僕はアイスリンクでの貸切練習を終えて、ひとり、電車のロングシートに座っていた。
車内は座席が埋まるほど乗客は多くはなく、かと言ってガラ空きでもなかった。スマホに視線を落とす人、居眠りをする人などを電車はガタンゴトンと一定のリズムを刻みながら運んで行く。
前のロングシートの奥、窓の外に広がる景色に視線を向けた。線路沿いのショッピングモールや小さな商店が遠のき、今は住宅街を満月が柔らかく輪郭を浮かび上がらせている。
AirPodsを両耳に嵌めて、スマホの履歴の1番上にあるサムネイルに触れた。
僕はフィギュアスケーターの宇野昌磨さんのファンだ。
彼の優れたところを語ったら一晩中語れる自信はあるけれど、その中で、あらゆるジャンルを自分のものにしてしまう才能が特に優れた点だと思う。僕の憧れだ。
今夜のような美しい月夜にピッタリなのは、彼の選手時代のフリープログラム「月光」だ。氷の上で滑る彼のコスチュームは月光が降り注ぐ湖面のようで、彼が動くたびに施された銀色のビジューがまるで月光のようにキラキラと光る。
ベートーヴェンのピアノの旋律が彼を彩る。
否、彼はいつも音楽を滑りによって奏でる側だ。
彼の緩急強弱のある滑りが、身体から美しい旋律を鳴らしているかのよう。彼は氷の上に降り立って自ら音楽を奏でる楽器のようだ。
少し大きな駅に電車が滑り込み、乗降客が交差する。僕はチラリと視線をあげ、またスマホに視線を向ける。彼の別の試合の月光が流れていた。
隣に、ふわりと誰かが腰を下ろした。ほのかに漂うシャンプーの香り。
僕は少し視線を上げ、隣に座ったのが同じクラスの山崎だと気づいた。塾帰りらしい、高校の制服に少し疲れた表情。彼女は学校に持ってきている大きなリュックを膝に抱え、参考書やプリントが入っているだろうコットンバッグも膝に抱えた。
「こんばんは」
同じクラスではあるけど、プライベートで喋ったことはない。でもこの近距離で挨拶くらいしないとな、と控えめに言うと、彼女も小声で挨拶をした。
特にそれ以上話すこともなく、彼女は満月の光が振る窓の外をぼんやり見つめている。
僕は再び画面に目を落とした。
このシーズンの彼は、足首の捻挫を繰り返していた。その当時、幼かった僕は、テレビの前で手を合わせて祈りながら応援していた。
素晴らしい成績は残していたけれど、表情はいつも険しくて、それが冴え冴えとした銀色の月の冷たさを思い起こさせた。
そんなことを思い出した瞬間、宇野選手がジャンプを失敗し、氷に手をつく。
「アッ!」
二人の声が、ぴったり重なった。
僕の驚いた山崎を見た視線と山崎が焦る視線とが交差する。彼女の頬はみるみる赤くなり、慌てて僕に言い募った。
「ご、ごめん! 勝手に画面見て…。宇野選手、転んじゃったね」と山崎が小さく謝った。
「いや、いいよ。びっくりしただけ」
僕は彼女の慌てぶりに声を顰めて笑った。
図書委員のおとなしい同級生。彼女の友人も似たようなタイプで、控えめな集団のひとりという印象だった。
でも、今、僕は人間らしい一面が知れたようで少し興味が湧く。
AirPodsの片方を外して、指で軽くはたく。
「僕ので嫌じゃなければ……一緒に観る?」
山崎は一瞬目を丸くしたが、すぐに頷いてくれた。
僕はAirPodsを彼女の手のひらにそっと置いた。指先が彼女の薄い手のひらに触れて一瞬だけドキリとした。なんたが彼女に触れた指先から全身へと熱がじんわりと広がっていく気がした。
画面の中で、宇野選手が再び滑り始める。ベートーヴェンの「月光ソナタ」が、電車の揺れと共鳴するように耳に響く。
僕は山崎が見やすいように、スマホを彼女の方へ近づけた。彼女は自分の大きな荷物を膝に抱えながらも僕のスマホを支える。
優しいな。でも、申し訳ないな。
彼女の許しをもらって荷物の上でスマホを支えて、僕たちは肩を寄せ合い、小さな画面を見つめた。
「望月くんって、フィギュアスケートをしてるんだってね」
彼女は控えめに呟いた。
視線を上げると、彼女は夜の静寂な湖面のような静かな瞳で僕を見ていた。
僕は画面に視線を落とす。ピアノソナタは第三楽章に進み、宇野選手は速く強くステップを刻む。
「うん…でも、今シーズンで辞めようと思って」
「えっ!?」
彼女の驚く声は電車が揺れる音しかない静まり返った車内には不釣り合いで、その瞬間、たくさんの視線が彼女に向けられた。
彼女は慌てて両手で口元を押さえる。
僕はクスッと笑った。
「僕…中部選手権を突破して西日本選手権に出場するのが毎年の目標なんだ」
「うん…」
山崎が心配そうな声で頷く。
「でも、なんかいっつも上手くいかなくて。練習でできることが、試合だとできなくて」
「うん…わかるかも。私、ピアノの発表会で、何度も練習してやっと演奏できるようになったのに、本番で失敗したことあるから…」
「そうなんだ…」
何年も練習してやっと跳べるようになったトリプルアクセル。
宇野昌磨選手も、習得に時間を要し、跳べるようになってからはいつもクリーンに跳んでいる。音が止まった瞬間飛び立ち、音と共に着氷する。リンクを削る音が、次のステップへ繋げる。
あんな風に僕も試合で跳んでみたい。だけどいつだって、僕は試合で転んで悔し涙を流した。
もう、引退して大学へ行こう。来年は受験生。受験勉強に取り掛かろう。
僕たちに沈黙が訪れる。
その沈黙を埋めているのは、試合を終えた直後の観客の歓声と鳴り止まない拍手。宇野選手は全身全霊で演技の最後のポーズを決めた瞬間、顔を歪めて膝から崩れ落ちている。怪我を押して、全力で滑り切って、でも、次の選手がリンク上で身体を温める準備の時間だからと立ち上がる。
僕が幼い頃から何度も勇気をもらっている、憧れのフィギュアスケーター。
宇野昌磨選手の月光が、何度も失敗して挫けそうになる僕に勇気を与えてくれた。
頑張ったら、観客が感動して拍手してくれることを教えてくれた。
「今シーズンをラストに引退しようと決めて、今年のプログラムを月光にしたんだ。コーチには難しい曲だからって反対されたけど、最後だからどうしても月光にしたいって粘って」
彼女は深く強く頷いた。
僕を見つめた大きな瞳がキラリと輝く。
スマホの光が彼女の顔を下から照らす。髪を縁取るのはガラス越しの満月の光。
「頑張って。頑張ってると思うけど、頑張ってね」
強く見つめられた後、気圧されたまま頷くと、彼女はふわりと笑った。丸く柔らかそうな頬が、綺麗な満月みたいだと思った。そんな自分が可笑しくて、山崎が僕に向けた笑顔もなんだか嬉しくて、心が温まったような気がして、僕は自然と笑っていた。
同じ降車駅を降りると、山崎は親が車で待っていると言う。
駅舎を出た時、先に歩いていた山崎は僕を振り返った。
「私、望月くんの試合、観に行きたいかも」
「えっ?」
「…望月くんのフィギュアスケート、二度と観られなくなる前に」
悪戯っぽく笑うのは、きっと逆説的な応援のメッセージ。月光の下で瞳がキラキラ輝く。
「今年こそ、西日本出るから」
「うん!」
破顔した顔は、満月のように丸く柔らかだった。
こんなに表情がくるくる変わる子だったんだ。気づいた瞬間、なぜか胸が温かくなった。
「じゃあね」
「うん。明日、学校で」
「あっ、そうだ。私も宇野昌磨くんのファンなんだ。望月くんて、ちょっと宇野くんに似てるよね」
「えっ!?」
「じゃあね」
悪戯な瞳でクスッと笑うと、駅舎の前で立ち尽くした僕をそのままに、彼女は白いワンボックスに向かって歩き出した。
月光が、黒いリュックを背負った華奢な山崎の背中に降り注ぐ。
山崎の「ちょっと宇野くんに似てるよね」と悪戯なセリフと、
宇野選手を応援する拍手や歓声が僕の心に響いて、動悸を加速させる。
似てるなんて初めて言われたし、似てるなんて思ったこともなかった。
どういう意味だろう?
疑問と共に、心を占めるのは憧れの人に似ていると言われた嬉しさ。
満月を追いかけるように自転車のペダルを漕ぐ。
夜の静寂を覆うように満月の光が僕に熱を与えてくれる。
山崎の丸い頬の笑顔を思い出し、僕は坂道を一気に駆け上がった。
moonlight
毎夜19時ジャスト。
新しいお題がアプリに提示される。
文字を書きたい私たちのために管理人が作った366のお題のどれかがランダムに。
スマホの白い画面に浮かぶお題は、細く小さな文字の数文字から10数文字の羅列。
アプリ愛好者の多くは、きっと文字を綴るのが好きなひと。
誰も、管理人のことを知らない。
管理人の登録名はわかる。だけどそれが本名かどうかは誰にもわからない。
住所も年齢も職業も知らない。実は学生なのかもしれないけれど、それを確認する術はない。
私はアプリを利用して文字を綴る「誰か」。
ペンネームはもちろん本名ではないし、住所も年齢も非公開。
だけどその素性を知らない私のことをアプリ愛好者の「誰か」が発見してくれて、私の書く創作やエッセイ、詩のどれかに「もっと読みたい」と小さな水色のハートを贈ってくれる。
私の知らない「誰か」の水色のハートが、私の心を高揚させる。
私は感謝の気持ちで受け取って、
もっと良くなる箇所があるんじゃないかと加筆修正を繰り返す。
19時でお題は切り替わる。
間に合いそうになければ、「またいつか書きたいです」。
お題を残すための文字の羅列に、ハートを贈ってくれる誰かがいる。
読みたいと思ってくれる人がいるんだなあ、と心がふわりと軽くなる。
文字を綴るのが好きな私は、綴られた文章を読むことも好き。
私はお気に入り登録をした「誰か」の作品を楽しみにしている。
ペンネームは知っているけれど、住所も年齢も職業も学生なのかも知らないひとたち。
なんとなく若そうだな、学生さんだろうなと予測できるときもあるけれど、真実はわからない。
もっと読みたいと思ったら、「もっと読みたいです」ボタンに触れる。
心の琴線に触れる創作に出逢ったとき。
私もこんなお話を書きたかったとテーマと物語の合致に羨ましくなったとき。
描写力に唸ったとき。
シリーズ物で続きを読みたいと思ったとき。
作品数が少ない「誰か」に創作を続けて欲しいと応援したくなったとき。
「みんなの作品」カテゴリも、知らない「誰か」と出逢う大切な場所。
そこは一期一会の世界。
「次の作品」ボタンに触れてしまったら、その作品へ後戻りはできない。
「お気に入り登録」をしなければ、心が動いた文字を綴った「誰か」ともう二度と出会えないかもしれないのだ。
『「私も創作したい」と思ったら、それは良い作品に出会ったとき』
そんな文章に最近出会った。
知らない誰かの作品が、私の創作意欲を駆り立てています。
*これまで私の綴る文字を読んでくださった皆さんへ。
来月、書く習慣アプリを始めて1年になります。
これからもよろしくお願いします。
*そして「お気に入り登録」「もっと読みたいです」ボタンをそっと押してくださった皆さんへ。
スマホの向こう側のあなたの知らない世界で、励まされて嬉しがって心が小躍りしています。
心から感謝しています。
「誰か」
東雲が御簾を隔てた薄闇の母屋にぼんやりと光を灯した。
私は庭に面した御簾に近づき、貴方-藤原豊秋様の玉砂利の足音に耳を欹てる。
豊秋様は先日出世され中将様となり、帝の覚えも目出度い公達であり、
私の側近の女房、「秋野」の元へ夜な夜な通う秋野の恋人。
私と、秋野と、豊秋様は筒井筒で、私たちが幼い頃は下級貴族の秋野とも楽しく貝合わせや双六をして遊んでいた。
私の裳着と豊秋様の元服が終わり、私はいよいよ豊秋様との婚礼の儀が執り行われるかと思った。でもいくら待っても、父上も母上も藤原家との婚礼に関する日取りを教えてくださらなかった。
きっと貴方は恥ずかしいのね。
私は豊秋様からの恋の和歌が届くのを待っていたの。
貴方からの和歌を想像して、返歌を想像したり。
それだけでも楽しかった。楽しかったの。
だけど…
秋の訪れを感じる月の光が美しい夜。
私は澄んだ空気の冷たさに秋野を呼んで、衾を一枚持って来るように伝えたわ。返事をして御簾の向こうへ歩いて行った彼女は、私の元へ戻って来なかった。
秋野はどうしたのかと立ち上がったその時、聞き慣れない音がした。
争うような小声、忙しない衣擦れの音。
曲者!?
私は御簾の端からそっと様子を伺って…あっ、と言う声を飲み込んだ。
秋野の肩に顔を埋めようとする殿方の背中が見える。
秋野は殿方から身体を捻り、両手を殿方の胸に置き離れようとしている。
私は御簾に隠れて、自分の胸に手を当てる。動悸が鳴り止まない。
こんなとき、どうすれば良いの?
非力な私に、何ができるの?
月明かりの衣擦れの音に混ざって、秘めた声音の会話が聴こえる。
「なぜ返歌をくれないのですか。私は貴女の返歌をいつも待ち侘びているのです」
「なりません、中将様。姫様のお気持ちをお考えください」
「私は貴女の気持ちが知りたいのです」
中将様…?
私の気持ちって…!
恋慕う豊秋様の笑顔が思い浮かぶ。
典侍として後宮に出入りしていたとき、帝をお守りする束帯の貴方は、背筋が伸びて眼光が鋭く、とても素敵だった。
帝の御前で和歌を詠んだ日、貴方は帝にお褒めの言葉を頂戴して、嬉しそうに笑った。幼き頃に一緒に遊んだ笑顔と同じように可愛くて、私の心は暖かくなった。
私が恋をそっと育んでいた日々に、豊秋様は私の後ろへ控える秋野をそっとお慕いしていたの?
秋野の元へ忍ぶほど、今の豊秋様は秋野に恋焦がれているの?
衣擦れの音が消えた。
そっと様子を伺うと、ふたりは抱擁を交わし、豊秋様は静かに和歌を詠まれた。
『秋の夜の 月の光に 君想ふ 心の闇を いかに照らさむ』
秋野は瞳を伏せ、微かに震える声で返歌を詠んだ。
『君想ふ 月の光は 照らすども 我が心闇 消えぬ秋風』
私が恋焦がれている愛しいひとが、私の女房に歌を詠む。
秋野へ恋慕っていると告げ、秋野の憂いを月明かりで私が照らしたいんだと。
秋野は豊秋様をお慕いしてると告げて、でも、私は消えない秋風のように憂いがあると。
幼い頃から、豊秋様からの和歌を待ち侘びて、返歌を想像して、楽しく夢を見ていたのは、私なのに。
夢だった。
貴方と家庭を築くこと。
貴方が私の寝屋に通って、そっと、愛を交わすこと。
御帳台で見る夢はいつも、豊秋様が和歌を歌われ、返歌を歌ってふたりで微笑んでいた。
抱擁なんて…まして、寝屋に忍ぶ夢など、見たこともなかったのに。
御簾の中へ戻ったけれど、月の光が揺らめいて御簾越しのふたりが重なる影を淡く浮かび上がらせる。
ふたりの衣擦れの音が、遠く離れていく。
私は床に座り込んで、涙をこぼす。
涙はこぼれ落ちたら止まらなくなって、床板に滲みを増やしていく。
「玉砂利の 音遠ざかる 秋の夜 涙の滝ぞ 心に流る」
呟く和歌を聴く人はいない。返歌をくれる人も。
豊秋様、貴方だけが私の全てだった。
暁の頃、豊秋様の玉砂利の足音を聴いた。
遠ざかっていく足音。
枯れたはずの涙が、またこぼれ落ちる。
朝陽が満たされた母屋で、朝の挨拶を交わした女房たちの中に秋野の姿はなかった。
「秋野は本日、気分が優れないそうです」
「そう…」
「秋野、泣いていたかもしれません。目が腫れて…」
「姫様、姫様も瞼が腫れてらっしゃいます。どうなさいましたか?」
女房たちが私を心配して、にじり寄った。
優しさが私を涙させそうになり、口元を隠していた檜扇でそっと目元を隠す。
「私も気分が優れないの」
「姫様、医師をお呼びいたします」
「それには及ばないわ。月のもののせいなの」
「…わかりました。何かありましたらお呼びくださいませ」
「ええ。ありがとう」
秋野、泣いていたのね…。
「姫様のことをお考えください」
未明の静けさに凛と響いた声を思い出す。
それでも、豊秋様の情熱に絆されてしまったのね…。
女房たちを下がらせて、私は御簾の端から澄んだ青空を見上げた。
雲ひとつない快晴に、白い月が浮かんでいる。
昨夜は金色の満月だった。
ふたつの影を近づけて浮かび上がらせた、明るい満月の夜だった。
今日は秋野と顔を合わさなくて済みそうで良かった。
お互い、どんな表情をしていれば良いのかわからないもの。
私は仮病だけれど、秋野は今朝は本当に辛いのでしょうね…。
今は何も考えたくないわ。
私は衾を頭まで被った。
今朝も、玉砂利の足音が遠ざかっていく。
秋野が、紅葉が鮮やかに彩るように、日に日に美しく輝いていく。
私はあの日からずっと、遠くなる足音に耳をそばだてて、豊秋様を感じている。
ひとつ、わかったことがあるの。
豊秋様は、宿直の日以外は、この屋敷へ通われる。
秋野と夜を過ごしている。
中将様というお立場なら、夜に訪ねる姫が大勢いても不思議ではないのに、女房の秋野の元だけを夜毎訪れていらっしゃるの。
哀しいのに。
寂しいのに。
一途な豊秋様を知って、益々恋慕ってしまうの。
冬が来て雪が積もったら、きっと豊秋様の足音は聴こえなくなる。
そうしたら、
私は豊秋様のことを忘れられるのかしら?
秋の訪れ、遠い足音
私はあなたを鉛筆で描く。
下書きも、パーツも、表情も、
色の濃淡を使って。
あなたは私のことを知らない。
私が同じ学校の1年後輩だってこと、
私が美術部に所属していること。
あなたを描いている私も、
実はあなたのことをよく知らないの。
あなたは野球部のキャッチャー。
顔を守るフェイスマスクが、
いつもあなたの表情を隠してしまうの。
だけど、ピッチャーのボールを捕球するあなたの姿勢が、
素敵だなって思うから、
私は急いで鉛筆で描くよ。
色を乗せる暇もないほど、
あなたの一瞬を、
何回も何十回も、何百回も、
切り取りたいの。
打席に立ったあなたの横顔に、
眩しく陽が差した。
眩しさはスケッチブックの白。
陰影は鉛筆の濃淡。
応援席からの写生は遠くて、
ホントはもっと近づきたいと思ってる。
モノクロ
永遠なんて、ないけれど
お題残しておきます