『冬休み』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
短すぎるよ...
課題出すなよ...休みだろ...休ませろよ...
今日まで部活あったよ...
【冬休み】kogi
『冬休み』
こんばんは、今日は仕事納め。
明日からお休み。
子どもの頃はおじいちゃんの家に遊びに行った。
今は甥や姪を迎える側になってる。
そして、お年玉をあげる側になってる。
あ……そろそろ準備しなきゃね。
冬休み
冬休みは憂鬱
前までは嬉しかったのに
あなたに恋に落ちてから
会えない日はいつも憂鬱なの
冬休み
「よし!いってきます」
あっという間に時が過ぎ去り、2学期が終わりを迎えようとしていた。
今日は終業式だ
長い長い担任の話を右から左へと聞き流しながら、私は鞄の中のある物に思いを馳せていた
どうしよう…明日から冬休み…このチャンスを逃したら…
思考を強制的に停止させるようにチャイムが鳴った
クラスメイト達は明日から始まる冬休みについて話しながら帰り支度をしていく
先ほど中断された思考がもやもやと宙ぶらりんのまま揺れている
『ねぇねぇ、これからうちらカラオケ寄って帰るけど一緒行く?』
「あー、今日はちょっと…ごめん…」
『どした?具合でも悪い?HR中も上の空だったし』
「いや、そういうわけじゃないんだけど…」
『そっか、具合が悪いんじゃないならいいや!じゃ次会うのは冬休み明けだね!』
「うん、ごめんね。カラオケ楽しんで!また冬休み明けに!」
心配させてしまったかと少しの反省もありつつ、心の奥を見透かされないように下手くそな笑顔で元気良く答えた
いかんいかん今日こそはって決めたじゃない
そう自分に言い聞かせ、下駄箱の前に立って
鞄の中から薄ピンクの手紙を取り出す
我ながらベタだなぁとは思うけど、面と向かって言う勇気は無いし、返事が欲しいわけでもない
ただ、伝えたかっただけなのだ
何度も何度も書き直して何回も渡そうとして断念したから手紙は少し寄れている
それでも前に進みたいから
私は下駄箱をそっと開けた
開けた先はきっとー
『冬の怪物』
目が醒めると、異様な喉の渇きを感じた。肩にはジブンで掛けた覚えのないブランケットが被さっていて、肘から下はすっぽりと炬燵の中に収まっている。どうやらいつのまにか寝落ちてしまっていたようである。
はめ殺しの窓の外、銀色の雪が音も無く降り続いていた。白い地平線は遥か彼方に、まるで灰の冬空を抱きしめるが如くなだらかに横たわっている。
「…イブ。そこにいるの」
明るく、暖かく、優しい部屋の中。
苦痛も苦悩も何ひとつ存在しないこの場所に、僕は監禁されていた。いつからのことだかは分からない。始まりは、もう気が遠くなるほど昔のことである。
イブ、と僕が名前を呼べば、彼女は現れる。彼女はこの空間の支配者なのだ。
無数のガムランボールが背後でクッキリとした音を立てた。生クリームみたくたっぷりとした真っ白なシフォンスカートに、赤いレースのブラウス。目深に被ったキャペリンの縁には、音の発生源である夥しい数のガムランボールがあしらわれている。彼女は信じられないくらい背が高くて、肌が雪のように白かった。
「キミが掛けてくれたのだろ。この毛布」
イブは応えない。彼女は人の言葉が嫌いである。意味が分かるし、多分話せる。けれどイブが僕の問いかけに答えてくれたことは、ただの一度もない。
「…暖かいよ。ありがとう」
ジャリンと重々しい鈴の音が鳴って、彼女が細い腰を屈めた。赤い爪が髪を梳き、白くて薄い死人の唇がそっとツムジに口付けを落とす。それはちょうど、どうか悪夢を見ないようにと母親が眠り落ちる小さな子供へと贈る祈りのようなキスだった。
もう少し眠りなさいと、そう言われたような気がする。
「…ウン。おやすみ」
シンナーのような眠気にドロドロと意識が溶けていく。雪は一向に降り止む気配がなかった。
冬休みが続く。優しい箱の中、いつまでも。
今年の冬は
部屋をいつもより暖かくして
フワフワのお布団の中で
ゴロゴロしよう
そして、
手の届く範囲に
ケータイ(充電器も)と
室内灯のリモコン、
お菓子なんかを置いたりして
何日か冬眠生活を
実践しよう!
何も悪くないよね??
なぜか
後ろめたさを感じる
まー
300字小説
神様のおふるまい
冬休みの晦日の日。村の裏山にあるお社の煤払いに行く。石段をを登りながら、俺達はワクワクしていた。
「何が起きるのかな?」
掃除していた子供の数が一人多くなる等、いつも、この煤払いは不思議な事が起きると言う。皆で蜘蛛の巣を払い、縁を拭き、ドキドキしながら手を動かしているうちに社の掃除は、あっという間に終わってしまう。
「綺麗になったなぁ」
世話役のおじさんが目を細めて、焼き芋をくれた。
何も起こらなかった。ガッカリして石段を降りて戻ると、おじさんが
「ぜんざいが出来ているから食ってけ」
家に誘ってくれる。
「おじさん、さっき焼き芋くれたじゃん」
「えっ? 今年はこのとおり、俺は足を挫いたから、お社には登ってないぞ」
お題「冬休み」
冬至の翌日
外を歩いている時
すれ違う人達全てが
仲間だと感じたんだ
源からやってきて
ここで今回の人生の役を
懸命にやっている仲間
そして
その人達全てが愛しいと
感じたんだ
本来の僕達は源とみんな繋がっている
それがよくわかった体験だった
冬休み
冬休みの宿題っていつやってましたか?私は毎日何ページと決めて、スケジュール通りにやってましたが…1日や2日で全部終わらせる人もいて、宿題の意味ってなんなんだろうと考える年末(笑)
明日から冬休みね。どうしましょう、やりたいことが沢山あるわ。あら、私は別荘でウィンタースポーツを嗜んでくるわよ。それじゃあ私は──
「何あれ」
窓から離れない私が気になったのだろう。クラスメイトの男子が私の視線を追って、首を傾げた。
私は下でお上品に笑い声をあげる人達を見たまま、苦笑いする。
「隣のお嬢様学校の冬休み予定自慢大会」
「それ、見てて楽しいか?」
「全然」
でも、良いなぁとは思う。
私の冬休みの予定は、雪のように真っ白だから。決まっている予定と言ったらせいぜい、こたつでみかんやアイスを食べるくらいだ。
「じゃあ、窓閉めてくれよ。寒い」
「そうだね、ごめん」
勢いをつけて窓を閉める。バン、と跳ね返り、少し隙間ができた。
何やってんだよ、と男子が呆れたように窓をしっかり閉めて鍵をかける。
「怒ってんの?」
「全然」
「さっきからなんだよ……あ、もしかして冬休み暇?」
「全然」
「おい……」
別に、怒ってはいない。暇なのは事実だし。どちらかといえば、それをコイツに知られたのが嫌だった。
私の返答が気に食わなかったのか、男子は厶、とする。
「せっかく良い話持ってきたのに」
「…………良い話?」
「なんだと思う?」
「………………さあ」
「これ」
差し出されたのは、映画館のチケット。ぱ、と顔を逸らす男子に、思わず詰め寄る。
「何これ、ねえ。誘ってる?」
「悪いか!」
「全然」
「おま……その全然ってのやめろ」
「んー……じゃあ、悪くない。最高。冬休み予定なかったし」
「ん」
よし。と言わんばかりにチケットを押し付けられたので、ありがたく受け取る。男子は目的を達成したらしく、「後で連絡する!」とさっさと教室を出て行った。
チケットを見つめながら、息を吐く。
とりあえず、冬休みの予定に困ることはなさそうだ。
吐く息の白の深さで目を塞ぐ
/お題「冬休み」より
冬休みが始まって、本格的に受験に向う雰囲気が漂ってきている。
自分はまだ行動に移せずにいる。勿論興味が無い訳では無い、面倒だと思ってしまうのだ。
自分に興味がなくて自分の事にだけは適当になってしまうのが難点。感情的になると落ち着かなくなってしまうので冷静なふり。
寒くなってきて体調も優れなくなっても自分の事だから薬も放っておいている。そうだから治らないのも当たり前だろう。
自分の行動を1度振り返ってみるべきだ。
自分を振り返って。
やっと長い長い二学期が終わり冬休みに入りました。
今回の冬休みの予定は、、、テスト勉強です。
冬休み明けにテストがあるからです。
うちの学校終わってんな
冬休み_2
予定の詰まりすぎだと思っていた冬休みも、
どうってことなくなった。
聖なる夜も、イルミネーションも、
ただの夜で、ただの街灯にすぎなかった。
あぁだと信じてみたり、
あぁじゃないと思い返してみたりもした。
でも、やっぱり埋まらない。
君じゃなかったら、駄目だというと重いよね。
だから僕は、変わってみせるよ。
君が振り返りたくなるほどに。
煙草の紫煙を出す。
澄んだ月明かりは静かに佇んでいる。
車が止まっていた。
十年に買った車。その車の鍵を入れエンジンをかける、エンジンがまるで陽炎の様にゆらゆらと揺れる様に見える。
みんな冬休みだなんだかんだ言っているが、私には関係無い。
闇夜に焼かれて車は走る。
「もうすぐだ」私はフロントのガラスを見ながら言った。
真っ暗になると車を止める。
もう1台車が止まっている。ガチャリと言う音と共に1人の男が出て来た。
「少し遅いな・・・」男は言った。
「ふっ、待つのも大変だろう。少し遅く出たからな」
男はジッポで炎を見せつける様に煙草に火を灯した。
一口吸い、持って来たジュラルミンケースを少し歩き置いた。
男は言った。
「拳銃だ」
「はいっカットー!」
監督が言う、
「もうちょっと拳銃だの所、なんて言うかな~もっと恐怖感出すより、無情っていうのかな、そんな感じ?出していこう」
なんじゃそりゃ!
【153,お題:冬休み】
待ちに待った冬休み
あそこに行きたいな~とか、こんなことをしたいな~とかいっぱい考えるけど
何でだろう...気付くと、こたつで1日が終わってる...
...こたつの魔力、恐るべし...
「冬休み」
冬休みは、あっという間。
地域のみんなでクリスマス会
大みそかの紅白歌合戦
おせちが並ぶ元旦
寒い中お参りする初詣
おばあちゃん達からのお年玉
楽しい日々は過ぎて...
宿題に追われる数日間
そんな冬休みが懐かしい。
今は紅白なんか見なくなったし...
初詣も行かなくなった...
あんなに楽しかった冬休み。
あんなに幸せだった時代。
ただただ、懐かしい。
今年はどこかへ出掛けるだろうか
寒くて外に出るのは億劫だし
休みなのに家族の予定は合わない
でも折角なら大晦日とかお正月とか
特別な日に特別なことをしたい
冬休み
クリスマス 「ワーイ」とまずは浮かれ気分
宿題 やる気は十分
大掃除 まあ程よくこなして
宿題 なんとか進んでる
大晦日 いつもより夜ふかし眠たいけど楽しくってしかたない
お正月 なんとなくピンッと背筋が伸びる
お年玉 うふふふふどんだけ稼げるか?
宿題 正直残りはテキトーに終わらせる気満々
ってな感じであっという間に終わっちゃう
冬休みあるある
冬休み
冬の休みは
大晦日から三が日
早ければクリスマスあたり
長ければ成人の日
冬休みって学生なイメージがする
社会人では使わない表現
仕事によっては掻き入れどきで
かなり忙しい
休みが支えてられてるのは
働いている人達もいることが大きい
何かを運搬したり
何かを集めたり
これらがないと休まらない
休めたところで窮屈で
休める前に準備が必要に
休む為に働いていないはず
働いているからこそ休みが重要
毎日が休日だとして
冬休みが特別なことは
誰もが休んでいて
普段とちゃんと違うってこと
休みだからこそ
休めない人達が
必ず何処かにいる
それでも休むならお金が掛かる
お金でなんとかなるなら
そこには働いている人がいる
だからって毎日働いている訳ではない
大人しめに生活することが
出来るだけ休む為のポイントかも
ずっと休むと疲れるし
何かしらで手応えがないと
衰退、減退してしまう
なんてことない
そんな楽しさ
それが日々を支えてる