったのに、とぶつぶつ呟く美香を眺めながら、「嫌われてないだけマシじゃない?」と言ってみる。
「嫌われてた方がすっぱり諦められるからマシよぉ。中途半端に優しくされる方が何倍も最悪…」
「ふぅん…そういうもんなのね」
突然、美香がガバッと起き上がった。
「あぁ〜もう、ほんと、『オトモダチ』なんてろくなもんじゃないわぁ!」
「はいはい、お店に迷惑だからもっと静かにね」
「へぇ〜い…」
再び突っ伏した美香に適当に相槌を打ちながら、こいつはわざわざこうして介抱している『オトモダチ』のことを忘れているのかしら、なんて皮肉に思う。
まぁ、友情なんてそんなもんだ。
~友情~
私達は仕える者同等の立場ではありません
それゆえ友と呼ばれることはないのです
56文字の黒の史書
今日のテーマ
《友情》
「あのね、お願いがあるんだけど」
「なに、そんな改まって」
「今、好きな人がいるの。それで、協力してほしくて」
「別に構わないけど、相手は? 協力って何すればいいの?」
クラスで一番仲が良い、親友とも呼べる相手からの言葉に、わたしは詳細を聞くこともなく頷いた。
飛び抜けて美少女というわけではないかもしれないけど、友人は女のわたしから見ても庇護欲をそそるタイプで、顔も可愛い。
掃除をサボる男子相手に箒を振り回して追い立てるわたしと違って、こんな子に告白されて悪い気がする奴はそうそういないだろう。
大好きな友達に彼氏ができてしまうのは、本音を言えば少しさみしい。
だけど、友達として、その恋が叶う協力を惜しむつもりはない。
一体その果報者はどこのどいつだと身を乗り出して聞くわたしに、彼女が告げた名前はとても意外な相手のものだった。
「幼馴染みなんだよね? 私、あの人のことが好きなの。協力して?」
拝むように手を合わせ、小首を傾げる様子はまるでリスのよう。
でも、その表情からはどことなく必死さが窺える。
きっと、それだけ本気だということなんだろう。
彼女の言う『あの人』とわたしは、確かに俗に言う幼馴染みだ。
もともと親同士が学生時代からの友達で、小さい頃からよく一緒に遊んでた。
学校ではあまり話さないけど、今も休みの日に行き来してゲームしたり遊びにいったりしている。
ガタイも良く、ぶっきらぼうなあいつは、女子からは少し敬遠されるタイプだ。
あいつの方も女子はあまり得意じゃないと常日頃から言ってる。
ちなみにわたしは子供の頃からのつきあいで気兼ねもせずに済むから平気らしい。
いわゆる女らしさとは無縁なタイプだから、たぶん女子の括りに入っていないんだろう。
恋人ができたら、普通は友達よりそちらとのつきあいを優先するものだろう。
あいつだって、彼女が自分より友達を優先したら面白くないだろうし、彼女にしても彼氏が自分以外の女と遊ぶのはいい気持ちがしないに違いない。
それらを踏まえると、この2人がつきあったら、わたしは友達を2人同時に失うということになるのだろうか。
いや、2人がつきあい始めたからといって、わたしを邪険にするなんてことは思ってない。
2人ともそんな薄情な性格じゃないのはよく分かってる。
それでも、心の狭いわたしは、どうしても疎外感を感じてしまわずにはいられない。
「……駄目かな?」
「あ、ごめん、ちょっとぼーっとしちゃっただけで。駄目なんて、そんなことないよ」
自分は上手く笑えているだろうか?
嫌だなって思う気持ちが顔に出てしまっていないだろうか?
胸がきゅっと苦しくなるのを必死で宥めながら、わたしは何でもない振りでそう答えたのだけど。
「嘘つき」
拗ねたような声音できっぱりそう詰られて、ぎくりと身が強張った。
こちらを見上げる彼女は、怒っているような、哀しみを堪えているような、そんな顔をしている。
どうやらわたしの狭量な胸の内は彼女には筒抜けだったらしい。
恥ずかしさと居たたまれなさで、わたしは苦笑いして前髪をかき上げた。
「ごめん、心が狭くて……」
「別にそんなことないでしょ。好きな人を横から取られそうになって平気な人なんているわけないし」
「ん?」
「これで自覚したでしょ? もう、見ててずっと焦れったくてしょうがなかったんだよね。自覚したなら、さっさと告って纏まっちゃってよね」
「……は?」
目を丸くして聞き返すわたしに、彼女の呆れた眼差しが突き刺さる。
つい今し方までの庇護欲がそそられる恋する乙女の姿はもうどこにもない。
狐の抓まれたような気分で瞬きを繰り返すことしかできないでいると、廊下からバタバタと騒々しい足音が近づいてきた。
勢いよく教室のドアが開く。
噂をすれば何とやら、駆け込んできたのは幼馴染みの彼だった。
血相を変えて、という表現がよく似合う、どこか切羽詰まった様子に驚く暇もなく手を取られる。
「好きだ!」
「はい?」
「子供の頃からずっと好きだったんだ! だから、オレとつきあってくれ!」
走ってきたせいばかりではない、真っ赤な顔で告げられた言葉が、ゆっくりとわたしの頭に浸透してくる。
これは、もしかして、告白というやつだろうか。
彼が? わたしに?
突然のことに頭の中はパニック状態で、何が何やら理解できない。
だけど、じわじわと込み上げてくるのは間違いなく嬉しい気持ちで。
そこでやっと、自分もまた彼のことが好きだったのだと、遅まきながら自覚した。
さっきの彼女の言葉にさみしさを感じたのは、友達としての彼を失うかもしれないことだけじゃなく、無自覚の恋が叶わない哀しみもあったのかもしれない。
後にそのことを彼女に告げたら、思いきり呆れた顔で「気づくの遅すぎでしょ」とツッコまれた。
彼の告白は、彼の親友が彼女と同じことをした結果によるものらしい。
要は、彼らは共謀してわたし達に発破をかけるべくそんな嘘のお願いをしてきたというわけだ。
鈍いわたしが恋心を自覚するより早く、もともと自覚のあった彼の方が動いてああなった、と。
わたし達が無事にくっついたことで、わたしの親友と彼の親友が実はつきあっていたのだということも判明した。
発端は「見ていて焦れったかった」「ダブルデートがしたかった」という彼女の要望によるものだったのだという。
「これは、友情に感謝すべき案件かな?」
「いや、そういう側面がないとは言わないけど、オレは絶対感謝なんかしたくねえ」
わたしの感想に、彼は顔を顰めてそう断言する。
でも、彼らのおかげでこうして幸せを満喫できているのは事実なわけで。
こんなことがなければ、きっと今もまだ自分の気持ちに気づかないまま、いつか離れ離れになってたかもしれないんだし。
だから、振り回された形の彼には悪いけど、わたしはやっぱり彼らの友情にこっそり感謝をしてしまうのだった。
友情はいつか壊れる。
私は裏切られた過去があるから素で笑うことが出来ないし今仲いい子のこと信じていいのかも分からない。
私はそんな不確かなものを信じられない
信じたこともあった
信じていたかった
それは、裏切られたから
利用されていただけだった
彼女にとって私は道具に過ぎなかった
確かな繋がりだと思っていた
それは簡単に切れてしまうものだった
力になりたいと願った
全部全部嘘だった
表面だけの友情は
果たして友情と呼ぶにふさわしいのか
友情とは
それで許されてしまう程度のものなのか
考えても分からなかった
分からなくなった
疑いだした
信じなくなった
期待したって無駄なのだから
私はもう、信じない
男女の友情は 存在しない。
私はそぅ考える。
仲良くしている男女は
何らかの理由があって。
どちらかが 恋心を押し殺している
自己犠牲の上に成り立つ 友情。
もしくは
それで十分なんだという
自己満足の元の友情。
男女の友情は
悲しくて美しいもの。
#友情
【友情】
中学の頃から、男女問わず人の輪の中心に彼女はいる。
僕はその輪に紛れていたり、遠くから眺めたり。
目が合うと手を振られるから、僕も笑顔になって近づく。
おかげで、社交的でないのに多くの友だちができた。
同じ高校に進学したのは僕と彼女だけ。
僕らは家が近いらしく、帰る方向がいつも一緒だった。
「着いてきてる?」なんて疑われたこともあったけど。
誤解はすぐに解けて、僕らは寄り道仲間になった。
初めは天気とか趣味とか、お見合いみたいな話ばかり。
それが今では「好きな人いないの?」なんて話もできる。
彼女は新しい店や商品を見つけるたび、僕を誘う。
好みが合うから気を許し、長い付き合いになっている。
今日も誘われ、キッチンカーでクレープを買うことに。
僕はクリームたっぷり、彼女はお食事系を選んだ。
半分ほど食べたところで彼女の視線に気づく。
甘さが欲しくなったらしい彼女と交換して残りを食べた。
翌朝、電車で会った彼女に話しかけると気まずそう。
ぱっと顔を背けられ、別の車両へ行ってしまった。
それから距離を取るようになり、一緒に帰らなくなった。
彼女が嫌ならと思い、僕もあまり近づかないようにした。
僕らは親しかった。でも、きっと仲違いしたと思われる。
最近の僕はおかしい。いや、おかしいのは彼女もそうか。
僕は輪に寄らず眺めるだけで、彼女は目が合うと逸らす。
並んで帰っても会話は弾まないし、物を分け合わない。
入学当初はもっと普通で、なんていうか自然だったのに。
話題がなくても話せたけど、用事がないと言い訳をする。
彼女の目を気にしてしまい、気持ちが落ち着かない。
今までどう話していたのか、わからなくなってしまった。
「友情」#8
友情を感じる時は
情を受けるよりかは与える時のほうが強く感じる
あっ自分目の前のやつを友人と思い、
思いの強さだけ情を与えているんだって!
もちろん受けて側の方が楽だけど
こと愛情友情というものは与えてやっと気づくものだと思う!
受けすぎるとそれが当たり前になってしまうから、、、
#友情
友情は、話してるだけでも楽しい大切な人。実は、
友情はなによりも硬いんだ。たとえば、恋人が1人、友人が1人といたら、縁が深いのは友人ってわけ。なんでかって?『友人』は、元々知らない人でしょ?元々知らない人なのに、ここで友情まで届いてるということは、恋人より縁は深いのだよ。
まだ、恋人の方が縁が深いと思うでしょ?
恋人は、結婚相手とか、付き合った同級生だとか、色々あるけど、恋人も、知らない人から始まりだけど、『付き合って』とか、「結婚して」とか、
言い方もある。
でも、自分で考えて、友人になるまで努力して、今友人が沢山いる人と、告白をして彼女がいるのとだったら、友人の方が人数も多く作れるし、恋人よりはよりよいはず。
それに、「友達になってください」と、『付き合ってください』で、言い方は違う。僕は、「友達になってください」の方がドキドキすると思ってるかな
大切だから話を聞いてあげたいと思う
失いたくないから手を差し伸べたいと思う
悩みも不安も全て背負い一緒に悩んで泣いてあげる
友情はそうやって築き上げるものだと信じていた
それなのにどうして私がこんなにも苦しいのだろう
全てを一身に受け止めた私の中に
ドロドロと黒い塊が溜まっていく
そのうち黒い塊は私の全てを覆うのだ
………
大切で失いたくない存在を
私は自ら手放してしまった
みんなの一歩後ろに居て笑い合う様子を見るのが好きだ。
みんなの表情がころころと変わっていく様子を見るのが好きだ。
個性あふれる容姿を見るのが好きだ。
ひとりひとりの性格を感じる言葉遣いを聞くのが好きだ。
でもやっぱり、
1番は
そういう素晴らしいところに
さりげなく、
私も混ぜてくれるところかな。
"友情“
母はこう言った
「友人は多く居ても心を許せる人は少ない」と。
昔の私は、それがよく分からなかった。
けれど、今ならそれが、よく分かる。
少しずつ変わっていくのだと。
多く友人がいるのが一番と言う訳では無いのだと。
なんて言って、纏めたらいいのだろうか…私には、文才が無い。だから一丁前に、良い事は言えない。
だから、こう言おう。
「全て多ければ良いと言う事では無いのだと。」
「おはよう」
「だよね〜」
「わかる」
「またね」
必要な単語はそれだけ。あとは笑顔と頷き。同意して肯定して同調して慰めて。毎日毎日そうやって時間が過ぎてゆく。
正直多分彼女のことは何も知らない。それはきっとお互い様で。ここにいる誰も何にも興味ない。ただ作られる"わ"から外されぬよう努め時を待つ。
それを"友情"とラベル付けしているの。
僕は君が嫌いだし、君だって僕のことが嫌いだろ?
それでもこうやって行く先々で出会ってしまうのだから、妙な縁だと言うしかないね。
え? それなら今から背中合わせになって、それぞれ反対方向へ進んでいけばいいだって?
なるほど。それはなかなかにいいアイデアだね。よし、君のその案に乗ろうじゃないか。
もしかしたら、これが君と顔を突き合わす最後になるかもしれないな。
それでは、記念に握手でもしとこうか。
ん? 何だいその嫌そうな顔つきは。
君ね・・・・・・。こういう時くらい愛想のひとつも見せたらいいじゃないか。嫌いな相手とも上手く付き合うのだって、大人の嗜みだぜ?
あー、はいはい。僕だって君とは金輪際、顔を突き合わせたくないよ。
だから、ほら、手、出して。
──痛い、痛い。
思いっきり握り締めないで。
まったくもう。
こんなに遠慮なく僕みたいな奴に突っ掛かってくる馬鹿は、この広い世界で君くらいのものだよ。
【友情】
「自分の宝物を紹介しよう」
学校の授業でその課題が出た。
私の宝物…?
私は全然思い浮かばなかった。
そこで授業後に私は友達に
「どういうのが宝物だと思う?」
って聞いた。
すると、友達は
「もし、それが無くなったら絶対嫌だなって
思うものじゃないかな。」
って答えてくれた。
私は家に帰ってから、いろんなことを
思い返したりしてたくさん考えた。
そして、私は宝物だって言えるものを見つけた。
それは「親友」だった。
1歳の頃からの幼なじみ。
性格はほとんど正反対。
似てるところはとても少ない。
中学校からは別々の学校に通ってる。
それでもたまに遊びに行ったりする。
1番一緒にいて落ち着く存在。
出会ってからのことをいろいろ思い出していた。
彼女がいなくなったら、私は心の支えを
失ってしまうかもしれない。
それぐらい大切な存在なんだって改めて思った。
これからもこの友情が続いていくことを願おう。
#友情
友達はいません。どこから知り合いから友達になるのか。
遠慮せず会話が持てるようになったら友達なのか?
相手が好きで相手も自分が好きなら友達なのか。
今日から「友達です」と宣言したこともなく。
いたらいいのか?いない方がいいのか。
分からない。
子供の頃から長く続いた彼との友情は突然終わりを告げた。
「僕と結婚してください」
いや受け取ったけどさ。
「友情から愛情になったね」
って、やかましいわ。バカ夫。
完
お題:友情
美しい友情を築くにあたり大切なこと。互いの信頼と、勇気と、思いやりの心。
「コミュニケーション能力!」
なぁに? それ。
「ボクコミュ障だから、友情なんて欲しくても手に入らないの」
喋れないわけじゃあないんでしょ? 言い訳しちゃだめだよ。
互いの信頼、勇気、思いやりの心。これさえあれば、人類皆友達さ。