『どこまでも続く青い空』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
『青空はどこまでも続いている───』
爽やかな音楽と、空を見つめる制服姿の少年。タイトルが浮かびエンドロールが流れる。
駄作だったな。
懇々と流れるエンドロールを消してキッチンに立った。空っぽの冷蔵庫から発掘した枝豆をレンジに突っ込む。
始まりから終わりまでパッとしない映画だった。登場人物は終始悶々としていたし、展開も妙に暗い。リアルな人間像だなんだと銘打っておきながら、現代の軟弱な若者をこき下ろしてやろうという意図が透けて見えた。
これだから老人が描く青春モノは見るに堪えないのだ。
貴重なテスト前の土曜日を無駄にしてしまった。誰が悪いのかと聞かれれば、テスト期間に映画を見だした私が悪いのだけど。私がテスト期間だって知っているのにDVDを借りてきたママにだって責任はあると思う。
とりあえずリビングの机に教科書を広げて枝豆を齧ってみる。やる気は出ないが、起きてきたママに怒られるのも面倒だ。
中学に入ってからなんだか上手くいかない。中間テストではそこそこ点数を取れたのに、夏休みが開けた途端に勉強が分からなくなった。特に数学。クラスの友達とはなんだか合わないし、担任はウザいし。
うちのクラスの担任は話が長い。ホームルームの度に一々西中生としての自覚をだとか、相応しい振る舞いをだとか言わないと気が済まないらしいのだ。なんの特徴もない公立中学に自覚も何もないだろうに。
そんなことよりもっと実のある話をしてほしい。教師は社会に出たことがないからできないのかもしれないけど。
中学に上がってそれを聞いた時は落胆したものだ。偉そうに説教をする先生たちだって、社会に出たことはないんじゃないかって。昔は大人はもっと立派なものだと思っていたのに。
教師って結局、生徒のことを集団としてしか見てない。
私は勉強も運動もできないし、顔も可愛くない。友達も多い訳ではないから、なんで生まれてきたんだろう、なんてしょっちゅう思う。
生徒だって真剣に悩んでるのに、それをまるで分かってない。なんにも見えてないくせに人生の先輩みたいな顔をして説教するのだ。
ほんと、やってられない。
はあ。降下したやる気を立て直すために溜息をつく。今日は図書館にでも行こう。
天窓から見える青空を見て思った。
どこまでも続く青い空、だっけ。
続いてたって何の役にも立たないじゃないか。友達でも運命の相手でも神様でもいいから、誰か私を助けてくれればいいのに。
『どこまでも続く青い空』
東京なんて飛行機ですぐじゃん。なんて笑いながら言うお前に、そういう事じゃねぇよって笑って返した。あの日から1年が経とうとしている。相変わらず地元で燻っている俺は、どこまでも続く青い空に飛行機が飛ぶのを見る度、あの日のお前を思い出す。
「だからってお前が帰ってくることないだろ」
「飛行機怖くて地元から出れないくせに。」
“どこまでも続く青い空”
どこまでも続く青い空を
眺めて君は
ドコへユく......?
どこまでも続く青い空
君も同じ空を見てるのかな。
ほんの少しの共通点だけれど、
あなたとの繋がりがあるだけでも、
心の丈夫さが変わる気がするの。
どこまでも続く青い空。
それをテーマに書く作文のような、詩のような宿題。
どこまでも、という曖昧な文脈。
青い空というそれは、地球の中での規模であって大気圏を越えた先には意味の無い色だと思う。
そう呟いた私の言葉に、盗み聞いていた人物がひとつの単語を口にした。
「ペイルブルードット。」
ボイジャー1号が撮影した写真の話だ。
大気圏を越えた先であっても、地球の海の色は数十億キロメートルを越えた場所でも小さな点として見えるのだと。
私が見上げているこの空は、遥か遠くに在る1機の人工物からしたらドット程度の大きさにしか見えないらしい。
それじゃあ、どこまでも続いて無いよ。一つの点が消えたら終わりじゃん。
なんて言葉を零してみようものなら、論点が違うとニヤついた顔で言われてしまいそうだ。
言葉に悩んでいると、先程と同じ声でもうひとつ言葉が飛んでくる。
「大気圏を出たら宇宙だろ。太陽系で考えるから頭を捻ることになるんだ。地球の中だけで考えればどこまでも続いている青い空、まぁるいからね。」
規模縮小。
先程のボイジャー1号の話は横に押しのけられた気分だ。
「君がしていたのは果てが見えないものの話だ。だから類似のものを話しただけだよ。」
果てが見えないものの話。
ボイジャー1号は今も宇宙を進み続けているから、ということか。
「…どこまでも続いて欲しいって人間の希望もありそう。」
作文用紙はまだ白紙のままだ。
【どこまでも続く青い空】
どんなに離れても、あなたがこの同じ空の下にいる事実だけで、何があろうと私は耐えられた。
どんなに苦しくても、この空が続く限り、いつかは再びあなたに会えると信じていた。
嬉しい時は、同じ空の下にいるあなたも幸せでありますようにと願い続けた。
それが「愛」だったと気付いたのは、永遠の旅路へと向かう朝のこと。
どこまでも続く青い空の下、私はそっと目を閉じた。
#どこまでも続く青い空
あの日君と見つめた青い空は今も僕の頭上に広がっている。
どこまでもどこまでも続く青い空は、今君の上にも広がっているのかな。
会いたいよ……。
だけど、あと少し待っていて。
きっと君に相応しい男になって、君のもとへ戻るから。
Blue
今朝は、まさにそんな青空の日で
夏の濃い青空とも違う
秋の日だった。
スマホを構えて、ふと撮るのをやめた。
あの人が少しでも
仕事の事を忘れられるからと
聞いてから、良いなと思う写真を
不定期的に送っていたのだけど。
今日は、短い文章を送った。
「今日は、青空がキレイじゃないですか?」
昼を過ぎた頃
「お疲れ様。秋の気持ちの良い空だった!」
と、写真付きの返事が返ってきた。
いつもは、写真を送ってばかりだけど
同じ青空を見上げられたことが嬉しかった。
束の間の息抜きになったかなぁと
考えながら、あの人が見た遠くの地の青空を
私も眺めた。
【お題:どこまでも続く青い空】
どこまでも 続く青い空
私は、自然が好きです
森が好き。
桜も好き。
夜空も好き。
海も好き。
そして…
どこまでも続く青い空が大好き。
どこまでも続く青い空
ふと見上げてみる
あなたもどこかで
見ているだろうか
同じ空の下で
繋がっているような
嬉しくなれるひととき
#どこまでも続く青い空
自分の気持ちを探していた
青い空の下で
私は1年ぐらい前からずっと好きだった人がいた
けど、その人にドタキャンされて
思わせぶりな態度をされて
もう諦めようかな、って思って
泣いていた。
そんな時だった。
彼に「俺がいるじゃん」と言われ
付き合ったのは。
彼とは順調だったけど、
彼は付き合ったあとは、わりと冷たかった。
いわゆるツンデレみたいな…
彼とデートは数える程度しかしてない。
思い出はでも増えていった。
だけど、付き合った瞬間に
好きだった人が急に
私に話しかけてくることが多くなった。
それも、彼と上手くいってない時に限って
その度に私は好きだった頃を思い出してしまった
彼との時はほっとする、安心する
でも、好きだった人の時は
観覧車に乗るようなわくわく感だった。
LINEも彼は返信が遅い
でも好きだった人は返信が早くに来る
比較すんな私 そう思うけど
本音はどこか遠くにある
今私はどっちを想っている?
どっちが楽しい?
正解はどっち?
疑問だらけ、
青い空のように
明確さが私にはないのかな
きっと答えは
青空の先にある
私は大切なんだ。
あの人のことが
「どこまでも続く青い空」
空を見上げる。
それはとても綺麗な青い空だった。
なんでこんなに空って来ていなんだろ...
僕も空になりたかったな...。
なんでこんなに僕は醜いんだろう。
青い空に溶けて消えてしまいたい。
「さようなら。」
の一言で
痛みもなく
消えてしまえたら...。
飼い猫にリボンを買ってあげた
雑貨屋でひとめぼれした深い群青色のリボン。微かに黄金色の粉が散りばめられていて、空にも見えるし、瑠璃にも見える。
おうちに帰ってすぐにリボンをつけてあげた。
この子の雪のように白い毛と未来でも見透かしそうなくらい鋭い目それらをリボンが引きたてた。
遠く離れても
この空で繋がってる
パートナーと離れて暮らしてる間
ちゃんと繋がってる、大丈夫よと
13時間の時差で寂しい自分に言い聞かせた
帰る目処がついたと連絡をもらったとき
お土産何がいい?と聞かれ
エアメールが欲しいと答えた
観光地ではない勤務地だと聞いていたから
せめてその時の思い出が甦えるものを、と
数日後、切手を買ってエアメールを出したよと連絡がきた
でも海外はいい加減だから、結構時間かかるみたいよ、とも
そして予定通りパートナーは無事帰国した
何が一番って、やっぱり元気で無事にわたしのもとへ帰ってきてくれるのが
とっても嬉しい
労を労って、回る美味しいお寿司を食べ
時差ボケのパートナーと一緒にたくさん眠った
週明けには普段の生活に戻っていって
1週間前まであんなに寂しかったのが嘘のように、もううざったくなってる
さて送ってもらったエアメールだけれど
まだ届いていない
届かない可能性も考えて2枚出したんだけどな、おかしいな
めんどくさくて捨てる郵便局員もいるらしいから
いや、でも、2週間かかって届くこともあるらしいから
などなど、聞いてもないことをたくさん喋ってくれる
この空の下、どこかでまだ日本を目指してくれているんだろうか?
とりあえず今週中までは
仕事から帰宅するパートナーに
ねぇ、ポストにエアメール届いてた?
と聞いて、んーまだみたい〜!
という微笑ましいやりとりをしようと思う
◇どこまでも続く青いそら◇
あの青の中へ時々飛び込んでしまいたくなる。
沈むことなんてないだろうに「どぷんっ」と音を立てて、青の奥の奥に沈み込んでしまいたくなる。
青い中から見た地球は綺麗だろうか。その青の中は見渡す限りの青だろうか。私の目に映る青という青を見てやりたい。
海とは違って何もない、本物の青にいつか飛び込んでしまいたい。
浸るように漂えば私もいつかはその青に染まって、自分が元々どんな色だったかもわからなくなり。
おそらくは幸せな形だけは残る。
あの青は受け止めてくれるだろうか。
「どこまでも続く青い空」
君を見かけた…
僕の胸が高鳴り始め…
振り向く君は…
似た人を見かけた…
いや…
少しも…
ちっとも似てないや…
……
下り坂夕暮れの帰り道は
コンビニから出る頃には
満月が無口に照らす家路へ
今夜も会いたくて会えなくて
今夜も会えなくて切なくて
どこまでも続く青い空
遠く広がるその先に
地面と交わる線一本
辿り着けないその場所が
きっと私の理想郷
「『空』はねぇ、3月から数えて、『星空』2回に『空模様』等の天候ネタ3個、その他空ネタ2個に今回のコレで、合計8個目なんよ……」
「空」明記のお題だけでコレだから、他に「雨」とか含めれば、きっと20は空ネタ書いてきたな。
某所在住物書きは過去配信された題目の、タイトルを追って呟いた。
確実に、空ネタは多い。いくつかネタをストックしておけば、いつか、お題配信とほぼ同時にコピペでズルできる日が来るだろう。 多分。
「……問題は俺自身、もう空と雨がネタ切れ寸前ってことよな」
きっとまた「空」は1〜2回遭遇するだろうし、天候として「雪」出題はほぼ確定であろう。
それまでにネタ枯渇を解消できるだろうか。
――――――
最近最近の都内某所、低糖質ケーキの美味いオープンカフェで、人間嫌いと寂しがり屋を併発した捻くれ者が、どこまでも続く筈の青い空を見上げている。
名前を藤森という。
思うところあって、今日の仕事は有給によりパス。
高気圧に覆われ、ようやく夏日から開放された最高気温22℃は、それでも雪国出身の藤森としては、十分暖かく感じる。
スマホを取り出し、故郷の天気予報を呼び出すと、明日の最低気温は5℃であった。
「短かったな。東京での生活は」
藤森はコーヒーにミルクを落とし、クルリかき回して、ため息とともに口に含んだ。
「それでも13年か」
諸事情持ちの藤森は、雪国から上京してきて恋をして、その恋人に心を一度壊された。
初恋相手を加元という。
向こうから先に惚れてきたくせに、いざ藤森が惚れ返すや否や、「地雷」、「解釈違い」とSNSで、ボロクソにこき下ろしたのだ。
それだけならば、ただのよくある失恋話。
スマホの番号もアカウントも新調し、自分の名字も合法的に「藤森」に変えて、区を越え住所も変更して、加元と完全に縁切ってみれば、
なんということだろう、己の手から勝手に離れた藤森を追って、加元が藤森の職場に押しかける始末。
挙句の果てに、現住所を特定するため、職場の後輩に探偵までけしかけた。
詳しくは過去作8月28日と、9月5日投稿分参照だが、そこまでのスワイプがただただ面倒なので、気にし過ぎてはいけない。
「もう、十分だ」
自分がいるから、職場と職場の後輩に、事実として多大な迷惑がかかった。
藤森はとうとう決心し、ようやく昨日で、事前準備のすべてが完了した。
あとはアパートの管理人に事情を話し、部屋の解約手続きを済ませ、職場に退職届を提出して、良さげな飛行機を予約し、地下鉄の終電に飛び乗るだけ。
東京から離れ、雪降る故郷へ帰るのだ。
この2〜3年で、やたら風力発電が進出して、発電機を乱立させ、遠景のいびつに崩れてしまった故郷へ。
それでも未だ山美しく、花咲き誇り、どこまでも続く青い空に風吹き渡る、自然豊かな故郷へ。
「今なら、キク科とキンポウゲ科の季節かな」
帰ろう。そうだ。帰ろう。
遠い遠い田舎に引っ込めば、加元も自分を諦めて、あるいは執念深く追ってきて、
いずれにせよ、東京の職場や後輩、それから親友に、これ以上危害を加えることは無いだろう。
「それで、十分さ」
数秒目を閉じ、開いて、コーヒーを飲む。
再度空を見上げようとした藤森は、しかし己に影を落とす者が在るのに気付き、
はたと、振り返ると、
「やっぱりここに居た」
職場の後輩が、うしろでケーキを載せたトレーを手に、藤森の目をじっと見ていた。
「私に秘密で、良くない考え事してたでしょ」
「なぜ、」
「だって先輩が突然有給取るとか、珍しいもん。バチクソ怪しいもん。絶対何か企んでるでしょ」
「別に、お前に迷惑のかかるようなことは、」
「じゃあ先輩自身が迷惑かかってるハナシだ。加元さんの件に一票」
「……」
「ねぇ先輩。ダメだよ。行っちゃダメ」
頬がヒリとする空気のなか
宇宙までも広がる空は
永遠の青をたたえていた
部屋でほこりをかぶっている
ミルクピッチャーも
いつぞや捨ててしまった
派手なセーターも
大好きだったあのころの空も
みんなみんなこんな青だったこんな空気だったこんなヒリつきだった
秋はすきだ
秋の思い出もすきだ
だけど
今年の秋は
もうなにもかも諦めてしまいたくて
でも諦めたくなくて
ぐちゃ ぐちゃだ
卵が無惨に割れたときのように
泥んこを手で塗りたがるように
ぐちゃついて全く晴れないんだ
この清々しい空に反して。
#どこまでも続く青い空
【どこまでも続く青い空】-page3-
この世界には情報が溢れてる。
知って嬉しい情報も、知らずにいれば幸せだった情報も全部。
知ることも知らないことも怖いこと。
空がどこまで続いているかなんて知らなくてもいい。
人生後何年生きられるかがわからないことと同じように、空もどこまで続いているかわからない。
無理に知ろうとしないでいい。
知ることで自分を苦しめないで。
知らないまま幸せでいてもいいから。
昨日の空は見ないで、明日の空を見つめて、
ただ、青くて綺麗な空と一緒に生きるだけでいい。