光と闇の狭間で』の作文集

Open App

光と闇の狭間で』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど

12/2/2023, 10:11:20 AM

光と闇の狭間で揺れ動く僕の心。
ここ最近はどっぷり闇に浸かって光などどこにも見えない。
手を伸ばせば光に届くそんな場所へと這い上がりたい。
最低限の幸せと安心を手に入れたい。

12/2/2023, 10:09:51 AM

光と闇狭間で今日も私は生きている

「あぁ、今日も生きているんだな」

12/2/2023, 10:05:36 AM

右手に死を、左手に生を。
 両親は、生きているのか? 死んだのか?
 答えの出ない問い。
 いつか、真実に辿り着くのが怖いんだ。
 でも、おまえがいれば、オレは大丈夫。
 その“いつか”が来た時は、おまえの隣で。

12/2/2023, 10:04:06 AM

【光と闇の狭間で】
インナービューティー派や美容コスメ派

12/3/2022, 11:36:44 AM

今日の講義は魔法学概論ii、1章の続きです。
76ページを開いてください。

世間で広く使われている光の魔法。太陽や月や星といった自然由来の光から魔力を得て使う魔法です。素朴ですが歴史が長く強い力がある。この市民講座に通っていらっしゃる皆さんは、初級試験の合格者ですね。

反対に、闇の魔法があるのもご存じでしょう?暗く、重い、世界の光を打ち払う漆黒の闇を媒介とする魔法です。光ある世界にしか生きられない我々人間にはおよそ扱うことが困難な、危険を伴う術です。
(小声で)そこをもっと詳しく知りたいという方は、講義のあとで個人的にお声がけを……ははは、個人講義の授業料は要相談です。

それでは今日の本題、影の魔法に進みます。

今、会議室には右手の窓から日差しが差し込んでいますね。机の上に伸びている、窓枠の影をよく観察してみてください。何が見えますか?

影にごくごく淡い輪郭が存在するのが見えますか?まるで「影の影」といったような…ええ、ええ、それ、その部分です。全員見えました?良く分からない方は、77ページの写真を見ておいてください。

それを半影といいます。まさに光と闇の狭間であり、影の魔法の力の源となるものです。

光と闇は正反対の存在であり常に反発しあう力ですが、影はそうではない。光と闇のどちらとも親しく、また、常に彼らの両方の力を必要とする複雑な存在です。

影の魔法を使いこなすには、世界の中道を探り当てる観察力と、常に偏りなくその立ち位置を維持する胆力の二点を求められます。

さ、残り半年の講義で基礎をしっかり学びましょう。


************
「光と闇の狭間で」

************
所感:
始まりも終わりも唐突な講義風景。基礎講座なので高度な術は教えてもらえません。あと、本気で闇の魔法について尋ねると要注意人物として当局にマークされます。

12/3/2022, 10:16:38 AM

107【光と闇の狭間で】2022.12.03

朝日が昇った。山々は様相を変えた。ギリアムはその神秘に見入った。
この世にはこんなにも美しい瞬間があったのだということを、ギリアム・マイクロイドははじめて知ったのだった……

「へーぇ……」
突然、聞きなれない男のような声がして、私はギョッ、とした。
「ホーントに、そーなんでーすかぁ?」
誰だ、コイツ……!
全く知らないヤツが、いきなり私の隣に立っていて、私のノーパソの画面を無遠慮にのぞき込んでいた。
「アサヒがノボるだけで、ヤマがよーそーを変えるゥ?」
なんで? なんで? なんで? なんで? なんで?……なんでッ!? ここは私のウチです。アナタ誰です? どこから入ってきたんです?
思考がアワ食って目がでんぐり返りそうになってパニクって耳から脳がはみ出しそうになっている私にかまうことなく、道化師とも、あるいは「おそ松くん」のイヤミ氏ともみえるソイツは喋りつづけた。
「朝日が昇ろうが、豆電球が昇ろうが、山は山デショ? ま、パソコンとやらとかはそうはいかないかもしれないけどサ」
パチン! 指を鳴らすと、ノーパソの画面が、ダークモードよりさらに黒くなった。
その瞬間、
「うぎゃー!……データが……」
私のノドはちょっとやそっとではありえないような、文字化不適切な悲鳴をあげていた。トラブルシューティング? どうしたらいい? ていうか、原稿の締切は明後日……!
ほぼ涙ぐみながらモニター暗転という惨劇に襲われたノートパソコンにつかみかかろうとした私を、しかしソヤツは、やんわりと静止した。あたかも、逆ギレした夫をあやす手練の嫁ででもあるかのようにふんわりソフトな手つきでなかば腰をうかせた私をもとどおりいすに落ち着かせながら、
「ノンノンノンノン!、あわてなーい、あわてなーい」
なんですかそれいっきゅうさんですか。やばいしこうがぼうよみだ。くちのかたかはしからよだれがたれそうなくらいたましいのぶんりょうがめべりしているわたしに。かれはやさしくきゅーとにうぃんくしてくれた。
「コレ、いわるゆる《よーそーを変えた》だけですよん……ンンン。ほら!」
パチン! また指を鳴らすと、ノーパソの画面がもとに戻った。さっきまで打ち込んでいた文字列が、ちゃんとそこに並んでいた。この絵面からして、たぶん、一文字も欠けてないはずだ。私は涙ぐむどころか、もう脱力して声も涙も出なかった。口をぽかんとさせたまま、ぐったりと椅子にもたれ込んでいた。
「ね。《よーそー》が変わろうと、パソコンはパソコンだったデショ?」
クスクスクスクスクス……ああ、いかにも道化なイヤミな笑い。そんなに私を下に見下さないでよ……でもたしかにパソコンはパソコンでした。ああ、よかったぁぁぁぁぁぁぁぁぁ。
私は最愛のデータとの再会の喜びに酔いしれた。その一方で、おさえきれない好奇心がわくのも感じた。なんでも見てみたい。知りたい。それがつぎの小説のネタになるかもしれない。ストックは、死ぬほど欲しい。それが作家だ。
「……いまの、なんだったんですか……」
この時点で私は、この事態が、「得体のしれないヤツが突然自宅に降って湧いて自分の傍らにいる」という明らかに警察に通報するしかない案件であることを忘却していた。ていうか、たぶんさせられていた。だって、原稿消滅かーらーの奇跡の復活と不審者侵入、どっちが優先すべき案件だ?……あ、いや、やっぱり不審者侵入の方がヤバイ……ってか。ははは。とにかく、もはや私は判断力がめちゃくちゃだった、と認識してほしい。
「うーむぅぅぅぅぅ……、むぅ……?」
あの調子で即座にへらへらと返答するであろう、という私の予想に反して、なんちゃってイヤミ氏は、口ごもった。どうもやや考え込んでいるようだった。意外と真面目な表情をしていたので、そんなに真剣に返答してくれるつもりがあるのかと、むしろ私のほうが驚いてしまった。
「うむむむ……まぁ、《アサヒがノボる》の逆のジショー、デスかね?……ていうか、人間界にはそれにそーとーすることばはないんじゃなかったっけ?……」
「逆の事象? 朝日が沈む……ってことですか」
「ちょっとバカですか? アサヒはシズまなーい」
こんどは人差し指を立てて、動作で、ノンノンノンノン!、ときたもんだ。そして、なおもうーんと考え込んで、
「あえていうなら、光を奪う、いや違うナ……闇を当てる、ってことになるのかナ? ワカリマスカ?」
わかりません。私、作家ですが、このワールドでの文脈がよくわからない文学的表現は、さすがに困ります。ていうかむしろ、作家であるがゆえに、受け付けかねるのでありまする。私は首を左右にふるふるさせた。すると、ふむふむ、と彼は腕を組んだり、首をひねったり、顎をつまんでみたり、生真面目になにかを考えはじめたようだった。しかしその挙措のいちいちがチャップリンめいていて、まったくもって真摯な雰囲気にそぐわないといったらありゃしない。
「そーでーすねぇ……じゃあ、そのマウス!」
ハイッ! マウスでございますか?
私はピンと背筋をのばして、おもわずマウスを指さしてしまった。
「いつもつかうときみたいに、手をそえてみて……」
そんなことでよろしいので? ていうか、カボチャの馬車の御者にでもするのかっていう勢いだったから、ビビったわー。私はいつもどおりにマウスに右手を添えた。人差し指なんかときたら無意識のうちにすっとのびて、いつでも左クリックOK!、でスタンバイになってたりするくらい。そのくらいに、いつもどおりに、だ。
「光を、当てーる」
道化師が唱えたその瞬間、マウスだけが燦然と輝きを放ちはじめた。それはまるで……いや、詳しい描写は省いていいか。これは別に小説を書いているわけではないからな。
「光を、剥ーぐ」
今度は忽焉と、マウスが消えた……え、消えた?
いや黒い。いや暗い?……なんだこの見え方は!? こんな事象知らなさすぎて、妥当な表現も出てこない。
いやいやていうか、私 の 手 の ひ ら は ち ゃ ん と マ ウ ス を 形 の と お り に 触 っ て い る のだが?
手のひらだけが、いや、手のひらしか、ちゃんと、マウスがそこにある、と教えてくれているのだが。なんなら人差し指はずっと左クリックモードでスタンバってほどよい圧でボタンに触れてるままなんですけど!
クスクスクスクスクス……
「これが、光と闇の狭間で起こっていることデース……アトはゴ自分でかんがえてクダサーイ!」
ほな、ばいなーら、とニコニコしながら手をふって。
消えた。
え、いなくなった? しかも、ばいなら。
ふるすぎね!?

私はなにごともなく文字列をうつしともっているノーパソの画面を眺めた。なんとなくだが、さっき書いたセンテンスが根本的に間違っておもえてきたのはたしかだった。
続きを書く気は全く失せた。いままで書いてきたもの、読んできたものはなんだったんだ。だまされた。私は文豪たちにだまされてきたんだ。そんなふうな謎の確信だけが、私の脳裏を占領しはじめていた。私は続きを書かない。いままで文豪たちが世界を叙述してきたようには、もう、書けない。
マウスは、前と同じような見え方に戻っていた。え、待って……なんか違和感……同じような見え方?、同じような見え方だって? なんでもとに戻ったという表現を選択しなかった?……私は、いきなり見覚えのない場所に放り込まれたかのようにうろたえた。一方で、冷静だった。この出来事からして、私の中でなにかが変わったことは確かだ、と知ったからだ。
まずは、マウスのうえに起こったあの事象を言語化しよう。と、試みることにした。私はデータを破損せぬよう所定の手続きをとってから、ノートパソコンを静かにたたんだ。
こんなとき、使い勝手がしっくりくるのは、やっぱり、アナログな方法なんだよ。必要なのは、紙とペン。
結局、これがいちばんなんだよね。

12/3/2022, 10:11:20 AM

君はキラキラと輝く天使で

僕はみんなの希望を奪う悪魔だ

君は皆と幸せそうに笑ってたね
皆と笑って皆を励まして
皆にとっては君は希望なんだろうね
きみはぼくにもやさしくしてくれて、

あったかくて、、あれ、なんでないて、、

ぼくは、みんなの役に立てた、?

思い出すのは皆が悲しむ姿ばかりじゃないか

【光と闇の狭間で】

12/3/2022, 10:09:40 AM

🍀光と闇の狭間で

ただ1人。
どちらにもなれない優柔不断に居座っている。

12/3/2022, 10:00:16 AM

いつか聞いた別れの歌を口ずさむ。
別れの一杯を交わすことなく、10年弱の決して短くはないはない過去を、紙切れ一つで終わらせてきた。
未遂とはいえ、恋敵──ドクターを殺そうとした。ロドスだけじゃない、カランドにもいられなくなった。
でも、不思議と後悔はしていない。
ドクターへの憎悪も、エンシオディスへの好意も、今はもう感じない。

誰も近寄らないであろう森の中、私は一人静かに腰を下ろす。酷い目眩がした。
手首からは絶えず生命が滴り落ちて、もうすぐで無くなる──罪人にふさわしい最期だ。

痛みも寒さも薄れてきた。
確か昔もこんなふうに迷い込んで……彼に助け出してもらったんだ。
血と傷だらけになりながら、剣を振るう彼の姿はまだ鮮明に思い出せる。

「会いに、行くよ……だから」

最後の力を振り絞り、手を伸ばし、顔を上げる。

「俺はここにいるよ」

懐かしい声。暖かな手の感触。
こちらを覗く青い眼と、流れる黒い髪は間違いなく彼のものだ。

「ごめんな、待たせてしまって……手当してするから、一緒に帰ろう」

思い出に浸りながら、彼の腕にこの身を委ねた。


『騎士は約束を違えたことがない』

お題
「光と闇の狭間で」


※更新前の↓
「俺はここにいる、だから生きてくれ」
懐かしい声がする。揺らいだ決意に傷つけられた私を、貴方はまた守ってくれるの?

12/3/2022, 9:58:00 AM

光 闇
泣いた鳥
俺はお前を助けるぞ
諦めろ 諦めろ
できっこない 時間の無駄だ

この世界では光も闇も変わらない
泣いた鳥が居る
それだけ

やってみなくちゃ分からない

光と闇の狭間で
きれいごとを宣うお前は誰なんだ
いつも俺を苦しめるお前は
誰なんだ

12/3/2022, 9:57:28 AM

光と闇の狭間で

音が聞こえて窓から外を見てみると
音の原因は花火だった。

けれど、それは手前にある木々で
ほとんど隠れてしまっていた。

しかし全く見えない訳でもなく、
枝葉の隙間から漏れる光は

まるでイルミネーションのように淡く輝く。

光と闇の境目は
はっきりしているものだと思っていたけれど、

ぼんやりとしていたり、
グラデーションのように薄まっていったり、

曖昧なことも多いのかもしれない。

12/3/2022, 9:26:15 AM

光を求めるのも闇に生きるのも
あなたの自由
だから 後悔の無いように

12/3/2022, 9:20:49 AM

光と闇の狭間で

piano

こと

考えて
いるよ

****
距離
 
朝の
お散歩

少し
遠まわりして

郵便局の前の
ベンチで

おにぎりと
カフェオレ

楽しかった

12/3/2022, 8:55:19 AM

光と闇の狭間で

光の中を1人で歩むよりも、
闇の中を2人で歩む方がいい

12/3/2022, 8:49:46 AM

光と闇の狭間を生きる

・光と闇は、まるで山と谷だ。
 人生山あり谷ありという諺は人生の特徴を表している。山に登れば光が当たるし、山を下れば光は山の影に消され闇となる。
 それを行き来しながら進む我々は、人生の勾配に左右されて生きなければならない。
 だが、神経質にならなくても、下り坂はいつか平坦な道になり、やがて上り坂となり再び光が当たる。終わりのない闇はない。

・輝いている人の裏に苦労してる人がいると聞くが、これも光と闇、山と谷を表しているように感じる。高い山ばかりが太陽の光で輝き、低い山や谷はその山に遮られ光を浴びられずにいる。
 だが、その高い山も、かつて低い山だったりするものだ。地殻変動やらで何とか高くなったのだ。その上に居る者も、登るまでは苦労していた筈だ。自分の力で登りきって、太陽の下で輝いているのだ。

 光は、全ての地面に平等に広がっている。山も谷も、人生の良し悪しも、常に上下する。その狭間に生きている我々はある意味平等に生きているかもしれない。

12/3/2022, 8:41:22 AM

光と闇の狭間で。

光は
いつも
かわいくて
明るい推しちゃん。

闇は
ちょっとアホだけど
かっこいい推しちゃん。

光と闇の狭間に
いつもいる
私が幸せ

12/3/2022, 7:42:17 AM

「もしもし、そこのお姉さん」繁華街の眩さに慣れてしまうと、建物同士の間──せまい路地裏なんかは、バックヤードから漏れる程度の明かりしかない。雨が降り光が曖昧に反射する地面の先、とくに暗く見えるそこに、濡れねずみになった男がいた。道路に面した明るいこちら側と、男が座り込んでいる影の混ざり合ったそこは、対極に思えた。僅かに当たる明かりが、男のひどく美しく整った恐ろしさすら感じる容貌を照らしている。「おれを一度拾ってみてくれないかな」


// 光と闇の狭間で

12/3/2022, 7:04:23 AM

『光と闇の狭間で』


報われる瞬間を待っている

生きたいも死にたいも知らぬまま
当たり前の明日がなくなって
形骸化した恋しさの塊を積み上げる

迎えなんて来ないことは
きっと始めから知っていた

それでも、いつか、いつかは

掬い上げられる川の水のように
その腕に抱かれたいのだ

12/3/2022, 6:51:09 AM

息苦しさにあえぐような
愛に絡めとられ
そこから逃れられるなら
もういっそ
なにをほんとうの愛と呼ぶのか
古い衣服を脱ぎ捨てて
重い荷物を投げ捨てて
身一つになって
自分を真っ白にして
孤独に身を落として
生き直せるのならと思い
やっとここに立てたというのに
今さらなにをためらって
怖がって
地面の影に目を伏せて
ああ 眩しい
あなたを直視できないことが
こんなにもおそろしい
この罪に押し潰されてはなるまいと
必死に自分をとどめ置き
日々あなたの赦しの中で
光の中で
生き永らえたい


#光と闇の狭間で

12/3/2022, 6:19:34 AM

テーマ:光と闇の狭間で

 なんだか、からだが軽い気がする。
青年はむくりとつらさなんてないかのような、そんな佇まいで起き上がった。
「ここはどこだろう。ぼくは…あれ、ぼくは、だれなんだろうか…ぼくは、ぼくは_________…」
自問自答をこころみるが、記憶がさっぱり抜けさっている彼からすれば、それは不可能だった。
「どうしたら、ここを出ていけるだろうか…?」
それは、考えても考えても、不可能だとわからせるようにでてくれはしなかった。
パチャ…パチャン…
水しぶきがおきた
なんだ、どうしてこんなところに?
そんなことを考えるひまもなくなって、青年はみずしぶきがなったところに向かっていった。
「…なぜ、ここに………」
なぜか、こんなところに水があった
さらに動こうとするものの、なにかひものような、綱のようなものに繋がれていて、それがうごくのをゆるさなかった。
なんで、ぼくはこんなところにいるんだ…はやく、はやく、ここから出して!ぼくの家族の元に…
あれ?
ぼくの家族とは、誰のことだ?
そんなひとつまみの疑問を出すが、答えてくれる人なんて人は、今の彼にはいなかった。
急に光がさしかける
そこから、頭をつかまれた。
やめろ、はなせ……そんな声も出せない
「おぎゃっ…オギャアッ!!うぅぁああっおぎゃきゃっぁあっ!」
さけべるが、言葉にならない
「お母さん、元気な男の子ですよ~!」
おとこのこ?
青年ではなく、赤ん坊だったようだ。
青年とよべる年齢になるまで、またなければ…
今日も今日とて、赤ん坊は生まれる
短編·終

Next