一年前。
私は崖の上で、自らの命を絶とうとしていた。
その時の、雄大な景色は今でも目に焼き付いている。
今もその時のことを思い出しては、あの場所にもう一度行けたらと願う。
もう、この場所には来ることはないだろうと考えていたあのころ。
あの時の方が、まだ移動できるだけの体力があったなんてと、嘆いたところで仕方がない。先のことはわからないし、当時こうなることなど想像しなかった。あの時にはもう戻れないのだから。
現に今、こうしてベッドから身を起こして窓の外を見るだけでも、骨がきしみ、体に酸素を行き渡らせる呼吸すらしんどくて、最近は眠っていることが増えた。
起きているとけもベッドに横になったまま、病室の扉をじっと見つめ続けることの方がずっと多い。
ドアがノックされて、病室に看護師さんが来てくれた。
「こんにちは」
看護師さんは私のベッドに近づき、やせ細った私の手をそっと握ってくれた。
「今日も来てくださってありがとうございます。このようなお見苦しい姿を見せてすみません」
普通に言ったつもりだったけど、合間合間で呼吸を荒らげてしまった。看護師さんの顔が憐れみを浮かべる。
「そんな事はありませんよ」
私の顔は苦痛に歪んでないだろうか。口調は乱れたものの悲壮感は溢れていないだろうか。
「ありがとうございます。こうしてお話できて嬉しいです。それでは体温測りますね」看護師さんは体温計を取り出す。
それから私と看護師さんは10分ほど話をした。
前は平気だったのに、今はこんなに話すと疲れる。
それを見て取ったのか、看護師さんはまた来ますね、と言って病室から出た。
病室には、私がいつでも本が読めるようにと、家族や友人が沢山私の蔵書を持って来てくれている。いけられた花よりも、本のほうが多いくらいだった。
最初は自分で開いて読みふけっていたけれど、今となってはお見舞いにきた人に朗読してもらっている。本を持っているのも、読むのも体に負担がかかるから。
自分は、本当に長くない。
もうあと一ヶ月持てばいいかも。
そんな中、私の親友がお見舞いにやってきてくれた。いつものように朗読を頼む。
今日のリクエストは、今までたくさん読んできた医学書や学術書でもない、幼い頃に読んだ詩集の中で一番好きな詩にした。ぼろぼろになったその本を手にして、親友に読み上げてもらう。
読み上げてもらいながら、私は目を閉じた。
大好きな海を、もういないあの人と手を繋いで歩く夢を見た。あの人が笑う。私もつられて笑った。
「いつか あなたと うみを みたい」
最後の行を読むたびに、私の目から涙が落ちる。自らのことを忘れられる。
「ありがとう」
そして私は親友を見送って目を閉じる。
それから私は、お見舞いに来るたびにその詩の朗読を頼んだ。
その人のそれぞれの声が紡ぐ同じ詩は、まるで同じ色がない海のように、私の心に響いた。時には、穏やかに。時には、嵐のように。それは私の心の波を受けて、凪いだり荒れ狂った。
それから自分が思う以上に長くなってしまったけれど、今でもこうして詩を聴き続けている。
体が思うように動かず、食事の味がわからなくなっても、花の匂いがわからなくなっても、目が見えなくなっても、それでもまだ、私の耳には大好きな、あなたとの思い出がよみがえる音を聴く。
『いつか あなたと うみが みたい』
今日のお題:一年前
昨日のお題:好きな本
全てフィクションです。
詩は自前です
あなたの言葉を信じてここに来た。
あなたの言葉が、私の行動を後押ししてくれた。
あなたの言葉がなければ、今の私はなかったたはず。
そのくらい、あなたの言葉は私に大きな影響を与えてくれた。
私はオフィスでキーボードを叩く合間に、窓に映る空を見ていた。太陽にベールをかけたようないろ。今のところ雨は降る様子はない。
再び作業の手を止めて窓を見ると、今度は雨がふらないまま暗く重くなっいてく空が見える。
「降りそうですね」
隣の席の同僚が声をかけてくる。
「今日の天気予報は一日晴れ時々曇りと聞いていたのですが……」
私はそう返して、窓の外を見る。
曇るのか晴れるのか、それとも雨がふるのか。晴れているような雨が降るような、やたら明るい曇り空と、雲に重く覆われた空。そして再び晴れ間が見える空。
今日一日での雲の色、空の色は変化が目まぐるしい。
やがて、真っ黒になった空からはしずくが落ちだした。
天気予報は晴れだといったから洗濯物を干してきたのに。信じてたのに。
私は外を見ながら、外干しした洗濯物が濡れたことしか頭になかった。
お題:あいまいな空
「あ…」
きれいだな、とこの時期に花をつけているこの家のあじさいを見るたびに思う。
昨日の雨から一転、晴れた今日の日差しを受けて雫が滴り落ちるあじさいの花がとても輝いて見えた。思わず何枚も写真を撮っていく。
この庭だけで、白、水色、薄紫、ピンクなどの色がさいていて、きれいな半球を描くあじさいはどれも可愛らしかった。すると、たまたま家の人が玄関から出てきた。かなりの年配の女性だった。少々腰が曲がっている。
「おはようございます。ここのあじさい、とてもきれいですね」
スマホを持ったまま、家の人にあいさつをする。
「まあ、ありがとうございます。私があじさいを好きで植えたんですよ」
家の人はとても嬉しそうに答えた。
「実はこの時期が大好きなんですよ。あじさいがきれいで」
「そうなんですか。もしご迷惑でなければあじさいを差し上げますがいかがですか?」
家の人がそう言ってくれたので、お言葉に甘えることにする。
「ありがとうございます。それでは……」
家の人に選んでいただいたあじさいを二本もらって帰ってきた。
真っ白と薄青色の二本。
あいにく花瓶というものを持っていなかったので、無地の大きめのマグカップにさす。枝は短めに切ってもらったのでマグカップでも安定して飾れている。それを下駄箱の上においた。すると、散らかった玄関が気になりだしたので玄関周りだけ片付ける。
とてもきれいだな。
それを見ながら癒やされつつ、再び写真を何枚か撮る。
それからしばらく、あじさいは俺の目を楽しませてくれた。枯れかかった頃、再びあの家の周りを歩いた。再び写真を撮る。
家の人とはすっかり顔なじみになり、色々と話すようになった。
しかし今年度末頃、俺は次の年咲くこのあじさいを見ることが決定してしまった。転勤が決まったのだ。家の人に挨拶をすると、非常に寂しそうだった。
仕事が一段落して、ようやくあのあじさいを見に行くことが出来る。俺はそう思って戻ってみたのだが、あのあじさいはなくなっていた。いや、家ごとなくなっていたのだ。そこは売地になっており、この二年で何があったのか、俺にはさっぱりわからなかった。
聞いたところ、あの女性が亡くなられたあといろいろあったらしく、このような状態になってしまったようだ。
もう、あのあじさいと年配の女性とは会えないのかと思うと、俺は寂しくなってしまった。
お題:あじさい
(今回はアンニュイなのでお題はパスします)
私はひざを抱えて、海のよく見える岸壁に座っています。
あたりには、冬の景色を楽しむ観光客の姿がちらほら見受けられました。
下からは、崖にぶつかり轟く波の音が聞こえ、雲ひとつない良い天気の今日は、遠くの水平線がはっきりとよく見えます。下から吹き上げる風は冷たく、肌を刺しました。
水平線のその向こうには何があるのでしょうか。しかし一生見る機会はないでしょう。なぜならこの景色も、もう二度と見ることはないからです。
私は今まで生きてきたことについて、ぼんやりと考えてきました。
頼もしいなお父さんと、優しいお母さん。
いつも話を聞いてくれるお兄ちゃん。
懐いてくれる可愛い妹。
そして、たくさんのにぎやかな親戚に、あちこちにいる素敵な友達。
たくさんのひとが、私の存在が他の人を救うのだと励ましてくれました。
「あなたがいてくれて、ここにいてくれてよかった」とも、言ってくれたこともありました。
何度も「ありがとう」と言われたこともありました。
実際に、たくさんのひとの助けにもなってきたと、他の人からも認められています。
しかし、私は、一番大切なひとの心を救えませんでした。
立てたひざに顔を埋め、目を閉じました。
波の音に耳を澄ませます。ぶつかる波の音が、足元に響いてくるのを感じます。
ただ、疲れました。
もう、休んでもいいですよね。
動くことが出来るようになった私は、ようやく立ち上がり、崖の縁へと足を運びます。見下ろすと、遥か下に波がぶつかる様子が見えました。
そこから一歩踏み出しす直前、誰かに声をかけられました。
*****
私は今毛布にくるまって冷えた体を温めながら、交番でココアを飲んでいます。
寒々しい交番の中は、ストーブが焚かれていて、その上に乗っている大きなやかんが湯気を吹き出していました。
涙を流しながら話す私の胸の内を、ここにいるボランティアの方がただ黙って聞いてくれました。
「ありがとうございました」
私は軽く頭を下げると、交番を去りました。
次に行うことは、カウンセラーの私自身が一番良く知っていました。ですから、この場所から移動して最初にいったその場所とは……カウンセリングルームです。
だめならその時はまた考えれば良いことです。
(打ち切り:エリィ先生の次回作に期待)
*****
また明日お会いしましょう。
普段は人里離れた山小屋で、師匠と兄弟子と三人で引きこもっている。今日は、いつも市場へ行く兄弟子が気温差のせいか、めったにない風邪をひいた。そのため代わりにポーションの材料を買いに、そこから半日かけて山を降りた。
この間兄弟子の代わりに出てきたときは麓は少し冬支度には早い頃だった。今、麓はすでに日差しがきついころになっている。山の肌寒さに長袖を羽織ってきたことを後悔した。
暑い。
荷物になるけどしょうがないか。
厚手のボレロを脱いで、腰に縛る。たくさん買い物をするために両手は空けておかなくては。半袖になると今度は肌をじりと焼く日差しに悩まされる。
着れば汗ばむし、脱げば肌が暑い。どちらかしかないのかしらと思いながら、師匠発案の手に乗るサイズの冷風扇を取り出して胸元に下げた。帽子は一度脱いだが、頭が暑いのでかぶり直す。顔に張り付く髪がうっとうしい。
相変わらず人が多い。その中を師匠のメモを片手に市場のあちこちを巡る。
呼び込みの声や値切る声が飛び交い、売られている家畜の鳴き声がする。店に並ぶ目に鮮やかな果物の甘い匂いに、そろそろ出始める冷やされた色とりどりの果実水。
いろいろなものの中に混じって、遠く離れた東国の香辛料の匂いが、鼻をくすぐった。
この西の国で、故郷の香りと出会うのはいつぶりなのか。もう、ずいぶん前だというのに、頭の中には故郷の思い出が頭をよぎる。
いけない。
喜んで送り出してくれた両親の顔や、地元の村に住む友達の顔を思い浮かべて涙がにじむ。
もう少し学んで、知識を故郷に持って帰って広めること、その夢を叶えるためにここに来たんだ。
もう少しだけ頑張らなくちゃ。
そう言い聞かせ、私は首を振って気を取り直す。
そして、私はメモを見ながら、人ごみにもまれつつ買い物を続けることにした。
あの匂いは、他の匂いに紛れてわからなくなったけれど、それでも何のために学びに来たのかを思い出した。
あれから一度季節がめぐり、麓が初夏にさしかかる頃。
私はようやく独り立ちして、故郷へと旅立つ。
お題:街