淡い花の色とか晴れた空とか。澄んだ空気や行き交う人々の希望に満ちた顔だとか。
愛しいものの多い春。ニヒリストもペシミストも、毒気を抜かれて調子も乗らず、ぼんやり泳ぐ淡水魚のようだ。
コーヒーショップで窓に面したスツールに座って、眺める風景はシェードのお陰で眩し過ぎずにすんだ。控えめな湯気を上げる無糖カフェオレの苦みを渋々と味わいながら、自分の選択眼の良さに安堵する。
『大嫌いだ。』
胸の内でつぶやく。萌黄色に膨らむ木の芽も、どこか同情心を含んだお前の微笑みも。穏やかな季節の中で、ただひたすらに癪に障る。
ろくな会話のない間柄、話す言葉にどれだけの意味があるのか。顔を合わせる回数ばかりが増えて、互いのことは知らないままだ。
それでどうして、親しげに笑いかけるのか。間に合うならば、他人に戻りたいところだ。
『嫌いなんだよ。』
面と向かって言えないのは、それがもたらす関係の終着点が、赤の他人ではなく、相手にとって私が、苦手な知り合いになってしまうからだ。それは私の感情だというのに。
お前の中から、私に関する記憶の一切合切が消えてしまえばいい。名前も、関係も、約束もすべて。
「コーヒーはブラックしか飲まない。美味しくないから。」
淹れたてのコーヒーを片手に、わざわざ私の隣に腰掛け、屈託なくこちらに笑いかける。自然と持ち上がる口角に、湧き上がるのは怒りか憎しみか、それとも他の何かなのかはわからない。
「そうなんだ。」
否定も肯定もせず、できるだけ優しく見える顔をする。他人行儀なハリボテの愛しさを取り繕って。そんな私を見て、お前が眉を潜めながらわずかに笑う。最近良く見る、憐れむような目の色。ああ、吐き気がする。
「たまには、正直になったら。」
お前の言葉に、乾いた笑いをカフェオレで喉へ流し込む。
『お前が嫌いなんだよ。』
淡い花の色とか晴れた空とか。澄んだ空気や行き交う人々の希望に満ちた顔だとか。まるでどれもがお前のようだ。
ここは狭い水槽の、生ぬるい水の中。私はお前の淡水魚。
「そうだね。」
毒の抜けた空っぽな言葉が、虚しくこぼれて泡になる。
【たまには】
砂をすくえば指の間をこぼれていくだろう。人を欺いてでも手に入れたかった金も同じだった。
地獄の底の血の池の中、あいつを踏みつけ息を吸い、こいつに踏まれて溺れて足掻く。暗がりだけの天に向かって、無数の腕がひしめきながら、阿鼻叫喚の独りよがりを叫び続ける。
それはお前の髪か蜘蛛の糸。先の見えぬほど高い場所からつらりと降りて、俺の眼の前をくすぐるように揺れていた。
掴み、すがり、何かを踏みつけ背を伸ばす。繋がる先など何処でもいい。ここでない、少しマシなどこかなら。
ずるり、ずるりと手繰って登る。何処まであるのか知らないが、どこまで来たのか気にはなる。ちら、と足元のぞいてみれば、我も我もと群がる悪人の、腕に足に声に目が。ぞっと背筋を走るのは、泡と消えゆく己の労力。ここまできたのだ、やっとここまで。
砂をすくえば指の間をこぼれていくだろう。俺を救いたいお前も同じだよ。
まさか俺が悪人なのを、知らなかったわけじゃあるまいに。丁半博打の手慰みに、悲しい顔をしやがって。お前も俺も願いは叶わぬ。虚しい過去が、そればかりが積み重なる。ああ、だったらいったい、どうすれば―――
砂が、砂が、見向きもされずにこぼれた砂が。
血の池の中で泥になる。
【どうすればいいの?】
君にもらった花が枯れてしまった。
【やるせない気持ち】
春は春とて桜は蕾。先に咲いたは梅の花。枝の上にはうぐいす一羽。冬のころから先達に習い、朝に夕にと学んで歌う。ところが下手も下手なりで、メジロに笑われ、人には首を傾げられ、ぴよぴよ自信をなくし、植え込みの中へ隠れて泣いた。それでも学ぶを諦めず、霜の降る日も歌って泣いて、今日は今日こそ、晴れの舞台。仲間の声が谷を渡って、春よ春よと季節を告げる。いざと思って息を吸って、大きく開いたくちばしで、歌いたいのにため息ばかり。ぴよぴよ悲しくなってきて、梅の枝に座り込み、小さな体を震わせる。
ここは細道、通りゃんせ。びゅう、と一陣、風が吹く。桜に季節を譲ってか、梅の花は散り模様。花びらひとひら、ひらりと舞って、鳴かないうぐいすの頭を撫でた。
どうしてお前は鳴かないの
「歌が下手くそなんだもの。」
どうしてお前が下手だとわかるの
「皆と同じに歌えないもの。」
どうして同じになりたいの
「うぐいすの歌を歌えない鳥が、どうしてうぐいすでいられるの。」
私はおまえの歌を聴いてきた。ずっとずっと聴いてきた。お前が私のうぐいすで、お前の歌が、私にとってはうぐいすの歌だ。お前がうぐいすであることは、私には今更間違えようもない
うぐいすは少し考えて、小さな声で「ホケキョ。」と鳴いてみた。梅の木は優しく花を揺らし、うぐいすに頼んだ。
私はとても年寄で、小さな声は聞こえない。あぁ、私の花が全て散れば、私の春もそこまでだ。来年にはもう、咲けるかどうかわからない。春に春告げ鳥の歌を聴けないとは、なんとも寂しいことだ
びゅう、とまた風が吹き、わっ、と梅の木に巻き上がった。白い花びらがいくつもいくつも、枝から離れて散り落ちる。うぐいすは慌てて立ち上がると、胸いっぱいに息を吸った。失敗するのは変わらず嫌だった。けれど、歌いたいのも本当だった。仲間の名誉のためだからと、口をつぐむのは悲しかった。だから、たった一人でも、聴きたいと耳を傾けてくれるなら、春を告げるこの誇らしさを、どうか受け取って欲しいと願って。
「ホー、ホケッキョッ。」
谷を渡る、少し跳ねた歌声。誰のものとも違う、澄んだ声色。はら、と土に触れた梅の花が、微笑んでいた気がする。
【神様が舞い降りてきて、こう言った】
夏祭りの夕暮れに、出見世の熱気。首から伝う汗が、浴衣の衿にするりと逃げる。
私があなたにねだったのは、瓶ラムネのビー玉だった。カラカラと、飲み干した瓶の口を開け、あなたが神社の手水舎でちょいと洗えば、町も花火も逆さま模様。
あなたの手のひらから、親指と人差指でつまんで空にかざす。ドォン、と音をひびかせる大きな花火を閉じ込めて、見物客の歓声に浸す。
きれいですね、と言うあなたに、そうですね、と返事して、また、ドォン、と大きく空を彩る花火に、あなたが目を向けているすきに、私は、この夏を閉じ込めた小さなビー玉に、さっきまで、あなたの唇が触れていたガラスの肌に、そっと接吻する。
冷たい感触と、急にほてる肌。
あなたがそれを見ていたなんて、私が知るのはもう、ずっとずっと、後のこと。
【視線の先には】