優越感、劣等感』の作文集

Open App

優越感、劣等感』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど

7/14/2023, 3:31:03 AM

#優越感、劣等感


私はクラスで2番目に絵がうまい。
一番うまいのは隣の席の安堵さんだ。
何かクラス内で絵を載せる機会がある時、決まって安堵さんに任される。

何かで一番になりたい気持ちはあるけど、優劣を比べても気持ちが落ち込む、優越感、劣等感だけを描く動機にしてもきっとつまらないものになると思う。

昼休み、ノートに描いた落書きを私はひたすら消しゴムで消していた。

7/14/2023, 3:30:10 AM

耳鼻科の検査喉に腫瘍があるとのこと、肺の治療を優先するため化学治療ごに摘出手術するようなことを告げられた。これも入院が必要とのこと、

7/14/2023, 3:25:08 AM

優越感に浸った瞬間、不安に苛まれる。
劣等感を持った瞬間、惨めになる。
どちらでもない平穏がいい。
ただ、精神的に大人になる為には必要な感情。

7/14/2023, 3:24:41 AM

【優越感、劣等感】

 神様は理不尽だ。天は二物を与えずなんて真っ赤な嘘。あらゆる面で優秀なエリートというのは当然この世にいるし、何の才能にも恵まれない平凡なヤツだっている。そうして当然のように、僕は後者に分類される人間だった。
 ドリップしたコーヒーに、温めたミルクを注ぎ込む。苦く芳醇なコーヒーの香りが好きな身としては、せっかくの美味しいコーヒーにミルクを入れるなんて邪道に等しいと思うけれど。ミルクと砂糖をたっぷり入れないとコーヒーを飲めない子供舌な君のためには致し方ない。自分のぶんのブラックコーヒーと、君のためのミルクコーヒーをトレイに載せて、僕はリビングでパソコンと睨めっこをしている君の元へと歩み寄った。
 紅茶でもジュースでも好きなものを用意するよと何度言っても、君は飲めやしないコーヒーを飲みたがる。不思議だよなぁと思うけれど、君のような天才の思考回路が僕にわかるはずもないから、理由を考えることそのものをとうに放棄していた。
「ありがとう」
 パソコンのモニターから視線を外さないまま、君は声だけを僕へと向けた。マグカップを雑に掴み、見もしないで一口。その瞬間、げほりと激しく君はむせ返った。
「ちょっと、これ砂糖入ってなくない?!」
「あはは、ごめんごめん。うっかり忘れてたよ」
「絶対わざとじゃん!」
 むくれた君の白い頬をツンと指先でつついた。容姿端麗、頭も良ければ人脈もあり、行動力にも溢れた、非の打ちどころのない完全無欠のエリート様。君の隣にいるといつも、自分自身の凡庸さを痛感させられて、果てのない劣等感がちくちくと刺激される。
 だけどそんな完璧な君が、僕なんかに構い、僕なんかの一挙手一投足で顔色をころころと変え、無邪気に笑い、子供のようにむくれてくれる。それがどうしようもなく幸せで、だから僕はこうして肥大した劣等感を持て余しながら、君の隣に立ち続けている。
 神様は理不尽だ。だけど非凡な君が凡人の僕を選んでくれたというその事実だけで、僕は世界の全てに対して仄暗い優越感をひけらかして、君の隣で笑って生きていけるんだ。

7/14/2023, 2:42:14 AM

【優越感、劣等感】

僕はずっと皆より劣っていると感じている。

皆は当たり前に出来るのにどうして僕だけ出来ないのだ。

ずっとそんなときばっかりだ。

僕が人より優れてるって自信を持って言えるものは何もない。そもそも自分自信にさえ自信なんてものもない。

別に幼いときから親とか大人達に、他人と比較されていたわけではない。ただ、自分で、他人と比較してしまって、自分を縛り付けている。それは分かっている。

だけど、どこか特に兄には本当に劣っていて自分が兄弟でいることが申し訳ない気持ちがいっぱいだ。自慢の兄であると言いたい気持ちと同時に、兄がいる。兄はこういう人だと言えない自分がいる。

兄に劣るまいと頑張ってるが全く追いつかない。差が開くばかりだ。余計に自分はダメな人間だと思ってしまう。「人と比べなくていいよ」そう親は言う。でもごめん、僕もそうしたいけどそこにしか目が行かないのだ。自分が出来ていることを毎日褒めていくのがいいと聞く。やろうとしているが、出来たって自分で褒めるものが無くて毎日困っている。

今度からは自分の弱さを認められて偉いと言うようにしようか……?

7/14/2023, 2:40:14 AM

銃を片手に笑い、走る。
「ほらほら、逃げろ逃げろ! どこへ行く? どこへ逃げる?」
 相手は逃げるしかない。生殺与奪の権利を握る瞬間はとてもいい。
 この分野において、最高の優越感を抱くことが出来る。

 逃げる相手の足を狙って撃った。当たったが相手は足を止めない。展望台に逃げられる。
 舌打ちが出てしまった。建物内だと万一があり得る。しかし時間を与えるほうがまずい。
 躊躇したのは一瞬。すぐに突入する。

 血痕は階段に伸びていた。すぐに撃てるよう構えながら血痕を追う。
 相手はガラス張りの展望デッキに居た。背中を向け動かない。
「観念したか」
 ゆっくり近づきながら頭に狙いをつけた。

「死ね――」
 引き金を――――

 あれ、なんで? 視界が? 赤く? あっ……






 画面に5位という表示が出た。


「はい! ということで本日の最終戦は5位という結果に終わってしまいました。というかまじでどこから撃たれたの?」
 有名なバトロワゲームで実況プレイをしていたが今日は結局優勝できずに終わってしまった。
 コメント欄におつ、お疲れ様、遊びすぎとコメントがボチボチ流れる。
「ロールプレイして他の実況者様方と差別化しようと思ったんですが難しいですね。えっ! さっきあの有名実況者に狙撃されたの?」
 コメント欄に登録者数が自分の300倍はある実況者の名前が流れてきた。
「はい、半端な腕でイキってしまい申し訳ありませんでした。精進します。ではお疲れ様でした」
 嫉妬で早口になり、すぐに締めの挨拶をしてしまった。配信を切る。
 
 まわりを見てみるとダンボールに遮音材貼っただけの簡素な防音室に、最新のゲームをするには厳しいパソコン。

「はぁ、有名になりてー上手くなりてー金ほしー」
 劣等感混じりのため息は誰にも聞かれずに消えていった。

 [優越感、劣等感]

7/14/2023, 2:38:57 AM

優越感。劣等感。

どちらも必要ない。

世の中を競わせたい人がつくった言葉だろうか?

優越感を求めれば劣等感に苛まれるだろう。

それを繰り返して生きるなんてきつ過ぎる。


ただ心静かに暮らしたい。

7/14/2023, 2:29:07 AM

title of the day
- 優越感、劣等感 -

優越感?感じたことのない感情だな 。
劣等感? 常に感じてる感情だな 。
だって、誰かに愛されていると感じないと
優越感とは無縁でしょ 。
何人に告白されて、何人と付き合おうと
劣等感しか感じたことない 。

7/14/2023, 2:28:44 AM

優越感、劣等感。ゲームをやってて他人より上手くできたら優越感を抱いたことはあるかな。でもあまり抱かない感情だな。

 日常的に抱いている感情は優越感よりも劣等感のほうが強い。あまり言いたくないが俺は片親で育って早生まれで中卒でフリーターだからな。中々くそみたいな人生だ。

 親は物心つかないうちに離婚。育ての親である父親は貧乏で教育も放任主義、実際には学校に丸投げするだけ。塾や家庭教師は当然なし。

 教育に関しては今ほど重視されていなかったというかネットもあまり一般的でなかったと思うからしかたないと思う面もあるけどやっぱり思うところはある。

 早生まれは子供の頃に不利で成長した後にも影響するとか。実際体感で子供の頃は周囲より劣っていた自覚があるしそれが今にも影響を与えているだろう。

 個人差と言うには無理があるほど早生まれは不利だと思う。本当かは知らないけど不利だというデータもあるらしい。

 中卒になった理由は家庭環境で色々あって不登校になっていたから。そのままフリーターになってだらだらと生きてきて今に至る。

 これだけの要素があれば常に劣等感を抱いて生きるのも無理はないと自分のことながら思う。親ガチャハズレってやつだ。

 これを努力不足、自分のせいだという輩もいるだろうけど努力というのも環境で手に入れる力だということを理解していないのだろう。

 努力というのは習慣で習慣は親や環境によって身につけるものだろう。当然例外もいるだろうけど基本的には環境由来のものだと思う。

 ただ今までのことはだからどうした、という話でもある。親ガチャハズレだろうと自分のせいだろうと他人のせいだろうとどうでもいいことだ。

 どうであろうと生きているのだから生きなければならない。大切なのは今日であり明日だ。過去ではなく未来を思って生きていかないとな。

7/14/2023, 2:26:50 AM

優越感と劣等感

僕には劣等感がややある。

それは何かというと僕には他の人にはある得意なことが少ないことだ。

みんなみたいに習い事をしてきてないし、していても続かないことがあったからだ。
資格を取れたこともない。
だから僕には得意なことがない。
得意なことがある人が羨ましいと思うことだってある。

ただ、優越感だけはある。
自慢に聞こえてしまうかもしれないが好きな芸能人を近くで見ることが出来ている。
ライブやイベントでのことだがみんなから羨ましがられるとなんか優越感にひたることがよくある。
近くというよりかは画面越しやステージ近くで直接見たっていうのが正しいかな。
あとは、ライブの抽選によく当選することも優越感にひたるね。
まぁ、たまに外れてしまうこともあるけれど当たったときはとても嬉しい。
得意なことは少ないけど僕はこれでもいいと思っている。

はやと嬢

7/14/2023, 2:12:25 AM

そこらじゅうにある表裏一体のものはきっと優劣なんて付けないけど

横に並んでしまったら見える相手なのかもね?
いや、横に並ぶから見えるんだろう

小さくても大きくても皆んなが持ってる
横に並んでしまうから
横に並んでいるから



#優越感、劣等感

7/14/2023, 2:11:45 AM

二人の男がいた。一人は裕福で、地位も名誉も権力もほしいままにし、そして傲慢だった。もう一人は貧しく、地位も名誉も権力もなく他人から蔑まれ、そして卑屈だった。
 二人は神に願った。なにもかも対照的な二人の願いは同じだった。
「           」
 神は二人が一心不乱に願う様子を黙って見ていた。そして、二人ともに罰を与えられた。

─────

「他人と自分を比較してはならない。人間は神様の手によって皆等しく創られている。他人と比べることで何か感情を抱くことは、神様への冒涜である」

 罰せられた男のうちの一人がいつか説いていた。たしかにその言葉は真実であったが、彼の不実な行為のために、彼の言葉を誰も信じようとはしなかった。


(優越感、劣等感)

7/14/2023, 2:08:59 AM

この物差しがないと生きていけないんだ。笑いたかったら笑えよ。

7/14/2023, 1:38:18 AM

好きとか可愛いとか
言う度に消耗していたなら
くれなくて良かったのに

7/14/2023, 1:27:49 AM

#優越感、劣等感

優越感と劣等感は表裏一体の感情だというが、他者と比べている時に起こる感情である点で表裏一体と言われるだけで、優越感を感じる者が劣等感を、劣等感を感じる者が優越感を、必ずしも覚えるとは限らない。少なくとも私はそうだと思う。

これまでの人生、私が鈍いだけかもしれないが特に他人にバカにされたことはないように思う。その原因を考えるに勉強も、運動も、家族や教師からは何においても中の上または上の下と評価されるからだろう。確かに提示される模試や体力テストの数字は常に上位20%以上にいるので、客観的に見てそういう評価なんだなと素直に受け止めている。容姿についてもさほどネガティヴに言及されることはないので一般人としては及第点というところか。

しかしながら、優越感なんてものはなくただただ劣等感が強い。多分これは親に「なんで1位は取れないの」「なんで100点取れないの」「なんで○○ができて××はできないの」と言われ続けた結果だと思う。期待の裏返しなのだろうが、私は天才でも万能人でもない。

確かに数字で見る限り一般大衆よりできることは多いようだけれど、結局「でも△△はできないしな」と思うことで優越感を覚えるより先に劣等感が押し寄せてくる。褒められればそれはそれとして受け止めるし、プラス評価であることは嬉しいが、だからといって鼻高々というわけではない。「できる人」みたいな扱いはしないで欲しい。「別にトップじゃないんだよな」という気持ちを抱かせないで欲しい。

傲慢になれないという点では良い性格なのかもしれないが、一方で側から見れば「よくできる」人間に分類されがちなので、劣等感については理解などしてもらえない。客観的に見た能力は高いのに劣等感を募らせた人という、ある意味厄介で危険な存在である。一歩間違えて劣等感が許容範囲を超えれば化け物になりかねない。そんな劇薬を胸に抱えて、今日も私は生きている。

7/14/2023, 12:57:16 AM

優越感、劣等感

書いた文章が消えた。一瞬のことだった。
カタカタとパソコンで一時間半近くの作業がパーになった。悩んでたのも閃いたのも、捻り出した語彙も全部が終わった。僕は机に突っ伏して脱力している。
「はあーー」
自分でも引くぐらい深いため息が部屋に充満した。このまま寝てしまおうか。全部投げ出して、現実逃避するのも悪くないのではないか。でもダメだ。自分のことだから、自分が悪いのだから、やり通さなくては。
感情と理性が脳で戦っている。正直勝って欲しいのは感情だが、こう考えている時点できっと理性が勝っている。大人しくもう一度書きあげることにした。
すると、トントントンとドアが叩かれる。
「どうぞお」
さすがに流石にダメだろう、それは。あまりにやる気が無さすぎている。
だが、部屋に入ってきた奴はそんなことも気にせず、ぽす、とベッドに座った。
「センセイ、小説書き終わりましたか」
「僕の今の状態を見ろ。あと画面も。真っ白だろ」
その場から首を傾けて、伸ばして、見えてるか分からない無表情で僕の周りを観察した後、「書けてないんですか」ポツリと零した。
「書けてたよ。さっき全部消えたの」
ああ、と納得したように頷く。じゃあ一からですね、と悪魔のような言葉が飛んできた。しかも何故か嬉しそうだった。悪魔だ。
「……そうなるな。うん。あー」
やっと起き上がってキーボードに手を置く。同じ内容は絶対に書けない、どうしようか。悩んでいるうちに、徐々に気分が落ちていく。さっきまであった優越感は、劣等感に侵食され、脳を支配し始める。そうなってしまえばもう書けはしない。とりあえず、気分を変えようと席を立つ。
「どこか行くんですか」
「コーヒーでも飲もうかと思って」
僕の後を着いてきて、キッチンの隣に立っては手伝いを始める。手慣れた作業で準備を進めていって、僕の家だと思えないくらい、キッチンの扱いを熟知していた。
「君、どれくらいここにいるっけ」
「そんなに経ってないです。半年位ですかね」
半年も経ったか、と僕は思うのだが。でもそうか、そんなに経ったのか。でも未だ僕は、君に何も返せていない。
「僕は、君に任せっぱなしだな」
「いえ、楽しいですから」
無表情で言われても。カチャカチャとスプーンがコップにぶつかって二人だけのキッチンに響く。

7/14/2023, 12:24:28 AM

優越感って基本他者と比べることによって
自分の気分がよくなるものだよね。
優越感を感じると同時に虚しい気持ちになるものじゃ
ないかと思ったりする。
誰かと、何かと比べてそこから計る気持ちって
心から嬉しいものかな?幸せな気持ちになるかな?
私はそこから幸せな気持ちは生まれないし
むしろなんか自分で自分が可哀想になってしまう。

劣等感も比べることによって生まれるもの。
劣等感をバネに前向きに使っていこうと
自分自身を奮い立たせれる人もいると思う。
でもそう思える人、できる人ばかりではない。
私はその時その時の自分を愛することで
いいやって思う。
あ、今日の私はこんな感じね、メイクして
仕事に行く気力はないと。了解!みたいな。
そんな日の自分も好きになれたら少しずつ
他者との自分の見え方が変わるんじゃないかと思う。
優越感も劣等感もなくなる、なくせるものでは
なくて付き合い方次第なのかな、なんて思ったりする。

7/14/2023, 12:00:48 AM

[優越感、劣等感]

自分にしかないことを見つけた時に
他人を見下して、得意げな顔をする

全てなくなって
何も出来なくて
色んなことができる人を見ると負けた感じがする

7/13/2023, 11:47:53 PM

#57「優越感、劣等感」


 僕が優越感に浸るとしたらなんだろう

 自分のことすら分からない僕は

 何を誇っていいんだろうか

 劣等感だけが募ってゆく

 周りと同じかそれ以上の実力が欲しい

 周りから役に立てと言われても困るんだ

 僕は僕なんだ

 君の期待に応えられるほど

 僕は有能なんかじゃないよ

7/13/2023, 11:47:33 PM

「優越感、劣等感」

優越感、ない
劣等感、数え切れ、ない

僻みや恨みや愚痴で
私の人生
お腹いっぱいにしたくは、ない

優越感、ない
劣等感、なんかに負け、ない

Next